JPS637383Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637383Y2
JPS637383Y2 JP18364083U JP18364083U JPS637383Y2 JP S637383 Y2 JPS637383 Y2 JP S637383Y2 JP 18364083 U JP18364083 U JP 18364083U JP 18364083 U JP18364083 U JP 18364083U JP S637383 Y2 JPS637383 Y2 JP S637383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
die
punch
cutting
scrap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18364083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094328U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18364083U priority Critical patent/JPS6094328U/ja
Publication of JPS6094328U publication Critical patent/JPS6094328U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637383Y2 publication Critical patent/JPS637383Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は筒形に形成された製品をワークとし、
これの端部を縁切り加工するためのプレス型に関
する。
(従来技術) 円筒形ないし多角形の筒形に成形された製品の
端部を縁切り(トリミング)加工するには、通常
カム型とも言われるタイプのプレス型を用いてこ
の加工が行なわれている。このタイプのプレス型
は上型の下型に対する加圧力を利用してこれを下
型の上に設置されたスライドカムの横方向の加圧
力に変換し、スライドカムに設けられた切刃によ
りワークの端部を切断加工するものであり、この
タイプのプレス型により上述した形状の製品をワ
ークとしてこれの端部の縁切り加工をするには、
従来第1図に示すようなプレス型により行なわれ
ている。図示するように、下型1に設置されたダ
イ2には、スライドカム3の先端に設けられたポ
ンチ4と共働してワークWの端部の切断を行なう
切刃5が形成されている。スライドカム3は上型
6に取付けられたドライブカム7と接触すること
により、ワークWの径方向に移動しポンチ4とダ
イ2の切刃によつてワークWの端部の切断加工が
なされる。
ワークWの径方向にスライドカム3、つまり、
ポンチ4を移動することによつて、ワークWの端
部の切断加工を行なう場合、ポンチ4がワークW
の中心部に近付くことになるので、第2図Aに示
すように4つのポンチ4を用いた場合には、それ
ぞれのポンチ4、つまり、スライドカム3をワー
クWの円周方向に所定の間隔を隔てて設置しなけ
れば切断加工時にポンチ4が干渉を起してしまう
ことになる。このため、一回の加工によつては、
端部の全体を切断することはできず、第2図Aに
示すようにして全周のうち約半分の部分を切断し
た後、別のプレス型にワークWを設置し直すか、
或いはワークWを45度回転して同じプレス型にお
いて設置し直すことにより、ワークWを第2図A
の状態から第2図Bの状態として残りの部分の切
断を行なう必要がある。
ところが、上述のように二工程に分けてワーク
の切断を行なうと、ワークWを持ち換える作業が
必要となるため、最初の工程において切断された
ワークの端面と次の工程において切断されたワー
クの端面とにずれが生ずる虞があり、高精度の加
工ができず場合によつては、更に機械加工を行な
う必要があるという問題点があつた。
上述のように二工程ないしそれ以上の複数の工
程に分けて端部の切断を行なうことの弊害を除去
し、一回の工程により端部の切断を行なうには、
第3図Aに示す形状のポンチ4を用いて4つのポ
ンチ全体を同時にワークWの中心部に向けて径方
向に移動する必要がある。しかし、このような形
状のポンチ4を用いた場合であつても、ポンチ同
志の干渉を避けるべく、ポンチ4が最も前進した
状態にあつてもポンチ相互の間に所定の〓間8が
得られるようにする必要があることから、このよ
うなプレス型を用いて端部の切断を行なうと、第
3図Bに示すようにワークWに切り残し部9が生
じてしまうという問題点があつた。
また、ワークWをトランスフアー装置により順
次搬送しながらその端部の切断を行なう場合、グ
リツパーないしアーム等によりワークWをプレス
の所定位置に装着する一方、加工後のワークをプ
レスから取り外すようにして加工の自動化がなさ
れている。このような場合、ワークの装着及び加
工後のワークの取り出しを容易に行ない得ること
がプレス加工の自動化という観点から重要な問題
である。
(考案の目的) 本考案は筒形に成形されたワークの端部を全周
にわたり一度のプレス加工工程により縁切り加工
し得るようにし、ワークの端面が全周にわたり段
差のない奇麗な加工面となる高精度の加工を行な
い得るようにすることを目的とする。
(考案の構成) 上記目的を達成するための本考案の構成は、下
型と当該下型に向けて上下動可能となつた上型と
の間に、筒形本体部と径方向端板部とを有するワ
ークの上下動用の主リフターを取付け、前記ワー
クのうち前記本体部下端に係合する係合爪を前記
主リフターに設け、前記ワークの下降時に前記ワ
ーク内に嵌入するダイを前記下型に取付けると共
に前記ダイの外周面下端に切刃を形成し、前記下
型に前記ダイの下部に位置させてスクラツプカツ
タを設け、当該スクラツプカツタに向けて進退移
動可能に放射状に複数のスライドカムを前記下型
に取付け、前記スライドカムの先端にそれぞれ前
記切刃との共働により前記ワークの端部を切断す
る先端面が凸形状となつた第1ポンチと先端が凹
形状となつた第2ポンチとを設け、前記ワークか
ら切断されたスクラツプを前記それぞれのポンチ
に形成された刃とにより分割切断する刃を前記ス
クラツプカツタに設け、前記ワークを前記主ホル
ダーの係合爪の位置まで上昇させる補助リフター
を前記ダイの上に上下動可能に取付けてなるプレ
ス型である。
(実施例) 以下、本考案を図面に基づいて説明する。第4
〜9図は本考案の一実施例に係わるプレス型を示
す図であり、第4図は第9図における−線に
沿う平面断面図であり、第5図A,Bはワークを
縁切り加工している状態を示す断面図を示し、第
6〜9図はそれぞれ加工工程を示し、第4図にお
ける−線に沿う正面断面図を示す。
図示するように、下型10の上方には図外の駆
動手段により上下方向に駆動される上型11が設
置されており、下型10の中央部には円筒形の本
体部Waと径方向端板部Wbとを有するワークW
を支持するダイ12が取付けられている。このダ
イ12はワークWの本体部Waの内面形状に対応
した円形の外周面14を有してする。
下型10には第4図から明らかなように、ダイ
12を中心に放射状に4つのスライドカム15が
進退自在に取付けられており、これらのスライド
カム15を駆動するため、スライドカム15の後
端面に形成された傾斜面16と接触する傾斜面1
7を有するドライブカム18が上型11に取付け
られている。
ダイ12の外周面14の下端には円周状に切刃
19が形成されており、第5図A,Bに示すよう
に、先端面が凸形状をなし切刃19との共働によ
りワークWの端部を切断する第1ポンチ20と、
先端面が凹形状をなし切刃19との共働によりワ
ークWの端部を切断する第2ポンチ21とがこれ
らが交互となるように前記スライドカム15の先
端に設けられている。先端が凸形状となつた第1
ポンチ20と、先端が凹形状となつた第2ポンチ
21とを比較した場合、第1ポンチ20の方が第
2ポンチ21よりも先にワークWの端部に当たつ
た方が円滑な切断という点より好ましく、第1ポ
ンチ20と第2ポチ21の前進移動のタイミング
は、スライドカム15、或いはドライブカム18
の長さをそれぞれ変えることによりなされる。
それぞれのポンチ20,21により切断加工
(縁切り加工)がされることにより、ワークWか
ら切り落とされたときのスクラツプSは環状とな
つているため、そのまま外部に排出するのは困難
である。そこで、切断加工終了後、引き続きスク
ラツプSを分割切断するため、それぞれのポンチ
20,21の先端に形成されたV形溝刃22と共
働して切断加工するV形突起刃23を有するスク
ラツプカツタ24がダイ12に設けられている。
スクラツプカツタ24により分割切断されたスク
ラツプSを外部に排出するため、下型10にはス
クラツプSの通路となるシユート25が形成され
ている。
第6図に示すように、ダイ12の中央部分を貫
通するロツド26と、このロツド26の上端に取
付けられた受け部27と、ロツド26に対してこ
れを上方に押し上げる方向の弾発力を付与するコ
イルばね28とからなり、ワークWをその径方向
端板部Wbで支持して上昇させる補助リフター2
9が下型10に取付けられている。補助リフター
29の受け部27に対向させて上型11には、ば
ね30によりパツド31が取付けられている。
スライドカム15の上には、ワークWをその本
体部Waで支持して上昇させる主リフター32が
上下動自在に取付けられている。この主リフター
32の中央部分には、第4図から明らかなよう
に、ワークWが貫通し得る孔33が形成され、こ
の孔33の中心部へ向けて進退移動自在の4つの
係合爪34が主リフター32に取付けられてい
る。係合爪34には孔33の中心部に向かう弾発
力がばね35により付与されるとと共に前進位置
が規制されている。そして、係合爪34の前端面
には上下にそれぞれ傾斜面34a,34bが形成
されている。
主リフター32の上昇移動は、下型10を貫通
して上下動自在に設けられ、主リフター32を支
持するクツシヨンピン36によつてなされる。上
型11には主リフター32に形成された孔37を
貫通し、クツシヨンピン36の上端面に当接する
プレツシヤーピン38が取付けられている。ま
た、下型10には主リフター32の上下動を案内
するガイドピン39が主リフター32に形成され
た孔40を貫通しており、このガイドピン39に
は主リフター32を下方に向けて押し付けるばね
41が取付けられている。尚、42はドライブカ
ム18が貫通するように、主リフター32に設け
られた孔である。
次に作用について説明すると、第6図に示すよ
うに主リフター32が最上昇限となつた位置は、
ワークWを自動的に順次搬送するトランスフアー
フイードライン上に位置しており、図示しないグ
リツパーによりワークWは4つの係合爪34によ
り主リフター32の所定の位置に設置される。こ
のときには、係合爪34は孔33内への突出長さ
が一定となるように規制されている。この状態で
上型11を下降させると、まず、プレツシヤーピ
ン38がクツシヨンピン36を押し下げることに
より主リフター32が下降すると共にパツド31
がワークWの上面に接触する。引き続く上型11
の下降によつてワークWの径方向端板部Wbをパ
ツド31と補助リフター29の受け部27との間
で挾持することになる。この間に主リフター32
の下降にしたがつて、係合爪34の先端部に形成
された傾斜面34bとダイ12の上端部に形成さ
れたテーパ面12aとが接触し、係合爪34は第
7図に示すようにばね35の弾発力に抗して後退
し、係合爪34の先端面がダイ12の外周面14
に接触する。
第7図の状態からさらに、上型11が下降する
と、ばね30の弾発力の方がばね28の弾発力よ
りも強いため、パツド31に押圧されて、補助リ
フター29の受け部27は下降することになる。
この間にワークWの本体部Waの下端面が係合爪
34の傾斜面34aと当接して係合爪34を後退
させつつワークWは下降し、第8図に示すよう
に、受け部27がダイ12の上面と接触するまで
補助リフター29は下降することになる。
第9図は第8図に示す状態から、更に上型11
が最下限まで下降した状態を示す。この状態は第
1ポンチ20と第2ポンチ21とが切刃19との
共働によりワークWの本件部Wbの下端部を切り
落とした状態であり、第5図Bに相当する。第8
図の状態から第9図の状態となるまでの間に、第
5図Aに示すように、まず、第1ポンチ20によ
りワークWの下端部の一部が切断され第2ポンチ
21により残りの部分が切断されて、リング状の
スクラツプSが得られる。次いでリング状のスク
ラツプSがスクラツプカツタ24と第1及び第2
ポンチ21により分断される。
即ち、第1ポンチ20と第2ポンチ21のそれ
ぞれの進退ストロークを同一とした場合、それぞ
れのポンチ20,21が前進移動を開始する前の
位置を第5図Aにおいて仮想線で示す位置とし
て、第1ポンチ20を第2ポンチ21よりもワー
クWに近づけておくと、第2ポンチ21よりも第
1ポンチ20が先にワークWに当たり、ワークW
の下端部はまず、第1ポンチ20と切刃19との
共働により一部が切断される。この状態を示すと
第5図Aの通りであり、このとき凸形状をなす第
1ポンチ20の先端面にワークWの端部が中心部
に押し込まれることによつて、第1ポンチ20が
有する幅以上の範囲にわたつてワークWの端部が
切断される。引き続き、第2ポンチ21により第
5図Bに示すようにワークWの端部の残りの部分
が切断される。そして、第1ポンチ20と第2ポ
ンチ21とによりワークWの端部が切断された状
態では、スクラツプSはリング状となつており、
そのままでは下型10に排出することが出来ない
が、更に、両ポンチ20,21を前進させてスク
ラツプカツタ24によりスクラツプSを分割し、
シユート25からスクラツプSは外部に排出され
る。
このときには、それぞれのポンチ20,21の
先端に設けられた刃としての溝刃22と、これら
と共働し凹凸関係を逆に設定し得る刃としての突
起刃23との共働により、リング状のスクラツプ
Sは4つに分割されることになる。
第9図に示すように、上型11が最下限まで下
降することにより、ワークWの本体部Waの下端
が縁切り加工されることになる。そして、この加
工が終了した後は、上型11を順次第9図の状態
から第6図の状態にまで上昇させる。すると、加
工後のワークWは主リフター32の係合爪34に
支持されて所定の位置となる。この位置から図外
のグリツパーにより次の工程に自動的に搬送され
ることになるが、この搬送操作時にはワークWの
中にはダイ12等が位置していないので、水平に
ワークWを移動するだけで、容易にワークW搬出
を行なうことができる。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、下型と当該下型
に向けて上下動可能となつた上型との間に、筒形
本体部と径方向端板部とを有するワークの上下動
用の主リフターを取付け、前記ワークのうち前記
本体部下端に係合する係合爪を前記主リフターに
設け、前記ワークの下降時に前記ワーク内に嵌入
するダイを前記下型に取付けると共に前記ダイの
外周面下端に切刃を形成し、前記下型に前記ダイ
の下部に位置させてスクラツプカツタを設け、当
該スクラツプカツタに向けて進退移動可能に放射
状に複数のスライドカムを前記下型に取付け、前
記スライドカムの先端にそれぞれ前記切刃との共
働により前記ワークの端部を切断する先端面が凸
形状となつた第1ポンチと先端が凹形状となつた
第2ポンチとを設け、前記ワークから切断された
スクラツプを前記それぞれのポンチに形成された
刃とにより分割切断する刃を前記スクラツプカツ
タに設け、前記ワークを前記主ホルダーの係合爪
の位置まで上昇させる補助リフターを前記ダイの
上に上下動可能に取付けたので、一回の加工工程
により筒形のワークの端部全周を同時に切断すこ
ととができることとなり、ワークの持ち換えが不
要となつて迅速なる加工が可能となるばかりでな
く、ワーク端面は一続きの高精度の加工面が得ら
れる。しかも、ワークの縁切り加工された後、主
及び補助リフターにより、所定の位置にまで持ち
上げられ、搬送装置等によつて次の工程に自動的
に送らされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプレス型を示す断面図、第2図
A,Bは第1図に示すプレス型によりワークの加
工を行なつている状態を示し第1図における−
線に相当する断面図、第3図Aは他の従来のプ
レス型を示し第2図に相当する断面図、第3図B
は同図Aに示すプレス型により加工したワークを
示す斜視図、第4図は本考案の一実施例に係るプ
レス型を示し、第9図における−線に沿う断
面図、第5図A,Bは第9図における−線に
相当する縁切り加工状態を示す断面図、第6図〜
第9図はそれぞれ第4図における−線に相当
し加工工程を示す断面図である。 10……下型、11……上型、12……ダイ、
15……スライドカム、19……切刃、20……
第1ポンチ、21……第2ポンチ、24……スク
ラツプカツタ、29……補助リフター、32……
主リフター、34……係合爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下型と当該下型に向けて上下動可能となつた上
    型との間に、筒形本体部と径方向端板部とを有す
    るワークの上下動用の主リフターを取付け、前記
    ワークのうち前記本体部下端に係合する係合爪を
    前記主リフターに設け、前記ワークの下降時に前
    記ワーク内に嵌入するダイを前記下型に取付ける
    と共に前記ダイの外周面下端に切刃を形成し、前
    記下型に前記ダイの下部に位置させてスクラツプ
    カツタを設け、当該スクラツプカツタに向けて進
    退移動可能に放射状に複数のスライドカムを前記
    下型に取付け、前記スライドカムの先端にそれぞ
    れ前記切刃との共働により前記ワークの端部を切
    断する先端面が凸形状となつた第1ポンチと先端
    が凹形状となつた第2ポンチとを設け、前記ワー
    クから切断されたスクラツプを前記それぞれのポ
    ンチに形成された刃とにより分割切断する刃を前
    記スクラツプカツタに設け、前記ワークを前記主
    ホルダーの係合爪の位置まで上昇させる補助リフ
    ターを前記ダイの上に上下動可能に取付けてなる
    プレス型。
JP18364083U 1983-11-30 1983-11-30 プレス型 Granted JPS6094328U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18364083U JPS6094328U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 プレス型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18364083U JPS6094328U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 プレス型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094328U JPS6094328U (ja) 1985-06-27
JPS637383Y2 true JPS637383Y2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=30397392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18364083U Granted JPS6094328U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 プレス型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094328U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6094328U (ja) 1985-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780024B2 (ja) 材料シートから容器端パネルを成形する方法および装置
GB2033263A (en) Pallet locator and clamping assembly in or for a multi-station work transfer machine
US4549424A (en) Shell tooling method
US4800743A (en) Method and apparatus for accommodating thermal expansion and other variances in presses
EP0376240B1 (en) Drawing press
JPS637383Y2 (ja)
JPH08507474A (ja) 絞られた金属カップの高速成型のための工具装置並びに方法
CN217798429U (zh) 一种落料拉延冲孔复合模具以及应用该模具的设备
US4466317A (en) Method and apparatus for safety for presses
JPS58209429A (ja) プレス型
JPS5855848B2 (ja) ヘルメット型被加工物に対する逆紋り加工用金型装置
CN111729988A (zh) 一种多工位电机端盖生产流水线
JPH0614897Y2 (ja) 金型のワーク位置決め装置
JPS63140730A (ja) トランスフア送り機構を備えたプレス金型
JP2521684B2 (ja) プレス成形方法
JPS63126622A (ja) ねじ成形型装置
JPH0527221Y2 (ja)
JPH0618655Y2 (ja) プレス成形装置
JPS6310185Y2 (ja)
JPH0191923A (ja) 順送りプレス金型
JPH043693Y2 (ja)
JPH0710822Y2 (ja) 内側加工装置
JP2000254736A (ja) 底部外形成形カップ成形方法及び装置
JPH02280923A (ja) プレス成形装置
JPH0527233Y2 (ja)