JPS63733B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63733B2
JPS63733B2 JP53006295A JP629578A JPS63733B2 JP S63733 B2 JPS63733 B2 JP S63733B2 JP 53006295 A JP53006295 A JP 53006295A JP 629578 A JP629578 A JP 629578A JP S63733 B2 JPS63733 B2 JP S63733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiver
emitter
light emitter
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53006295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5393884A (en
Inventor
Aanesuto Sakonei Jan
Karoyanni Seodooru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe Generale pour lEmballage
Original Assignee
Societe Generale pour lEmballage
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Generale pour lEmballage filed Critical Societe Generale pour lEmballage
Publication of JPS5393884A publication Critical patent/JPS5393884A/ja
Publication of JPS63733B2 publication Critical patent/JPS63733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/9072Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents with illumination or detection from inside the container
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/9054Inspection of sealing surface and container finish

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の解決課題は、例えばビン、フラスコ、
ポツト等の透明物体の欠陥を光学的に検知して自
動的な類別及びかかる欠陥を有する物品の製造連
鎖からの除去を可能とする方法及び装置に関す
る。 更に詳しくは、かかる検知に、広範囲な応用並
びに高度の実用性及び再生産性を与えることを目
指す。 一般的には本発明は少くとも検査さるべき領域
に回転壁を形成した透明物体の光学的検査の作動
に適用可能である。その作動の間、各物体は一つ
又は継続した多くのステーシヨンに位置され、そ
の各々のステーシヨンで選定された壁面領域で一
つ又はそれ以上の光線が投影され、この壁面上の
光線の通過の後、伝達される光が受取られ一方光
学手段のユニツトに関し容器を支持する部材の相
対回転に期づく走査によつて、この回転の軸線の
廻りでの少くとも完全な一回転にわたつてその各
領域の検査を行う。この走査の間に取出される光
の強度の差は欠陥等の存在の検知及び欠陥のある
物体の除去に使用する。 本発明は更に詳しくは中空ガラス工業において
グレージング(glazing)と称されている光の反
射を引起す欠陥の検知に関する。 かかるグレージングは数ミリメータの長さの欠
陥を程するもので、内部応力の影響に基づく破損
につながり壁面の厚みに影響し、かつ非常に異つ
た傾きを持つ。 これらのグレージングは形状ないしは断面の変
化するところで良く生ずることは経験上よく知ら
れている。それ故、グレージングは容器の上部で
特に見られる。唇部では略垂直なグレージングが
見られ、カラー部やねじ部では全体として水平方
向のグレージングが生じ、肩部ではグレージング
は良く平担V字状になる。 検査のための種々の方法及び装置がこれまで知
られているが、程度を変るには光の放出及び受取
りの種々の手段の位置の調節が長時間を要し、か
つデリケートで再現性が良くなく実用的でないと
いう欠点を内包するものである。異つた形状の物
体の検査のための別々の検査ヘツドを使用するこ
とは極めてコスト高となり、故に実際上は方向調
整可能なアームを備えた支持コンソールにより共
通ベース上で取付けた部材を設けており、調整は
一般的には段階をおつて行われる。即ち操作者
は、検査の始めにおいて先ず目視によつて被検査
欠陥のある物体を見る。それから異つた検査ステ
ーシヨンでこの欠陥を観察して、光の放出のため
の種々の手段及びこれと結合した受取手段を一定
の場所に取付ける。 操作者は発光した光を見分けるのに低い周囲照
明で満足せねばならないことだけでも作動は困難
である。存在している欠陥のタイプの複雑性が経
済上の理由で複数の検査を同一ステーシヨンで行
わねばならないことを要するという事実によつて
も困難が生ずる。かくして、異つた光線が相互に
干渉するのを避けるという困難が生じ、同一タイ
プの物体の二つの製造場所間で調整の再現性を保
証するのは極めて高度な技能を持つた人が行つて
も極めてデリケートな操作を要する。これ故、こ
の操作の仕方は生産の変更毎に多くの損失、費用
をしいるものである。 仏国特許第1588308号は異つた光線間の干渉及
び例えば周囲光の変動等の内部及び外部原因に基
づく雑音を避けるため、同一の検査ヘツドで使用
される異つた光線のための光の放出の間これを異
つて変調をし、かつ受光の際受けとられた光の変
調と同調した増幅器を採用することによつて受光
された光の起源を区別するようにしている。 本発明に係る方法は、かかる調整方法の欠点、
即ち、操作に長時間を要すること及び非再現性
を、与えられたタイプの欠陥を検査するための異
つた発光手段、これと結合した受光手段に、検査
さるべき領域の単一の位置の関数として予め限定
した向も及び位置を割り当てることによつて、克
服することを目指す。 実際、非常に異つた形及び寸法の物体のための
検査試験、直接の目視検査の結果との統計方法に
より比較した試験、及び上記方法による検査によ
つて、必要となる異なつた発光器及び受光器の位
置を一律に決めることができ、かつ物体の形及び
寸法に直接相関させられることがわかつた。 本発明に係る、回転の中心線の廻りで物体を少
くとも一回完全に廻して壁面を、発光器から射出
され受光器で受取られる光線で走査することによ
つて回転壁を有する透明物体を光学的に検査する
方法においては、被検査物体の領域からの発光器
及び受光器の光学的距離を固定すると共に、受光
器及び発光器の角度方向の向きも固定にし、受光
器及び発光器を上記壁面の両側上の対向点に集点
を結ばせ、かつ受光器及び発光器をこれらの並進
移動によつて壁面上に集点を結ばせるようにして
いる。 又、本発明の他の面では、少くとも一つの発光
器およびこれと組合せた受光器を有した光学的ユ
ニツト、並びにこのユニツトに対し被検査物体を
回転の中心軸の廻りで回転せしめる支持手段を備
えており、該支持手段は案内部材を担持した基部
及び発光器と受光器とを支持する脚部を形成した
剛直サポートを備え、発光器及び受光器は案内部
材に対し平行にかつ横方向に可動となす一方案内
部材に対し固定した角度位置に保持可能とした透
明物体の光学的検知装置が提供される。 以下この明細書では、検査のための手段を担持
するヘツドは固定と仮定し、物体は適切な部材に
よつて公知手法でその軸芯の廻りで回転され、こ
の検査ステーシヨンでの物体の回転の軸芯は垂直
と仮定する。これらの仮定は記載の容易のためこ
こでは本質的であるとして採用した。そしてこれ
らは本発明を実施する一つの方法に相当するがし
かし、他の配置ももちろん使用できる。 発光器及び受光器のための異なつた光学手段の
焦点距離は前もつて固定され、光学ユニツトの向
き、必要あらば、光学ユニツトの、検査ヘツドを
形成する光学手段の組立体の支持基部に対する傾
斜は、被検査領域の、回転の軸から距離及びこの
領域での高さがどうあつても、検査のタイプに応
じ前もつて決されかつ一定に維持される。 光線の調整は、発光器及び受光器に焦点合わせ
によつて決まる各設定毎に、対応する支持手段を
単に並進させることにより作動する。 なるべくは、これらの各々の手段の焦点は同一
の平面内に一定に位置させ、調整作動を可能とす
る並進の全体を前もつて選んだこの平面に平行に
行う。発光及び又受光のため、この平面は半径平
面、即ち回転の軸を含むのが有利で、この結果、
照明光が焦点で一方ではこの半径方向検査平面と
なし他方で回転軸に垂直な平面となす角度は一定
になる。 便宜上及び汎用性の観点からは、組合せた手段
の組立体による与えられたタイプの欠陥の検査の
全体のための照明及びこれに対応する観察は単一
の半径平面で行う。即ち、組合せ手段、発光器、
受光器の組立体の調整は、与えられた検査のため
には実際上二つの垂直方向に沿うこの平面で実行
される一連の並進によつて行う。この調整は好ま
しくは互に面し、被検査領域の壁面の厚みによつ
て隔てた二つの点での物体の表面の走査をもたら
し、入射光は内面を貫通し、欠陥を反映した光の
検知は外面でなされる。 実際上、全ての組立体に共通しかつ装置上で初
期的に実行される調整の第一局面は支持部材上に
置かれる物体上方の光学的検査ユニツトの基部及
び走査を行わしめる回転の初点を、回転の軸線
と、例えば被検査物体の底部の箇所又は唇部の平
面の箇所に相当する基部の所定高さを基準に、正
確に位置させる。 第二の局面では、各発光器及び受光器に適用し
た被検査物体の検査が、所定欠陥のための検査の
領域に相当する走査点を選定後実施される。好ま
しくは、先ず軸線に並行に並進させることとによ
り、被検査領域の高さに相発光器若しくは受光器
の焦点を位置させ、それからその高さでの物体の
内の又は外の直径に直接関する軸に垂直に並進さ
せ、焦点を軸からの所望距離とし、これらの二つ
の並進によつて、選定した点を形成する。 かかる作動は継続した並進の軌道に沿い単純な
調整によつて直接の走査なく実行される。 装置は、検知すべき欠陥に適合した、相互に組
合せた少くとも一つの発光及び受光手段組体を有
した光学的検査ユニツトを各検査ステーシヨン毎
に備え、このユニツトは一定位置への取付けを確
かにしかつ回転の軸の廻りでユニツトに関し物体
の相対回転を可能とするサポート部材に結合され
ている。 装置は物体及び制御手段に対する位置の再現性
を確実とする通常の手段を持つている。 光学ユニツトは一般的には案内部材を形成した
面を有した少くとも一つの基部を有し、この案内
部材は夫々所定機能の光学手段のグループ即ち発
光、受光手段を受けるものであり、これら手段は
支持コンソール上に取付けてあり、このコンソー
ルは剛直で案内部材に平行又は横方向な調整を可
能とする脚部を備える一方案内部材に固定方向を
与える。好ましくは、物体の被検査領域を形成す
るパラメータに応じ調整を可能とする目盛等の手
段が設けてある。例えば、回転の軸上に中心づけ
た筒状基部を使用することが可能であるが、一般
的にいうとこれに垂直な板を使用するのが好まし
い。この案内部材に矩形溝を形成すると良く、コ
ンソールの脚部はねじ又は錠止ナツトと関係づけ
た切開部のステムであり、これらを基部の面に垂
直に維持する。 焦点距離もしくは使用される異つた光学手段の
位置は予め前述のように決めることができるが、
もし板が軸に垂直な配置の場合には、光学手段の
向きを考えに入れて、板に対する与えられた光学
装置(発光器又は受光器)の焦点の変位が、板の
芯出し後は検査面が半径平面となるよう軸に一致
する同一の直線上で交差するよう、案内溝の軸か
らの距離とすると良い。 更に、好ましい実施例では、発光及び受光のた
めの二つの組合せ組立体の案内溝は相互に平行で
対応する検査平面が一致すべくなつている。 以下本発明の実施例を添附図面を参照にしなが
ら説明する。 第1,2図において、容器Aは垂直に位置した
回転軸0―0を有する。この容器Aは検査ヘツド
(これはこの概略図には示してない普通の装置に
よつて固定となつている)の下方でその軸の廻り
で回転される。 光学的放射のための組立体E及び受取のための
結合光学組立体Rは二つの区別した位置に取付け
てある。 例えば、符号E0で示す位置について言うと、
組立体Eの向きは一方では規準平面として選んだ
水平面Hに対するその傾斜即ち角度αeによつて限
定され、又他方では放射器の軸芯を通る垂直平面
が照明ビームの集合点I0を通る半径方向平面に対
しなす角、言い換えれば第2図の水平突起内の方
位角βe及び当然ながらこの半径方向平面εの位置
によつて限定される。 受取器Rの集光する点J0を有した半径平面Rの
位置からの受取器Rの傾斜は同様に角度αr及びβr
によつて限定される。 放射器E及び受取器Rの焦点の距離は固定され
かつその配向の間は同一に保たれる。 もし、容器上の特定の高さ領域に現われる或る
種のグレージングの検査を行うため、容器を同一
の半径平面と内で内部壁上の点I1のところで照明
して検査を外部壁上の点J1のところで行うとする
と、発光器Eの対応する点は一定のベクトルの表
示I1E1→=I0E0→によつて決され、I0I1→=E0E1→=E0
e→+
eE1→と書くことも可能である。同様にしてJ0I1→=
R0r→+rR1→である。 それ故、もし点Iが第2図の如く単一の半方向
平面εに常に位置するという条件を設定すると、
規準平面H上での発光器の脚部Teの案内線Feは
軸芯0―0から所定距離で、平面εに平行な線セ
グメントであり、放射器Eの垂直平面のこの線に
関する角度は一定でβeである。発光器の位置は軸
線0―0に対するIからの距離に直線依存する。
更に角αeが一定のままであると、平面Hからの距
離は点Iの高さで変化する。 同一の理屈が、脚部Trの軌道が平面H内でFe
と角度γをなす線セグメントFrを持つ受光器R
の変位についても当てはまる。 以上説明のように点I及びJを同一の半径方向
平面に位置させられること、即ち二つの平面εと
Rとの間の角度δを0とできることは実用上有利
である。このときこれら二つのセグメントFe及
びFrは平行である。更に、調整中に点I及びJ
を同一の高さにすることは有利である。この手法
は与えられたタイプのグレージングの検査に理論
的に常に最善に適用できるとは限らないが、実用
上は十分であるし調整の単純化を可能とするもの
である。 第3,7図は首部が16〜80mmの直径を持つ容器
の検査装置である。 第3図は、自動類別のための回転装置の一ステ
ーシヨンである検査ヘツドの極めて単純化した平
面図である。 このヘツドは三つの異なつた種類の検査に相当
する三つの組合せ光学組立体を担持する。但し、
その支持体のみこの図には示している。これらの
三つの組立体の各々は、発光器及びこれに組合せ
た受光器の対称平面に沿う正面図である第4〜7
図により詳細に示される。 第3図において30はアーム31の端に取付け
た板である。アーム31はクランプ32等の位置
決め部材の内部を摺動する。そのクランプ32内
に錠止ねじ33があつてアーム31を錠止可能と
する。クランプ32はそれ自体抗34上で摺動で
き、錠止ねじ35は柱34上でクランプを不動と
なす。図示の実施例では、柱34は装置の全体的
な枠組と一体になつており、被検査容器Aは公知
手段によつて中心線0―0の廻りで回転駆動でき
る。この手段に対する板の位置の調節機構につい
てはこの説明の終りのことろで述べる。 発光器と受光器の別々のグループは別々の調整
を可能とする摺動部を形成する溝内で可動となつ
ている。一般的な手法で発光器及び受光器の走査
距離が一度、全て前に述べたように、調整され
る。 第4図(第3図の―線に沿う断面図)及び
第3図において、水平のグレージングの検査のた
めの発光と受光器との2つの組合せグループが図
示してある。発光器グループは共通のコンソール
42上に同一の傾きで取付けた二つの同一な発光
器41を備える。尚、図にはその一つのみしか見
えない。これらの二つの発光器41は対称に取付
けられていてその射出光が同一の点に集束するよ
う調整してある。それ故に、これらは単一の発光
器として挙動する。コンソール42は二つの板4
2bを担持したねじ切りしたステム42aと一体
である。このステム42aは板30の摺動部 し
くは溝内で回転することなく移動できるようにな
つており、かつ板30に二つのナツトによつて垂
直位置に錠止自在となつている。即ち、この一方
のナツト42cはコンソール42の高さ位置の調
整を可能とし第二のナツト42bは軸0―0を所
望の距離で不動にするねじ止めを行わせる。 この調整具はかくして水平及び垂直の要素を持
つた2重の並進を可能にする。 受光器グループは二つの同一な受光器44で構
成する。これらはコンソール45上で同一の垂直
平面内に取付けてありその前レンズから固定距離
に位置する同一点を観察するようになつている。
コンソール45は板30の溝46内でコンソール
42の場合と同様の仕方で変位し調節をうける。 各溝の側方には47で示すスケールで構成した
指示手段が設けてある。尚、第3図には一つの溝
46についてのみ見えている。48で示すスケー
ルとしての指示手段は板30に対する各グループ
の高さの指示を可能とする。 上記説明及び第3図に関し、摺動部43及び4
6の軸線は半径方向平面―内で整列した二つ
の真直ぐなセグメントである。各種の発光器及び
受光器の焦点調整は容器壁の両側で領域40でそ
の向きを変更することなく行われる。 より正確にいうと、簡便である故有利な手法と
して、調整は同一の高さで相互に面した一方は容
器Aの内面上に他方は外面に位置した二つの点4
0a,40bで対称に行われる。而して、発光器
は内面を照らすようする。 この結果、スケールの目盛りは中心線0―0か
らの点40a及び40bの距離を一方で示し、又
他方で選定した規準平面Hに対するその高さを示
す。これらは、かくして、被検査領域での容器A
の外径及び内径、並びに容器の底部又は口部に対
するこの領域の位置に相当することとなる。 第5図に示した―断面では組合せた発光器
と受光器との二つのグループが見え、これは傾斜
した欠陥の検知を意図したものである。 受光器グループは共通のコンソール52上で同
様な垂直平面に取付けた4つの同一な集束した発
光器51を有している。その共通コンソール52
のステム52aは板30の摺動部若しくは溝53
内で前と同様に変位可能である。受光器群は4個
の同一な集束した受光器54(断面の平面につき
2個づく対称である)によつて構成される。2個
のみしか第5図には見えないが、これらの受光器
はコンソール55上に取付けてありそのステム5
5aは溝56内で変位するようになつている。第
3図に見えるように、溝53及び56の中心線
は、所定高さでの発光器及び受光器のグループの
変位が同様の線に沿つてなされるよう整列してい
る。ステム52a及び55aの板の配向に基づい
て組立体の対称平面はこれらの間で固定した角度
をなしその結果焦点調整は溝の中心線に対し平行
な単一の半径方向平面内の領域50で実行され
る。 次に第6図を参照すると、これは―断面に
沿う組合せグループを示すもので、これは垂直な
グレージングを検査するものである。発光器グル
ープはコンソール62上に取付けた単一の発光器
61を備える。板30上でのそのコンソール62
の位置は溝63故にその傾斜を変更することなく
調節しえる。受光器グループはコンソール65上
に取付けの単一の受光器64として構成され、溝
63と平行な溝(若しくは摺動部)66によつて
板30上を同様に移動できる。受光器64の入口
での光学軸の傾斜は発光器61のそれと逆、即ち
符号が反対だが等しい。この理由で、簡便のた
め、受光器は90゜の反射を形成する。 被検査領域60での二つの部材の焦点合せは前
に述べたと同様に行う。 複数の検査を同時に行わなければならないとき
は検査の平面の夫々の位置を適切に選定する要が
ある。 完全な検査装置として有利なのは第二のステー
シヨンを第一のそれと類似にしかしその部材は対
称に取付けることである。水平グレージングのた
めの第二の検査組立体は容器の異つた高さでの第
二の検査の実施を可能とし、垂直グレージングの
検査のための第二の組立体は与えられた領域で、
グレージングの2重検査を可能とする。というの
はこれらは必ずしも半径方向である必要はないと
いう事実の故である。その結果、傾斜の度合がど
うでもこれらを検出する。傾斜したグレージング
のための第二の検査組立体はその傾斜方向がどう
あつてもグレージングの異なる検出を可能とす
る。 以上説明の実施例では、発光器はこれらが、前
レンズから60mmのところで容器の内壁上に像を形
成するよう配置してある。又受光器は前レンズか
ら30mmのところで外壁上に面するよう位置した点
を掃引するように配置してある。垂直なグレージ
ングを検出する受光器(第6図)に関しては、こ
れらが補助の光学路を導入する反射光を形成する
よう与えられていると、この距離は21mmに減少さ
れる。 焦点調節は0.8×7mmの矩形像上で行う。但し
容器肩部上のグレージングの検査の装置に関して
は、グレージングが全体として水平において平担
化したV字状を程するよう2.5×10mmの像に焦合
させる。 完全な回転体でない物体の領域、例えばねじを
切つた部分を形成した容器首部等の、欠陥がなく
ても不均一信号を生じさせる領域の検査が必要な
ときは、受光器の前面に小ダイヤフラムを配し、
そのダイヤフラムに矩形スロツトを穿設して、か
つこのスロツトが、信号/雑音レベルを改善すべ
く調節中に配向されるようにして寄生信号の影響
を減ずるのが有効であり、このようにすると、類
別装置から除去信号が望まないともに発生するこ
とは避けられる。 好ましい実施例では、0.9μmの程度の波長の実
質上単色の赤外光発光器(赤外ダイオード)を受
光器に上記波長で最大感度となるよう接続して使
用する。一方、異なつた検査が重なつてしまうの
を防止すべく、発光器に対する供給を異つた周波
数で変調し又対応する周波数に同調した組合せ受
光器で受取られる信号の増幅を行う。 上記の実施例では発光器は7.5KHzの周波数で
変調し、その対応する受光器はこの周波数に同調
する。但し、垂直グレージングの検知受光器とそ
の組合せ受光器を5KHzの周波数で調整する。 上記説明では板30は被検査物体に関し完全に
固定の位置に固定すべく述べている。この実施例
では容器Aは、固定軸72a,72bを有した二
つのローラ並びに弾性部材75に取付けた駆動ロ
ーラ74によつて支持体71上に回転できるよう
取付けてある。中心線0―0の位置はそれ故に容
器Aの直径、必然的に板30の位置にも依存す
る。 この位置決めを行う手段を第7図に示す。これ
は中心ストツパ77と結合した針76を有する。
このストツパ77は、第3図見えるねじ33及び
35で錠止するに先立ち板30を被検査容器Aの
口部に対し芯出の意味でも高さの面での一定位置
をとらせるためのものである。 次の表は上記した各発光器及び受光器のため
の、角度αe,βe,βrの値を示すものである。表示
した記号は図に示した向きに相当す。この表には
5〜25mmの直径の容器での検査装置α同様な
【表】
【表】 角度値が示される。この装置は16〜80mmのそれに
類似の構造であり図示しない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る装置における
発光器及び受光器の夫々概略的正面及び平面図、
第3図は本発明の装置の検査ステーシヨンの平面
図、第4図は第3図の―線に沿う断面図、第
5図は第3図の―線に沿う断面図、第6図は
第3図の―線に沿う断面図、第7図は第3図
の―線に沿う断面図、 40…検査領域、41…発光器、42…コンソ
ール、43…案内溝、44…受光器、45…コン
ソール、A…被検査容器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転の中心線の廻りで物体を少くとも一全周
    にわたつて、発光器から射出される光線で走査
    し、欠陥があればそれによつて反射される光線の
    一部は受光器の受光素子によつて受け取られ、発
    光器及び受光器はレンズ等の集光手段を有し、被
    検査物体の領域からの発光器及び受光器の光学的
    距離は走査中固定に保持されると共に、前記中心
    線に対する受光器及び発光器の角度方向の向きも
    固定に保持され、走査操作に先立ち、受光器及び
    発光器を、その光源及び受光素子の光学像が物体
    壁面の対抗側面に形成されるように並進運動せし
    め、かつ発光器及び受光器の焦点を夫々の半径方
    向平面内に常時留まらせ、光線が焦点中心におい
    て前記半径平面となす角度及び光線が回転の中心
    線に垂直な平面となす角度を一定とした透明物体
    の光学的検査方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の発明におい
    て、夫々の半径方向平面を同一とした方法。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の発
    明において、発光器及び受光器を垂直な二つの方
    向に並進させることにより焦点合わせを行う方
    法。 4 特許請求の範囲第3項に記載の発明におい
    て、前記二つの方向のうち一方は回転の中心線に
    平行であり、他方はこれに垂直である方法。 5 中空物体に応用される特許請求の範囲の第1
    項から第4項のいずれか一項に記載の発明におい
    て、発光器によつて物体の内面上に光線が照射さ
    れ、物体の外面を指向した検知器によつて検出す
    る方法。 6 光源を有する発光器と受光素子を有する受光
    器とから成る光学的ユニツトを具備し、発光器及
    び受光器は、光源と受光素子との像を物体壁の対
    抗側面に結像させる集光手段を有し、発光器より
    物体壁を介して伝達される光線は、欠陥があれば
    これにより反射されて、その物体壁に対抗して位
    置する受光器によつて検出され、更に前記光学的
    ユニツト及び被検査物体を支持する支持手段が設
    けられ、該支持手段は前記光学的ユニツトに対し
    被検査物体をその支持手段に固定される固定軸の
    廻りで回転せしめ、前記支持手段は、基部と、該
    基部に固定される複数の案内部材と、発光器及び
    受光器とを支持するため夫々の案内部材に支持さ
    れるホルダとから成り、各ホルダは夫々の案内部
    材に対し平行又は交叉方向に可動で、夫々の案内
    部材に対する配向方向は不変に維持しながら、光
    源及び受光素子の焦点合わせが可能であり、使用
    時にホルダは、光源及び受光素子の焦点を固定す
    るために、所望の位置で案内部材に固定可能であ
    る透明物体の光学的検査装置。 7 特許請求の範囲第6項に記載の発明におい
    て、発光器及び受光器は、これらの焦点が回転の
    中心線を含む平面内を移動するように可動である
    装置。 8 特許請求の範囲第6項に期待の発明におい
    て、少くとも二つの発光器及びこれに対応して組
    となる受光器が、これらの焦点が全て同一平面内
    を移動するよう、可動である装置。 9 特許請求の範囲第6項又は第7項に記載の発
    明において、案内部材は矩形溝を備え、ホルダは
    ステムを有し、該ステムは切開底部を有し、該底
    部は矩形溝内において基部の表面に垂直に保持さ
    れる装置。 10 特許請求の範囲第9項に記載の発明におい
    て、基部は板より成り、その表面は前記固定軸に
    垂直に前記の案内部材を担持している装置。 11 特許請求の範囲第6項から第10項のいづ
    れか一項に記載の発明において、光学的ユニツト
    はホルダ上に取付けた少くとも一つの発光器若し
    くは受光器を備え、そのホルダはステムを有し該
    ステムは錠止機構により保持される少なくとも一
    つの板を担持しており、錠止機構は溝に直交する
    方向にその板を不動とする装置。 12 特許請求の範囲第9項から第11項のいづ
    れか一項に記載の発明において、溝及びホルダの
    ステムは被検査物体の直径、および検査を実行す
    べき物体の高さに関した目盛を有した装置。 13 特許請求の範囲第6項から第12項のいず
    れか一項に記載の発明において、光学ユニツトは
    同一の傾斜で共通のホルダに集束するように取付
    けた同一構造の二つの発光器と、対応する発光器
    と対称な垂直平面に取付けられる少なくとも一つ
    の受光器とより成る装置。 14 特許請求の範囲第6項から第12項のいず
    れか一項に記載の発明において、同一の垂直平面
    に取付けた同一構造の4個の集束配置した発光器
    と、同一構造の4個の集束配置した受光器とを備
    え、これらは垂直平面に関して2個づつ対称に配
    置される装置。 15 特許請求の範囲第11項に記載の発明にお
    いて、受光器の光学軸がそれに対応する発光器の
    光学軸に対し逆の傾斜を持つ装置。 16 特許請求の範囲第6項から第15項のいず
    れか一項に記載の発明において、受光器の前面は
    狭いスロツトを形成したダイヤフラムを備えた装
    置。 17 特許請求の範囲第6項から第16項のいず
    れか一項に記載の発明において、発光器及び受光
    器は0.9μm位の波長の赤外光のため設計される装
    置。 18 特許請求の範囲第6項から第17項のいず
    れか一項に記載の発明において、異なつた周波数
    で変調された複数の発光器を備え、これに対応す
    る受光器はこれらの周波数に同調された装置。
JP629578A 1977-01-25 1978-01-25 Method and apparatus for optical inspection for transparent articles Granted JPS5393884A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7701963A FR2378276A1 (fr) 1977-01-25 1977-01-25 Procede et dispositif pour la detection optique de defauts dans des objets transparents, notamment en verre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5393884A JPS5393884A (en) 1978-08-17
JPS63733B2 true JPS63733B2 (ja) 1988-01-08

Family

ID=9185852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP629578A Granted JPS5393884A (en) 1977-01-25 1978-01-25 Method and apparatus for optical inspection for transparent articles

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4208130A (ja)
JP (1) JPS5393884A (ja)
BE (1) BE863265A (ja)
CH (1) CH618790A5 (ja)
DE (1) DE2802107A1 (ja)
DK (1) DK152598C (ja)
ES (1) ES466311A1 (ja)
FR (1) FR2378276A1 (ja)
GB (1) GB1582911A (ja)
IT (1) IT1107002B (ja)
SE (1) SE440695B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2875426A (en) * 1957-03-11 1959-02-24 Engineering Van Electrical connector
JPS5520123A (en) * 1978-07-17 1980-02-13 Nippon Pirooburotsuku Seizou K Crack detector for bottle head
FR2432342A1 (fr) * 1978-08-02 1980-02-29 Emballage Ste Gle Pour Inspection et controle d'objets transparents
CH652826A5 (de) * 1980-06-16 1985-11-29 Peter Dr Hermann Vorrichtung zur erkennung von fehlern, insbesondere risse, in transparenten koerpern auf optischem wege.
JPS603542A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Mitsubishi Electric Corp ビン検査装置
DE3523975A1 (de) * 1985-07-04 1987-01-08 Oem Messtechnik Gmbh Verfahren zur opto-elektronischen inspektion von flaschen
JPS6269154A (ja) * 1985-09-21 1987-03-30 Hajime Sangyo Kk 壜口欠陥検査装置
DE3581085D1 (de) * 1985-11-15 1991-02-07 Hermann Peter Vorrichtung zur erkennung von fehlern, insbesondere rissen, in transparenten koerpern auf optischem wege.
US4731649A (en) * 1986-09-11 1988-03-15 Vistech Corp. Oblique illumination for video rim inspection
US4929828A (en) * 1988-02-29 1990-05-29 Emhart Industries, Inc. Inspecting glass containers for line-over finish defects with bifurcated fiber optic bundle
NL8800866A (nl) * 1988-04-05 1989-11-01 Thomassen & Drijver Inspektie-inrichting.
DE3815539A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-16 Hermann Dr Datz Vorrichtung zum selbsttaetigen pruefen von hohlglaesern, zum beispiel flaschen, auf schadstellen im muendungsbereich
DE4000121C1 (en) * 1990-01-04 1991-07-18 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De Photoelectric quality control for sealing rings - has carrier for light source slidable and pivotable about axis in parallel with its length axis
DE9003522U1 (de) * 1990-03-27 1991-01-03 Fa. Hermann Heye, 3063 Obernkirchen Fotodetektor zur Fehlerprüfung von Glasbehältern
EP0456910A1 (en) * 1990-05-14 1991-11-21 Owens-Brockway Glass Container Inc. Inspection of container finish
DE4302688C1 (de) * 1993-02-01 1994-08-25 Heye Hermann Fa Verfahren zur Prüfung der Maßhaltigkeit einer Behältermündung
DE4400179C2 (de) * 1994-01-05 1998-04-23 Audentec Ges Fuer Automatisier Vorrichtung zur Behältnisprüfung
JPH09119902A (ja) * 1995-09-13 1997-05-06 Nippon Glass Kk 瓶口部・ネジ部ビリ検査装置
EP0913683B1 (de) * 1997-10-30 2003-01-29 Reiner Franke GmbH & Co. Glasbautechnikmaschinen KG Vorrichtung zur Prüfung nicht-rotationssymmetrischer Hohlkörper auf Defekte
US6104482A (en) * 1999-12-02 2000-08-15 Owens-Brockway Glass Container Inc. Container finish check detection
DE10134458B4 (de) * 2001-07-16 2006-10-19 Autronic-Melchers Gmbh Messsystem und Messkopf zum Messen der Optischen Eigenschaften eines Displays
US7060999B2 (en) 2004-07-09 2006-06-13 Owens-Brockway Glass Container Inc. Apparatus and method for inspecting ribbed containers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882855A (ja) * 1972-01-19 1973-11-06

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2902151A (en) * 1955-09-21 1959-09-01 Brockway Glass Co Inc Automatic inspection apparatus for glass containers and the like
US3171033A (en) * 1961-08-08 1965-02-23 Owens Illinois Glass Co Inspecting rims of glass containers for crizzle and line-over-finish defects
FR1377652A (fr) * 1962-11-30 1964-11-06 Emhart Mfg Co Appareil pour détecter des marques minuscules dans le bord d'objets en verre
GB995213A (en) * 1962-11-30 1965-06-16 Emhart Corp Mark detector for glassware inspection apparatus
US3249224A (en) * 1963-02-27 1966-05-03 Owens Illinois Glass Co Detecting crizzles in hollow glass containers
FR1517766A (fr) * 1966-09-23 1968-03-22 Saint Gobain Détection des glaçures dans le col de récipients en verre
US3887285A (en) * 1974-02-28 1975-06-03 Owens Illinois Inc Flask inspection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882855A (ja) * 1972-01-19 1973-11-06
JPS4886588A (ja) * 1972-01-19 1973-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
GB1582911A (en) 1981-01-14
FR2378276A1 (fr) 1978-08-18
DK34278A (da) 1978-07-26
SE440695B (sv) 1985-08-12
US4208130A (en) 1980-06-17
JPS5393884A (en) 1978-08-17
FR2378276B1 (ja) 1981-06-19
DK152598C (da) 1988-09-05
BE863265A (fr) 1978-07-24
SE7800854L (sv) 1978-07-26
IT1107002B (it) 1985-11-18
DK152598B (da) 1988-03-21
DE2802107C2 (ja) 1989-11-09
DE2802107A1 (de) 1978-07-27
IT7867124A0 (it) 1978-01-23
ES466311A1 (es) 1978-10-01
CH618790A5 (ja) 1980-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63733B2 (ja)
EP1635166B1 (en) Container sealing surface area inspection
CA2326509C (en) Container finish check detection
KR100291607B1 (ko) 편평한인장형섀도우마스크칼라음극선관구성에사용하기위한광학검색시스템
US5355213A (en) Inspection system for detecting surface flaws
US8941825B2 (en) Container inspection
US10491788B2 (en) Apparatus and method for controlling the quality of transparent objects
US20160371832A1 (en) Rubbing mura detection device
US4165939A (en) Apparatus for inspection and dimensional measurement by sequential reading
US4492475A (en) Method of detecting foreign matters mixed in a liquid contained in transparent receptacles and apparatus relevant thereto
US4249075A (en) Detection of birdswing defects in glass containers
US6549292B1 (en) Method and apparatus for inspecting hollow transparent articles
US4822165A (en) Device for illuminating components of transparent material in testing for irregularities
US6903814B1 (en) Container sealing surface inspection
US4843231A (en) Apparatus for the inspection of transparent materials utilizing a diffusing screen
US3361025A (en) Method and apparatus of detecting flaws in transparent bodies
US3180994A (en) Method and apparatus for inspecting glass containers
GB2094781A (en) Detecting fused glass particles in glass containers
US20090316981A1 (en) Method and device for inspecting a disk-shaped object
CN114323577B (zh) 成像镜头性能检测系统
US5258611A (en) Light emission or absorption device for the contactless inspection of articles having a plurality of light sources and an elongate light guide
JPH01500056A (ja) 透明材料製コンテナ好ましくは瓶を、真直度と、おそらくは高さ及び/又は変形とについて検査するための装置
US4808001A (en) Optical inspection system for cylindrical objects
AU606679B2 (en) Optical inspection system for cylindrical objects
GB2174196A (en) Container finish inspection apparatus