JPS6372904A - 圧砕機等の油圧シリンダの増速回路 - Google Patents

圧砕機等の油圧シリンダの増速回路

Info

Publication number
JPS6372904A
JPS6372904A JP61218546A JP21854686A JPS6372904A JP S6372904 A JPS6372904 A JP S6372904A JP 61218546 A JP61218546 A JP 61218546A JP 21854686 A JP21854686 A JP 21854686A JP S6372904 A JPS6372904 A JP S6372904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil
pressure
oil passage
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61218546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554476B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okada
岡田 弘志
Shinichi Mizuta
水田 晋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61218546A priority Critical patent/JP2554476B2/ja
Publication of JPS6372904A publication Critical patent/JPS6372904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554476B2 publication Critical patent/JP2554476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、油圧パワーショベル等の先端に取り付け、
鉄筋コンクリート構造物の解体に使用される圧砕機等の
駆動用油圧シリンダの油圧回路に 。
関するものである。
〔従来の技術〕
鉄筋コンクリートの解体に使用される圧砕機の油圧シリ
ンダは、非常に大出力が要求されるためシリンダ径が大
きくなり、そのためピストンロッドのスピードが問題と
なっていた。その対策として、特開昭60−22700
1号公を旧こ示されるようなシリンダに増圧装置を接続
し、作動圧を何倍かに増圧することによりシリンダ径を
細くして、ピストンロッドのスピードを速くする油圧回
路が採用されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来例のものでは、作業能率を上げるにはピストンロッ
ドのスピードをより速め、ピストンロッドの進退に要す
る時間を短縮する必要がある。それには油圧ポンプから
供給される油量を増加させる方法が考えられるが、圧砕
機は油圧パワーショベルの油圧源を使用して駆動させる
ため、この油圧ポンプを変更するには自ら一定の制限が
あり、油圧回路で工夫をする必要がある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明は上記の問題点を解決するため、従来の増圧装
置、第一シーケンス弁、第一パイロフトチェック弁より
構成される回路にピストンロッドが前進する時、圧油側
となる油路A・排油側となる油路Bとシリンダの前室の
間に後室と前室を短絡する作用を行う差動バルブユニッ
トを設けている。この差動バルブユニットは、圧油側よ
り流入するバイロフトラインを有し、このクランキング
圧の設定圧は増圧装置の第一シーケンス弁より低く設定
rる。さらに前室と差動バルブユニットの間には、前室
へ油が流入する時パイロ7)が効くとチェック弁が開く
第二パイロットチェック弁を設け、バイロフトラインは
ピストンロッドが前4する時戻り側となる油路Bに接続
する。
〔作用〕
この発明は上記の構成であるから、コンクリートを圧砕
するために操作弁をピストンロッドが前進する側にする
と、圧油は第一パイロットチエ’フり弁を通ってシリン
ダの後室に流入し、一方シリンダの前室の油は第二パイ
ロットチェック弁を通り差動バルブユニットを経て圧油
側の油と合流し、いわゆる差動回路を構成する。従って
ピストンロッドは急速に前進する0次にピストンロッド
に負荷がかかり、圧油側の圧力が上昇して、差動バルブ
ユニットのパイロット室に圧力が働いて差動バルブが切
り換わり、差動回路が解消されるとシリンダの前室は戻
り側の油路に連絡するのでシリンダの出力は上昇する。
ピストンロッドに加わる負荷が更に大きくなると圧油例
の圧力は更に上昇し、第一シーケンス弁が効く。すると
圧油は第一シーケンス弁を通って増圧装置に流入し、圧
力が何倍かに連続的に増圧されてシリンダの後室に送り
込まれる。この時第−パイロットチェック弁は、シリン
ダの後室側の圧力が高くなっているため開くことはない
次にコンクリートの圧砕が終了し、ピストンロッドが元
に帰るように操作弁の位=を切り換えると今まで戻り側
であった油路Bが圧油側になり、第一パイロットチェッ
ク弁と第二パイロットチェック弁が問いた状態となり、
後室は油タンクに接続するのでシリンダの前室に圧油が
流入してピストンロッドは後退する。
〔実施例〕
第一実施例を第1図〜第4図に基づい゛ζ説明する。
1は、シリンダでその内部にピストンロッド2が摺動自
在に組み込まれ、後室3と前室4が形成され、それぞれ
給排油口5.6が設けられている、20は油圧ポンプ、
21はタンク、19はシリンダのピストンロッドを進退
させる3位置4方向の操作弁1っで操作弁と油圧ポンプ
の間にはリリーフ弁57を設ける。7は増圧装置で、ブ
ースターピストン23、それを内蔵する増圧箱、自動切
換弁33、チェック弁10、右位iff検出弁28、左
位置検出弁29より構成される。
前記増圧装置7は、給油口42、排油口43、吐出口4
4を有し、吐出口44は油路C45で前゛記シリンダ1
の給排油口5に接続している。給油口42は第一シーケ
ンス弁9を介してピストンロッド2が前進する時に圧油
側となる油路へ40で操作弁19に接続している。排油
口43はピストンロッド2が後退する時に圧油側となる
油路B41により操作弁19に接続している。
増圧箱の内部には、中央に大径部を有し、左右に小径部
を有するブースターピストン23が摺動自在に組み込ま
れ、右作動室53、左作動室54、右高圧室55、左高
圧室56が形成されている、右作動室53と右高圧室5
5の間には右高圧室へ流れる時のみ自由流れとなるチェ
ック弁25が設けられ、さらに右高圧室55から後室5
へ流れる時のみ自由流れとなるチェック弁24が設けら
れている。左作動室54、左高圧室56のについても同
様の働きをするチェック弁26.27が設けられている
左右の位置検出弁29.28は左作動室54と右作動室
53の端に設けられ、一端をスプリングで負勢され他端
は左右の作動室内に突き出しており、ブースターピスト
ン23の大径部の傾斜面で押し上げられるようになって
いる1方向2位置の弁である。左位置検出弁29は接続
口A34、接続口B35を存し、右位置検出弁28は接
続口036、接続口D37を有する。
接続口35と36は油路で連絡され、自動切換弁33の
バイロフトラインに接続されている。接続口34は自動
切換弁33と第一シーケンス弁9の間の油路に接続され
、接続口37は自動切換弁33とチェック弁10の間の
油路B41につながる油路に接続されている。
自動切換弁33がスプリングの効いた正常な状態におい
ては、圧油が右作動室53に流入し、左作動室54は戻
り側となる油路B41に接続し、バイロフトが効いた状
態では切換が反対となる2位置4方向弁である。なお油
路A40から分岐して油路Bにパイロットラインを接続
する第一パイロットチェック弁8を通る油路を設け、油
路C45に連絡する。
11は差動バルブユニットで給排油口50.51.52
を有する。給排油口50は油路D60で油路A40に、
給排油口51は油路E61で油路Bに接続されている。
なお給排油口52はパイロットラインを油路IE61に
接続する。第二パイロットチェック弁14を介してシリ
ンダ1の前室の給排油口6に接続する。
前記差動バルブユニット11は、差動バルブボックス1
7とその内部に摺動自在に組み込まれたスプール弁15
と大径部と小径部を有するパイロット弁16より構成さ
れている。スプール弁15は一端をスプリング18で押
され、他端をパイロット弁16の小径部に当て、中央部
に外周溝58が設けられており、給排油口50と給排油
口52を連絡したり閉じたりする。バイロフト弁16は
、大径側をパイロット側とし大径側の径d2はスプール
弁15の径d1より大きくする。この弁のパイロットラ
インには第二ジ−ケンス弁12とチェ・ツク弁13を介
して油路D60に接続する。なお第一シーケンス弁9の
設定圧は第二ジ−ケンス弁12の設定圧より高く設定し
ておく、以下第ニジ−ケンス弁が効いてスプール弁が動
く時の圧力を差動バルブユニットのクランキング圧とし
て説明する。
第二パイロットチェック弁14は操作弁19を中立位置
にした時、シリンダのピストンロッドが自重で動かない
ように設置されたもので、カウンターバランス弁と同じ
作用を行う。
次に作動について説明する。シリンダlのピストンロッ
ド2を前進させるための操作弁19を第1図の状態にす
る。ピストンロッド2にjI荷がかからず、油圧が低い
状態では圧油は油路A40を通り第一パイロットチェノ
ク弁8、給排油口5を経由してシリンダの後室3に流入
する。一方前室4の油は給排油口6→第二パイロツトチ
エツク弁14−給IJF油ロ52−外周溝58−給排油
口50を経て、油路D60により油路A40に合流する
ので前室と後室が連絡したことになり、いわゆる差動回
路を構成する。
次にピストンロッド2に負荷がかかり油圧が上昇して第
二ジ−ケンス弁12の設定圧に達するとパイロット弁1
6のパイロットラインに圧油が流入し、バイロフト弁1
6がスプリング18に抗してスプール弁15を押し上げ
るので、給排油口50と52は遮断されて給排油口51
と52が連絡し、シリンダの前室4は油路1341につ
ながってタンク21に接続する。この状態を第2図に示
す、従ってこの場合はピストンロッド2の前進速度は遅
くなるが出力は増加する。ピストンロッドの負荷が更に
増加し、油圧が第一シーケンス弁9の設定圧に達すると
、圧油は第一シーケンス弁9を通り自動切換弁33に流
入する。自動切換弁33が第1図の状態にあると圧油は
、右作動室53とチェック弁25を介して右高圧室55
にも流入する。この時左作動室54は自動切換弁33と
チェ゛ツク弁10を介してタンクにつながる油路B41
に接続しているのでブースターピストン23を左に移動
させ、左高圧室56の油を高圧にしてチェツク弁27を
介して後室3に送り込む。
ブースターピストン23が左側のストロークエンドにく
るとその大径部が左位置検出弁29を押し上げるので接
続口34と35がつながり、圧油が自動切換弁33のバ
イロフトラインに流入して自動切換弁33の位置を切換
え、第2図の状態となる。この状態では右作動室53は
、自動切換弁33とチェ’7り弁10を介して油路B4
1につながり、一方圧油は油路A40、自動切換弁33
、左作動室54とチェック弁26を介して左高圧室56
に流入するので、ブースターピストン23は右側に移動
させられ、右高圧室55の油を高圧にしてチェック弁2
4を介して後室3に送り込む。
ブースターピストン23が右側のストロークエンドに(
ると、右位置検出弁28を押し上げ接続口36と37を
つなぐので、自動切換弁33のバイロフトラインがチェ
ック弁10を介して油路B41につながるため、自動切
換弁33はスプリングの力で復帰し、第3図の状態とな
る。
以下上記の作動を自動的に繰り返し、高王室で増圧され
た油をシリンダの後室3に送り込む。この状態では、ピ
ストンロッド2の速度はさらに遅くなるが出力は何倍か
に増大される。
次に圧砕機がコンクリートもしくはアスファルトの破砕
作業を終了し、ピストンロッド2を復帰させるため操作
弁19を第4図の状態に切り換えると、圧油は油路B4
1に流れるが、均圧装置7へはチェック弁IOにより流
入を阻止されるので、油路E61を通って差動バルブボ
ックス17の給排油口51に流れる。この時パイロット
弁16のバイロフトラインは油路D60を通って油路A
40に接続し、タンク21につながっているのでパイロ
ン1弁16は下方に押される。
一方スブール弁15の下端面にも圧油が働くのでスプリ
ング18に抗して上方に押され、パイロ−/ ト弁16
とスプール弁15はそれぞれ第4図の状態となり、給排
油口51と給排油口52が連絡する。すると第一パイロ
ットチェック弁8と第二パイロットチェック弁14のパ
イロットラインには、油路B41の圧油が働くので二つ
の弁は開いた状態となり、圧油は前室4に流入し、後室
3の油はパイロットチェック弁8を介して油路A40を
通ってタンクに戻り、ピストンロッド2が後退する。
第5図(ま差動バルブユニット部の第二実施例であり、
パイロットラインに給排油口50につながる浦′f8に
接続し、スプリング18の強さとスプール弁15の径d
1とパイロット弁16の径d2の断面積によりクラッキ
ング圧を決める構造のものである。
第6図は差動バルブユニットを一般的なブロック図で示
したものである。
第7図はこの回路を採用した圧砕機101を油圧ハワー
ンヨヘル102に搭載した図である。
第8図は圧砕機に採用されている従来の油圧回路図であ
る。
〔効果〕
本発明は上記のような回路構成としたので、ピストンロ
ッドに負荷がかかっていない状態ではシリンダのmj室
と後室が連絡する差動回路を構成してピストンロッドの
前進速度を速くし、次に負荷がかかって油圧が差動バル
ブユニットのクラッキング圧に達すると前室はタンク側
につながるので速度は遅くなるが出力は上昇する。更に
負荷が増大して第一シーケンス弁が開くと増圧装置が働
いて出力を何倍かに増大させ、対象物を大きな力で破壊
する。
以上のようにピストンロッドにかかる負荷状態によって
出力と速度を3段階に切り換えることにより、前進行程
に要する時間を短縮することができ、圧砕作業に要する
時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は第一実施例の説明図、第5図は第二実
施例の差動バルブユニット部の断面図、第6図は差動バ
ルブユニ、トのブロック図、第7図は油圧パヮーンヨヘ
ルに搭載された圧砕機の図、第8図は従来例の回路図。 l  −シリンダ      2−・ピストンロッド3
−後室       4−前室 5−−−一給徘油口     6−給排油口7 ・・・
−・増圧装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操作弁19とシリンダ1の間に第一シーケンス弁9を介
    して増圧装置7を装着し、操作弁19と第一シーケンス
    弁9の間の油路A40を第一パイロットチェック弁8を
    介して増圧装置とシリンダ後室をつなぐ油路C45に通
    じる油路を設けた油圧シリンダの回路においてシリンダ
    1の前室4の給排油口6と油路A40および油路B41
    をつなぐ油路の途中に給排油口50、51、52を有す
    る差動バルブユニット11を設け、給排油口50を油路
    A40に、給排油口51を油路B41に、給排油口52
    を第二パイロットチェック弁14を経由してシリンダ1
    の前室4の給排油口6に接続するとともに、前記差動バ
    ルブユニット11は内部パイロットを有する構造とし、
    そのクラッキング圧は第一シーケンス弁9の設定圧より
    低く設定した油圧シリンダの増速回路。
JP61218546A 1986-09-16 1986-09-16 圧砕機等の油圧シリンダの増速回路 Expired - Fee Related JP2554476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218546A JP2554476B2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16 圧砕機等の油圧シリンダの増速回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218546A JP2554476B2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16 圧砕機等の油圧シリンダの増速回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372904A true JPS6372904A (ja) 1988-04-02
JP2554476B2 JP2554476B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=16721627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218546A Expired - Fee Related JP2554476B2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16 圧砕機等の油圧シリンダの増速回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554476B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521050U (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 日本ニユーマチツク工業株式会社 構造物解体機
JP2007144330A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Mitsuru Maruyama 破砕装置
JP2007298072A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hokuto Kenki Service Kk 油圧駆動装置及び同装置を備えた挟み処理装置
JP2008539377A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 ベスローテン・フェンノートシャップ・ホルマトロ・インダストリアル・イクウィップメント 液圧バルブシステムを備えたツール
EP2264322A3 (en) * 2009-06-11 2013-10-23 Hytar Oy Pressurized-medium system and pressurized-medium component as well as a hydraulic splitter
CN104196791A (zh) * 2014-07-29 2014-12-10 中国矿业大学 一种用于转载机自移的超高压液压控制系统
US9162297B2 (en) 2009-11-30 2015-10-20 Caterpillar Work Tools B.V. Hydraulic device for hydraulic cylinders
KR20190038012A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 강토중공업(주) 증속증압 유압절단기

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521050U (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 日本ニユーマチツク工業株式会社 構造物解体機
JP2008539377A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 ベスローテン・フェンノートシャップ・ホルマトロ・インダストリアル・イクウィップメント 液圧バルブシステムを備えたツール
JP2007144330A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Mitsuru Maruyama 破砕装置
JP2007298072A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hokuto Kenki Service Kk 油圧駆動装置及び同装置を備えた挟み処理装置
EP2264322A3 (en) * 2009-06-11 2013-10-23 Hytar Oy Pressurized-medium system and pressurized-medium component as well as a hydraulic splitter
US9162297B2 (en) 2009-11-30 2015-10-20 Caterpillar Work Tools B.V. Hydraulic device for hydraulic cylinders
CN104196791A (zh) * 2014-07-29 2014-12-10 中国矿业大学 一种用于转载机自移的超高压液压控制系统
KR20190038012A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 강토중공업(주) 증속증압 유압절단기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554476B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2618121A (en) Locking control circuit for fluid-actuated motors
US4833971A (en) Self-regulated hydraulic control system
CN102725541B (zh) 用于液压缸的液压装置
JPS6372904A (ja) 圧砕機等の油圧シリンダの増速回路
JPH0777205A (ja) 増圧装置
JPH0755031A (ja) 流量応援用方向制御弁
JPS60227001A (ja) 増圧式シリンダ装置
KR101662781B1 (ko) 자체 증압이 가능한 유압실린더
US3490338A (en) Sequencer for hydraulic motors
JPS6199704A (ja) 増圧式シリンダ装置
KR900014771A (ko) 작업차의 승강 장치용 유압회로
CN216642607U (zh) 主控阀、液压系统和工程机械
JP3516363B2 (ja) アウトリガ装置の制御装置およびそのロジック弁
KR100435618B1 (ko) 유압식 증압장치
JPH0757996B2 (ja) 増圧装置
SU1765545A1 (ru) Гидропривод
JPS5831483B2 (ja) シリンダ制御装置
JPH076524B2 (ja) 増圧式シリンダ装置
JP2561872Y2 (ja) 油圧の増圧回路
JP2900324B2 (ja) 油圧破砕機の駆動回路
KR960009875Y1 (ko) 압쇄기등의 유압식 개폐공구
SU907318A1 (ru) Гидравлический привод
JPH07127601A (ja) 油圧の増圧回路
SU1576323A1 (ru) Протаскивающее устройство лесозаготовительной машины
JPH10146639A (ja) 鍛造機の行程周波数を制御する方法および該方法を実施するための鍛造機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees