JPS6372767A - 被覆材料 - Google Patents

被覆材料

Info

Publication number
JPS6372767A
JPS6372767A JP62214144A JP21414487A JPS6372767A JP S6372767 A JPS6372767 A JP S6372767A JP 62214144 A JP62214144 A JP 62214144A JP 21414487 A JP21414487 A JP 21414487A JP S6372767 A JPS6372767 A JP S6372767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen atom
coating material
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62214144A
Other languages
English (en)
Inventor
アーダルベルト ブレイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6372767A publication Critical patent/JPS6372767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/086Organic or non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4492Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31696Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31703Next to cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、腐蝕抑制剤としてフェノール系メルカプトベ
ンゾチアゾール誘導体を含有する被覆材料に関する。
メルカプトベンゾチアゾール及びその塩は、腐蝕抑制剤
として1例えばヨーロッパ特許出願第3817号により
公知である。過去において・種々のメルカプトベンゾチ
アゾール誘導体、例えばヨーロッパ特許出願第129.
506号に記載されたベンゾチアゾール−2−イルチオ
カルボン酸及びその塩も、腐蝕抑制剤として提案されて
いる。これらは、大部分が親水性の基を有する誘導体で
ある。
本発明において、ある種の疎水性t−有するベンゾチア
ゾール誘導体も、優れた腐蝕抑制剤となりうることが見
出された。さらに、これらは酸化防止剤及び光安定剤と
しても有効である。
該化合物は、低い水吸収性、化学的な不活性及びそれら
の熱安定化作用の点で、ベンゾチアゾール誘導体をペー
スとした公知の腐蝕抑制剤とは区別嘔れる。
これらの化合物・は、金属と接触する全ての有機材料に
腐蝕抑制剤として使用することができる。これは、特に
被覆材料として使用する場合である。
従って、本発明は次式l: 12のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロゲノア
ルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、炭
素原子数1ないし12のアルキルチオ基、フェニルチオ
基、ベンジルチオ基、炭素!子a1ないし12のアルキ
ルスルホニル基、フェニル基、炭素原子数7ないし15
のアルキルフェニル基、炭素原子数7ないし10の7エ
ニルアルキル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキ
ル基、ハロ’17 M 子、  Not、−CN、−C
OOH,−COO(炭素原子数1ないし4のアルキル)
、−OH,−NH,、−NHR’。
−N(R’)、 、 −CONH,、−〇〇NHR’ 
  1*t:ツ:−CON(R)2を表わし、B1は水
素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニ
ル基、ま六はハロゲン原子、炭素原子数1がいし4のア
ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基もしく
はNO,−で置換されたフェニル基。
ピリジル基、チェニルiまたFi7リル基を表わし、R
は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を
表わし、R及びRは各々独立に水素原子、ハロゲン原子
、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、シアノ基、ニ
トロ基、炭素原子数1ないし20のアルキル基、 −(
CHt)m−COOR’、 −(CH,)m−CONH
R’、 (CHx)m−CON(几6)1、炭素原子数
3ないし20のアルケニル基、炭素原子数7ないし10
のフェニルアルキル基、フェニル基、シクロヘキシル基
、シクロペンチル基または次式■: 几 で表わされる基を表わし、 R′は水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基
、炭素原子数5ないし20のアルケニル基または水酸基
を表わすか、または几3とR5゜4L<はR4とRIs
は一緒になってフェノール基に融合した、炭素環もしく
は複素環であってよく。
且つヘテロ原子として酸素原子、窒素原子または硫黄原
子を含むことができる環を形成し、R6は炭素原子数1
ないし12のアルキル基、1個もしくは七ft以上の酸
素原子を介在させた炭素原子数3ないし12のアルキル
基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、ベンジ
ル基、フェニル基またはハロゲンぷ子−1炭素原子数1
ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコ
キシ基もしくはニトロ基で置換されたフェニル基を表わ
すか、または−N (R’ )雪はピロリジノ基、ピペ
リジノ基またはモルホリノ基を表わし5Bはハロゲン原
子または水酸基で置換されうる炭素原子数1ないし20
のアルキル基を表わすか、または1個もしくはそれ以上
の酸素原子を介在させ、且つ水酸基で置換てれていても
よい炭素原子数5ないし20のアルキル基を表わし、そ
してmは0.1または2f、表わす〕で表わきれる化合
物の少なくとも一種類を、腐蝕抑制剤として含有する被
覆材料に関する。
式l中のアルキル基R1几1.昭几s、 Rj Rr”
、 R’またtliRは、直鎖または枝分かれ鎖であり
うる。
これらは炭素原子数1ないし4のアルキル基の場合に、
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、第ニブチル基、イソブチル
基または第三ブチル基でありうる。R,R’、Bi R
4BS、 BS及びR7は炭素原子数5ないし12のア
ルキル基、例えばペンチル基、ヘキシル基、n−オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、1,1,5.3−テトラ
メチルブチル基、  1.1. S、 3.5.5−ヘ
キサメチルヘキシル1lLn−デシル基、イソデシル基
またはn−ドデシル基でもありうる。几ミR4、R8及
びR7は、炭素原子数13ないし20のアルキル基1例
えばトリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、オクタデシル基またはエイコシル基で
もありうる。
/% O)y’ノアルキル基Rは1例えばクロロメチル
基、iJジクロロチル基、ブロモメチル基、2−クロロ
エチル基s 2,2.2− トvクロロエチル基、トリ
フルオロメチル基壇たは2,3−ジクロロプロピル基で
ありうる。
アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルスルホニ
ル基Rは、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポ
キシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキ
シ基、ドデシルオキシ基、メチルチオ基、第三ブチルチ
オ基、ドデシルチオ基、メチルスルホニル基、エチルス
ルホニル基、ヘキシルスルホニル基まfc、n ’t”
テシルスルホニル基でありうる。アルキルフェニル基几
は、例えばトリル基、キシリル基、4−エチルフェニル
基、4−i三ブチルフェニル基。
4−オクチルフェニル基または4−ノニルフェニル基で
ありうる。
フェニルアルキル基R,R’及びR’fl、例えばベン
ジル基、1−フェニルエチル基、2−フエ二、ルエチル
基、a、a−ジメチルベンジル基または2−7エニルプ
ロビル基でありうる。
シクロアルキル基R及びRFi、例えばシクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、メチルシク
ロヘキシル基またはシクロオクチル基であ、りつる。
ハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
素原子数1ないし4のアルコキシ基もしくはニトロ基で
l換で′rしたフェニル基としてのR1及びR6は5例
えば4−クロロフェニル基、3−ブロモフェニル基、2
−フルオロフェニル基% p−トリル’75、S、5−
ジメチルフェニル基、4−インプロピルフェニル基、4
−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−
二トロフェニル基または4−二トロー2−メチルフェニ
ル基でありうる。
酸素原子を介在させたアルキル基R6及びR7は、例え
ば2−メトキシエチル基、2−ブトキシエチル基、5.
6−シクロオクチル基または5゜6−シオキサデシル基
でありうる。Rは20個以下の炭素原子を有し、10個
以下の酸素原子を有するポリエチレングリコール基でも
ありうる。
一緒になって縮合環を形成するR3とaSまたはR4と
R”Fi、好ましくはベンゼン、ピリジンまたはベンゾ
フラン環を表わす、これらの環はフェノール31と一緒
になって、ナフトール、ヒドロキシキノリンまたはジベ
ンゾフラン基全形成するととくなる。
上記式l中、Rのうちの一つが水素原子、炭素原子数1
ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコ
キシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基またはニ
トロ基を表わし、他の三つのR2が水素原子を表わす化
合物を含有する被覆材料が好ましい。
さらに、上記式1中、Rが水素原子、炭素原子数1ない
し8のアルキル基、フェニル基またはフリル基を表わし
、Rが水素原子を表わす化合物、と力わけ几1及びR2
が水素原子に表わす化合物を含有する被覆材料が好まし
い。
嘔らに、上記式l中、R3及び几4は各々独立に水素原
子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、アリル基、炭
素原子数7ないし10のフェニルアルキル基、炭素原子
数1ないし4のアルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル
基またはシクロヘキシル2I!iヲ表わし、セしてR2
が水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基また
は炭素原子数3ないし18のアルケニル基を表わす化合
物を含有する被覆材料が好ましい。
式IK>いて、フェノール性水酸基は次式:\C(R)
(R)で表わされる基に対してパラ位またはオルト位に
あるのが好ましい、パラ位にある場合は1次式■: (式中、Rは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、塩素原子
、トリフルオロメチル基またはニトロ基を表わし、R及
びRは各々独立に水素原子、炭素原子数1ないし8のア
ルキル基。
炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル基。
フェニルま念はシクロヘキシル基全表わし、そしてR5
は水素原子またはメチル基を表わす)で表わされる化合
物が好ましい。
式Iのフェノール性水酸基がオルト位にある場合は1次
式Vまたは■a: R4 c式中、Bは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、塩素原子
、トリフルオロメチルMまたはニトロ基を表わし、R及
びRは各々独立に水素原子、炭素原子数1ないし8のア
ルキル基、炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル
基。
フェニル基、シクロヘキシル基または次式1a:で表わ
される基を表わし、セしてRが水素原子。
炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数
3ないし18のアルケニル基金表わす)で表わされる化
合物が好ましい。
弐■で表わされる特定の化合物の例は、下記に示す置換
基を有するものである。
式■の特定の化合物の例は、下記に示した置換基を有す
るものである。
式fVaの化合物の例は、下記に示した置換基を有する
ものである。
式1の化合物のうち、いくつかのものは公知である。合
衆国特許比ag3215641号には、有機材料、例え
ばゴムまたは潤滑油のための酸化防止剤としての弐■の
化合物が記載てれている。これらは、2−メルカプトベ
ンゾチアゾール及び4−ヒドロキシメチル−2,6−ジ
アルキルフェノールから、酸触媒の存在下で製造嘔れる
。ソビエト連邦特許出願第481,075号においてに
、次式: で表わさ九る化合物が1合成ゴムの加硫促進剤として提
案されている。
合衆国特許出願第4219,701号に#i、2−メル
カフトヘンゾチアゾール、ホルムアルデヒド及び2.4
−ジアルキルフェノールからの式■の化合物の製造方法
が記載されている。これらの生成物は他の酸化防止剤の
製造のための中間体として使用式れる0式■のこのよう
な化合物Fiまた合衆国特許出願第へ281,475号
及び同第429$841号にシいて抗酸化剤製造のため
の中間体として使用されている0合衆国特許出B第43
10.524号において、弐■の化合物それ自体がゴム
、ポリマー及び鉱物油のための酸化防止剤として提案て
れている。
式lの新規化合物は、これらの二つの公知の製造方法に
よっても製造しうる。下記の一般的な反応式: 罠よる2−メルカプトベンゾチアゾールとカルボニル化
合物及びフェノールとの縮合はそれ自体が特に用途の広
い方法であることが証明式れた。2,6−二置換フェノ
ールが使用式れる場合は、ベンゾチアゾールチオアルキ
ル基は4位に入る。2.4−ジ置換フェノールが使用1
九る場合は、この基はフェノールの2位に入る。
二置換フェノール及び少なくとも2当量の式Vの化合物
及び少なくとも2当量の弐■の化合物全使用する場合は
1式■の基が4位と6位の両方に導入でれた生成物が得
られる。
反応は、酸触媒の存在下で行なわれる。好ましくは、極
性溶媒1例えば低級アルコール(炭素原子数1ないし4
のもの)、またはジメチルホルムアミドもしくはジメチ
ルヌルホキシトか使用さオLる。
式1の化合物は、有機材料、特に表面塗料、例えば仕上
げ塗料またはフェスに有効な腐蝕抑制剤である。これら
は常K、他の所望の成分に加えて、皮膜形成結合剤を含
有する。
被覆材料の例は、アルキド樹脂、アクリル樹脂、メラミ
ン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂ま念はポリエ
ステル樹脂及び該樹脂の混合物をベースとするものであ
る。結合剤の他の例り、ポリビニルアセテート、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルクロライド及びそれらのコ
ポリマーのようなビニル樹脂、セルロースエステル、塩
素化ゴム、フェノール性樹脂、スチレン/ブタジェンコ
ポリマー及び乾性油である。
芳香族エポキシ樹脂に基づく被覆材料が%に好ツしい。
被覆材料は、溶媒を含んでいても含んでいなくてもよく
、これらは水性系(分散液、乳濁液。
溶液)であってもよい、これらは着色されていてもいな
くてもよく、また、金属化されていてもよい。これらは
1本発明による腐蝕抑制剤に加えて、被覆材料の技術分
野で慣用の他の添加剤、例えば充填剤、流れ調整剤1分
散助剤、チキソトロープ剤、接着促進剤、酸化防止剤、
光安定剤または硬化触媒を含有することもできる。
これら#′iまた、他の公知の腐蝕防止剤1例えばホス
フェートまたはボレート含有顔料のような腐蝕防止顔料
もしくは金属酸化物顔料、または他の有機もしくは無機
の腐蝕抑制剤1例えばニトロイソフタル酸の塩、リン含
有エステル、工業用アミノまたは置換されたベンゾトリ
アゾールを含むこともできる。
ある結合系において相開的な腐蝕抑制効果を有する塩基
性充填剤または顔料の添加も、有利でありうる。そのよ
う々塩基性充填剤及び顔料の例としては、炭酸カルシウ
ムもしくはマグネシウム、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、リン酸
亜鉛、酸化マグネシラ・ム、酸化アルミニウム、リン酸
アルンニクムまたはそれらの混合物が挙げらfLる。
塩基性有機顔料の例としては、アミノアントラキノンを
ペースとするものがある。
腐蝕抑制剤は担体に適用することもできる。
微粉末の充填剤または顔料は、この目的のために特に適
している。この技術は、ドイツ特許出願第122.90
7号に、より詳細に記載てれている。
腐蝕抑制剤は、製造中、例えば顔料を磨砕するととによ
り分散している間に、被覆材料に添加してもよく、また
は最初に抑制剤を溶媒に溶解し、その後溶液を被覆剤中
に混ぜ入れてもよ込、抑制剤は、被覆材料の固体含量に
対して、α1ないし20重量%、好ましくは15力いし
5重量%の量で好ましく使用−JfLる。
被覆材料は好ましくは金属基板1例えば鉄、鋼、銅、亜
鉛またはアルミニウムの下塗り剤として使用される。好
ましくFi、被覆材料は水性系、特に陰極電着塗装にお
いて使用される。
被覆材料は慣用の方法1例えば噴霧、浸漬、へヶ塗りま
たは陰極電着塗装のような電着塗装によ)基板に塗布さ
れる。しばしば、数種類の塗膜が適用される。腐蝕抑制
剤は、主に金a/塗膜境界において作用するため、4?
に下塗に添加される。しかしながら、それに加えて、抑
制剤は、トップコートまたは中間層に導入することもで
き、そこではそれらは補充用として使用される。結合剤
が物理的に乾性の樹脂であるか。
または熱−もしくは光−硬化性樹脂であるかに依存して
、硬化は室温で、または加熱(焼付け)もしくは照射に
より起こる。
被覆材料を加熱すると、式Iの化合物の、対応スる3−
ヒドロキシベンジル−ベンゾチアゾール−2−チオンへ
の異性化が起こる。これらの異性体は、同様に良好な腐
蝕抑制剤であり。
その様な異性化によって化合物の有効性が損われること
#iカい。
ma/金属接着に好ましい影響を持つ式lの化合物が特
に有利である。嘔らK、それらは塗膜に対して酸化防止
作用と光安定化作用含有する。
ある場合&1−1.式lの化合物のいくつかの種類の混
合物を添加すると有利になり得る。
例えば、式Iの化合物の製造において、ある工業用フェ
ノール混合物を使用する場合、必然的に式lの生成物の
混合物が形成場れ、これはそれ自体で使用することがで
きる。しかしながら、融点を下げるために、該化合物の
2種もしくけそれ以上を混合すると有利となシ得る。
実施例 アルキド樹脂塗料を下記の成分より製造する二〇 アA、7タラツト(Alphthalat )    
40部AM3aO(60チのキシレン溶液)。
ライッヒホルド アルベルト へミー アクチェンゲゼルシャフト(Re1chhold Al
bart Chemie AG )により製造されるア
ルキド樹脂 バイエル アクチェンゲゼルシャフ 10部ト(Bay
er AG )の赤色酸化鉄225タルク(微粉化) 
        1五6部11a 化炭酸カルシウム〔
ミリカーブ 13部(Milliearb 疫プリzス
ー:xタウファー アクチェンゲゼルシャフト (Pl’uss−5taufer AG ) )皮張シ
防止剤 ルアクチン(Luak   α3部tin )
■ 8%のコバルトナフチネート溶液  a6部キシレン:
エチレングリコール   22.5部(6:40)の混
合物 上記塗料をガラスピーズと共に磨砕し、顔料及び充填剤
の粒径’Ito−tsμ肩 とする、磨砕前に、下記の
表に示した腐蝕抑制剤を添加する。
塗料を、サンドブラストを掛けた7XISenの薄鋼板
に、乾燥後の層厚が約50μmとなるよう罠噴霧する。
室温で7日間乾燥した後、試験片を最終的tc60℃で
60分間硬化する。硬化した被覆表面に、ボンダー(B
onder )の横びき機(crosaeut ins
trum@nt ) k用いて、金atで至る長さ4c
!ILの二つのクロスカラトラ形成する。エツジを保護
するために、エツジ保護剤〔イコシット(Ieoait
 )■255)’i適用する。
その後、試験片に、A8TM B  117に従って塩
水噴霧試験t−600時間行々う、屋外暴露200時間
ごとに、塗膜の状態、即ち、クロスカット部分及び塗装
表面の7フレ度(DIN 53209による)、並びに
全表面の錆発生の度合い(DIN  55 210によ
る)を評価する。
試験終了後、1!1膜を濃厚な苛性ソーダで除去し、ク
ロスカット部の金属の腐蝕(DIN  53167)及
び残りの表面全体の腐蝕を、各々の場合に6段階の基準
に従って評価した。塗膜の評価及び金属の評価の合計を
、腐蝕保護値に8とした。この値が高いほど、試験され
た抑制剤はより有効である。
第1表 腐蝕抑制剤  添加量*l!!膜の評価  金属の評価
  KS値な  し     −1,6062,2化合
物ム 1 2優    2.9      A6   
 42化合物I& 2 2チ    1.9     
 t 7     己6化合物A42チ    五9 
    工9    184チ     42    
   五4     96化合物I65 2チ    
λ9     2.9    51化合物JIIi6 
 2%     2.3     1.4     A
77化物472−   44    45&9化合物A
13 2係    表8     1.3     &
 1化合物ム14 2係    五6     2.4
     &00化物ム20 2%    歳〇   
  五9    7,94s     &2     
  五5       a77化物422  2チ  
  五8      t7     as化合物&23
 2係    五5     2.a     &33
化物424  1%     18      :ij
     4.9化合物ム25 2チ    λ1  
   1,7    五8化合物ム26 2俤    
&1     2.2    5.3化合物427  
2チ    2.8     1.2    4.0化
合物崖32 2チ    45     4.5   
 9! 0拳) 塗料の固体含有量に対して 実施例2: 薄鋼板に実施例1で記載した赤色アルキド
樹脂塗料を塗布する。硬化した塗膜表面にクロスカット
を施す、試験片を18ケ月間。
ノースキャロライナの海岸付近の戸外に、南向きに傾斜
角度45℃で傾斜嘔せて、屋外暴露した。その後、カッ
ト線に沿った錆部分の幅を測定した(ASTM D  
16s4−yql  による)。
第2表 腐蝕抑制剤    錆部分の幅 な   し            2−5fl化合物
A2 2%      α5−211特 許 出 題 
人   チバーガイギーアクチェンゲゼルシャフト (ほか2名)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中、Rは各々独立に炭素原子数1ないし12のアル
    キル基、炭素原子数1ないし4のハロゲノアルキル基、
    炭素原子数1ないし 12のアルコキシ基、炭素原子数1ないし 12のアルキルチオ基、フェニルチオ基、ベンジルチオ
    基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、
    フェニル基、炭素原子数7ないし15のアルキルフェニ
    ル基、炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル基、
    炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、ハロゲン原
    子、−NO_2、−CN、−COOH、−COO(炭素
    原子数1ないし4のアルキル)、−OH、−NH_2、
    −NHR^6、−N(R^6)_2、−CONH_2、
    −CONHR^6または−CON(R^6)_2を表わ
    し、R_1は水素原子、炭素原子数1ないし12のアル
    キル基、フェニル基、またはハロゲン原子、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基もしくはNO_2−で置換されたフェニル基、
    ピリジル基、チエニル基またはフリル基を表わし、R^
    2は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わし、R^3及びR^4は各々独立に水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、シ
    アノ基、ニトロ基、炭素原子数1ないし20のアルキル
    基、−(CH_2)_m−COOR^7、−(CH_2
    )_m−CONHR^6、−(CH_2)_m−CON
    (R^6)_2、炭素原子数3ないし20のアルケニル
    基、炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル基、フ
    ェニル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基または
    次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II で表わされる基を表わし、 R^5は水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル
    基、炭素原子数5ないし20のアルケニル基または水酸
    基を表わすか、またはR^3とR^5、もしくはR^4
    とR^5は一緒になってフェノール基に融合した、炭素
    環もしくは複素環であってよく、且つヘテロ原子として
    酸素原子、窒素原子または硫黄原子を含むことができる
    環を形成し、R^5は炭素原子数1ないし12のアルキ
    ル基、1個もしくはそれ以上の酸素原子を介在させた炭
    素原子数3ないし12のアルキル基、炭素原子数5ない
    し8のシクロアルキル基、ベンジル基、フェニル基、ま
    たはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のア ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基もしく
    はニトロ基で置換されたフェニル基を表わすか、または
    −N(R^6)_2はピロリジノ基、ピペリジノ基また
    はモルホリノ基を表わし、R^7はハロゲン原子または
    水酸基で置換されうる炭素原子数1ないし20のアルキ
    ル基を表わすか、または1個もしくはそれ以上の酸素原
    子を介在させ、且つ水酸基で置換されていてもよい炭素
    原子数3ないし20のアルキル基を表わし、そしてmは
    0、1または2を表わす〕で表わされる化合物のうち少
    なくとも一種類を、腐蝕抑制剤として含有する被覆材料
  2. (2)上記式 I 中、Rのうちの一つが水素原子、炭素
    原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4
    のアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基
    またはニトロ基を表わし、他の三つのRが水素原子を表
    わすことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の被覆
    材料。
  3. (3)上記式 I 中、R^1が水素原子、炭素原子数1
    ないし8のアルキル基、フェニル基またはフリル基を表
    わし、R^2が水素原子を表わすことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の被覆材料。
  4. (4)上記式 I 中、R^1及びR^2が水素原子を表
    わすことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の被覆
    材料。
  5. (5)上記式 I 中、R^3及びR^4が各々独立に水
    素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、アリル基
    、炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル基、炭素
    原子数1ないし4のアルコキシ基、ハロゲン原子、フェ
    ニル基またはシクロヘキシル基を表わし、そしてR^5
    が水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基また
    は炭素原子数3ないし18のアルケニル基を表わすこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の被覆材料。
  6. (6)次式III: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、塩素原子
    、トリフルオロメチル基またはニトロ基を表わし、R^
    3及びR^4は各々独立に水素原子、炭素原子数1ない
    し8のアルキル基、炭素原子数7ないし10のフェニル
    アルキル基、フェニル基またはシクロヘキシル基を表わ
    し、そしてR^5は水素原子またはメチル基を表わす)
    で表わされる化合物を含有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の被覆材料。
  7. (7)次式IVまたはIVa: ▲数式、化学式、表等があります▼IV ▲数式、化学式、表等があります▼IVa (式中、Rは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、塩素原子
    、トリフルオロメチル基またはニトロ基を表わし、R^
    3及びR^4は各々独立に水素原子、炭素原子数1ない
    し8のアルキル基、炭素原子数7ないし10のフェニル
    アルキル基、フェニル基、シクロヘキシル基または次式
    IIa: ▲数式、化学式、表等があります▼IIa で表わされる基を表わし、そしてR^5は水素原子、炭
    素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数5
    ないし18のアルケニル基を表わす)で表わされる化合
    物を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の被覆材料。
  8. (8)アルキド樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポ
    リウレタン樹脂、エポキシ樹脂またはポリエステル樹脂
    、またはそれらの樹脂の混合物をベースとする特許請求
    の範囲第1項記載の被覆材料。
  9. (9)芳香族エポキシ樹脂をベースとする特許請求の範
    囲第1項記載の被覆材料。
  10. (10)金属基材のための下塗り剤としての特許請求の
    範囲第1項記載の被覆材料。
  11. (11)鉄、鋼、銅、亜鉛またはアルミニウムの基材の
    ための下塗り剤としての特許請求の範囲第9項記載の被
    覆材料。
  12. (12)水性塗料系のための特許請求の範囲第1項記載
    の被覆材料。
  13. (13)陰極電着(cathodic electro
    −dip)塗装材料であることを特徴とする特許請求の
    範囲第11項記載の被覆材料。
  14. (14)腐蝕抑制剤として少なくとも1種類の式 I の
    化合物を、塗料の固形分に対して0.5ないし5重量%
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第12項記載
    の被覆材料。
JP62214144A 1986-08-27 1987-08-27 被覆材料 Pending JPS6372767A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH343886 1986-08-27
CH3438/86-4 1986-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6372767A true JPS6372767A (ja) 1988-04-02

Family

ID=4255967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62214144A Pending JPS6372767A (ja) 1986-08-27 1987-08-27 被覆材料

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4818777A (ja)
EP (1) EP0259255B1 (ja)
JP (1) JPS6372767A (ja)
KR (1) KR950001220B1 (ja)
AT (1) ATE66240T1 (ja)
AU (1) AU604493B2 (ja)
BR (1) BR8704389A (ja)
CA (1) CA1294774C (ja)
CS (1) CS272778B2 (ja)
DD (1) DD269154A5 (ja)
DE (1) DE3772135D1 (ja)
RU (1) RU2019550C1 (ja)
ZA (1) ZA876345B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394195A3 (de) * 1989-04-18 1992-06-17 Ciba-Geigy Ag Korrosionsbeständige Epoxid- und Polyurethanharzzusammensetzungen
EP0394196B1 (de) * 1989-04-20 1994-09-28 Ciba-Geigy Ag Antikorrosive Anstrichstoffe
US5055505A (en) * 1990-04-25 1991-10-08 Industrial Technology Research Institute Heat stabilized ABS-polycarbonate polymer blend compositions
US5085696A (en) * 1991-04-03 1992-02-04 Atochem North America, Inc. Methods and compositions for treating metals by means of water-borne polymeric films
JPH0671579B2 (ja) * 1990-11-28 1994-09-14 株式会社神戸製鋼所 電着塗装性及び溶接性にすぐれる樹脂塗装鋼板
GB9027724D0 (en) * 1990-12-20 1991-02-13 Ciba Geigy Ag Surface coatings
US5244738A (en) * 1991-09-03 1993-09-14 The Dexter Corporation Metal article coated with a composition for inhibiting corrosion
US5223025A (en) * 1991-09-03 1993-06-29 The Dexter Corporation Coating composition for inhibiting corrosion of metal substrates
US5211881A (en) * 1992-01-30 1993-05-18 Elf Atochem North America, Inc. Methods and compositions for treating metals by means of water-borne polymeric films
CA2098453A1 (en) * 1992-06-30 1993-12-31 Kevin M. Schock Electrocoat primer layer containing regenerative radical scavenger
US5643499A (en) * 1992-09-14 1997-07-01 Cytec Technology Corp. Reducing galvanic degradation of hybrid metal/composite structures
US5532025A (en) * 1993-07-23 1996-07-02 Kinlen; Patrick J. Corrosion inhibiting compositions
BR9507630A (pt) * 1994-05-13 1997-09-23 Henkel Corp Composição liquida aquosa adequada para revestir protetoramente um substrato metálico processo de trabalho a frio de um objeto metálico e composição inibidora concentrada
EP0894793A1 (de) * 1997-07-30 1999-02-03 Ciba SC Holding AG Phosphorfreie multifunktionelle Schmiermitteladditive
US20040035498A1 (en) * 2002-06-04 2004-02-26 Lumimove, Inc. D/B/A/ Crosslink Polymer Research Corrosion-responsive coating formulations for protection of metal surfaces
KR100547109B1 (ko) * 2002-11-14 2006-01-26 삼성전자주식회사 자외선 흡수 치환기를 포함한 기능성 첨가제 및 이를포함하는잉크 조성물
US20100243108A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for treating and/or coating a substrate with non-chrome materials
WO2011092278A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Hempel A/S Epoxy-based primer compositions
CN109563347A (zh) * 2016-08-19 2019-04-02 道康宁东丽株式会社 用于保护电气/电子部件的室温可固化的有机聚硅氧烷组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215363A (ja) * 1983-05-14 1984-12-05 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 耐腐食性コ−テイング剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE616816A (ja) * 1961-04-26
US3215641A (en) * 1962-11-13 1965-11-02 Shell Oil Co Phenol derivative
US3281473A (en) * 1963-08-01 1966-10-25 Us Rubber Co Method of preparing dibenzol sulfides
US3291841A (en) * 1963-08-01 1966-12-13 Us Rubber Co Process for the preparation of benzyl ethers
US3219701A (en) * 1963-08-23 1965-11-23 Us Rubber Co Method of making n-(hydroxy-benzyl) substituted amines
US4100327A (en) * 1976-06-24 1978-07-11 Westinghouse Electric Corp. Organo-sulfur composition for forming thermoparticulating coating
US4329381A (en) * 1978-02-23 1982-05-11 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien (Henkel Kgaa) Method for providing corrosion resistance to metal objects
US4568753A (en) * 1983-11-18 1986-02-04 Sanshin Kagaku Kogyo Co., Ltd. Rust-preventive agent
GB8412063D0 (en) * 1984-05-11 1984-06-20 Ciba Geigy Ag Compositions containing heterocyclic corrosion inhibitors
GB8412064D0 (en) * 1984-05-11 1984-06-20 Ciba Geigy Ag Compositions containing heterocyclic corrosion inhibitors
GB8428677D0 (en) * 1984-11-13 1984-12-19 Ciba Geigy Ag Corrosion-inhibiting aqueous coating compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215363A (ja) * 1983-05-14 1984-12-05 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 耐腐食性コ−テイング剤

Also Published As

Publication number Publication date
ZA876345B (en) 1988-05-25
RU2019550C1 (ru) 1994-09-15
CS272778B2 (en) 1991-02-12
EP0259255A3 (en) 1989-08-16
KR950001220B1 (ko) 1995-02-14
US4818777A (en) 1989-04-04
DD269154A5 (de) 1989-06-21
KR880003030A (ko) 1988-05-13
CA1294774C (en) 1992-01-28
AU7748687A (en) 1988-03-03
EP0259255B1 (de) 1991-08-14
CS621987A2 (en) 1990-06-13
AU604493B2 (en) 1990-12-20
DE3772135D1 (de) 1991-09-19
BR8704389A (pt) 1988-04-19
EP0259255A2 (de) 1988-03-09
ATE66240T1 (de) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6372767A (ja) 被覆材料
CA1246586A (en) Compositions containing heterocyclic corrosion inhibitors
US4719036A (en) Compositions containing heterocyclic corrosion inhibitors
AU699265B2 (en) Aminosilane salts and silanamides of carboxylic acids as corosion inhibitors
US5069805A (en) Phenolic benzothiazole derivatives and their use as corrosion inhibitors
EP0330613B1 (en) Compositions and method for inhibiting corrosion
US5102457A (en) Anticorrosive surface coatings
JPS6263575A (ja) 5−アルアルキル置換2h−ベンゾトリアゾ−ル及び安定化組成物
EP0509695B1 (en) Tetraoximino derivatives of bisphenol and their use as coating agents
JP3297832B2 (ja) 腐蝕抑制剤としての、モルホリン誘導体のケト酸との錯塩
US5190723A (en) Process for inhibiting corrosion
US5097039A (en) Phenolic benzothiazole derivatives and their use as corrosion inhibitors
US5198482A (en) Corrosion-inhibiting coating compositions
JPH07216262A (ja) 粉末コーティング組成物
KR0124937B1 (ko) 부식 억제 도료 조성물
CA2011175A1 (en) Corrosion-resistant compositions
US5169950A (en) Processes for preparing phenolic benzothiazole derivatives
US2987410A (en) Asphaltic compositions