JPS6372740A - 紫外線硬化型樹脂組成物 - Google Patents

紫外線硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6372740A
JPS6372740A JP21587486A JP21587486A JPS6372740A JP S6372740 A JPS6372740 A JP S6372740A JP 21587486 A JP21587486 A JP 21587486A JP 21587486 A JP21587486 A JP 21587486A JP S6372740 A JPS6372740 A JP S6372740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
resin composition
meth
phosphite
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21587486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ohashi
義暢 大橋
Hideo Watanabe
渡邊 英雄
Kunio Kageyama
邦夫 影山
Shuichi Takeyama
秀一 武山
Masayuki Nishimoto
西本 征幸
Shuji Okagawa
岡川 周司
Masao Nishimura
西村 真雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP21587486A priority Critical patent/JPS6372740A/ja
Publication of JPS6372740A publication Critical patent/JPS6372740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、水素ガスの発生を抑制した紫外線硬化型樹脂
組成物に関する。
〔従来技術〕
従来、−aに石英ガラスから成る光ファイバは、その外
周にガラスファイバの外傷防止や外力によるマイクロベ
ンドの防止を目的に紫外線硬化型樹脂組成物などにより
被覆される。
この種の被覆光ファイバの伝送損失はその初期には極め
て優れたものであるが、経時的には被覆材から発生する
水素ガスが光フアイバ中へ拡散し、水素分子の吸収と考
えられる1、24μm、5iOHの吸収と考えられる1
、39 p m 、 GeOHの吸収と考えられる1、
41μmなどの波長帯に大きな吸収を生ずる問題があっ
た。
水素ガスの影響を解消するために、特開昭60−151
255号のように水素添加用触媒を用いる方法があるが
、これは熱処理等を必要とする欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、被覆光ファイバの伝送損失特性を改善するた
めになされたものであって、水素ガスの発生量を減少さ
せた、光ファイバの被覆に用いる紫外線硬化型樹脂組成
物を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、樹脂組成物100重量部に対し、
リン系化合物を0.1〜3.0重量部添加してなる紫外
線硬化型樹脂組成物を要旨とするものである。
以下、本発明の構成につき詳しく説明する。
(11樹脂組成物。
通常の紫外線硬化型のものであればよく、特に限定され
るものではない。
例えば、高分子鎖の末端に重合性炭素−炭素二重結合を
存するオリゴマーと、1分子中に少なくとも1個の重合
性炭素−炭素二重結合を有する化合物とからなるもので
よい。
上記オリゴマーは、例えば、ウレタン(メタ)アクリレ
ート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(
メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、ボ、リプタジエン(メタ)アクリレート等である。
また、1分子中に少なくとも1個の重合性炭素−炭素二
重結合を有する化合物としては、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペン
テニル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、トリメチルプロパントリ (メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリ (メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。
光重合開始剤(例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ベン
ジルジメチルケタール、アントラキノン、2.2−ジェ
トキシアセトフェノン、2−メチルチオキサントン、1
−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン等)も含ま
れる。さらに、必要に応じて、重合促進剤、老化防止剤
、レベリング剤、消泡剤等を用いることもできる。
(2)  リン系化合物。
例えば、ホスファイト系化合物である。具体的にはトリ
フェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファ
イト、フェニルイソジデシルホスファイト、トリイソデ
シルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイ
ト、フェニルジイソオクチルホスファイト、トリイソオ
クチルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、ジ(ノニルフェニル)ジノニルフェニルホスフ
ァイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファ
イト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ポリ (ジプロピレングリコール)フェニルホスフ
ァイト、3.4,5.6−ジベンゾ−1,2−オキサホ
スフエン2−オキサイド、テトラキス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニルホスファイト
、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファ
イトなどである。
本発明では、上記樹脂組成物100重量部に対し上記リ
ン系化合物を0.1〜3.0重量部、好ましくは0.5
〜1.5重量部添加する。添加量は、第1図に示すよう
に、0.1重量部未満では効果が少なくなり、3.0重
量部を越えて添加しても効果は向上しないからである。
なお、第1図は、ジフェニルイソデシルホスファイト(
DPDP)の添加量と水素発生量との関係を示す。
以下に実施例および比較例を示す。
実施例、比較例 (a)  実施例1〜7゜ 攪拌機、温度計、冷却器を備えた31の四つロフラスコ
に、ポリエーテルポリオール(PPTG−4000、採
土ケ谷化学工業■製)0.5モルにトリエンジイソシア
ネート1.02モルおよびこれら2成分に対して100
重ftppmのジブチルチンジラウレートを加え、60
〜80℃で反応を行ないウレタンプレポリマーを合成し
た。この反応はNGOが2.0〜2.3%で一定になる
まで行った。さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト1.02モルを加え、60〜80℃で反応を行ない、
ウレタンアクリレートを合成した。この反応はNC0%
が0、2%以下になるまで行った。また、赤外線吸収ス
ペクトルによって、イソシアネート基の特性吸収帯が消
失していることを確認した。
上記ウレタンアクリレ−) 100重量部に1−ヒドロ
キシシクロへキシルフェニルケトン5重量部、各種リン
系化合物0.1〜3重量部を溶解混合して、この発明の
紫外線硬化型樹脂組成物を得た。
伽) 比較例1゜ 実施例1〜7で合成したウレタンアクリレート100重
量部に1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン5
重量部を溶解混合し、比較のための紫外線硬化型樹脂組
成物を得た。
くサンプル作製〉 上記樹脂組成物をガラス板上に厚さ200〜250μm
に塗布し、次いでこの塗膜にメタルハライドランプ(8
0w/am)で400mJ/ cシの光照射を行なった
く水素ガス発生試験〉 上記条件で作製したサンプル1〜2gを精秤し、容器既
知のバイアルビンに入れ、100℃乾燥器中で24分間
放置した後、バイアルビンのヘッドスペースをガスタイ
トシリンジによりガスクロマトグラフィに導入し、絶対
検量線法により定量を行なった。結果を下記表1に示す
(本頁以下余白) 表1から、比較例1では水素ガス発生量が20.5μm
7gと大きいが、実施例1〜7のようにリン系化合物を
添加することにより水素ガス発生量を減少できることが
判る。
第1図に示すように、リン系化合物の添加量が0.1重
量部であると、水素ガス発生量が大きくなり、添加量0
.1重量部未満では効果が少ない、リン系化合物の添加
量を3.0重量部としても水素ガス発生量の減少は添加
量1.5重量部のときと同程度である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、リン系化合物を樹脂組成物100
重量部に0.1〜3.0重量部添加した紫外線硬化型樹
脂組成物の硬化物からは水素ガスの発生が少なくなった
ので、発生水素による光ファイバの伝送損失の増加を減
少させる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ジフェニルイソデシルホスファイトの添加量
と水素発生量との関係図である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂組成物100重量部に対し、リン系化合物を0.1
    〜3.0重量部添加してなる紫外線硬化型樹脂組成物。
JP21587486A 1986-09-16 1986-09-16 紫外線硬化型樹脂組成物 Pending JPS6372740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21587486A JPS6372740A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 紫外線硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21587486A JPS6372740A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 紫外線硬化型樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6372740A true JPS6372740A (ja) 1988-04-02

Family

ID=16679689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21587486A Pending JPS6372740A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 紫外線硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055091A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-01 Dsm Ip Assets B.V. Radiation-curable resin composition
CN1320017C (zh) * 2002-12-16 2007-06-06 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 可辐射固化的树脂组合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152737A (en) * 1979-02-13 1980-11-28 Gen Electric Ultraviolet ray hardening composition
JPS5920305A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Toyobo Co Ltd 紫外線硬化型導電性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152737A (en) * 1979-02-13 1980-11-28 Gen Electric Ultraviolet ray hardening composition
JPS5920305A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Toyobo Co Ltd 紫外線硬化型導電性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055091A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-01 Dsm Ip Assets B.V. Radiation-curable resin composition
CN1320017C (zh) * 2002-12-16 2007-06-06 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 可辐射固化的树脂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0874012B1 (en) Coating composition for optical fiber
US6075065A (en) Photocurable resin composition and a method for producing the same
RU2675359C2 (ru) Способ получения уретан-изоциануратов
EP1529793B1 (en) Acrylate-functional blocked polyisocyanate resin for dual cure coatings
CN112812265B (zh) 聚氨酯丙烯酸酯低聚物及其制备方法、涂料组合物及其应用
US4188222A (en) Photocurable composition containing an N-nitrosodiarylamine
JP3148861B2 (ja) 樹脂の熱的安定化方法および樹脂組成物
JPH10231340A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JPS6372740A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
US4854666A (en) Photosetting resin composition
JPH1095640A (ja) 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物
US6126993A (en) Coating compositions for optical fibers, and a method of coating optical fibers
US4151056A (en) Radiation curable coating compositions containing alkanediones or cycloalkanediones
KR20170007260A (ko) 광경화성 밀봉제 조성물, 그의 제조 및 그의 용도
JPS63239139A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JP2000086302A (ja) 光ファイバ被覆用樹脂組成物
CN112831021A (zh) 聚氨酯丙烯酸酯低聚物及其制备方法、涂料组合物及其应用
CA2032977A1 (en) Photo-curable urethane-containing compositions
KR101701218B1 (ko) 우레탄 수지 제조용 조성물 및 이를 이용한 고강도 우레탄 수지의 제조방법
JPH05209038A (ja) 紫外線硬化性ウレタンアクリレートオリゴマー
JP2648603B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS632834A (ja) 光学ガラスフアイバ−用一次被覆材料
KR100432211B1 (ko) 내열성이우수한광경화형불소변성우레탄아크릴레이트올리고머의제조방법
JPS62215663A (ja) 光フアイバ被覆用樹脂組成物
JPS6023411A (ja) 光感応性化合物の製造方法