JPS637190Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637190Y2
JPS637190Y2 JP1984146795U JP14679584U JPS637190Y2 JP S637190 Y2 JPS637190 Y2 JP S637190Y2 JP 1984146795 U JP1984146795 U JP 1984146795U JP 14679584 U JP14679584 U JP 14679584U JP S637190 Y2 JPS637190 Y2 JP S637190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper feed
feed dog
hole
sewing
feeding direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984146795U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161968U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984146795U priority Critical patent/JPS637190Y2/ja
Publication of JPS6161968U publication Critical patent/JPS6161968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637190Y2 publication Critical patent/JPS637190Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、送り歯と上送り歯との協働で被縫
物を挾んで送るようにしたミシンの上送り装置の
上送り機構に関するものである。
〔従来技術〕
この種のミシンの上送り装置としては、従来よ
り種々提案されているが、例えば、実公昭55−
40135において第1図(甲)に示すようなものが
提示されている。即ち、図示されない主軸に固定
された偏心カムを介し主軸と平行に回転可能に支
持した上送り軸1に連結するリンク2,3,4,
5からなり上送り歯を布送り方向に沿つて往復移
動するように作用する第1連動手段と揺動体7
と、主軸8に固定された偏心カム9に連結するリ
ンク10,11,12,13からなり上送り歯1
4が上下移動するように作用する第2連動手段と
支持体15を備え、前記送り歯14が上昇して右
方に移動し下降して送り歯との協働で、被縫物を
左に送る正送りと逆送りがあつて上送り歯14と
押え足16を上下し被縫物を自由に出し入れして
縫製を行うものであるが、(乙)に示すように、
例えば、左側の布厚が右側の布よりも厚い縫製が
必要なとき、左側の布のみに上送り歯14が作用
して右側の布が浮いてしまう。従つて、左右の上
送り歯14が同時に作用して被縫物を均等に送る
ことができないから、被縫物の縫製作業中に布が
ずれる為に布にしわが入つたり、真直ぐに縫えな
いで曲つて縫製されたり、著しく縫品質を低下さ
せる。また、均一な布を縫製するときも、部品の
組付の仕方・加工精度を向上させても、上送り歯
14を常に水平に保つて左右均等に布を押圧する
ことは人為的に困難で、生産面での工数増となる
要因となつていた等の未解決の問題点をかかえて
いた。
〔考案の目的〕
この考案は、上述の問題点を解決するために、
簡単な方法によつて除去することを目的とする。
〔考案の構成および作用〕
以下同一(相当)は同一符号で示し、この考案
の第1の実施例を図面により説明する。第2図に
おいて、17は水平に展延する円筒状の基部を有
する上送り歯台で、その軸方向に垂直なすり割り
溝17aとすり割り溝17aに直交して貫通する
孔17bと孔17bと同一軸線上で平行に貫通す
る長孔17cとを設け、前記上送り歯台17の右
側端面に上送り歯14を取付け固定する。7は揺
動体で、その長方形状の部材の左側端に円柱溝7
aと軸方向および軸方向に垂直な方向に溝7bと
溝7cを設け、その右側壁に軸方向に貫通する孔
7dと直角な方向に貫通する孔7eを設け、その
上面右側端において右斜め方向に突設する受部材
7fを設ける。
15は支持体で、その両側に側板15aを後述
する押え棒を固定するためのすり割溝15bと孔
15cを有する取付台15dと共に一体に形成さ
れる。尚、両側板15aには、これらに貫通する
孔15e,15e1′,15fを設ける。
今、支持体15の両側板15aの間に揺動体7
を図の点線のように緩挿する。
次に、上送り歯14を固定した上送り歯台17
を揺動体7の孔7dに緩嵌し、支持体15の孔1
5fと揺動体7の孔7eと上送り歯台17の長孔
17cに支軸18を挿通して、その両側を止輪1
9で係止する。また、20は水平腕で、孔20a
を有するリンク取付桿20bと二股部20cと軸
孔20dを有する支軸棒20eとを一体に形成す
る。
21は上下腕で、孔21aを有するリンク取付
桿21bと昇降リンク21cを有する作動桿21
dと軸孔21eを有する支軸棒21fとが一体に
形成され、前記上下腕21を前述の支持体15の
両側板15aの間に緩挿し、側板15aの孔15
e1と上下腕21の軸孔21eに支軸22を挿通し
てその一端を止輪23で係止する。次に、角駒2
4を水平腕20の二股部20cに挿入し、前述の
上送り歯台17の溝17aに水平腕20と角駒2
4とを緩挿し、角駒24の孔24aに支軸25を
挿通して、前述の揺動体7の溝7bの両側面にて
止輪26で係止し角駒24が揺動体7の両側面に
沿つて移動可能に取付ける。
以上に説明した構成の正面図、側面図、上面図
を第3図(甲)、(乙)および(丙)に示し、その
断面図と上送り軌跡図を第4図の(甲)および
(乙)に示す。27は中空の円筒状の押え棒で、
前述の支持体15の孔15cに挿入され、すり割
溝15bを利用して螺子で係止して支持体15に
固定される。その中空内部の下方部に副押え棒2
8を遊嵌し、弾性をもつコイルばね29を挾んで
それを上から下方に押圧するように螺子でねじ込
みミシンのアームの頭部に上下動可能に支持し
(図示しない)、副押え棒28に対して球体30を
介して前述の揺動体7の受部材7fの上面に摺接
させる。また、支持体15には針が上下に通過す
る孔又は溝をもつ布押え足16を支持するように
構成し、前述の図示しない上下動機構によつて押
え棒27を上下させると上送り歯14と押え足1
6とが共に上下し、被縫物の出し入れが自由にで
きるようになつている。
次に作用を説明すると、上送り歯14の送り方
向の運動は、主軸の偏心カムから第1連動手段を
介して水平腕20を揺動することによつて作動さ
れる。即ち、水平腕20は、角駒24を介し上送
り歯台17を送り方向に往復移動可能に構成され
ているので、送り方向の動きを上送り歯14の移
動に変換することができる。上送り歯14の上下
方向の運動は、主軸の偏心カムから第2連動手段
を介して上下腕21を揺動することによつて作動
される。即ち、上下腕21は、上送り歯14が送
り方向に移動している時は押え棒27の中空内部
に設けたコイルばね29の作用で揺動体7の受部
材7fを下方に押圧しているので、揺動体7は上
昇しないようになつているため上送り歯14が布
を送ることになる。
今、上送り歯14が送り方向と反対方向に移動
している時は、第2連動手段を介して上下腕21
が作動し、揺動体7の受部材7fを上方に押圧す
るから揺動体7は、支軸18で支承されているた
め図に対して反時計方向に回動し上送り歯台17
と上送り歯14は上昇する。
このようにして、第4図(乙)に示されるよう
な上送り軌跡運動を上送り歯14に与えることが
できる。
一方、上述の上送り歯台17は、円筒状に形成
されて、かつ、水平腕20の二股部20cと支軸
25等との間で第3図(丙)に示すように隙間部
があるので、第1図の(乙)に示す矢印方向から
送り歯14を見ると、送り歯14は布を押えて回
動しその運動で上送り歯台17の外周が若干回動
する。従つて、第5図に示すように、例えば、被
縫物の厚さの異なる布を縫製する時、左・右の上
送り歯14が布を押えて回動すると共にその運動
で上送り歯台17が僅かに回動運動するから左・
右の上送り歯14は、被縫物の布を均等に押えて
送り得る。第6図および第7図は、第2の実施例
を示し、第1図に示す揺動体7と上送り歯台17
に関する別の実施例である。即ち第6図において
揺動体7の側面に係合部7gと螺孔7hを設け、
上送り歯台17には係合部7gと対向位置に凹部
溝17dと貫通孔17eと上送り歯14を設け
て、段螺子31で上送り歯台17を揺動体7の側
面に係合部7gと凹部溝17dを係合させ螺着固
定する。揺動体7は、角形にして回らないように
構成されているから、上送り歯台17は、布送り
方向に平行する水平軸を有する段螺子31の軸部
を中心として左・右に係合部7gを基端として回
動可能となる。
第7図において、第6図と同様な揺動体7の側
面の一対のストツパー7iと螺子孔7jを設け
る。32は上送り歯台17の取付台で、その両側
には長穴32aを設け、揺動体7の両ストツパー
間に挿入し螺子33で螺着固定する。上送り歯台
17の側面には貫通孔17fが設けてあり、上送
り歯台17を前述の取付台32に挿入し軸34を
取付台32の長穴32aと上送り歯台17の貫通
孔17fに貫通しその両端を止輪35にて止め
る。かくすると上送り歯台17は布送り方向に直
交する軸34の軸線を中心に回動可能となる。
従つて、第6図、第7図の第2の実施例による
と、第1図の(乙)に示す矢印方向から上送り歯
14を見ると上送り歯14は、布を押えて上送り
歯台17と共に回動可能なので、被縫物の厚さの
異なる布を縫製するとき、左・右の上送り歯14
は、被縫物の布を均等に押えて送ることができ
る。
〔考案の効果〕
この考案は、上送り歯14が上送り歯台17の
軸芯を中心に僅かに回動自在とした機構および上
送り歯14自体が水平軸線を中心に回動自在とし
た機構としたので、第1図の(乙)に示すよう
に、矢印方向から見て、左側の布厚が右側の布よ
りも厚い縫製のときでも上送り歯14が布を押え
て回動しその運動で上送り歯台17が回動運動を
するので、左右の上送り歯14は均等に布を押え
て送るようになるから、被縫物の縫製作業中に布
がずれる為に布にしわが入つたり、真直ぐに縫え
ないで曲つて縫製されたりして、著しく縫品質を
低下させるような従来の問題点は解消されて、良
好な上送り縫品質を維持することができ、更に、
被縫物が均一な布の時でも、生産上の部品の組付
の仕方・加工精度を厳しく管理しなくて左右均等
に布を送ることが出来るため経済的に優れた効果
があり、また、揺動体7と上送り歯台17との間
で摺動面が大きくとれて往復移動時の摺動運動に
有利な構造があるので、耐久性の向上に寄与する
ところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(甲)および(乙)は、従来の布送り装
置の作動部の斜視図と上送り歯と被縫物との関係
を示す説明図、第2図は、こ本考案の第1の実施
例の斜視図、第3図(甲)・(乙)および(丙)
は、本考案の第1の実施例の上面図と正面図およ
び側面図、第4図(甲)および(乙)は、本考案
の第1の実施例の第3図(甲)のXY方向の断面
図と上送り歯の軌跡運動を示す説明図、第5図
は、本考案の上送り歯と被縫物との関係を示す説
明図、第6図および第7図は、本考案の第2の実
施例を示す斜視図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機枠に上下動可能に支持した押え棒と、押え棒
    の下端に支持した支持体と、中央部を支持体に対
    して布送り方向に直交する水平軸を中心として回
    動自在に支持した揺動体と、 上送り歯を形成し揺動体に対して布送り方向に
    沿う水平軸を中心とし一定角度揺動自在に支持し
    た上送り歯台と、揺動体又は上送り歯台に布送り
    方向線に平行な往復運動を与える第一連動手段
    と、揺動体に水平軸を中心に往復揺動運動を与え
    る第二連動手段とを備えたミシンの上送り装置。
JP1984146795U 1984-09-28 1984-09-28 Expired JPS637190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984146795U JPS637190Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984146795U JPS637190Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161968U JPS6161968U (ja) 1986-04-25
JPS637190Y2 true JPS637190Y2 (ja) 1988-03-01

Family

ID=30705032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984146795U Expired JPS637190Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637190Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947419A (ja) * 1972-06-10 1974-05-08
JPS5136235A (ja) * 1974-06-04 1976-03-27 Dainippon Toryo Kk Suiseitoryonotosoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947419A (ja) * 1972-06-10 1974-05-08
JPS5136235A (ja) * 1974-06-04 1976-03-27 Dainippon Toryo Kk Suiseitoryonotosoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161968U (ja) 1986-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654209B2 (en) Embroidery machine
KR950012455B1 (ko) 기둥형 재봉기의 실 절단장치
JPS637190Y2 (ja)
JP2534304Y2 (ja) モジュール組立て式ミシン
JPH0429400B2 (ja)
JP2007006912A (ja) ミシンの針棒駆動装置
JP2821852B2 (ja) ミシンの針棒揺動案内装置
US4131076A (en) Sewing machine work feeding mechanism
JPS598693Y2 (ja) 天秤の駆動調節装置
JP3426708B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの針振り機構
EP0088113B1 (en) A rotating loop-taker in a sewing machine
JPS6245656Y2 (ja)
US4926770A (en) Needle hole guide mechanism for zigzag sewing machine
JPH0314138Y2 (ja)
US4215638A (en) Needle bar suspension means for a zig-zag sewing machine
JPH0280655A (ja) ミシンの刺しゅう縫い装置
JP2696835B2 (ja) ミシン
US2716953A (en) Zig-zag stitching apparatus for sewing machines
JPH1099573A (ja) ミシン
JP2696838B2 (ja) ミシンの天ビン機構
SU1236026A1 (ru) Механизм верхнего двигател ткани швейной машины
US2921545A (en) Sewing machine presser bar mechanisms
JP2586701Y2 (ja) ミシンの中押え装置
JP2739351B2 (ja) ミシンの縫機構切換装置
JPS5933338Y2 (ja) 千鳥縫いミシンの針棒揺動台案内装置