JPS6371624A - 波長分散測定法 - Google Patents

波長分散測定法

Info

Publication number
JPS6371624A
JPS6371624A JP21584286A JP21584286A JPS6371624A JP S6371624 A JPS6371624 A JP S6371624A JP 21584286 A JP21584286 A JP 21584286A JP 21584286 A JP21584286 A JP 21584286A JP S6371624 A JPS6371624 A JP S6371624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mode
interference
laser light
propagated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21584286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kumagai
達也 熊谷
Hiroshi Kajioka
博 梶岡
Takeyoshi Takuma
詫摩 勇悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP21584286A priority Critical patent/JPS6371624A/ja
Publication of JPS6371624A publication Critical patent/JPS6371624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/338Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring dispersion other than PMD, e.g. chromatic dispersion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は波長分散測定法に係り、特にマルチモードレー
ザの縦モードと光の干渉を用いた単一モード光ファイバ
の波長分散測定法に関するものである。
[従来の技術J 一般に、単一モード光ファイバの波長分散は光ファイバ
の伝送言伝を決定する重要な特性であるが、従来この波
長分散を測定する方法として主にパルス法あるいは位相
法が用いられていた。パルス法は波長の異なる2つの光
パルスを同時に光ファイバに入射し、伝搬後の2つの光
パルスの到達時間差を測定する方法である。一方、位相
払は波長の異なる2つのレーザ光を同一周波数、同一位
相の正弦波信号で変調して光ファイバに入射させ、伝搬
後の復調信号の位相差を測定する方法である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これらの方法では測定系の時間分解能の
限界のため、被測定ファイバとして長さ1−程度以上の
長尺試料を必要としていた。また、測定波長領域がレー
ザの発成波長に限定されると共に波長可変型のレーザか
あるいは互いに異なる発振波長を有する複数のレーザを
必要とした。従って、測定系が大がかりで且つ高価なも
のとなっていた。
また、上記の方法の他、干渉法による測定法についても
種々考案されているが、やはり光源として複数波長の干
渉膜フィルタ、レーザあるいはラマン散乱光を必要とす
るためにB111liで大がかりな測定法であった。
かくして本発明の目的は上記従来技術の問題点を解消し
、単一のレーザ光のみで短尺試料の波侵分散を容易に測
定することができる波長分散測定法を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の波長分散測定法は上記目的を達成するために、
マルチモードレーザ光を2光路に分岐してその一方を被
測定物に伝搬させると共に他方を参照用型−モード光フ
ァイバあるいは空間中に伝搬させ、これらの出射光を干
渉させて被測定物の波長分散を測定する方法において、
分岐した2光路のうちいずれか一方の光路長を変化させ
て上記マルチモードレーザ光の各縦モード毎に干渉を生
じさせ、各縦モード毎の干渉光の強度がそれぞれ最大と
なる光路長の差分をとってこの差分により波長分散を求
める方法である。
[作 用] すなわち、本発明は波長分散の測定に光の干渉を利用す
ると共に複数波長の光源の代わりにマルチモードレーザ
光の縦モードを用いるものである。
ここで、ある縦モードにおける干渉光の強度が最大とな
る光路長p1と他の縦モードにおける干渉光の強度が最
大となる光路長A2どの差分をΔJ−Jl+−72とす
ると、これらのモード間におけるレーザ光の被測定物の
伝搬時間の変化τ(λ)は τ(λ)−Δu/C ただし、C:光速 と表わされる。
従って、被測定物の波長分散D(λ)はD(λ)−dτ
(λ)/dλ として求められる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は本発明の波長分散測定法を実施するための測定
システムの構成図である。図中、1はマルチモードレー
ザ光を発生するレーザ発i装置であり、このレーザ発振
装置1にリードファイバ2が接続されている。リードフ
ァイバ2の先端部にはビームスプリッタ3が設けられ、
ここで分岐された2つの光路のうち一方には2つのプリ
ズム4を備えたステージ5が、他方には被測定物となる
単一モード光ファイバ6がそれぞれ配置されてこれらの
光路は再びビームスプリッタ7にて合流する。なお、ス
テージ5はビームスプリッタ3及び7に接近するあるい
は遠去かる方向に移動自在に設けられており、これによ
ってステージ5を通る光路長を変化し得るように構成さ
れている。さらに、ステージ5にはその移動量を検出す
るポテンショメータ8が接続されている。
また、ビームスプリッタ7で合流した光路はここで二分
されてその一方に合成された光を捉える赤外カメラ9と
この赤外カメラ9に接続されたモ二り10とが設けられ
ており、他方にはピンホール11を介して光の強度を検
出する光検出器12が設けられている。さらに、ポテン
ショメータ8と光検出器12とにX−Yレコーダ13が
接続されている。
次に、本発明の測定方法を述べる。
まず、レーザ発振装置1から例えば第2図に示すような
マルチモードのレーザ光を発振させる。
このマルチモードレーザ光はリードファイバ2中を伝搬
した後、ビームスプリッタ3にて分岐され、一方は被測
定物である単一モード光ファイバ6中を伝搬し、他方は
ステージ5内の空間を伝搬する。
これらのレーザ光はビームスプリッタ7で合成され、こ
こで二分されて一方は赤外カメラ9にて捉えられモニタ
10で干渉の確認が行なわれる。また、他方はピンホー
ル11を介して光検出器12に入射し、ここで、干渉縞
の一部の光強度が検出される。
このような状態でステージ5を移動さぜ、ポテンショメ
ータ8で検出したステージ5の移動adと光検出器12
で捉えた光強度との関係をX−Yレコーダ13にてグラ
フ化する。
ところで、予めレーザ発振装置1から発振されるマルチ
モードレーザ光のスペクトルをスペクトラムアナライザ
で解析しておき、このスペクトルとX−Yレコーダ13
に出力されたグラフとの対応づけを行ない、グラフ上の
各モードの光強度のピークがどの波長のものであるかを
判別する。そして、このグラフから各モード毎に光強度
が最大となるステージ5の移動ff1d(λ)を求め、
さらに次式に基づいて伝搬時間の変化τ(λ)を求める
τ(λ)=2d(λ)/C ただし、Cは光速を表わすものとする。
最後に次式により波長分散D(λ)を算出する。
D(λ)=dτ(λ)/dλ なお、ビームスプリッタ3で分岐されてステージ5を通
る光路を空間とせずに参照用単一モード光ファイバから
構成してもよい。また、上記実施例ではステージ5が配
置された参照用光路の長さを可変としたが、逆に被測定
物が挿入される側の光路長を変化させるように構成して
も同様の効果が得られる。
さらに、被測定物としては単一モード光ファイバ6に限
るものではなく、他の光学素子を2つのビームスプリッ
タ3及び7の間に挿入すれば、同様にしてその光学素子
の波長分散を測定することができる。
また、分岐後のレーザ光が伝搬される空間長あるいは参
照用単一モード光ファイバの長さを正確に測定しておけ
ば、被測定物の屈折率を求めることもできる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、次の如き優れた効
果が発揮される。
(1)  数mの短尺試料でその波長分散を測定するこ
とができる。
■ 単一のレーザ光源を用いた簡単な光学系で高精度な
波長分散測定が可能となり、経済的である。
(3)  レーザ光のみを用いるため出力が強く、測定
が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の波長分散測定法を実施するための測定
システムの構成図、第2図は実施例で用いられたマルチ
モードレーザ光のスペクトルを示すグラフである。 図中、1はレーザ発振装置、3及び7はビームスプリッ
タ、5はステージ、6は単一モード光ファイバ、8はポ
テンショメータ、12は光検出器、13はX−Yレコー
ダである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マルチモードレーザ光を2光路に分岐してその一方を被
    測定物に伝搬させると共に他方を参照用単一モード光フ
    ァイバあるいは空間中に伝搬させ、これらの出射光を干
    渉させて被測定物の波長分散を測定する方法において、
    分岐した2光路のうちいずれか一方の光路長を変化させ
    て上記マルチモードレーザ光の各縦モード毎に干渉を生
    じさせ、各縦モード毎の干渉光の強度がそれぞれ最大と
    なる光路長の差分をとつてこの差分により波長分散を求
    めることを特徴とする波長分散測定法。
JP21584286A 1986-09-16 1986-09-16 波長分散測定法 Pending JPS6371624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21584286A JPS6371624A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 波長分散測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21584286A JPS6371624A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 波長分散測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6371624A true JPS6371624A (ja) 1988-04-01

Family

ID=16679169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21584286A Pending JPS6371624A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 波長分散測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6371624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994004894A1 (en) * 1992-08-25 1994-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical wavelength measuring instrument

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994004894A1 (en) * 1992-08-25 1994-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical wavelength measuring instrument
EP0614074A1 (en) * 1992-08-25 1994-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical wavelength measuring instrument
EP0614074A4 (en) * 1992-08-25 1995-01-18 Tokyo Shibaura Electric Co DEVICE FOR MEASURING THE OPTICAL WAVELENGTH.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100719892B1 (ko) 다중모드광섬유의 모드간 차등지연시간 측정장치
CA2272033A1 (en) Arrangement for determining the temperature and strain of an optical fiber
JPH0364812B2 (ja)
JPS6252426A (ja) 複数の波長の光フアイバ反射率計
EP0260894A1 (en) Optical fibre measuring system
EP1785691A2 (en) Interferometry system
GB2096762A (en) Optical fibre sensor device
JP4463828B2 (ja) 光導波路の波長分散の測定方法、測定装置及び測定プログラム
CN102253390A (zh) 一种光纤位移干涉仪
JPS6371624A (ja) 波長分散測定法
JPH067071B2 (ja) 光スペクトル測定装置
JPH0354292B2 (ja)
JPS63196829A (ja) 光導波路障害点探索方法および装置
JPS6263833A (ja) 光伝送損失測定方法および装置
JPH03175333A (ja) 光伝送線路測定器
JP3319306B2 (ja) 光ファイバ歪み分布センサ
JPS6225232A (ja) 光フアイバの波長分散測定方法および装置
JP2002509612A (ja) 波長測定システム
JP2746488B2 (ja) 光導波路の損失測定法
JPH0953999A (ja) 光式外力検知装置
JPS633236A (ja) 光フアイバの波長分散測定器
JPS6191537A (ja) 光ファイバ波長分散測定装置
JPH01219534A (ja) 光導波路損失測定方法及び装置
JPS6147533A (ja) 光フアイバの群遅延時間差測定方法および測定装置
JPH02114136A (ja) 光ファイバの温度分布測定方法