JPS6371530A - 出力制御装置 - Google Patents

出力制御装置

Info

Publication number
JPS6371530A
JPS6371530A JP21682186A JP21682186A JPS6371530A JP S6371530 A JPS6371530 A JP S6371530A JP 21682186 A JP21682186 A JP 21682186A JP 21682186 A JP21682186 A JP 21682186A JP S6371530 A JPS6371530 A JP S6371530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
reduction ratio
transmission
rotational speed
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21682186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Anzai
俊介 安西
Ikuo Igata
伊形 育男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21682186A priority Critical patent/JPS6371530A/ja
Publication of JPS6371530A publication Critical patent/JPS6371530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は出力制御装置に関し、詳しくは内燃機関の出力
を制限する出力制御装置に関する。
[従来の技術] 一般にパイルハンマ等の建設機械を搭載した特殊車両の
場合、作業時においては車両走行速度の超低速が必要で
ある。また、現場間の移動時には、一般車両と同じ高速
高出力が必要となる。このような使用条件では、通常の
i〜ランスミッションの他にサブミッションを設けるか
又は2スピードリヤアクスルを装備し、且つ最低車速減
速段の減速比を大ぎくとる必要がある。しかしこの種の
車両においては動力伝達装置各部の強度は最大減速時の
伝達トルクにより決定されるため、最低変速段の減速比
を大きくとれば必然的に伝達トルクは大きくなり、その
伝達トルクに見合った強度か要求される。一方上記のよ
うな特殊車両の場合、超低速だ(プが必要でけん引力(
伝達l・ルク)はそれ程必要としないため、最低段の減
速比を大きくとり、それに合せて各部の強度アップを計
ることは甚だ不経済である。
そこで、従来より各種の内燃機関の出力を制限する装置
、例えば、実公昭52−42278号公報に開示された
ゴーンジン出力制御装置が提案されている。この装置は
、トランスミッションのシフト位置によってスロットル
開度を制限して最大燃料噴射量を制限し、特定のシフト
ポジションでのみ駆動系の強度限界を超えないよう内燃
機関のトルクを制限している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、こうした従来の出力制御装置では、内燃
機関の最大トルクを制限できるものの、内燃機関の高回
転速度領域において第6図に太線で示ずように燃料噴射
量の減少が大きく、従ってトルクの落ち込みも大きく運
転性能を犠牲にするという問題があった。また、シフト
ポジションのみをパラメータとしてスロットル開度を制
限し、最大トルクを限界以下としているため、第7図に
示すように、制限しない場合(実線)と較べると、制限
した場合(点線)は低回転速度領域のトルクを大きく犠
牲にしているという問題があった。
そこで本発明は上記の問題点を解決することを目的とし
、内燃機関の出力を好適に制限する出力制御装置を提供
することを目的としてなされた。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は問題点を解決するた
めの手段として次の構成をとった。即ち、第1図に例示
するごとく、 内燃機関M1に接続された変速IM2が所定減速比以上
であることを検出する高減速比検出手段M3と、 内燃機関M1の回転速度が所定回転速度範囲内であるこ
とを検出する回転速度検出手段M4と、上記高減速比検
出手段M3により減速比が所定減速比以−を二であるこ
とが検出されかつ上記回転速度検出手段M4により回転
速度が所定回転速度範囲内であることが検出されたとき
に内燃機関M1の出力を駆動系の強度限界出力以下に制
御する出力制御手段M5と、 を備えた出力制御装置の構成がそれである。
ここで、上記駆動系とは、内燃機関の回転を駆動輪に伝
達する伝達系統であり、例えば1〜ランスミツシヨンや
ザスペンションである。
また、上記所定回転速度範囲とは、例えば内燃機関の出
力が上記駆動系の強度限界出力を上回ることとなる内燃
機関の回転速度範囲である。
更に、出力制御手段とは内燃機関の出力を制御するもの
であれば良く、例えば燃料噴射量を制御して内燃機関の
出力を制御するものでもよい。
[作用] 上記構成を有する本発明の出力制御装置は、高減速比検
出手段M3により変速機M2の減速比が所定減速比以上
であることを検出し、かつ高回転速度検出手段M4によ
り内燃機関M1の回転速度が所定回転速度以上であるこ
とを検出したときに、出力制御手段M5ににり内燃機関
M1の出力を駆動系の強度限界出力以下に制御する。従
って、内燃機関M1の出力が駆動系の強度限界を上回る
ことがなく、駆動系を破損から防止する。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例である出力制御装置の概略構
成図である。この出力制御装置はディーゼル機関りに用
いられ、ディーゼル機関りへの燃料噴射量を制御する遠
心力式調速機1を備えている。この遠心力式調速機1は
ディーゼル機関りの回転と同期して回転し図示しない列
型燃′11噴射ポンプのプランジャを駆動するカム軸2
.カム軸2に揺動自在に支承されたフライウェイト4を
備えている。このフライウェイト4はスプリング6によ
り回転中心に向って付勢され、フライウェイト4の一端
はベアリングポルト8の一端に係合されている。このベ
アリングポル1〜Bの他端には径方向に摺動自在にスラ
イダ10が配設され、スライダ10には支点Aを回動中
心にサポーテイングレバー12の一端が取付けられてい
る。サポーテイングレバー12の他端は調速機本体14
に回動自在に支承されている。
また、スライダ10には長溝168が形成されたフロー
ティングレバー16の一端が取付けられ、該長溝16a
には長溝16a内を摺動するスライディングブロック1
8が挿入されている。このスライディングブロック18
には小リンク20のm−〇 − 端が回動自在に支承され、また小リンク20の他端には
大リンク22の一端が回動自在に連結され、更に大リン
ク22の他端は調速機本体14に回転自在に支承されて
いる。この大リンク22には、アジヤスティングレバー
24の揺動が伝達されるよう構成され、このアジヤステ
ィングレバー24は図示しない車両のアクセルペダルと
連動する。
一方、上記スライディングブl」ツク18の一端はカム
プレー1・26のカム溝268に嵌合され、スライディ
ングブロック18はこのカム溝26aに沿って1晋動す
る。このカムプレート26の一端は調速機本体14に回
動自在に支承されると共に、他端はスプリング28にに
り時計方向に付勢され、調速機本体14に設けられたス
1〜ツバ一部14. aにより時計方向の回転が制限さ
れている。
また、フローティングレバー16の他端には、スプリン
グ30により時計方向に付勢されたフローティングアー
ム32が回動自在に支承され、更に、リンク34の一端
が回動自在に支承されている。このリンク34の他端に
は回動自在にレバー36の一端が連結され、このレバー
36の他端には回動自在にコント[1−小リンク38が
連結されている。また、レバー36はスプリング40に
より図左方に付勢されている。上記コントロールラック
38は図示しない燃料噴射ポンプのコントロールスリー
ブと係合し、コントロールラック3Bの往復動により燃
料噴射量が制御される。このコン1〜ロー小リンク38
力釈図左方に移動すると燃料噴射量が減少し、図右方に
移動すると燃料噴射量が増加する。
上記フローティングアーム32の先端と当接するストッ
プカム42にはカム面42aが形成されている。このス
トップカム42はスライプ゛イングチープル44に2本
の支持軸46及びスプリング48により取付けられてい
る。スライディングテーブル44はフィードスクリュウ
50に螺入され、フィードスクリュウ50の一端はステ
ップモータ52の回転軸に結合されている。従って、ス
テップモータ52が所定量回転するとフィードスクリュ
ウ50を介してスライディングテーブル44が所定量平
行移動し、それに伴ってストップカム42も移動する。
上述した遠心力式調速機1はディーゼル機関りのアイド
ル状態から、即ちアジレスティングレバー24を第2図
の点線で示す位置から回転速度を上げるために図示実線
の位置に移動すると、アジヤスティングレバー24の移
動に応じて大リンク22、小リンク20を介してスライ
ディングブロック18をカムプレート26の長溝26a
の形状に沿ってフローティングレバー16の長溝168
内を図下力に移動する。従って、フローティングレバー
16は支点Aを中心に反時計方向に回転し、リンク34
及びレバー36を介してコントロールラック38を図左
方に移動し、燃料噴射量を増加する。
フローティングレバー16の反時計方向の回転と共に、
フローティングアーム32も支点Aを中心に移動しスト
ップカム42のカム面42aに当接する(第2図の状態
)。これによりフローティングアーム32の反時計方向
の回転は制限され、従ってコントロールラック38の図
左方への移動も制限される。よって燃料噴射量もこの状
態より増加することはなく、ディーゼル機関りの出力ト
ルクも制限される。このように本遠心力式調速機1はス
トップカム42のカム面42aの形状・位置に応じてデ
ィーゼル機関りの出力トルクを制限することができる。
上述した遠心力式調速機1を備えディーゼル機関りの出
力制御を行なう出力制御装置は、ディーゼル機関りの運
転状態を検出するために、調速機1のカム軸は2に設番
プられた歯車54を介してカム軸2の回転速度を検出す
る回転速度検出センサ56、変速機58に設けられヂエ
ンジレバ−60の位置がローあるいはリバース位置であ
ることを検出するシフトポジションセンサ62を備えて
いる。
上述した回転速度検出センサ56.シフトポジションセ
ンサ62は電子制御回路100に接続されており、この
電子制御回路100は、これらのセンサ等の検出信号に
基づいて、上述したステツー ]〇 − プモータ52を制御する。
この電子制御回路’100は周知のCPU101゜RO
M102.RAM103内 心として構成され、外部と入出力を行なう入出力回路、
ここではモータ出力回路104.パルス入力回路105
.レベル入力回路106等をコモンバス107を介して
相互に接続して構成されている。
CPU101は回転速度検出センサ56からの信号をパ
ルス入力回路105を介して、シフ1〜ポジシヨンセン
サ62からの信号をレベル入力回路106を介して、各
々入力する。
ROM102には、後述する限界トルクを発生するディ
ーゼル機関りの回転速度範囲と限界トルク以下にディー
ゼル機関りの出力1〜ルクを制限するストップカム42
の移動位置とが予め記憶されている。尚上記限界トルク
とは、変速機5Bのチェンジレバ−60がローあるいは
リバース位置のとき、変速機58及びザスペンションな
どの駆動系の強度限界を超えることとなるディーゼル機
関−11= Dから出力されるトルクをいう。
一方、これらの信号及びROM102.RAM103内
のデータに基づいてCPU101はモータ出力回路10
4を介してステップモータ52に駆動信号を出力する。
次に上述した電子制御回路100において行なわれる処
理について、第3図のフローチャートに拠って説明する
本出力制御装置はキースイッチ(図示せず)が投入され
ると第3図に示す出力制御ルーチンを他の制御ルーチン
と共に実行する。まず、チェンジレバー60の位置がロ
ーおるいはリバース位置であることをシフトポジション
センサ62によりレベル入力回路106を介して検出さ
れ(ステップ200> 、更にカム軸2の回転速度が予
めROM102に記憶された回転速度範囲内となったこ
とが回転速度検出センサ56によりパルス入力回路10
5を介して検出されると(ステップ2o1)、ストップ
カム42を図右方に所定量移動する(ステップ202)
。このストップカム42の移動は(ステップ202>、
モータ出力回路104を介してステップモータ52を回
転し、予めROM102に記憶された移動量に応じてス
トップカム42を図右方の点線の位置に移動する(第2
,4図参照)。これにより、上述したようにコントロー
ルラック38の図左方への移動が制限され、最大燃料噴
射量が制限されて、内燃機関の最大出力を規制する。
次に、最大燃料噴射量が制限された状態で、チェンジレ
バー60がローあるいはリバース位置以外の位置に動か
されたことがシフ1〜ポジシヨンセンサ62により検出
されるかくステップ203)、あるいは、カム軸2の回
転速度が上記回転速度範囲外となったことが回転速度検
出センサ56により検出されるとくステップ204.)
、ストップカム42を往動前の位置に移動する(ステッ
プ205)。この移動もステップモータ52を回転する
ことにより行なわれ、スi・ツブカム42は第2図の実
線で示す位置に戻される(第4図参照)。これにより、
内燃機関の最大出力も通常運転の状態−13= に戻される。
チェンジレバー60がローあるいはリバースの位置にな
いとぎ(ステップ200>、又はカム軸2が所定回転範
囲外であるときくステ″ツブ201〉はストップカム4
2の移動を行なわない。また、ストップカム42が往動
した状態で(ステップ202)、チェンジレバー60が
ローおるいはリバース位置で(ステップ203>、カム
軸2が所定回転速度範囲内のとき(ステップ204)は
ストップカム/12を図中点線の位置に移動した状態が
維持される。
このように本実施例の出力制御装置は、チェンジレバー
60がローあるいはリバース位置にありかつカム軸2の
回転速度が所定回転速度範囲内にあるとき、調速機1の
ストップカム42を移動してコントロールラック38の
移動を制限し、燃料噴射量を所定燃料噴射量以下に制限
する。
上述した如く、本実施例の出力制御装置によると、チェ
ンジレバー60がローあるいはリバース位置にあり、か
つカム軸2の回転速度が所定回転速度範囲内であるとぎ
に、内燃機関の出力トルクを第5図の点線で示すように
所定限界トルク以下に制限する。従って、変速機58や
サスペンションなどの駆動系に伝達されるトルクを所定
値以下として変速機58や一リースペンションを破損か
ら防ぐ。また、駆動系に所定値以上のトルクが加わらな
いため、駆動系の耐久性も向上する。
更に、ディーピル機関りの低回転速度領域において出力
1〜ルクを犠牲にすることもなく、高回転速度領域にお
いて運転性能を犠牲にすることもない。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得
ることは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように本発明の出力制御装置によると、内
燃機関の出力を駆動系の強度限界用ツノ以下に制御し、
駆動系の破損を防止するという優れた効果を奏する。ま
た、これにより駆動系の耐久性も向上するという効果も
奏する。更に、内燃機関の低回転速度領域において出力
トルクを犠牲にすることもなく、高回転速度領域におい
て運転性能を犠牲にすることもないという効果も奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、第
2図は本発明の一実施例としての出力制御装置の概略構
成図、第3図は本実施例の電子制御回路において行なわ
れる制御ルーチンの一例を示すフローチV−ト、第4図
は本実施例の人出力関係を示すタイミングチャート、第
5図は本実施例におりる内燃機関の出力1〜ルクと回転
速度の関係を示すグラフ、第6図は従来例にあけるスロ
ワ1〜ル開度をパラメータとして燃料噴射量と回転速度
との関係を示すグラフ、第7図は従来例にお(プる内燃
機関の出力i・ルクと回転速度の関係を示すグラフ、で
ある。 1・・・調速機 2・・・カム軸 38・・・コン1〜ロールラツク 42・・・ストップカム 52・・・ステップモータ 56・・・回転速度検出センサ 58・・・変速機 62・・・シフトポジションセンサ 100・・・電子制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  内燃機関に接続された変速機が所定減速比以上である
    ことを検出する高減速比検出手段と、内燃機関の回転速
    度が所定回転速度範囲内であることを検出する回転速度
    検出手段と、 上記高減速比検出手段により減速比が所定減速比以上で
    あることが検出されかつ上記回転速度検出手段により回
    転速度が所定回転速度範囲内であることが検出されたと
    きに内燃機関の出力を駆動系の強度限界出力以下に制御
    する出力制御手段と、を備えた出力制御装置。
JP21682186A 1986-09-11 1986-09-11 出力制御装置 Pending JPS6371530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21682186A JPS6371530A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21682186A JPS6371530A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6371530A true JPS6371530A (ja) 1988-03-31

Family

ID=16694418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21682186A Pending JPS6371530A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6371530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275951A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Maruyama Mfg Co Ltd 自走車両エンジン出力制御装置
US5081887A (en) * 1989-06-13 1992-01-21 Nissan Motor Company, Ltd. System and method for controlling vehicle speed to prevent gear shift shock applicable to automatic transmission equipped vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081887A (en) * 1989-06-13 1992-01-21 Nissan Motor Company, Ltd. System and method for controlling vehicle speed to prevent gear shift shock applicable to automatic transmission equipped vehicles
JPH03275951A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Maruyama Mfg Co Ltd 自走車両エンジン出力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428541A (en) Throttle valve controller for engine system
US7288047B1 (en) Engine and transmission control system and method for a motorized vehicle
JPS6371530A (ja) 出力制御装置
JPH0658187A (ja) 内燃機関の燃料供給停止制御装置
JP3700475B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
KR102553645B1 (ko) 작업차의 엔진 특성 제어 방법
JP3498367B2 (ja) 流体式変速機搭載車両の制御装置
JPH1191410A (ja) 車両用出力トルク制御装置
JPH0575907B2 (ja)
CN1123684C (zh) 汽车节气门自动控制装置
JPH0441229Y2 (ja)
JPH0533688A (ja) 車両用自動変速機のトルクダウン制御装置
JP2815229B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH04119204A (ja) 油圧駆動機械のエンジン制御装置
JPH089388Y2 (ja) 車輌用ディーゼル機関の制御装置
JP2985327B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6341544Y2 (ja)
JPS5838330A (ja) ディ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2603270Y2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2000328987A (ja) 作業用車両の起動制御装置
JPH11200928A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2526363Y2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0930295A (ja) ロックアップ機構を備える自動変速機付エンジンの制御方法および制御装置
JPS5915654A (ja) 自動車用内燃機関の回転速度制御判定方法
JPH0625399Y2 (ja) 車両用変速装置