JPS6371519A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS6371519A
JPS6371519A JP61216185A JP21618586A JPS6371519A JP S6371519 A JPS6371519 A JP S6371519A JP 61216185 A JP61216185 A JP 61216185A JP 21618586 A JP21618586 A JP 21618586A JP S6371519 A JPS6371519 A JP S6371519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control valve
intake
load
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61216185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Okino
沖野 芳則
Hidetaka Chikasue
近末 日出登
Shinichi Wakutani
新一 涌谷
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61216185A priority Critical patent/JPS6371519A/ja
Publication of JPS6371519A publication Critical patent/JPS6371519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/04Charge admission or combustion-gas discharge
    • F02B53/06Valve control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−にの利用分野] 本発明は、エンジンの吸気装置に関するものである。
し従来技術] エンジン負荷をスロットル弁て制御するオ・ソトーザイ
クルエンジンでは、通常、スロットル弁によって吸気量
を絞り、吸気の圧力が大気圧より低い状態で吸気行程の
運転を行なう関係−し、抵抗損失の一種であるいイつゆ
ろポンピング損失が生ずるごとはよく知られている。ど
くに、吸気量が強く絞られる低負荷時には、吸気の圧力
が低くなり(例えば、−0、7kg/cn+2ゲージ)
、これによ−)で生ずるポンピング損失が各種抵抗損失
の総和の約3割を占めるものと評価されている。したが
って、このポンピング損失を低減オろことができれば、
エンジンの燃費効率の大幅な向−にが図れる。
このポンピング損失を低減ずろ手法どして、従来より、 エンジンの低負荷時には、吸気弁を吸気行程の−[ζ死
点より早い時期に閉じることによって、吸気弁閉弁後の
負の仕事を実質的になくして、ポンピング損失を低減す
るようにした、いわゆる吸気弁の早閉じ方式(例えば、
特公昭58−10573号公報参照。但し、この参照例
ては、スロン)・ル弁は設けられていない。)、 あるいは、主吸気ボートと(J独立して、かかる主吸気
ボー トよりは遅れて閉じられる連通ボー )・を設υ
るとともに、複数気筒の連通ボ ト間を連通ずる連通路
を設け、低負荷時にはかかる連通路を介して圧縮行程初
期の気筒の吸気の一部を吸気行程前段の他の気筒に流入
させることによって、吸気の負圧を抑制し、ポンピング
損失を低減するようにした、いわゆる気筒間連通による
遅閉じ方式(例えば、特開昭58−1724−29号公
報参照。)、 あるいは、主吸気ボートとは独立して、かかる主吸気ポ
ートよりは遅れて閉じられる還流ボー1・を設けるとと
もに、かかる還流ボートとスロットル弁下流の吸気通路
とを連通ずる還流通路を設げ、低負荷時にはかかる還流
通路を介して圧縮行程初期の吸気の一部を吸気通路に還
流させることによって負荷を低減し、結果的に同一負荷
に対しては還流通路を設けていない通常の吸気装置より
はスロットル弁開度が大きくなるようにして、吸気の負
圧を抑制し、ポンピング損失を低減するようにした、い
わゆる還流による遅閉じ方式、 等が提案されている。
ところが、上記のようなポンピング損失制御方式では、
エンジンの高負荷域と低負荷域の境界となる所定の負荷
より低負荷域ではすべてポンピング損失制御が行なわれ
るため、エンジンが低速状態となるような非常に負荷の
低い、いわゆる軽負荷時には、圧縮行程初期に引き抜か
れる吸気量(早閉じ方式では吸気削減量)の吸気中に占
める割合が大きくなり、必要な圧縮圧の確保ができなく
なり、着火性が不安定となるといった問題があった。
[発明の目的] 本発明は、エンジンの軽負荷時にも着火性が安定した、
ポンピング損失制御手段を備えたエンジンの吸気装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] 本発明は、上記の目的を達するため、負荷制御をスロッ
トル弁で行なうとともに、ポンピング損失を低減するた
めのポンピング損失制御を行なう手段を備えたエンジン
において、 少なくとも、ロード・ロードラインより低負荷側の運転
域では、上記ポンピング損失制御を停止するようにした
ことを特徴とするエンジンの吸気=3− 装置を提供する。
[発明の効果] 本発明によれば、軽負荷時にはポンピング損失制御を停
止することにより、ポンピング損失制御手段を備えたエ
ンジンの軽負荷時の着火性を安定させることができ、燃
費性の向上が図れる。また、上記のポンピング損失制御
の作動と停止の切替の境界をロード・ロードライン近辺
に設定しているので、切替によるl・ルクショックの発
生を防止でき、円滑な運転ができる。
[実施例] 以下、2気筒ロークリピストンエンジンについて、本発
明の第1実施例を説明する。
第1図に示すように、ロータリピストンエンジンREは
、ケーシング1.f、Ir内において、ロータ2f、2
rが偏心軸3のまわりで遊星回転運動をして、吸入、圧
縮、爆発、膨張、排気を連続的に繰り返すフロント、リ
ヤの両気筒F、Rで構成されており、」二記フロンl−
,リヤの両気筒F、Hの隔壁をなす中間ハウジング4の
フロント、リヤ側の各側面には、それぞれフロント、リ
ヤの作動室5f。
5rに吸気を供給するためのフロント1リヤの吸気ポー
)−6f、6rが開口している。
そして、上記フロント、リヤの作動室5「、5rに吸気
を供給するために共通吸気通路7が設けられ、この共通
吸気通路7には」二流から順に、エアクリーナ8、時々
刻々の吸気量を検出するエアフローメータ9、及び図示
していないアクセルペダルの踏み込みに応じて開閉され
るスロットル弁11が介設されている。
」二記共通吸気通路7は、スロットル弁IIのやや下流
の分岐部12で、フロント側吸気ポート6fに連通ずる
フロント側分岐吸気通路+3fと、リヤ側吸気ポー)6
rに連通ずるリヤ側分岐吸気通路13rとに分岐されて
おり、これらのフロント。
リヤの分岐吸気通路+3fS 13rには、それぞれフ
ロント、リヤの吸気ボー)6f、6r近傍において、吸
気中に燃料噴射を行なうためのフロント、リヤのインジ
ェクタ14f、]4.rが噴射口を下流方向にやや傾斜
させられて介設されている。
ところで、気筒間連通による遅閉じ方式によりポンピン
グ損失の低減を図るために、中間ハウジング4のフロン
l−,リヤ側の各側面の、それぞれ、フロント、リヤの
吸気ボート6f、6rよりロータ2f、2rの回転方向
にみてややリーディング側の位置には、フロンl−,リ
ヤの連通ボート+5f、+5rが開口されるとともに、
これらのフロン)・、リヤの両連通ボート15f、15
rを連通する連通路16が、上記中間ハウジング4をそ
の厚み方向に貫通して形成されている。
この連通路16の中間位置には、運転状態に応じたポン
ピング損失制御を行なうために、−1−記述通路16を
開閉するロークリ式の制御弁17が介設され、かかる制
御弁17はその回転角を変えることによって連通路IG
内のエアの通過断面積、すなわち制御弁開度を自在に変
えられるようになっており、後で詳しく説明する制御回
路19によって、制御弁制御機構CRを介して開度が所
定の目標値になるようにフィードバック制御されるよう
になっている。
次に、制御弁制御機構CRについて説明する。
第3図に示すように、連通路16に介設された制御弁1
7に対しては、負圧応動式のダイヤフラム装置よりなる
アクチュエータ20が設けられ、かかるアクチュエータ
20の圧力室22にスロットル弁11下流の吸気通路内
の負圧を導入するために、上記圧力室22とスロットル
弁下流の吸気通路とを連通ずる負圧導入通路26が設け
られている。この負圧導入通路26には、スロットル弁
11下流の吸気通路への開口近傍において、アクチュエ
ータ20の圧力室22(こ導入される負圧を安定して確
保するために、適当な容量を有するブーストタンク27
が介設されているとともに、かかるブーストタンク27
内の負圧を所定の値に保持するためにブース)・タンク
27の負圧導入水近傍にはレギコレータ28が介設され
ている。
そして、上記ブーストタンク27よりアクチュエータ2
0側の位置において上記負圧導入通路26には、これを
開閉づ−るための第1ソレノイド弁29が介設され、さ
らに、この第1ソレノイド弁29よりアクチュエータ2
0側の位置において、上記負圧導入通路26には、大気
に連通ずる大気導入通路31が接続され、この大気導入
通路31には、これを開閉するための第2ソレノイド弁
32が介設されている。
上記第1ソレノイド弁29及び第2ソレノイド弁32は
、マイクロコンピュータで構成される制御回路I9によ
ってデユーティ制御され、その開度が自在に調節される
ようになっており、これらの第1ソレノイド弁29及び
第2ソレノイド弁32がデユーティ制御されることによ
って、アクデクエータ20の圧力室22内の圧力が調節
され、その結果、リンク機構33を介して、制御弁17
の開度が自在に調節されるようになっている。
上記制御回路19は回転数センサ34(第1図参照)に
よって検出されるエンジン回転数、エアフローメータ9
によって検出される吸気量、圧力センサ30によって検
出されるブースト圧、及び制御弁開度センサ35によっ
て検出される制御弁開度を入力情報として、制御弁17
のフィードバラり制御を行なうようになっているが、以
下、これを説明する。
マイクロコンピュータで構成される制御回路I9は、第
4図に機能化して示すように、制御弁17の開度目標値
り。がエンジン回転数Nと、吸気量Qaを上記エンジン
回転数Nで割った値Qa/N(以下、1回転吸入歯Qa
/Nという)との関数として表された制御弁開度マツプ
(第6図参照)をデジタル情報として記憶する制御弁開
度記憶回路36と、エンジン回転数Nと吸気量Qaを入
力情報として」二記制御弁開度マツプを引用しつつ時々
刻々の制御弁17の開度目標値1−oを演算する制御弁
開度演算回路37と、並びに時々刻々の実際の制御弁開
度りを入力情報としてこれを上記の制御弁開度目標値1
−oと比較し、その偏差に応じて第1ソレノイド弁29
又は第2ソレノイド弁32をデユーティ制御し制御弁1
7の開度を目標値し。
に到達せしめる制御弁駆動回路38とで構成されている
以下、第5図に示す制御フローヂャ−1・に基づいて、
」1記制御回路I9による制御弁17の制御方法を説明
する。
第5図に示すように、制御が開始されると、まず、ステ
シブS1で回転数センサ34(第1図参照)によって検
出されるエンジン回転数Nとエアフローメータ9(第1
図参照)によって検出される吸気型Qaと圧カセンザ3
0(第3図参照)によって検出されるブースト圧Pとが
制御情報として制御回路19の制御弁開度演算回路37
に読み込まれる。
次のステップS2では、エンジンREの運転状態が、ポ
ンピング損失制御を行うべき領域にあるか否かが判定さ
れる。
まず、エンジンREの運転状態が着火性の安定化を図る
ためにポンピング損失制御を停止すべきロード・ロード
ラインより低負荷側にあるか否かの判定方法を説明する
。第7図に示すように、ロード・ロードラインは、エン
ジンREの運転状態をエンジン回転数Nを横軸にとり、
ブースト圧P(以下、ブースト圧Pは絶対圧で示す。)
を縦軸にとると、ブースト圧P = P 、で一定とな
る直線G1で表される。従って、運転状態がロード・ロ
ードラインより低負荷側にあるか否かは、ブースI・圧
Pを定数P1.と単に比較するだ(Jで簡単に判定でき
るようになっている。
また、エンジンREの運転状態が、ポンピング損失は小
さくなり、むしろ充填効率を高めるためにポンピング損
失制御を停止すべき高負荷側にあるか否かは、第7図に
示すように、ブースト圧Pが定数P l((直線G、)
より大きいか否かを比較することにより判定できるよう
になっている。
ステップS2でブースI・圧PをPI、およびP。
と比較した結果、P≦P1.又はP≧PI((No)で
あればエンジンREは、着火性の安定化を図るために、
又は、充填効率を高めるためにポンピング損失制御を停
止すべき運転状態にあるので、制御弁17を全閉ずべく
、制御はステップSI4に進められろ。
かくして、ステップS]4では、制御弁駆動回路38に
よって第1ソレノイド弁2つが全閉され一11= るとともに第2ソレノイド弁32が全開される。
その結果、アクチュエータ20の圧力室22へ負圧を導
入する負圧導入通路26が閉鎖されろとともに、大気導
入通路31を通して大気圧が」−記圧力室22に全面的
に導入されるため、リンク機構33を介して制御弁17
は全閉され、ポンピング損失制御は停止される(第3図
参照)。続いて、ステップSI5でイグニッションスイ
ッヂがオンであるか否かが判定され、オン(YES)で
あればエンジンREは運転を継続しているので、制御は
ステップS1に復帰・続行される。これに対して、イグ
ニッションスイッヂがオフ(NO)であれば、エンジン
T’(Eの運転は停止されているので制御は終了する。
一方、」1記のステップS2での比較の結果、Pl。
<P<PI((YES)であれば、エンジンREの運転
状態はポンピング損失を低減すると燃費性向」−の効果
が高い領域に該当するので、ポンピング損失を低減する
ためのポンピング損失制御を行なうべく、制御は次のス
テップS3に進められる。
ステップS3では、ステップSlで読み込まれたエンジ
ン回転数Nと吸気mQaとから1回転吸入iQa/Nを
演算し、制御弁開度記憶回路36に記憶されている、第
6図に一例が示されているような制御弁開度マツプから
、エンジン回転数Nと1回転吸入量Qa/Nとに対応す
る制御弁開度目標値■、。を読み取る。
続いて、制御はステップS/Iに進められ、このステッ
プS4ではエンジンの運転状態が制御弁開度マツプに従
って制御弁I7を全開すべきであり、従ってデユーティ
制御を必要としない領域(i、o−100)にあるか否
かを判定するるために、制御弁開度目標値I、。が10
0未満であるか否かが比較される。比較した結果、Lo
≧100(No)であれば、制御弁17は全開されるべ
きなので、デ。
−ティ制御は不要となり、制御は、制御弁17を全開に
すべく、ステップSI3に進められる。
かくして、ステップSI3で(J、制御弁駆動回路38
によって第2ソレノイド弁32が全閉されるとともに第
1ソレノイド弁29が全開される。
その結果、アクチュエータ20の圧力室22に大気圧を
導入4−ろための大気導入通路31が閉鎖されるととも
に、負圧導入通路26を通してブーストタンク27内の
負圧が」二記圧力室22に全面的に導入されろため、リ
ンク機構33を介して制御弁17は全開され、最大限の
ボンピンク損失制御が行なわれる(第3図参照)。続い
て、ステシブS15でイグニッションスイッチがオンで
あるか否かが判定され、オン(YES)であればエンジ
ンR丁Cは運転を継続しているので、制御はステップS
lに復帰・続行される。これに対して、イグニッション
スイッチがオフ(No)であれば、エンジンREの運転
は停止されているので制御は終了する。
一方、上記のステップS4ての比較の結果、1.y O
<  100(YES)であれば、さらに、エンジンR
Eの運転状態が制御弁開度マツプに従って制御弁17を
全閉すべきであり、従ってデユーティ制御を必要としな
い領域(+−,=o)にあるか否かを判定するために、
制御はステップS5に進められろ。
ステップS5では、制御弁開度目標値1.− oがOよ
り大きいか否かが比較される。比較した結果、I7o≦
0(No)であれば、デユーティ制御を行なう必要がな
いので、制御弁17を全閉ずべく制御はステップSI4
に進められる。
この場合、ステップSI4以下の制御は、前記のステッ
プS2でP≦PI7又はP≧PHとなった結果、制御弁
17を全閉ずべく制御がステップS14に進められたと
きと全く同一の施れで、制御弁17を全閉した後、イグ
ニッションスイッチのオン・オフに応じて続行又は終了
される。
−・方、」−記のステップS5での比較の結果、I−。
>0(YES)であれば、制御弁開度目標値し。が0よ
り大きく100未鳥の値となるので、制御弁開度I、を
調節するために、第1ソレノイド弁29又は第2ソレノ
イド弁32をデユーティ制御すべく、制御はステップS
6に進められる。
ステップS6では、制御弁17をフィー ドパツク制御
するために必要とされるいわゆる制御量となる、制御弁
開度センサ35によって検出されろ制御弁開度I7が制
御弁駆動回路38に読み込まれる。
続いて、次のステップS7では、制御弁17の制御弁開
度りの制御弁開度目標値I7oに対する偏差△I−”=
 L o  1.、 (以下、制御偏差Δ■、という)
が演算される。この制御偏差ΔI7の値によって、以下
制御弁開度■、が制御弁開度目標値1.oよりも実質的
に大きく、従って制御弁I7を閉方向に制御すべきか、
もしくは、制御弁開度I7が制御弁開度目標値り。より
も実質的に小さく、従って制御弁17を開方向に制御す
べきか、又は、制御偏差ΔLの絶対値1ΔLlが十分小
さく、制御の安定化のために、デユーティ制御を行なわ
ず制御弁開度I7を現状維持すべきかを判定するために
、制御は、まずステップS8に進められろ。
ステップS8では、制御偏差ΔI7がそれ以下だとバル
ブ開度■7を現状維持すべき限界となる制御偏差Lmi
n(> O以下、これを限界偏差Lminという)より
大きいか否かが比較される。比較した結果、ΔL > 
L m1n(Y E S )であれば、制御弁開度−1
6= Lは制御弁開度目標値り。より実質的に小さいので、制
御弁17を開方向にデユーティ制御すべく、制御はステ
ップS9に進められる。
ステップS9では、制御弁17を開方向にデユーティ制
御するために、第2ソレノイド弁32は全閉され、大気
導入通路31は閉鎖されろ。そして、第1ソレノイド弁
29は、第8図に示す、制御偏差Δ■7の絶対値1Δ■
71に対する第1ソレノイド弁29又は第2ソレノイド
弁32のデユーティ比を設定している折線G3において
、制御偏差の絶対値1△L lに対応するデユーティ比
に応じて開かれる。その結果、アクチュエータ20の圧
力室22には、」二記第1ソレノイド弁29の開度に対
応する負圧がブーストタンク27から負圧導入通路26
を通して導入され、制御弁I7の開度は増加しつつ制御
弁開度目標値1−oに接近する。その後、ステップSI
5でイグニッノヨンスイソヂのオン・オフに応じて、制
御は夫々、ステップS1に復帰・続行、又は終了されろ
一方、上記のスイッチS8での比較の結果、△L≦Lm
in(NO)であれば、さらに、制御弁17を閉方向に
デユーティ制御すべきか、あるいは、制御偏差の絶対値
1ΔL1が限界偏差Lmin以下となるため制御弁17
の開度を現状維持すべきかを判定するために、制御はス
テップ910に進められる。
ステップSIOでは、制御偏差ΔLが−Lminより小
さいか否かが比較される。比較した結果、ΔL < −
Lmin(Y E S)であれば、制御弁開度りは制御
弁開度目標値し。より実質的に大きいので、制御弁I7
を閉方向にデユーティ制御すべく、制御はステップS1
1に進められる。
ステップSilでは、制御弁17を閉方向にデ3、−テ
ィ制御するために、第1ソレノイド弁2つは全閉され、
負圧導入通路26は閉鎖される。そして、第2ソレノイ
ド弁32は、第8図に示す折線G、において、制御偏差
の絶対値1ΔL lに対応するデコーティ比に応じて開
かれる。その結果、アクチュエータ20の圧力室22に
は、上記第2ソレノイド弁32の開度に対応する大気圧
が大気導入通路31を通して導入され、制御弁17の開
度は減少しつつ制御弁開度目標値し。に接近する。
その後、ステップSI5でイグニッションスイッヂのオ
ン・オフに応じて、制御は夫々ステップS1に復帰・続
行、又は終了される。
一方、上記のステップ910での比較の結果、ΔL≧−
Lmin(No)であれば、制御偏差の絶対値1ΔL 
lは限界偏差Lmin以下(IΔL +≦Lmin)と
なり、制御の安定化を図るために制御弁I7の開度を現
状維持すべく、制御はステップS12に進められる。
ステップS12では、第1ソレノイド弁29及び第2ソ
レノイド弁32が全閉され、負圧導入通路26ど大気導
入通路31とはいずれも閉鎖される。従って、アクチュ
エータ20の圧力室22は密閉状態となり内部の圧力は
保持され変化しない。
従って、アクチュエータ20は変位せず、制御弁17の
開度は現状維持される。その後、ステップS15でイグ
ニッソヨンスイッチのオン・オフに応じて、制御は夫々
ステップSlに復帰・続行、又は終了される。
以上、本発明の第1実施例によれば、ポンピング損失制
御を行う際、エンジンの軽負荷時においても着火性を安
定化させることができるとともに、ポンピング損失制御
の作動と停止の切替時のトルクンヨックを防止すること
ができる。
以下、レシプロエンジンについて、本発明の好ましい、
第2実施例を説明する。
第2図に示すにうに、レシプロエンジンCEは、吸気弁
51が開かれたときに、吸気通路52に連通ずる吸気ポ
ート53から混合気をシリンダ54によって形成される
燃焼室55内に吸入し、ピストン56で圧縮した混合気
を図示していない点火プラグにより着火燃焼させ、排気
弁57が開かれたときに、燃焼室55内の排気ガスを排
気通路58に排出し、このような行程が繰り返される結
果、ビス)・ン56はシリンダ54内でシリンダ54の
軸方向に往復運動をし、この往復運動はコネクチングロ
ッド59を介してクランク軸6Iの回転運動に変えられ
、エンジンCEの出力どなるような基本構造となってい
る。
上記吸気通路52には、上流から順にエアクリーナ62
、時々刻々の吸気量を検出するエアフローメータ63、
図示していないアクセルペダルの踏み込みに応じて開閉
されるスロットル弁64、並びに、吸気ボート53近傍
において、吸気中に燃料を噴射するためのインジェクタ
65が介設されている。
ところで、還流による遅閉じ方式により、ポンピング損
失の低減を図るために」1記燃焼室55の上端面には、
還流弁66によって、吸気ボー1−53よりやや遅れて
閉じられる還流ポート67が開口され、かかる還流ポー
ト67は還A通路68によってスロットル弁64のやや
下流の位置で吸気通路52と連通している。
」二記還流弁66は、第1実施例と同様制御弁制御機構
CCを介して制御回路71によって、エンジンの回転数
に対応したポンピング損失制御の作動又は停止の制御が
行なわれるとともに、その開度がフィードバック制御さ
れるようになっている。
上記制御弁制御機構CC及び制御回路71の構成および
作用は、夫々第1実施例における制御弁制御機構CR及
び制御回路19と全く同様であるため、それらの説明は
省略する。
以上、このような還流による遅閉じ方式を採用したレシ
プロエンジンCEにおいても、ポンピング損失制御を行
う際、エンジンの高回転時において生ずるエンジンシッ
ヨクを効果的に防止することができる。
さらに、具体的に実施例を示していないが、本発明は、
吸気弁の早閉じ方式を採用したエンジンに対しても適用
し得ることもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す2気筒ロークリピ
ストンエンジンのシステム構成図である。 第2図は本発明の第2実施例を示ずレシプロエンジンの
システム構成図である。 第3図は第1図又は第2図に示す制御弁制御機構の詳細
なシステム構成図である。 第4図は、第1図又は第2図に示す制御回路の制御ブロ
ック図である。 第5図は、制御回路の制御方法を示すフローチャー1・
である。 第6図は、制御弁開度目標値をエンジン回転数と1回転
吸気量に応じて設定した制御弁開度マツプを示す図であ
る。 第7図は、ポンピング損失制御を停止すべきエンジンの
低負荷域及び高負荷域を示す図である。 第8図は、第1ソレノイド弁又は第2ソレノイド弁のデ
コーティ比を制御偏差の絶対値に対して示した図である
。 RE・ ロータリビスI・ンエンジン、CTえ・制御弁
制御機構、 11・・・スロットル弁、  16・・・連通路、17
・制御弁、  19・・制御回路、CE・・レシプロエ
ンジン、 CC・・・制御弁制御機構、 64・・・スロットル弁、68・・還流通路、66 還
流弁、71・・・制御回路。 第2図 8路 斜 、 よへ 6866゜。°。。 CE−1゜ 、−蒙 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負荷制御をスロットル弁で行なうとともに、ポン
    ピング損失を低減するためのポンピング損失制御を行な
    う手段を備えたエンジンにおいて、少なくとも、ロード
    ・ロードラインより低負荷側の運転域では、上記ポンピ
    ング損失制御を停止するようにしたことを特徴とするエ
    ンジンの吸気装置。
JP61216185A 1986-09-13 1986-09-13 エンジンの吸気装置 Pending JPS6371519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216185A JPS6371519A (ja) 1986-09-13 1986-09-13 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216185A JPS6371519A (ja) 1986-09-13 1986-09-13 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6371519A true JPS6371519A (ja) 1988-03-31

Family

ID=16684620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61216185A Pending JPS6371519A (ja) 1986-09-13 1986-09-13 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6371519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227019A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Tdk Corp インダクタンス素子及びラインフィルタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291630A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Yoichi Yamazaki 二気筒ロ−タリエンジン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291630A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Yoichi Yamazaki 二気筒ロ−タリエンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227019A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Tdk Corp インダクタンス素子及びラインフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113826A (en) Intake air control system for internal combustion engine
JPH11182295A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JP2002089324A (ja) 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JPS63159614A (ja) エンジンの制御装置
JPS6371519A (ja) エンジンの吸気装置
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2572045B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6371518A (ja) エンジンの吸気装置
JP4123612B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JPS6371520A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0436026A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60212619A (ja) 複吸気弁エンジンの制御方法
JP2004517253A (ja) 内燃機関の運転のための方法、コンピュータプログラム並びに内燃機関の運転のための制御および/または調整装置および内燃機関
JPS6371525A (ja) ロ−タリエンジンの吸気装置
JPS6371521A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6375313A (ja) エンジンの吸気装置
JP2575784B2 (ja) ロータリピストンエンジンの補助空気供給装置
JPS61268845A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3349723B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6394024A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS6371516A (ja) エンジンの吸気装置
JP3365681B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH01318725A (ja) エンジンの制御装置
JPS6375314A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0467564B2 (ja)