JPS6371143A - レトルト食品の製造方法 - Google Patents

レトルト食品の製造方法

Info

Publication number
JPS6371143A
JPS6371143A JP61214788A JP21478886A JPS6371143A JP S6371143 A JPS6371143 A JP S6371143A JP 61214788 A JP61214788 A JP 61214788A JP 21478886 A JP21478886 A JP 21478886A JP S6371143 A JPS6371143 A JP S6371143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
soy sauce
retort
seasoning liquid
browning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61214788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795913B2 (ja
Inventor
Akira Sugisawa
公 杉澤
Yasushi Matsumura
靖 松村
Hidefumi Okamoto
岡本 英文
Kumiko Abe
久美子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP61214788A priority Critical patent/JPH0795913B2/ja
Priority to KR1019870009708A priority patent/KR900003007B1/ko
Priority to US07/091,878 priority patent/US4842872A/en
Publication of JPS6371143A publication Critical patent/JPS6371143A/ja
Publication of JPH0795913B2 publication Critical patent/JPH0795913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/10Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/005Preserving by heating
    • A23B4/0053Preserving by heating with gas or liquids, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules or flakes
    • A23B4/0056Preserving by heating with gas or liquids, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules or flakes with packages, or with shaping in the form of blocks or portions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/005Preserving by heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、牛肉、豚肉などの畜肉やアジ、サワラ、カツ
オ、マグロなどの魚肉といった肉類の照焼をパックした
レトルト食品の製造方法に蘭するものである。
〔従来の技術〕
従来から食品類をレトルト容器に詰めて密封した後、レ
トルト殺菌処理を施して食品類の保存性を高める技術が
知られている。具体的には、調理済みのカレー、スープ
、シチューなどの種々の食品がレトルト食品として広く
販売され、年々レトルト容器に詰めてレトルト処理され
る食品の種類が増加している。しかしながら、レトルト
殺菌は、調理済みの食品をレトルト容器に密封した後、
高圧殺菌釜に入れ、圧力をかけ100℃以上の高温で殺
菌処理する方法であるので、食品の種類によっては変色
したり、又は異臭や不快な味が生ずることがある。特に
、各種肉類を醤油に浸漬した後に焼成するか、又は肉類
を焼いている間に醤油を添加して調理する焼き肉若しく
は照り焼く以下、これらをまとめて照り焼という。)を
レトルト食品とするために、レトルト処理すると、レト
ルト処理時に肉類が著しく褐変し、又肉類が不快な苦味
を呈するという問題が生じた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は、各種肉類の照り焼きを対象とするレ
トルト食品を製造するにあたり、褐変や不快味の発生が
ないレトルト食品の製造方法を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、肉類の照り焼きをつくるために用いる調味液
として、調味液中の醤油成分及び塩分が特定の範囲内に
あるものを用いると、上記問題点を効果的に解決できる
との知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、調味液中の醤油成分に由来するア
ミノ態窒素含有量が0.08〜0.25重量%、好まし
くは0.12〜0.2重量%となるように醤油成分を含
み、かつ塩分を4.8〜8.0重量%、好ましくは6.
0〜7.5重量%含有する調味液をつけて焼いた肉類を
包装容器に密封し、次いでレトルト殺菌処理することを
特徴とするレトルト食品の製造方法を提供する。
本発明の対象となる肉類としては、各種動物の肉、特に
牛肉、豚肉、鳥肉、マトン等の畜肉、イワシ、アジ、サ
ンマ、サバ、サケ、カレイ、タイ、タラ、ブリ、サワラ
、タチウォ、ニシン、赤魚、カツオ、マグロ等の魚肉が
あげられる。魚類原料は、金魚或いは適宜手段によって
切断した切り身(半身、二枚に開いたもの等)等信れで
もよい。
本発明では、上記肉類を例えば直火、赤外線等によって
焼く。この場合、肉類を調味液に浸漬(又は肉類に調味
液を塗布)した後に焼くか、又は焼成中に肉類に調味液
を付けるか、或いは両者を併用して焼成するかのいずれ
かの方法によって行う。
この場合に、肉類に焦げめが多く付かないように(例え
ば中火又は弱火で)焼成することが望ましい。このよう
にすると、本発明で用いる調味液の効果とあいまって、
レトルト殺菌処理時に於ける肉類の褐変及び苦味の発生
を一層良好に防止することができるのである。
本発明で用いる調味液は、調味液中の醤油成分に由来す
るアミノ態窒素含有量及び塩分の量が、それぞれ0.0
8〜0゜25重量%(以下、%と略称する。)、4.8
〜8.0%となるように醤油、食塩、その他の成分を用
いて調製される。このような調味液は、淡口醤油15〜
35%(好ましくは20〜30%)と食塩1.5〜3.
5%(好ましくは1.8〜2.7%)或いは濃口醤油1
0〜30%(好ましくは15〜25%)と食塩1.8〜
6.0%(好ましくは2.0〜3.5%)を含ませて調
製することができる。
尚、醤油の添加量が、調味液中の醤油成分に由来するア
ミノ態窒素含有量が0.08%に満たない少量である場
合には、調味液中の塩分を8.0%以上としても良好な
照焼の風味を達成できない。一方、醤油の添加量が、調
味液中の醤油成分に由来するアミノ態窒素含有量が0.
25%を越える量である場合には、レトルト殺菌処理時
に於ける肉類の褐変及び苦味の発生を良好に防止できな
い。つまり、上記の配合で調味液を調製することによっ
て、レトルト殺菌処理時に於ける肉類の褐変及び苦味の
発生を良好に防止し、同時に殺菌後の肉類に良好な照り
焼の風味を達成することができるのである。
調味液には、必要に応じて、みりん、砂糖、酒、化学調
味料、澱粉、各種増粘剤等を含ませることができる。
調味液の使用量(浸漬又は塗布等によって肉類に付けら
れる量)は、肉類の重量に対して2〜25%とするのが
よい。尚、焼(前に、肉類を調味液に浸漬する場合には
、上記使用量とするために、例えば肉類の全体が浸る状
態で15〜90分間浸漬することが望ましい。
本発明では、上記照り焼きを包装容器、例えばパウチ、
皿状容器の上方開放部にフィルム製蓋材を覆設したもの
や皿状容器に肉類を載置しこれをパウチに収容したもの
若しくは缶容器等の容器に入れて密封する。尚、該容器
の材質は、耐水性でかつレトルト殺菌処理時の加熱に耐
え得るものであれば何れでもよい。具体的には、ナイロ
ン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩
化ビニリデン、アルミ箔等を各々主原料としたもの等が
例示される。
本発明では、容器に密封するに際し、真空包装により密
封するのがよいが、不活性ガスを容器内に充填した後に
密封することもできる。
本発明では、上記密封容器をレトルト殺菌、例えば蒸気
式レトルト、熱水式レトルト等でレトルト加熱殺菌処理
する。この際、例えば圧力0.8〜1.7kg/c++
!(ゲージ圧力)好ましくは1.0〜1.5kg/cI
+!(ゲージ圧力)、温度115〜130℃好ましくは
121〜127℃で5〜60分程度行うのがよい。この
ような条件で行うと、肉類の殺菌と同時に、レトルト殺
菌処理時に於ける肉類の褐変及び苦味の発生を一層良好
に防止することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、レトルト殺菌時に褐変が生じることな
く、かつ苦汁味等のない照り焼をパックしたレトルト食
品が提供される。
従って、本発明により製造されたレトルト食品を喫食前
に電子レンジで加熱するだけで、調理したてと同じ風味
の照り焼を得ることができる。
次に実施例により本発明を説明する。
〔実施例〕
実施例1 ブリの切り身100gを、淡口醤油25g1食塩2g1
みりん50g及び水25gからなる調味液(醤油成分に
由来するアミノ態窒素含有量0.19%、塩分6.6%
)に30分間浸漬した後(この場合、ブリの切り身に付
けられた調味液の重量は約7gであった)、直火により
中火〜弱火で焦げ目が僅かに付く程度にまで焼成した。
焼成後のブリの切り身を130m+n8175mmのS
Mナイロン製のパウチに真空包装し、次いで圧力1.5
 kg / cat 。
温度121℃で24分間、蒸気式レトルトでレトルト殺
菌処理して製品とした。
上記の方法によれば、ブリの切り身に極度の褐変は見ら
れず照り焼の好適な色調が得られ、また、これを常温で
6力月保存後に電子レンジで温めて喫食したところ、苦
味がなく照り焼の良好な食味と風味を有するものであっ
た。
実施例2 ブリの切り身100gを、直火により中火〜弱火で芯ま
で火が通る程度にまで焼成した後、淡口醤油25g1食
塩2g、みりん50g及び水25gからなる調味液(醤
油成分に由来するアミノ態窒素含有量0.19%、塩分
6.5%)を3回塗布して乾かす程度に焼いた(この場
合、ブリの切り身に塗布された調味液の量は約9gであ
った)。次に、このブリの切り身を、130mmX 1
75mmのSMナイロン製のパウチに真空包装し、次い
で圧力1.5 kg / cff!、温度121℃で2
4分間、蒸気式レトルトでレトルト殺菌処理して製品と
した。
上記の方法によれば、ブリの切り身には極度の褐変が見
られず照り焼の好適な色調が得られ、また、これを常温
で6力月保存後に熱水中で容器ごと温めて喫食したとこ
ろ、苦味がなく照り焼の良好な食味と風味を有するもの
であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)調味液中の醤油成分に由来するアミノ態窒素含有
    量が0.08〜0.25重量%となるように醤油成分を
    含み、かつ塩分を4.8〜8.0重量%含有する調味液
    をつけて焼いた肉類を包装容器に密封し、次いでレトル
    ト殺菌処理することを特徴とするレトルト食品の製造方
    法。
  2. (2)肉類が畜肉又は魚肉である特許請求の範囲第(1
    )項記載の製造方法。
JP61214788A 1986-09-11 1986-09-11 レトルト食品の製造方法 Expired - Fee Related JPH0795913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214788A JPH0795913B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 レトルト食品の製造方法
KR1019870009708A KR900003007B1 (ko) 1986-09-11 1987-07-09 레토르트식품의 제조방법
US07/091,878 US4842872A (en) 1986-09-11 1987-09-01 Method of producing retort food

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214788A JPH0795913B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 レトルト食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6371143A true JPS6371143A (ja) 1988-03-31
JPH0795913B2 JPH0795913B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16661540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214788A Expired - Fee Related JPH0795913B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 レトルト食品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4842872A (ja)
JP (1) JPH0795913B2 (ja)
KR (1) KR900003007B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283033A (en) * 1991-11-29 1994-02-01 Advanced Retort Systems, Inc. Process for sterilizing the contents of a sealed deformable package
US5846594A (en) * 1995-09-27 1998-12-08 Arctic Alaska Seafoods, Inc. Method of processing salmonoid fish
CN1939142B (zh) * 2005-09-30 2010-06-09 好侍食品株式会社 烹调完食品的制造方法
KR101130515B1 (ko) * 2009-12-28 2012-03-28 한성기업주식회사 상온에서 유통 가능한 연제품의 최적 살균방법 및 이를 이용한 레토르트 연제품의 제조방법
US20120100273A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Cuisine Solutions, Inc. Process for processing animal protein product into cooked, sliced form

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124465A (en) * 1964-03-10 Production of condimental

Also Published As

Publication number Publication date
KR900003007B1 (ko) 1990-05-04
KR880003568A (ko) 1988-05-28
US4842872A (en) 1989-06-27
JPH0795913B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003442B1 (ko) 레토르트 식품의 제조방법
JPS6371143A (ja) レトルト食品の製造方法
JPS60256344A (ja) 調味油の製造法
JPS59143561A (ja) 食品の風味改良剤
JPH0775508A (ja) 調理食品およびその製造法
JP2005027548A (ja) ペスカトーレスパゲティの製造方法及びこれに用いるペスカトーレスパゲティ用ソースキット
JPH0423973A (ja) 具の固定化されたレトルト包装食品
JPH0523737B2 (ja)
JP2645400B2 (ja) 容器詰包装米飯食品
JP2614541B2 (ja) 食品の品質改良方法
JPS6151858B2 (ja)
JP3029899U (ja) 魚の煮つけ調理済保存食品
TWI779498B (zh) 一種製備即食食品的方法以及其所製成之即食食品
JP7085550B2 (ja) 冷凍魚卵入りソースの製造方法
JPH07237675A (ja) 包装袋入り食品
JP3055977B2 (ja) 復元性食品の製造方法
JPH03228637A (ja) 肉の処理法
JP3163009B2 (ja) タマネギ含有レトルト食品の製造方法
JP3860433B2 (ja) 保存性食品
JP2001017125A (ja) 加熱調理済肉製品
JPS59125871A (ja) 調理用貝類素材の製造方法
JPH09252731A (ja) 包装食品の製造法
JPH08173094A (ja) 食肉調理食品または食肉含有調理食品の製造法
JPS62262955A (ja) 電子レンジ用煮物調理容器
JPH0440849A (ja) 軟らかい肉質をもつ畜肉加工食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees