JPS6370840A - 露光量の設定および表示方法 - Google Patents

露光量の設定および表示方法

Info

Publication number
JPS6370840A
JPS6370840A JP61216247A JP21624786A JPS6370840A JP S6370840 A JPS6370840 A JP S6370840A JP 61216247 A JP61216247 A JP 61216247A JP 21624786 A JP21624786 A JP 21624786A JP S6370840 A JPS6370840 A JP S6370840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
indicator lamp
exposure amount
setting
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61216247A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Watashi
渡士 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP61216247A priority Critical patent/JPS6370840A/ja
Priority to DE19873782914 priority patent/DE3782914T2/de
Priority to EP19870308061 priority patent/EP0264190B1/en
Publication of JPS6370840A publication Critical patent/JPS6370840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真複写機、ファクシミリなどの画像形
成装置において原稿の濃度に応じて露光量を設定すると
ともに、その設定露光量を可視表示する方法に関する。
(従来技術) 従来から、電子写真複写機等においては、原稿の濃度に
応じて適切な露光用が設定されるように露光量設定装置
が備えられている。この露光帝設定装冒による露光量設
定は、最近では、アナログからゲイジタル式による複数
段階設定のものが主流となりつつあり、例えば特開昭5
7−11364号公報に示されるようなものが知られて
いる。
すなわら、上記公報に示される露光量設定装置は、露光
量を段階的にシフトさせて設定する設定手段と、この設
定手段の設定内容に基きその設定露光量を段階的に可視
表示する表示手段とを具備したものである。
ところが、このようにディジタル式にて段階的に露光間
を設定および表示するものにおいては、表示手段による
一段階分の変化量が大きく、細かな調整による設定露光
量の表示が困難である。この問題を解決するために段階
数を増やすことも考えられるが、表示手段、例えば発光
ダイオード(LED)の数量が多くなり、コスト高とな
り、得策ではない。
(発明の目的) 本発明は、上記問題点を解消するもので、表示手段の数
h1tを増やすことなく、露光量を細かく変更し得て、
その設定された露光間を表示することができる露光量の
設定および表示方法を提供することを1的とする。
(発明の構成) 本発明は、原稿の濃度に応じて露光間を設定キーにより
段階的に増加あるいは減少させて露光間を設定し、この
設定キ一の設定内容に基きその設定露光量を複数個の表
示ランプにて段階的に点灯表示する露光Mの設定および
表示方法において、設定キ一の操作により、或る段階の
設定露光量から次の段階の設定露光量に増減させるとぎ
、或る段階での設定露光量に対応する一の表示ランプが
点灯状態から点滅状態を経て消灯するとともに、上記−
の表示ランプに隣り合う他の表示ランプが点灯する状態
へ移行し、または上記−の表示ランプが点灯状態のまま
上記他の表示ランプも点灯する状態を経て上記−の表示
ランプが消灯するとともに上記他の表示ランプが点灯す
る状態へ移行し、上記−の表示ランプの点滅状態または
上記−および他の表示ランプの同時点灯状態において中
間段階の露光間が設定されるとともにそれを表示するよ
うにした露光量の設定および表示1ノ法にある。
(実施例) 第1図は本発明方法が実施される複写機などの機体の操
作パネル100を示し、101は複写枚数表示器、10
2は複写枚数設定用のテンキー、103は複写ボタン、
104.105は原稿の濃度に応じて露光量を段階的に
増減させる設定ギー(104をUP平キー105をDO
WNキーという)、しは設定キー104.105による
設定内容に暴きその設定露光量を段階的に可視(点灯)
表示する一列に複数個(本実施例では7個)配設された
表示ランプで、この表示ランプLとしては発光ダイオー
ド(LED)などが用いられ、本実施例では左側の第1
表示ランプ1が最も薄い原稿用に露光間を減少させたと
きに点灯し、右側の第7表示ランプ7が最も濃い原稿用
に露光量を増加させたときに点灯し、その聞の第2〜第
6表示ランプ2〜6は、設定キー104.105により
段階的に露光間をシフトさせたときに順次点灯し、設定
露光量が可視表示されるようになっている。
また、中間部に位置する第4表示ランプ4が通常の露光
量設定状態を示ずものとし1いる。
第2図(a) (b) (c)Sよ、或る段階の設定露
光itから次の段階の設定露光−に増加させるときの露
光mの設定および表示方法の一例を示し、同図(a)で
第4表示ランプ4が点灯しく点灯状態のものに黒塗りし
ている)、或る露光ω例えば「4」が設定されている。
この状態から、いまIJPキー104を1回押すことに
より、同図(b)に示1ように第4表示ランプ4は点滅
状態になる(点滅状態のものには放射線状の線を記して
いる)。これにより露光間はI’4.51に設定される
。さらに、UPキー104をもう1回押すと、同図(C
)に示ずように第4表示ランプ4は消灯するとともに、
これに隣り合う第5表示ランプ5が点灯する。これによ
り、露光量は「5」に設定される。このように−の表示
ランプの点滅状態において、中間段階の露光にが設定さ
れるとともにそれが表示されるようにしている。
また、露光量を減少させるときには、上記と逆のスアッ
プを踏むものの他に、第2図(C)の第5表示ランプ5
の点灯状態つまり、露光量が「5」に設定された状態か
ら、DOWNキー105を1回押すことにより、第5表
示ランプ5が点滅状態となり、その時の露光間がr4.
5.1に設定され、さらにDOWNキー105をもう1
回押すことにより、第5表示ランプ5が消灯するととも
に第4表示ランプ4が点灯し、露光Mが「41に設定さ
れるものであってもよい。つまり、第4表示ランプ4の
点滅状態が露光tdr4.51の場合と、第5表示ラン
プ5の点滅状態が露光fllr4.5Jの場合があり、
これらのいずれか一方が使用されればよい。
第3図(a) (b) (c)は、本発明の露光量の設
定および表示方法の他の例を示し、この例では、或る段
階の設定露光量から次の段階の設定露光−に増減する場
合に、中間段階として、隣り合うE下の表示ランプが同
時に点灯する状態を設け、この両ランプの同時点灯状態
において、中間段階の露光量の設定がなされるようにし
ている。すなわち、第3図(a)の第4表示)ンプ4の
点灯状態からUP主キー04を1回押すことにより、同
図(b)に示1ように第4.第5表示ランプ4.5の同
時点灯状態を経て、さらにUP主キー04をもう1回押
ずと同図(C)に示すように第5表示ランプ5の点灯状
態に移行するようになっている。この中間段階での第4
.第5表示ランプ4.5の同時点灯状態において、露光
量はr4.5Jに設定される。
また、最右端側の第7表示ランプ7の点滅状態において
、露光Gtr7.51に設定されたものであっても、あ
るいは必要に応じて「8」に設定されたものであっても
よい。
さらには、第3図に示した例の変形例として、中間段階
としての同時点灯状態になる前に、−の表示ランプ、例
えば表示ランプ4が点灯、隣り合う他の表示ランプ5が
点滅の状態を設け、これを露光fi14.25.1の設
定状態とし、同時点灯状態の後に表示ランプ4が点滅、
表示ランプ5が点灯の状態を設け、これを露光ff1r
4.75Jの設定状態とし、これによりro、25+毎
にシフトさせることも可能である。
また、UP主キー04、DOWNキー105が連続して
押されることにより、逐次、所定時間経過毎に設定露光
けの段階的シフトがなされるように設計しておけば、露
光量の変更のために、何回もキーを押す必要はなくなる
なお、複写機本体には、上述のごとき種々の中間段階の
状態を設ける場合と、中間段階の状態を設けない場合(
すなわち、従来ものと同じ)とを切換えられるように選
択スイッチを設けてもよい。
第4図は本発明方法を実施するための制御回路m a 
+ 示L/、上f2tJP−8−−104、DOWNキ
ー105からの信号は、複写機全体を制御する制御部と
してのマイク[Iコンピュータ(以下、マイコンという
)106に入力され、このマイコン106の出力により
露光電圧制御回路107を介して露光ランプ108が設
定露光量でもって駆動される。また、マイコン106の
出力によって表示ランプLが上述のごとく点灯駆動され
る。
第5図、第6図は、それぞれマイコン106による上述
第2図、第3図に示した露光量表示を行うための7[1
−ブヤートを示す。まず、第5図において、ステップS
1で露光量設定ルーチンがスタートし、ステップ$2で
通常露光量14」に相当する第4表示ランプを点灯し、
ステップs3でuPおにびDOWN(7)設定キー10
4.105i7)キー人力があるかどうかを調べ、YE
SのときステップS4で表示が点灯かどうかを判定し、
この判定がYESのとき、これは例えば第2図(a)の
状態にあり、ステップS5でキー人力に対応した表示ラ
ンプ(L[ED)を点滅する。これにより、UP主キー
04の入力の場合は第2図(b)の状態となる。次にス
テップS8で、ONL、でいるキーがあるかどうかを調
べ、YESのときステップS4へ戻り、Noのときメイ
ンルーチンに戻る。上記ステップ84″Chの判定がN
oつまり、表示が点滅のとき、これは第2図(b)の状
態にあり、スデッ7Saに移ってキー人力に対応した表
示ランプ(LED)を点灯する。これにより、UP主キ
ー04の入力の場合は第2図(C)の状態となる。設定
キーが連続して押されていればステップSθでの判定が
YESとなり、ステップS5およびステップS8の両方
を交互に実行し、順次、表示ランプの点灯、点滅の位置
がシフトしていく。また、何回にも分けて設定↑−が押
された場合も、それによりステップS3での判定がYE
SとなりステツブS4へ移り、ステップS5またはステ
ップS8のいずれかを交互に実りすることになり、上記
と同様の作用が得られる。
第6図においては上記フローチャートとステップ34’
 、85’ 、Ss’のみ相違し、他は同様である。ス
テップ84’では表示つまり点灯は1つだけかどうかを
判定し、これがYESのときは、例えば第3図(a)の
状態にあり、ステップSs’に移り、キー人力に対応し
た表示ランプ(LED)を2個点灯する。これにより、
UPキー104の入力の場合、第3図(b)の状態とな
る。次にステップS4’での判定がNOになると、ステ
ップ88′に移り、キー人力に対応した表示ランプ(L
ED)を1個点灯する。これにより、第3図(C)の状
態となる。このようにして、露光量設定のキー人力に応
じて表示ランプの点灯位置が段階的にシフトしていく。
(発明の効果) 以上のように本発明方法によれば、設定露光量を段階的
に複数制の表示ランプにより点灯表示するとともに、表
示ランプの点滅または隣り合う表示ランプの同時白灯の
状態において、中間段階の露光量が設定されるとともに
それが表示されるようにしているので、表示ランプの数
量を増加することなく、絹かい露光量の増減変更を行い
それを表示することができ、ひいては、低コストに、原
稿のm度に応じた適切な露光量の設定およびその表示を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法が実施される操作パネルの平面図、
第2図、第3図はそれぞれ本発明方法を説明するための
図、第4図は同り払を実fIl!iするだめの制御回路
の構成図、第5図、第6図はそれぞれ第2図、第3図に
対応した本発明り法を実行するためのフローチャートで
ある。 104.105・・・設定キー、L・・・表示ランプ。 特許出願人      三田r業株式会社代 理 人 
     弁理士 小谷悦司同        弁理士
 長1)正 向        弁理士 板谷象夫 第  1  図 第  2  図 第  3  図 0ロローロロロ ロロロロー〇口 第  4  図 表ホラフフ0 第  5  図 第  6  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原稿の濃度に応じて露光量を設定キーにより段階的
    に増加あるいは減少させて露光量を設定し、この設定キ
    ーの設定内容に基きその設定露光量を複数個の表示ラン
    プにて段階的に点灯表示する露光量の設定および表示方
    法において、設定キーの操作により、或る段階の設定露
    光量から次の段階の設定露光量に増減させるとき、或る
    段階での設定露光量に対応する一の表示ランプが点灯状
    態から点滅状態を経て消灯するとともに、上記一の表示
    ランプに隣り合う他の表示ランプが点灯する状態へ移行
    し、または上記一の表示ランプが点灯状態のまま上記他
    の表示ランプも点灯する状態を経て上記一の表示ランプ
    が消灯するとともに上記他の表示ランプが点灯する状態
    へ移行し、上記一の表示ランプの点滅状態または上記一
    および他の表示ランプの同時点灯状態において中間段階
    の露光量が設定されるとともにそれを表示するようにし
    たことを特徴とする露光量の設定および表示方法。
JP61216247A 1986-09-12 1986-09-12 露光量の設定および表示方法 Pending JPS6370840A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216247A JPS6370840A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 露光量の設定および表示方法
DE19873782914 DE3782914T2 (de) 1986-09-12 1987-09-11 Verfahren zur einstellung und anzeige der bilddichte in einem bilderzeugungsgeraet.
EP19870308061 EP0264190B1 (en) 1986-09-12 1987-09-11 Method for setting and indicating the density of an image in image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216247A JPS6370840A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 露光量の設定および表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6370840A true JPS6370840A (ja) 1988-03-31

Family

ID=16685577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61216247A Pending JPS6370840A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 露光量の設定および表示方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0264190B1 (ja)
JP (1) JPS6370840A (ja)
DE (1) DE3782914T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2345174A (en) * 1998-12-22 2000-06-28 Canon Kk Graphic user interface

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159136A (ja) * 1985-12-29 1987-07-15 Toshiba Corp 電子複写装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576870A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Minolta Camera Co Ltd Operating device
US4640603A (en) * 1982-09-24 1987-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159136A (ja) * 1985-12-29 1987-07-15 Toshiba Corp 電子複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0264190B1 (en) 1992-12-02
EP0264190A1 (en) 1988-04-20
DE3782914D1 (de) 1993-01-14
DE3782914T2 (de) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102008034173B4 (de) Verfahren zum Anzeigen des Stimmzustands von Gitarrensaiten bei deren Einsatz
JPH0324161Y2 (ja)
US4236467A (en) Sewing machine with display units which display guidance data guiding the user in manual adjustment of operating variables in automatic response to user selection of stitch type
JP4969201B2 (ja) Led照明器具用リモートコントロール装置
JPS6370840A (ja) 露光量の設定および表示方法
DE102009029556B4 (de) Steuerschaltung zum Einstellen einer Hintergrundbeleuchtung und zugehöriges Verfahren
JP2018185413A (ja) 自動二輪車の表示装置
US3905269A (en) Electronic rhythm-teaching machine
US5225617A (en) Selection device for tone control in an electronic musical instrument
US4662737A (en) Developing color display device of copying machine
DE3512845A1 (de) Elektrophotographisches kopiergeraet mit kopiebildgroessen- und kopierpapiergroessen-anzeigeeinrichtungen
JPS6423265A (en) Copying machine
JPS59228262A (ja) 複写機における画像濃度制御装置
JPS57155555A (en) Display device for copying paper in copying machine
JPH0342684A (ja) 中間濃度選択機能付き像形成装置
JPH0210379A (ja) 複写機能設定装置
JPS63123037A (ja) 露光制御装置
JP2792075B2 (ja) カラーバランス補正用入力装置
JPS59189362A (ja) 電子写真複写機における再現性調整装置
KR0135552B1 (ko) 형광표시판의 밝기 조절회로 및 그 방법
JPS612163A (ja) 複写枚数設定装置
JPS62156677A (ja) 複写濃度表示装置
JPH0643812Y2 (ja) 画像濃度調整機能を有する画像形成装置
JP2020021562A (ja) 照明システム
JPH0590508U (ja) 画像形成装置