JPS6370138A - 漏洩検出器 - Google Patents

漏洩検出器

Info

Publication number
JPS6370138A
JPS6370138A JP21274286A JP21274286A JPS6370138A JP S6370138 A JPS6370138 A JP S6370138A JP 21274286 A JP21274286 A JP 21274286A JP 21274286 A JP21274286 A JP 21274286A JP S6370138 A JPS6370138 A JP S6370138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
sound
leakage
leak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21274286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656349B2 (ja
Inventor
Izumi Yamada
泉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61212742A priority Critical patent/JPH0656349B2/ja
Publication of JPS6370138A publication Critical patent/JPS6370138A/ja
Publication of JPH0656349B2 publication Critical patent/JPH0656349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/24Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations
    • G01M3/243Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations for pipes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は圧力管型原子炉の冷却系配管など水や蒸気等の
輸送配管の漏洩を検出する漏洩検出器に係り、特に水や
蒸気等の漏洩にともなって発生する音をとらえて漏洩を
検出する方式の漏洩検出器に関する。
〔従来の技術〕
従来の流体の漏洩にともなう音をとらえて、その大きさ
から輸送配管の漏洩の有無を検知する方式の漏洩検出器
では、たとえば特開昭54−14f:1685号公報に
記載のように、環境雑音に対して漏洩音のSN比が比較
的よくて漏洩検出しやすい周波数帯域を限定して監視し
ていたが、しかし系統の運転条件などによって発生する
共鳴等による線スペクトル状の騒音に対する配慮が十分
でなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は系統の運転条件などから共鳴等によって
発生する線スペクトル状の周波数分布を有しかつレベル
の大きい環境雑音に対する配慮が十分でないため、これ
らの共鳴等による騒音発生時に漏洩検出器の検出感度が
低下するという問題点があった。
本発明の目的は運転条件などから共鳴等により発生する
線スペクトル状の騒音(共鳴音)がある場合にも良好な
感度で漏洩検出できる漏洩検出器を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、流体などの漏洩にともなう漏洩音のほか環
境雑音に線スペクトル状の共鳴音成分(ピーク成分)を
含む音を検出した音響信号の共鳴音成分(ピーク成分)
の周波数成分のみを除去する手段と、その共鳴音成分(
ピーク成分)の周波数成分を除去した後の音響信号の大
きさく実効値)から漏洩を判定する手段とを備えた漏洩
検出器により達成される。
〔作用〕
上記の漏洩検出器によれば、比較的広い周波数帯域をも
つ漏洩音に対して線スペクトル状の周波数分布をもつ共
鳴音成分(ピーク成分)の周波数成分のみを除去した後
の音響信号の大きさく実効値)から漏洩音の有無を判定
できるので、判定する音響信号には共鳴音以外の機器運
転音や流体音などの環境雑音の周波数成分が残るが支配
的な高レベルの共鳴音の周波数成分のみ除去されている
から、漏洩検出感度の低下要因を除去して高感度化がは
かれる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を第1図ないし第5図により説明
する。
第1図は本発明による漏洩検出器の第1の実施例を示す
ブロック図である。第1図において1本実施例は原子炉
格納容器内の冷却系配管の水漏洩検出に本漏洩検出器を
適用した例を示し、100は冷却系配管、101は漏洩
孔である。1は本漏洩検出器を構成するマイクロホン(
音を検出する手段)、2は増幅器、3は中心周波数が可
変の帯域除去フィルタ、4は中心周波数走査器(中心周
波数を時間的に変化させる手段)、5は実効値演算器、
6は最小値ホールド回路(最小値を検出して保持する手
段)、7は漏洩判定器である。
第1図の冷却系配管100には高温・高圧水が流れてい
て、冷却系配管100に漏洩孔101が発生した場合に
は高温・高圧水が音をともなって配管外に噴出する。こ
の場合に冷却系配管100の周辺に設置してマイクロホ
ン1は比較的広い周波数帯域をもつ漏漏音のほか各種機
器の運転にともなう音や流体の流れに起因する音などの
環境雑音が重畳された音を検出する。さらに系統の運転
条件などによっては冷却系配管100を熱源として、そ
れを囲む保温猜造内での気柱共鳴やその他の要因で発生
する共鳴的な線スペクトル状のレベルの大きな音も環境
雑音として重畳されて検出される。この種の気柱共鳴に
ついては1例えば小林。
船用「熱交換器における管群の振動と気柱の共鳴j日本
機械学会誌、VoQ、82.Nα728 (1976゜
6)などを参照することができ、この気柱共鳴の共鳴周
波・数が運転条件によって振数の周波数に突変すること
も指摘されている。この共鳴的な線スペクトル状の周波
数分布をもつ音響成分を全て共鳴音と呼ぶことにする。
いまマイクロホン1により検出した音!コ信号(電気信
号)Slは増幅器2により8?幅され、この増幅された
音響信号S1は漏洩音を除く全ての環境雑音のうち音の
ピーク成分をなす線スペクトル状の共鳴音の周波数を検
出してその周波数に一致した成分を除去するための中心
周波数可変の狭帯域の帯域除去フィルタ3に入力される
。この帯域除去フィルタ3はその中心周波数foが電圧
により制御される機能をもち、その中心周波数走査器4
から発生する一定周期ののこぎり波信号S2の電圧によ
って中心周波数foが周期的に変化される。この中心周
波数foの走査幅(可変幅)は共鳴音の発生が予想され
る所定の周波数帯域に限定され、走査される中心周波数
foが共鳴音の共鳴周波数!、に一致した時にその共鳴
音の周波数に一致した成分が帯域除去フィルタ3により
一定周期で除去される。この帯域除去フィルタ3を通っ
て共鳴音の共鳴周波数!、に一致した成分が一定周期で
除去された音響信号は実効値演算器5により直流レベル
に変換され、変換された実効値信号S3は最小値ホール
ド回路6に入力される。なお上記の中心周波数走査器4
の出力ののこぎり波信号S2は最小値ホールド回路6の
最小[角検出動作のスタートおよびストップのタイミン
グ信号として用いられる。最小値ホールド回路6は実効
値演算器5の出力の実効値信号S3の最小値を上記タイ
ミング信号により検出して保持するが、この最小値信号
S4はすなわち共鳴音の共鳴周波数f、に一致した成分
を除去した後の音響信号の実効値レベルの信号である。
a洩判定器7はこの最小値ホールド回路6の出力の最小
値信号S 4すなねち共鳴音(ピーク成分)を除いた音
響414号の実効値とあらかじめ設定された設定値を比
較して。
実効値レベルが設定(直レベルを越えたときかもしくは
設定値レベルを越えかつあらかじめ設定した時間を越え
てそれが持続したときに漏洩を判定して警報を発生する
第2図は第1図の動作を示す各部信号波形のタイムチャ
ートである。第2図において、マイクロホン1の出力の
音響信号S1は最初に比較的低レベルの機器運転音や流
体音などの環境雑音を示すが、時間txのタイミングで
高レベルの共鳴音が発生したことにより増大する。この
状態で時間t2のタイミングで漏洩音が新たに発生して
いるが音響信号S1からは判然としない、帯域除去フィ
ルム3の中心周波数走査器4の出力ののこぎり波信号S
2は線スペクトル状の共鳴音の発生が予想される周波数
帯域にわたる所定の走査幅で中心周波数foを一定周期
で走査するのこぎり波電圧波形を示す。実効値演算器5
の出力の実効値信号S3は時間txのタイミング後の線
スペクトル状の高レベルの共鳴音が発生している時には
一定周期ののこぎり波信号S2により帯域除去フィルタ
3の中心周波数foが共鳴周波数f、に一致したタイミ
ングで周期的にひげ状にレベルが低下する。
さらに時間tzのタイミングで比較的広い周波数帯域を
もつ漏洩音が発生している時には実効値信号S3のひげ
状のレベル低下が小さくなる。これらの実効値信号S3
のひげ状にレベル低下した時の最小値は帯域除去フィル
タ3により線スベクl−ル状の共鳴音の共鳴周波数f、
と一致り、た成分を除去した後の音響信号S1の実効値
である。最小値ホールド回路6の出力の最小値信号S4
はのこぎり波信号S2の立上りから最大値に到達する間
の実効値信号S3の最小値を周期的に検出して保持され
たレベルの信号であり、時間し工のタイミング後の信号
レベルは時間L1の以前のレベルと同様であるが、時間
t2のタイミング後の漏洩音が発生したときには漏洩音
レベルだけ大きくなる。
漏洩判定器7はこの最小値信号S4のレベルが時間t2
のタイミング後に設定値レベルを越えて大きくなったの
を検出して漏洩と判定する。
第3図(a)〜(f)は第1図および第2図の音響信号
S1の周波数分布および実効値信号S3の帯域除去フィ
ルタ中心周波数特性の関係を説明する特性図で、第3図
(a)、(b)、(c)はそれぞれ時間tl以前1時間
t1〜tzの間、時間t2以後の音響信号S1の周波数
分布図、第3図(d)、(e)、(f)はそれぞれその
ときの帯域除去フィルタ3の中心周波数foの変化に対
する実効値信号S3の変化を示す特性図である。第3図
(a)〜(f)において、第3図(a)の時間t1以前
の音響信号S1の周波数分布は一般に機器の運転や流体
の流れに起因する音を主成分とする環境雑音のため比較
的低レベルでかつ低周波側のレベルが大きくて高周波側
のレベルが小さい。
このため第3図(d)の実効値信号S3は帯域除去フィ
ルタ3の中心周波数foを共鳴音の発生が予想される周
波数帯域に限定した走査範囲内で高くするとやや低レベ
ルから高くなる。第3図(b)の時間t、1−t2の間
の音響信号S1の周波数分布は機器運転音や流体音に線
スペクトル状の高レベルの共鳴音(ピーク成分)が重畳
している。このとき第3図(e)の実効値信号S3は共
鳴音のレベルが他の環境雑音のレベルより十分大きいた
め高レベルの共鳴音の実効値レベルにほぼ一致していて
、帯域除去フィルタ3の中心周波数ioが共鳴音の共鳴
周波数!、に一致したときのみ共鳴音の共鳴周波数jp
に一致した成分が除去されてひげ状にレベルが低下し、
その最小値は時間t1以前の実効値信号S3のレベルに
ほぼ等しくなる。
つまり音響信号S1を通した中心周波数可変の帯域除去
フィルタ3の出力の実効値演算器5による実効値信号S
3の最小値が環境雑音の支配的な成分である線スペクト
ル状の共鳴音の成分を除去した実効値信号となる。これ
により帯域除去フィルタ3の中心周波数foの走査範囲
における実効値信号S3の最小値をとらえることにより
共鳴音成分(ピーク成分)を除去できる。第3図(c)
の時間t2以後の音響信号S1の周波数分布は漏洩前が
新たに重畳されていて、その漏洩前が比較的広い帯域の
周波数成分を有するのでその帯域にわたって各周波数成
分とも増加している。このときの第3図(f)の実効値
信号S3はなおピーク成分をなす共鳴音に支配されるた
めその縛加旦がそれほど大きくない。しかし帯域除去フ
ィルタ3の中心周波数foが共鳴周波数ipに一致した
ときのひげ状のレベル低下は漏洩前があるため小さくな
っていて、このときの最小値は増加して漏洩前の発生を
判然と示している。この実効値信号S3の最小値は漏洩
音成分の実効値にほぼ等しく、音響信号S3が帯域除去
フィルタ3を通過しても、検出すべき信号である漏洩音
成分の実効値は減少しない。
いま漏洩前の単位周波数あたりの信号振幅をA、とし、
共鳴音のピーク成分の信号振幅をBzpとして、その他
の機器運転音や流体音などの音は比較的小さいので無視
すると、音V信号S1の実効値RMSIは次式により表
わされる。
・・・・・・(1) ただし漏洩前の各周波数成分とも一定振幅A。
とし、添字iは各周波数の番号、添字!、は共鳴周波数
、Nは周波数帯域の周波数の数を示し、Nが大きいほど
周波数帯域が広い。一方の共鳴周波数f、の成分のみを
除去した音響信号S1の実効値RM S 2は次式で与
えられる。
RM S 2 ”石π可・A、    ・・・・・・(
2)ここで実際の漏洩前の信号の実効値はJW−AIで
あるが、通常Nの値は1に比べて十分大きいので上式の
実効値RMS2は実際の漏洩前の信号の実効値とほぼ同
一の値となる。なお通常の漏洩前の周波数帯域は数k 
Hz以上であり、Nは数1000程度の値となる。
なお、E記の共鳴周波数f、の成分を除去するには、フ
ーリエ変換による周波数分析手段と1周波数分布からピ
ーク成分の周波数を探査する手段と、周波数分析結果か
らピーク成分を除いてその実効値を演算する手段を用い
ることでも実現できる。
上記により実効値イご号S3の最小値が環境雑音の支配
的な成分をなす線スペク1ヘル状の共鳴音の成分を除去
した音響信号S1の実効値であって、中心周波数可変の
狭帯域の帯域除去フィルタ3を用いることにより、漏洩
前の信号成分を減衰させることなく支配的な雑音成分で
ある共鳴音成分のみを除去することができ、雑音成分を
減少させて良好なSN比で漏洩前を検出した音響信号S
1からより低漏洩量の漏洩を検知できる。
上記実施例によれば、第1に周波数分析を必要としない
ため装置が簡単な構成で実現できて経済性が向上し、第
2に音91償号の帯域除去後の実効値の最小値で漏洩判
定することにより音響信号のピーク成分の周波数の探査
および帯域除去のための回路構成を簡単化して経済性を
さらに向上し、第3に線スペクトル状の共鳴音が低レベ
ルのときやそれが発生していないときでも、音響信号の
除去する周波数帯域幅が狭いために漏洩前の信号の実効
値が本信号処理を施しても減少することなく誤動作しな
くなるので信頼性が向上できるなどの効果かえられる。
第4図は本発明による漏洩検出器の第2の実施例を示す
ブロック図である。第4図において、本実施例は第1図
と同じく原子炉格納容器内冷却系配管工00の水漏性検
出に本漏洩検出器を適用した例を示し、特に漏洩前以外
に複数の線スペクトル状の共鳴音の環境雑音が同時に発
生することが予想される場合に有効に適用される例であ
り、第1図と同一符号は同一または相当部分を示すほか
、8は実効値演算器、9は漏洩音レベル推定器である。
第1図では1つの共鳴音(ピーク成分)除去後の音響信
号S1の実効値を最小値ホールド回路6を用いて実効値
信号S3の最小値として求めているのに対して、第4図
では複数の共鳴音(ピーク成分)を同時に除去した音!
V信号S1の実効値を漏洩レベル推定器9を用いて実効
値信号S3の複数の極小値から推定する構成である。
いまマイクロホン1で検出した音響信号S1は増幅器2
で増幅され、増幅された音90信号S1は漏洩前を除く
全ての環境雑音のうち複数の線スペクトル状の共鳴音の
周波数を検出してそれぞれの周波数に一致した成分を除
去するための中心周波数可変の狭帯域の帯域除去フィル
タ3を通して実効値演算器5により直流レベルに変換さ
れ、変換された実効値信号S3は漏洩レベル推定器9に
入力される。帯域除去フィルタ3の中心周波数走査器4
の出力ののこぎり波信号S2は帯域除去フィルタ3の中
心周波数ioの走査信号とともに漏洩音レベル推定器9
のタイミング信号として用いられる。増幅器2で増幅さ
れた音響信号S1は一方で実効値演算器8に直接入力さ
れ、帯域除去フィルタ3を通さない音響信号S1の実効
値信号S5が漏洩レベル推定器9に入力される。漏洩音
レベル推定器っけ実効値演算器8の出力の帯域除去しな
い音響信号S1の実効値信号S5および実効値演算器5
の出力の複数の共鳴音成分(ピーク成分)を周期的に除
去した音響信号S1の実効値信号S3から複数の共鳴音
成分を同時に除いた音響信号S1の実効値を漏洩前の実
効値として推定して出力する。漏洩判定器7は推定され
た漏洩前の実効値があらかじめ設定した設定値レベルを
越えたときかもしくは設定値レベルを越えかつあらかじ
め設定した時間を越えて持続したときに漏洩を判定して
警報を発生する。
上記漏洩音レベル推定器9の漏洩音レベル推定方法を説
明すると、いま2つの線スペクトル状の共鳴音が発生し
てそれぞれの共鳴周波(りをf Pl。
fpzとし、それぞれの振幅をB tp1+ B tp
Zとし、また漏洩前が比較的広い周波数帯域のW坦な周
波数分布をもつものとして漏洩前の単位周波数ごとの振
幅を一定振幅A、とする。この2つの共鳴音が発生した
状態で帯域除去しない音響信号S1の実効値演算器8に
よる実効値信号S5の実効値をRMSOとすると次式で
表わされろ。
・・・・・・(3) ただし共鳴音以外の環境雑音は小さいので無視している
。一方の帯域除去フィルタ3を通した音響信号S1の実
効値演算器5による実効値信号S3は帯域除去フィルタ
3の中心周波数fOが周期的に2つの共鳴周波数fP1
+fP2にそれぞれ一致したときに次式で与えられる極
小値RMSI。
RMS2の値となる。
そこで上記の(3)、(4’−)、(5)式により響響
信号S1から同時に2つの共鳴音の共鳴周波数f pi
、 fpzに一致した周波数の成分を除いたときの音響
信号レベルすなわち漏洩音レベルを推定できる。この漏
洩音レベルをRMS3とすると次式で与えられる。
=f−T乙Q        ・・・・・・(6)実際
の漏洩前の実効値は≠7・Atであるが、周波数帯域の
周波数の数を示すNの値が十分大きいため(6)式によ
り漏洩音レベルが推定できる。
上記のように漏洩音レベル推定器9では実効値演算器5
の出力の実効値信号S3の極小値の抽出と、その極小値
のうちあらかじめ設定した数の極小値の選択と、上記の
(6)式に従った漏洩音レベルの推定の機能をもつ、な
お本実施例では上記の実効値演算器5,6の出力をA/
D変換して、のこぎり波信号S2の1周期分を記憶装置
に一時記憶し、1周期経過後に記憶装置の内容を読み出
して、設定された数の極小値を大きい順に選んで(6)
式の演算を実行している。
上記実施例によれば、第1に周波数分析せずに比較的簡
単な装置構成で複数の共鳴音成分(ピーク成分)が除け
るので経済性が向上し、第2に帯域除去しない音響信号
の実効値を記憶装置に一時記憶するので(6)式の漏洩
音レベル推定演算のさいに実効値信号S3の実効値の極
小値RMSI。
RMS2をえたのと同一のタイミングで求められる実効
値信号S4の実効値RMSOの平均値を用いることが可
能となり漏洩音レベルRMS3の推定精度を向−ヒでき
るなどの効果がある。
第5図は本発明による漏洩検出器の第3の実施例を示す
ブロック図である。第5図において、本実施例は第1図
および第4図と同じく原子炉格納容器内冷却系配管10
0の水滉洩検出に本漏洩検出器を適用した例を示し、第
1図および第4図と同一符号は同一または相当部分を示
すほか、5゜は騒音パターン学習器、51は再循環ポン
プ回転数信号、52は空調ファン回転数信号、53は浄
化系流量信号、6oは漏洩判定器である。第5図では環
境雑音の起因する各種機器の運転状態とそれにともない
発生する音の騒音パターンとの対応関係を騒音パターン
学習器60で明らかにすることにより良好な感度の漏洩
検出を行なう構成である。
いま冷却系配管100の周辺に設置されたマイクロホン
1の出力の音響信号S1は増幅器2により増幅され、騒
音パターン学習器5oおよび漏洩判定器60に入力され
る。この騒音パターン学習器50は各種機器の運転信号
たとえば再循環ポンプ回転数信号51や空調ファン回転
数信号52や浄化系流量信号53などを用いて正常時の
機器運転状態とそれにともなう騒音パターンとの対応関
係を分類してデータを初積している。漏洩判定器60は
増俸器2の出力の音IEJI信号S1の騒音パターンを
求め、これを騒音パターン学習器50に蓄積しである正
常騒音パターンと比較することにより、正常騒音パター
ンからずれていれば漏洩を判定して警報を発生する。
上記実施例によれば、各種機器の運転音や流体音の正常
騒音パターンの学習機能を用いることにより、常に高感
度で漏洩検出が可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、漏洩にともなって発生する音をとらえ
て漏洩を検出する方式のa洩検出器において、検出すべ
き信号の漏洩音レベルを減衰させずに支配的な環境雑音
をなす線スペクトル状の共鳴音成分(ピーク成分)のみ
を容易に除去可能となるので、漏洩検出感度を向上させ
ることができて漏洩検出器の性能向上がはかれる効県が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による漏洩検出器の第1の実施例を示す
ブロック図、第2図は第1図の各部動作波形のタイムチ
ャート、第3図(a)〜(f)は第1図の各音響信号の
周波数分布および実効値信号の帯域除去中心周波数特性
の説明図、第4図は本発明による第2の実施例を示すブ
ロック図、第5図は本発明による第3の実施例を示すブ
ロック図である。 1・・・マイクロホン(音を検出する手段)、2・・・
増幅器、3・・・帯域除去フィルタ、4・・・中心周波
数走査器(中心周波数を時間的に変化させる手段)、5
・・・実効値演算器、6・・・最小値ホールド回路(最
小値を検出して保持する手段)、7・・・漏洩判定器、
8・・・実効値′/ii算器、9・・・漏洩音レベル推
定器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流体などの漏洩にともなう音のほか環境雑音を含む
    音を検出する手段と、検出した音響信号の共鳴音等のピ
    ーク成分の周波数を検出してそのピーク成分の周波数成
    分を除去する手段と、そのピーク成分の周波数成分を除
    去した後の音響信号の大きさから漏洩を判定する手段と
    から成る漏洩検出器。 2、上記ピーク成分の周波数成分を除去する手段が上記
    音響信号を入力とする帯域除去フィルタおよびその帯域
    除去フィルタの中心周波数を時間的に変化させる手段と
    、その帯域除去フィルタの出力の音響信号の大きさの最
    小値を検出して保持する手段とからなる特許請求の範囲
    第1項記載の漏洩検出器。 3、上記最小値を検出して保持する手段が上記帯域除去
    フィルムを通す前の音響信号の大きさと上記帯域除去フ
    ィルタの出力の音響信号の大きさの複数の極小値から上
    記最小値を演算して記憶する手段からなる特許請求の範
    囲第2項記載の漏洩検出器。
JP61212742A 1986-09-11 1986-09-11 漏洩検出器 Expired - Lifetime JPH0656349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212742A JPH0656349B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 漏洩検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212742A JPH0656349B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 漏洩検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6370138A true JPS6370138A (ja) 1988-03-30
JPH0656349B2 JPH0656349B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=16627675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212742A Expired - Lifetime JPH0656349B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 漏洩検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656349B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058419A (en) * 1990-04-10 1991-10-22 Earl H. Ruble Method and apparatus for determining the location of a sound source
JPH03279888A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Anritsu Corp 金属検出機
WO2014050990A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日本電気株式会社 漏洩判定方法、漏洩判定装置、測定端末及びプログラム
WO2014050358A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日本電気株式会社 漏洩検査装置、漏洩検査方法、及び漏洩検査プログラム
CN112629763A (zh) * 2020-12-25 2021-04-09 中国航天空气动力技术研究院 基于波长调制光谱的电弧风洞漏水故障诊断测量系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154888A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Osaka Gas Co Ltd 配管構造の探査方法及び配管探査装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146684A (en) * 1978-05-09 1979-11-16 Doryokuro Kakunenryo Method of acoustically detecting leakage of fluid
JPS54146685A (en) * 1978-05-09 1979-11-16 Doryokuro Kakunenryo Method of detecting leakage while removing ambient noises
JPS6086429A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 船舶航走音分析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146684A (en) * 1978-05-09 1979-11-16 Doryokuro Kakunenryo Method of acoustically detecting leakage of fluid
JPS54146685A (en) * 1978-05-09 1979-11-16 Doryokuro Kakunenryo Method of detecting leakage while removing ambient noises
JPS6086429A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 船舶航走音分析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279888A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Anritsu Corp 金属検出機
US5058419A (en) * 1990-04-10 1991-10-22 Earl H. Ruble Method and apparatus for determining the location of a sound source
WO2014050990A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日本電気株式会社 漏洩判定方法、漏洩判定装置、測定端末及びプログラム
WO2014050358A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日本電気株式会社 漏洩検査装置、漏洩検査方法、及び漏洩検査プログラム
JPWO2014050358A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 日本電気株式会社 漏洩検査装置、漏洩検査方法、及び漏洩検査プログラム
US9970840B2 (en) 2012-09-27 2018-05-15 Nec Corporation Leak inspection device, leak inspection method, and leak inspection program
CN112629763A (zh) * 2020-12-25 2021-04-09 中国航天空气动力技术研究院 基于波长调制光谱的电弧风洞漏水故障诊断测量系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656349B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10876869B2 (en) Kalman filter based anti-transient-impact-vibration-interference signal processing method and system for vortex flowmeter
CA2034354C (en) Signal processing device
JPH09166483A (ja) 機器監視方法及びその装置
US5602926A (en) Method and apparatus of determining the sound transfer characteristic of an active noise control system
KR960008584A (ko) 통합형 음파식 누출 탐지 처리 시스템
US10368177B2 (en) Abnormality detecting device, abnormality detection method, and recording medium storing abnormality detection computer program
JPS6370138A (ja) 漏洩検出器
Dai et al. Removal of baseline wander from dynamic electrocardiogram signals
CN111948454B (zh) 一种抗衰减直流分量干扰的同步相量测量方法及系统
JP2575810B2 (ja) 弁漏洩監視装置
JPH10221197A (ja) 漏洩検知方法及びその装置
CN110547802A (zh) 识别呼吸状态的方法、计算机装置和存储介质
JPH0783787A (ja) 音響監視方法及び装置
JP3591718B2 (ja) ノイズキャンセル装置
US7012854B1 (en) Method for detecting emitted acoustic signals including signal to noise ratio enhancement
JP2003293793A (ja) 燃焼振動予兆検知装置、ガスタービンシステム及び燃焼振動予兆検知方法
CN106059684B (zh) 一种基于相关辨识的噪声处理系统及其方法
JP2963144B2 (ja) 軸受の異常検出装置
JPH0329831A (ja) 漏洩検出器
JPH04235318A (ja) キャビテーション雑音検出方法
JP3376531B2 (ja) 漏洩監視装置及び漏洩監視方法
JPH0749265A (ja) 振動監視装置
JPS646685B2 (ja)
CN115388343A (zh) 一种高效的海洋油气管线泄漏检测与定位方法及系统
JP2636714B2 (ja) 高調波関係検出装置