JPS6369990A - 酸型アミノスルホン酸の製造法 - Google Patents
酸型アミノスルホン酸の製造法Info
- Publication number
- JPS6369990A JPS6369990A JP61213578A JP21357886A JPS6369990A JP S6369990 A JPS6369990 A JP S6369990A JP 61213578 A JP61213578 A JP 61213578A JP 21357886 A JP21357886 A JP 21357886A JP S6369990 A JPS6369990 A JP S6369990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- group
- aminosulfonic
- formula
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002253 acid Substances 0.000 title claims abstract description 40
- IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N sulfamic acid Chemical compound NS(O)(=O)=O IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 238000011033 desalting Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 claims description 13
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 6
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 abstract 1
- -1 alkyl taurine salts Chemical class 0.000 description 16
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 6
- XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N Taurine Natural products NCCS(O)(=O)=O XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229960003080 taurine Drugs 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 4
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N dodecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000008233 hard water Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- TZLNJNUWVOGZJU-UHFFFAOYSA-M sodium;3-chloro-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].ClCC(O)CS([O-])(=O)=O TZLNJNUWVOGZJU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OTNVGWMVOULBFZ-UHFFFAOYSA-N sodium;hydrochloride Chemical compound [Na].Cl OTNVGWMVOULBFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 206010007269 Carcinogenicity Diseases 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCFRUUYAXCDZNZ-UHFFFAOYSA-N N-dodecanoyltaurine Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)NCCS(O)(=O)=O KCFRUUYAXCDZNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010058667 Oral toxicity Diseases 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000007670 carcinogenicity Effects 0.000 description 1
- 231100000260 carcinogenicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydrate Chemical compound O.CCO IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000418 oral toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229940104261 taurate Drugs 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000606 toothpaste Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/42—Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
- B01D61/44—Ion-selective electrodialysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は酸型アミノスルホン酸の製造方法に関し、更に
詳しくは、アミノスルホン酸又はその塩の酸付加物から
酸型のアミノスルホン酸を製造する方法に関する。
詳しくは、アミノスルホン酸又はその塩の酸付加物から
酸型のアミノスルホン酸を製造する方法に関する。
近年、各種洗浄剤に対する安全性の要求が高まってきて
おシ、安全性を考慮した界面活性剤の設計又は利用が行
われている0 例えば、アシル化アミノ酸系界面活性剤は、皮膚に対し
て温和な作用を有し、経口毒性が低く、生分解性も非常
に良好であることより。
おシ、安全性を考慮した界面活性剤の設計又は利用が行
われている0 例えば、アシル化アミノ酸系界面活性剤は、皮膚に対し
て温和な作用を有し、経口毒性が低く、生分解性も非常
に良好であることより。
シャンプーや洗浄剤あるいは歯磨き等に広く用いられ始
めている。またN−アルキルアミノスルホン酸系界面活
性剤は、界面化学的性質(例えば表面張力、起泡力等)
において優れ1人間の皮膚や目に対する刺激も穏やかで
あり、更に耐硬水性も良好であることが認められている
( Zh−Ph1kl−Khlm・* 57(9)t
2040〜2046(’84))。
めている。またN−アルキルアミノスルホン酸系界面活
性剤は、界面化学的性質(例えば表面張力、起泡力等)
において優れ1人間の皮膚や目に対する刺激も穏やかで
あり、更に耐硬水性も良好であることが認められている
( Zh−Ph1kl−Khlm・* 57(9)t
2040〜2046(’84))。
そして1本発明者らの研究によれば、とのN−アルキル
アミノスルホン酸系界面活性剤において1分子内塩を持
之ない酸型タイプのものは、上記界面化学的性質に加え
、更に殺菌効果及びキレート効果による耐硬水性の向上
が認められるので、その用途の拡大が期待される。
アミノスルホン酸系界面活性剤において1分子内塩を持
之ない酸型タイプのものは、上記界面化学的性質に加え
、更に殺菌効果及びキレート効果による耐硬水性の向上
が認められるので、その用途の拡大が期待される。
しかしながら、酸型アミノスルホン酸の製造法は困難で
あり、従来はとんど利用されていない。
あり、従来はとんど利用されていない。
アミノスルホン酸系界面活性剤の代表的なものとしては
アルキルタウリンが知られている。そして、その合成法
としては、まず、アルキルアミン(+)Kβ−ハロダノ
エタンスルホン酸を反応させる方法が考えられる。
アルキルタウリンが知られている。そして、その合成法
としては、まず、アルキルアミン(+)Kβ−ハロダノ
エタンスルホン酸を反応させる方法が考えられる。
R−NH,+ X−C,H,80,H−+(r)
(■)
(式中、Rはアルキル基、Xはハロゲン原子を示す)
しかし、得られるものはアルキルタウリンの酸付加物幹
)であり、しかも収率が低いと共に原料物質を多量に含
むものしか得られない。
)であり、しかも収率が低いと共に原料物質を多量に含
むものしか得られない。
また、反応率を上げるために、過剰のβ−ハロゲノエタ
ンスルホン酸と当モル以上のアルカリ(例えばNaOH
)を用いる方法が考えられる。
ンスルホン酸と当モル以上のアルカリ(例えばNaOH
)を用いる方法が考えられる。
R−NH,+ X−C,H45o、H+ Na0H(式
中、R及びXは前記と同じ) しかし、この場合も、アルキルタウリンの酸付加物(■
)、アルキルタウリン塩(V)及びその酸付加物(船が
主として得られ、目的とする酸型のアルキルタウリン(
1)は極めて少量しか得られない。
中、R及びXは前記と同じ) しかし、この場合も、アルキルタウリンの酸付加物(■
)、アルキルタウリン塩(V)及びその酸付加物(船が
主として得られ、目的とする酸型のアルキルタウリン(
1)は極めて少量しか得られない。
更にまた。アルキルタウリン塩(v)は、アルキルアミ
ン(1) トβ−ハロゲノエタンスルホン酸ソーダを過
剰のアルカリの存在下反応させることによっても得られ
る。しかし、このアルキルタウリン塩に酸(HX)を作
用させても、アルキルタウリン塩の酸付加物(1)又は
アルキルタウリンの酸付加物(ff)が得られるのみで
、酸型のアルキルタウリン(I)はほとんど得られない
。
ン(1) トβ−ハロゲノエタンスルホン酸ソーダを過
剰のアルカリの存在下反応させることによっても得られ
る。しかし、このアルキルタウリン塩に酸(HX)を作
用させても、アルキルタウリン塩の酸付加物(1)又は
アルキルタウリンの酸付加物(ff)が得られるのみで
、酸型のアルキルタウリン(I)はほとんど得られない
。
このように、酸型のアルキルタウリン(x)を合成によ
って直接製造することは現在のところ非常に困難である
。而して、酸型アルキルタウリン′Jk製造する方法と
しては、アルキルタウリン塩(V)を、■イオン交換樹
脂で処理する方法、■電解反応に付して2発生するHと
Naとをイオン交換する方法、あるいは■1、3−fロ
ノQンサルトンと反応させる方法が考えられる。
って直接製造することは現在のところ非常に困難である
。而して、酸型アルキルタウリン′Jk製造する方法と
しては、アルキルタウリン塩(V)を、■イオン交換樹
脂で処理する方法、■電解反応に付して2発生するHと
Naとをイオン交換する方法、あるいは■1、3−fロ
ノQンサルトンと反応させる方法が考えられる。
しかしながら、■の方法は樹脂の再生に多量の酸及び塩
基が必要であり、またアルキルタウリン(璽)が樹脂内
部に包含されかなりのロスが生じる、■の方法で多量の
アルキルタウリン(1)を製造するには非常に大きな電
解槽が必要であり、電極板に要する設備コストが高く、
多量の電力を必要とする。■の方法は発癌性の問題があ
るという欠点があり、倒れも工業的に実施し得るもので
はない。
基が必要であり、またアルキルタウリン(璽)が樹脂内
部に包含されかなりのロスが生じる、■の方法で多量の
アルキルタウリン(1)を製造するには非常に大きな電
解槽が必要であり、電極板に要する設備コストが高く、
多量の電力を必要とする。■の方法は発癌性の問題があ
るという欠点があり、倒れも工業的に実施し得るもので
はない。
斯かる実状において1本発明者らは、上記欠点がなく、
工業的に有利な酸型アミノスルホン酸の製造法を提供す
べく鋭意研究を行った結果1本発明を完成した。
工業的に有利な酸型アミノスルホン酸の製造法を提供す
べく鋭意研究を行った結果1本発明を完成した。
すなわち、本発明は、アミノスルホン酸又はその塩の酸
付加物を電気透析により脱酸及び/又は脱塩を行うこと
を特徴とする酸型アミノスルホン酸の製造法を提供する
ものである0 本発明において、アミノスルホン酸としては1分子内に
1級、2級又は3級アミノ基を1個以上有するものであ
れば特に制限されないが、好適なものとしては次の(v
I)又は(■)式で示されるものが挙けられる。
付加物を電気透析により脱酸及び/又は脱塩を行うこと
を特徴とする酸型アミノスルホン酸の製造法を提供する
ものである0 本発明において、アミノスルホン酸としては1分子内に
1級、2級又は3級アミノ基を1個以上有するものであ
れば特に制限されないが、好適なものとしては次の(v
I)又は(■)式で示されるものが挙けられる。
R,−N −(ca、) n−So、H(VI)〔式中
、R8は水素原子、炭素数1〜22のアルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基。
、R8は水素原子、炭素数1〜22のアルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基。
ヒドロキシアルキル基又はR5−C0N−CH,CH,
−区 (但し、R1は炭素数1〜21のアルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基又はヒドロキシアルキル基を、R2
は水素原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル
基を示す)を示し& Rtは水素原子、炭素数1〜2
2のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ヒドロ
キシアルキル基、 −(CH,CHtO)−H(但し
、(但し1mは前記と同じ)又は−(CH,) n−3
o、H(但し% !Iは1〜5の贅数を示す)を示し、
R1はR2と同じか又は−CHtCHCH,So、Hを
示す〕H アミノスルホン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウ
ム塩等が%また酸付加物としては、ハロゲン化水素酸、
硫酸、リン酸、硝酸等の酸付加物が挙げられる。
−区 (但し、R1は炭素数1〜21のアルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基又はヒドロキシアルキル基を、R2
は水素原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル
基を示す)を示し& Rtは水素原子、炭素数1〜2
2のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ヒドロ
キシアルキル基、 −(CH,CHtO)−H(但し
、(但し1mは前記と同じ)又は−(CH,) n−3
o、H(但し% !Iは1〜5の贅数を示す)を示し、
R1はR2と同じか又は−CHtCHCH,So、Hを
示す〕H アミノスルホン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウ
ム塩等が%また酸付加物としては、ハロゲン化水素酸、
硫酸、リン酸、硝酸等の酸付加物が挙げられる。
本発明の原料のアミノスルホン酸又はその塩の酸付加物
は、上述した方法1例えばアミン化合物とハロゲノスル
ホン酸をアルカリの存在下反応させる方法、又はアミン
化合物とハロゲノスルホン酸塩をアルカリの存在下反応
させ1次いでその成績体を酸で処理する方法等圧よって
製造される。
は、上述した方法1例えばアミン化合物とハロゲノスル
ホン酸をアルカリの存在下反応させる方法、又はアミン
化合物とハロゲノスルホン酸塩をアルカリの存在下反応
させ1次いでその成績体を酸で処理する方法等圧よって
製造される。
本発明において電気透析とは、陽イオン交換膜と陰イオ
ン交換膜を交互に配列し、この2樫の膜に挾まれた隔室
(有機物室)にアミノスルホン酸又はその塩の酸付加物
を存在せしめ、膜を界して隣り合う室(電解質室)には
電解質溶液を存在せしめて直流電流を通電することによ
り有機物室から電解質室へ酸又、は塩を移動させるもの
である。
ン交換膜を交互に配列し、この2樫の膜に挾まれた隔室
(有機物室)にアミノスルホン酸又はその塩の酸付加物
を存在せしめ、膜を界して隣り合う室(電解質室)には
電解質溶液を存在せしめて直流電流を通電することによ
り有機物室から電解質室へ酸又、は塩を移動させるもの
である。
第1図は、かかる電気透析に使用される楢の一例を模式
的に図示したものである。
的に図示したものである。
本発明方法を2図面によシ更に詳しく説明すると、第1
図のように陰イオン交換IN (A)と陽イオン交換膜
[C)を交互に配列し、これを多数組セットし、これら
2枚の膜に挾まれた隔室にアミノスルホン酸又はその塩
の酸付加物を存在させる。一方該隔室に隣り合う隔室に
は電解質溶液を存在させ1、直流電流を通電させる。使
用する電解質は特に限定するものではなく、水中あるい
は電位勾配下で電離する物質であればどのようなもので
も使用可能であるが、一般には、食塩、Iつ硝、塩化カ
リウム、硫酸カリウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモ
ニウム等の無機塩が好適に使用される。また極板に接す
る室には極液として上述の電解質水溶液等用いれば良い
。これらの各溶液は永ンゾ等で循環通液するのが好まし
い。
図のように陰イオン交換IN (A)と陽イオン交換膜
[C)を交互に配列し、これを多数組セットし、これら
2枚の膜に挾まれた隔室にアミノスルホン酸又はその塩
の酸付加物を存在させる。一方該隔室に隣り合う隔室に
は電解質溶液を存在させ1、直流電流を通電させる。使
用する電解質は特に限定するものではなく、水中あるい
は電位勾配下で電離する物質であればどのようなもので
も使用可能であるが、一般には、食塩、Iつ硝、塩化カ
リウム、硫酸カリウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモ
ニウム等の無機塩が好適に使用される。また極板に接す
る室には極液として上述の電解質水溶液等用いれば良い
。これらの各溶液は永ンゾ等で循環通液するのが好まし
い。
また与える電流値は限界電流密度以下が好ましいが、こ
の限界電流密度は溶液の種類、濃度、温度、透析槽の形
態等により大きく変わる。従って電流密度は特に規定す
るものではないが、一般には0.1〜10アンペア/
dm”程度が適当である。
の限界電流密度は溶液の種類、濃度、温度、透析槽の形
態等により大きく変わる。従って電流密度は特に規定す
るものではないが、一般には0.1〜10アンペア/
dm”程度が適当である。
このような電気透析を用いて本発明は実施されるが、こ
の場合、有機物室内に電位勾配下で解離し、その解離イ
オンとして水素イオンを含む物質が存在する必要がある
。この物質としては、例えば水あるいは酢酸、ギ酸、グ
リコール酸、プロピオン酸等の有機酸類;硫酸、塩酸、
リン酸などの鉱酸類が挙げられ。
の場合、有機物室内に電位勾配下で解離し、その解離イ
オンとして水素イオンを含む物質が存在する必要がある
。この物質としては、例えば水あるいは酢酸、ギ酸、グ
リコール酸、プロピオン酸等の有機酸類;硫酸、塩酸、
リン酸などの鉱酸類が挙げられ。
特に好ましくは水の存在が適している。この水あるいは
酸類はアミノスルホン酸又はその塩の酸付加物の単独溶
媒として存在しても良いし、またアルコール類などの他
の溶媒との混合溶媒として存在させても良い。
酸類はアミノスルホン酸又はその塩の酸付加物の単独溶
媒として存在しても良いし、またアルコール類などの他
の溶媒との混合溶媒として存在させても良い。
本発明の方法によシ、従来中和や酸性化の方法で得るこ
とのできなかった酸型の各種アミノスルホン酸を簡単な
操作で、高収率かつ高品質にて、工業的に安全かつ容易
に製造することが可能になった。
とのできなかった酸型の各種アミノスルホン酸を簡単な
操作で、高収率かつ高品質にて、工業的に安全かつ容易
に製造することが可能になった。
更に本発明の方法の原料に用いられるアミノスルホン酸
又はその塩の酸付加物は、一般にその製造時生成した食
塩や未反応ハログノスルホン酸及びそれらの加水分解物
等の不迦物を多量に含んでいるが、本発明の方法に」れ
ば、これら不純物の大部分も電気透析に=り系外に除去
され、精製も同時に行えるとしう利点も有している。
又はその塩の酸付加物は、一般にその製造時生成した食
塩や未反応ハログノスルホン酸及びそれらの加水分解物
等の不迦物を多量に含んでいるが、本発明の方法に」れ
ば、これら不純物の大部分も電気透析に=り系外に除去
され、精製も同時に行えるとしう利点も有している。
次に実施例を挙げて説明する。
実施例1
(i) 攪拌機、冷却管1滴下漏斗、温度針を付しf
c3を容の4つロフラスコに、β−プロモコタンスルホ
ン酸ソーメ316.5F(1,5モA水800f及びエ
タノール600tを入れ。
c3を容の4つロフラスコに、β−プロモコタンスルホ
ン酸ソーメ316.5F(1,5モA水800f及びエ
タノール600tを入れ。
60℃に昇温し攪拌を行った。β−ブロモ;タンスルホ
ン酸ソーダが完全に溶解したことを確認し、更にこの溶
液にラウリルアミン1 1s5r(1モル)″Ik約
1時間かけて滴下した。滴下中の温度は60℃に保つ喪
□これに引き続き40%Na OH水溶液150f(1
,5モル)を同じ温度で2時間かけて滴下した。
ン酸ソーダが完全に溶解したことを確認し、更にこの溶
液にラウリルアミン1 1s5r(1モル)″Ik約
1時間かけて滴下した。滴下中の温度は60℃に保つ喪
□これに引き続き40%Na OH水溶液150f(1
,5モル)を同じ温度で2時間かけて滴下した。
滴下終了後60〜70℃で熟成を行い、N−ラウリルタ
ウリン酸ソーダの約15%溶液を得た0この溶液を冷却
後、35%Hct 156.4tを約2時間かけて滴下
した。この様にしてN−ラウリルタウリンソーダ塩酸塩
の約16%溶液を得九。
ウリン酸ソーダの約15%溶液を得た0この溶液を冷却
後、35%Hct 156.4tを約2時間かけて滴下
した。この様にしてN−ラウリルタウリンソーダ塩酸塩
の約16%溶液を得九。
・)、(i) この様にして得られた溶液を電気透析
にかけた。電気透析法は、第1図において、陰イオン交
換膜(ム)と陽イオン交換膜(c) K挾まれた隔室(
有機物室)KN−ラウリルタウリンソーダ塩酸塩溶液を
、また隣り合う隔室(電解質室)VCは1%NaC1水
を、更に極液として3%芒硝水を、それぞれ循環通液し
、直流電流を印加する方法で行った。なお1本実施例で
用いた電気透析装置は一枚0.02m”の陰。
にかけた。電気透析法は、第1図において、陰イオン交
換膜(ム)と陽イオン交換膜(c) K挾まれた隔室(
有機物室)KN−ラウリルタウリンソーダ塩酸塩溶液を
、また隣り合う隔室(電解質室)VCは1%NaC1水
を、更に極液として3%芒硝水を、それぞれ循環通液し
、直流電流を印加する方法で行った。なお1本実施例で
用いた電気透析装置は一枚0.02m”の陰。
陽イオン交換膜を各10枚づつ配したものである。また
与えた電流は初期電流密度1.0アンペア/d−であり
1通電は5時間行った。
与えた電流は初期電流密度1.0アンペア/d−であり
1通電は5時間行った。
5時間後の最終電流密度は0.1アンペア/ den”
であった05時間通電を行って得た溶液から。
であった05時間通電を行って得た溶液から。
水及びエタノールを蒸発せしめて、白色の粉末を得た。
この生成物のAV + I R* NM R分析からN
−ラウリルタウリンが生成していることを確認した。ま
たCj e Nmの分析値から、酸型としての純度は9
5%であった。これを更にアセトンで再結晶を行いn製
を行った。この結晶は、 MSスペクトル分析の結果M
W=293の親イオンーーりが存在することがらN−ラ
ウリルタウリンであることを確定した。
−ラウリルタウリンが生成していることを確認した。ま
たCj e Nmの分析値から、酸型としての純度は9
5%であった。これを更にアセトンで再結晶を行いn製
を行った。この結晶は、 MSスペクトル分析の結果M
W=293の親イオンーーりが存在することがらN−ラ
ウリルタウリンであることを確定した。
実施例2
(:)重亜硫酸ソーダとエピクロルヒドリンから。
米国特許第3,304,349号の実施例1と同様にし
て3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ソー
ダを製造し、水−エタノールから再結晶して精製した。
て3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ソー
ダを製造し、水−エタノールから再結晶して精製した。
伽)攪拌機、冷却管1滴下漏斗、温度計を付した2を容
の4つロフラスコに、上記精製した3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロパンスルホン酸ソーダ295 f (1,
5モル)と水600を及びエタノール40Qtを入れ、
50”Cに昇温し攪拌を行った03−クロロ−2−ヒド
ロキシゾロノ9ンスルホン酸ンーダが完全K 溶解した
ことを確認した後、更に温度を70℃まで昇温した。こ
の溶液にラウリルアミン185F(1モル)を2時間か
けて滴下した、滴下終了後更に同温度で2時間熟成を行
った。
の4つロフラスコに、上記精製した3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロパンスルホン酸ソーダ295 f (1,
5モル)と水600を及びエタノール40Qtを入れ、
50”Cに昇温し攪拌を行った03−クロロ−2−ヒド
ロキシゾロノ9ンスルホン酸ンーダが完全K 溶解した
ことを確認した後、更に温度を70℃まで昇温した。こ
の溶液にラウリルアミン185F(1モル)を2時間か
けて滴下した、滴下終了後更に同温度で2時間熟成を行
った。
熟成後冷却して生成物を取り出した。生成物は無色透明
な液体であり、生成物の1%pHは7であった。とのよ
うにして3−(N−2ウリルアミノ)−2−ヒドロキシ
ゾロノqンスルホン酸ソーダの塩酸塩の約27%溶液を
得た04゜ Qi) このようにして得られた溶液1480Fを電
気透析にかけた。電気透析は実施例1と同様の電気透析
設備で、5時間行った。なお電解質溶液、極液は実施例
1と同じである。印加した電流値は初期値が1.5アン
ペア/ dm”5時間後の最終値が0.1アンペア/
dm”であった。このようKして電気透析を行った後、
減圧乾燥して水及びエタノールを完全に除去して白色粉
末結晶を得た。この生成物のアミン価、 AV、 IR
,NMR分析から3−(N−ラウリルアミノ)−2−ヒ
ドロキシゾロノQンスルホン酸が得られていることを確
認した。酸型としての純度はNa、C1の分析より98
%であった。
な液体であり、生成物の1%pHは7であった。とのよ
うにして3−(N−2ウリルアミノ)−2−ヒドロキシ
ゾロノqンスルホン酸ソーダの塩酸塩の約27%溶液を
得た04゜ Qi) このようにして得られた溶液1480Fを電
気透析にかけた。電気透析は実施例1と同様の電気透析
設備で、5時間行った。なお電解質溶液、極液は実施例
1と同じである。印加した電流値は初期値が1.5アン
ペア/ dm”5時間後の最終値が0.1アンペア/
dm”であった。このようKして電気透析を行った後、
減圧乾燥して水及びエタノールを完全に除去して白色粉
末結晶を得た。この生成物のアミン価、 AV、 IR
,NMR分析から3−(N−ラウリルアミノ)−2−ヒ
ドロキシゾロノQンスルホン酸が得られていることを確
認した。酸型としての純度はNa、C1の分析より98
%であった。
第1図は本発明で使用する電気透析槽の一例を示す模式
図である。 以上
図である。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、アミノスルホン酸又はその塩の酸付加物を電気透析
により脱酸及び/又は脱塩を行うことを特徴とする酸型
アミノスルホン酸の製造法。 2、アミノスルホン酸が一般式(VI)又は(VII)▲数
式、化学式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中、R_1は水素原子、炭素数1〜22のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、ヒドロキシアルキル
基又は▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_3は炭素数1〜21のアルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基又はヒドロキシアルキル基を、R
_4は水素原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシエ
チル基を示す)を示し、R_2は水素原子、炭素数1〜
22のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ヒド
ロキシアルキル基、−(CH_2CH_2O)_m−H
(但し、mは1〜10の整数を示す)、▲数式、化学式
、表等があります▼ (但し、mは前記と同じ)又は−(CH_2)_n−S
O_3H(但し、nは1〜5の整数を示す)を示し、R
_3はR_2と同じか又は▲数式、化学式、表等があり
ます▼を示す〕で表わされるものである特許請求の範囲
第1項記載の酸型アミノスルホン酸の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61213578A JPS6369990A (ja) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | 酸型アミノスルホン酸の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61213578A JPS6369990A (ja) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | 酸型アミノスルホン酸の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6369990A true JPS6369990A (ja) | 1988-03-30 |
Family
ID=16641524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61213578A Pending JPS6369990A (ja) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | 酸型アミノスルホン酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6369990A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105884937A (zh) * | 2015-06-12 | 2016-08-24 | 宁波大学 | 一种阴离子表面活性引发剂及其制备方法 |
-
1986
- 1986-09-10 JP JP61213578A patent/JPS6369990A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105884937A (zh) * | 2015-06-12 | 2016-08-24 | 宁波大学 | 一种阴离子表面活性引发剂及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2275125A (en) | Nu-cyclohexyl sulphamic acid and salts | |
JPS6369990A (ja) | 酸型アミノスルホン酸の製造法 | |
JPS6239554A (ja) | 酸型アミノカルボン酸の製造方法 | |
US4885112A (en) | Surface active secondary amidoamino acid or salt compounds | |
JPS6389691A (ja) | 両性界面活性剤の製造方法 | |
DE10021790B4 (de) | Verfahren zur Herstellung von ω-Aminoalkansulfonsäuren und deren Verwendung als Biopuffer | |
JPH0393753A (ja) | α―アミノ酸の製造方法 | |
JPH023676A (ja) | アミノアルキルチオール硫酸の製造法 | |
JPH0710821B2 (ja) | アミノエチルスルホン酸の製造方法 | |
JPS62149690A (ja) | リン酸エステル | |
JPS61197570A (ja) | 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル類の製造法 | |
US4846947A (en) | Process for preparing an alkanolammonium salt or ammonium salt of surface active agents | |
JPH0336566B2 (ja) | ||
US2518264A (en) | Method of preparing imidazolidones | |
US3480670A (en) | Resolution of racemic chemical compounds | |
JPH08198830A (ja) | ジエタノールアミン含量の低い脂肪酸ジエタノールアミド型界面活性剤の製造方法 | |
JP2648496B2 (ja) | 界面活性剤のアルカノールアンモニウム塩もしくはアンモニウム塩の製造法 | |
JP2659212B2 (ja) | 界面活性剤及びその製造方法 | |
US3138632A (en) | 2-cyano-1, 1-ethanedisulfonic acid disalts and process for preparing the same | |
US3651136A (en) | Synthesis of dl-threonine | |
JPS60258487A (ja) | カルニチン又はカルニチンアミドの水溶液の製法 | |
JPS6167783A (ja) | グリシジル第4級アンモニウム塩の製造法 | |
US3821295A (en) | Process for the production of alpha-amino-acid hydrohalides | |
DE1545595C3 (de) | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von l-Phenyl-4,5-dichlorpyridazon-(6) | |
JPS6263555A (ja) | 界面活性剤の精製法 |