JPS6369990A - 酸型アミノスルホン酸の製造法 - Google Patents

酸型アミノスルホン酸の製造法

Info

Publication number
JPS6369990A
JPS6369990A JP61213578A JP21357886A JPS6369990A JP S6369990 A JPS6369990 A JP S6369990A JP 61213578 A JP61213578 A JP 61213578A JP 21357886 A JP21357886 A JP 21357886A JP S6369990 A JPS6369990 A JP S6369990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
aminosulfonic
formula
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61213578A
Other languages
English (en)
Inventor
Koshiro Sotodani
外谷 孝四郎
Makoto Kubo
誠 久保
Kazuhiko Okabe
和彦 岡部
Masanobu Tanigaki
谷垣 雅信
Masaharu Yamanishi
山西 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP61213578A priority Critical patent/JPS6369990A/ja
Publication of JPS6369990A publication Critical patent/JPS6369990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酸型アミノスルホン酸の製造方法に関し、更に
詳しくは、アミノスルホン酸又はその塩の酸付加物から
酸型のアミノスルホン酸を製造する方法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
近年、各種洗浄剤に対する安全性の要求が高まってきて
おシ、安全性を考慮した界面活性剤の設計又は利用が行
われている0 例えば、アシル化アミノ酸系界面活性剤は、皮膚に対し
て温和な作用を有し、経口毒性が低く、生分解性も非常
に良好であることより。
シャンプーや洗浄剤あるいは歯磨き等に広く用いられ始
めている。またN−アルキルアミノスルホン酸系界面活
性剤は、界面化学的性質(例えば表面張力、起泡力等)
において優れ1人間の皮膚や目に対する刺激も穏やかで
あり、更に耐硬水性も良好であることが認められている
( Zh−Ph1kl−Khlm・* 57(9)t 
2040〜2046(’84))。
そして1本発明者らの研究によれば、とのN−アルキル
アミノスルホン酸系界面活性剤において1分子内塩を持
之ない酸型タイプのものは、上記界面化学的性質に加え
、更に殺菌効果及びキレート効果による耐硬水性の向上
が認められるので、その用途の拡大が期待される。
しかしながら、酸型アミノスルホン酸の製造法は困難で
あり、従来はとんど利用されていない。
アミノスルホン酸系界面活性剤の代表的なものとしては
アルキルタウリンが知られている。そして、その合成法
としては、まず、アルキルアミン(+)Kβ−ハロダノ
エタンスルホン酸を反応させる方法が考えられる。
R−NH,+ X−C,H,80,H−+(r) (■) (式中、Rはアルキル基、Xはハロゲン原子を示す) しかし、得られるものはアルキルタウリンの酸付加物幹
)であり、しかも収率が低いと共に原料物質を多量に含
むものしか得られない。
また、反応率を上げるために、過剰のβ−ハロゲノエタ
ンスルホン酸と当モル以上のアルカリ(例えばNaOH
)を用いる方法が考えられる。
R−NH,+ X−C,H45o、H+ Na0H(式
中、R及びXは前記と同じ) しかし、この場合も、アルキルタウリンの酸付加物(■
)、アルキルタウリン塩(V)及びその酸付加物(船が
主として得られ、目的とする酸型のアルキルタウリン(
1)は極めて少量しか得られない。
更にまた。アルキルタウリン塩(v)は、アルキルアミ
ン(1) トβ−ハロゲノエタンスルホン酸ソーダを過
剰のアルカリの存在下反応させることによっても得られ
る。しかし、このアルキルタウリン塩に酸(HX)を作
用させても、アルキルタウリン塩の酸付加物(1)又は
アルキルタウリンの酸付加物(ff)が得られるのみで
、酸型のアルキルタウリン(I)はほとんど得られない
このように、酸型のアルキルタウリン(x)を合成によ
って直接製造することは現在のところ非常に困難である
。而して、酸型アルキルタウリン′Jk製造する方法と
しては、アルキルタウリン塩(V)を、■イオン交換樹
脂で処理する方法、■電解反応に付して2発生するHと
Naとをイオン交換する方法、あるいは■1、3−fロ
ノQンサルトンと反応させる方法が考えられる。
しかしながら、■の方法は樹脂の再生に多量の酸及び塩
基が必要であり、またアルキルタウリン(璽)が樹脂内
部に包含されかなりのロスが生じる、■の方法で多量の
アルキルタウリン(1)を製造するには非常に大きな電
解槽が必要であり、電極板に要する設備コストが高く、
多量の電力を必要とする。■の方法は発癌性の問題があ
るという欠点があり、倒れも工業的に実施し得るもので
はない。
〔問題点を解決するための手段〕
斯かる実状において1本発明者らは、上記欠点がなく、
工業的に有利な酸型アミノスルホン酸の製造法を提供す
べく鋭意研究を行った結果1本発明を完成した。
すなわち、本発明は、アミノスルホン酸又はその塩の酸
付加物を電気透析により脱酸及び/又は脱塩を行うこと
を特徴とする酸型アミノスルホン酸の製造法を提供する
ものである0 本発明において、アミノスルホン酸としては1分子内に
1級、2級又は3級アミノ基を1個以上有するものであ
れば特に制限されないが、好適なものとしては次の(v
I)又は(■)式で示されるものが挙けられる。
R,−N −(ca、) n−So、H(VI)〔式中
、R8は水素原子、炭素数1〜22のアルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基。
ヒドロキシアルキル基又はR5−C0N−CH,CH,
−区 (但し、R1は炭素数1〜21のアルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基又はヒドロキシアルキル基を、R2
は水素原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル
基を示す)を示し&  Rtは水素原子、炭素数1〜2
2のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ヒドロ
キシアルキル基、  −(CH,CHtO)−H(但し
、(但し1mは前記と同じ)又は−(CH,) n−3
o、H(但し% !Iは1〜5の贅数を示す)を示し、
R1はR2と同じか又は−CHtCHCH,So、Hを
示す〕H アミノスルホン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウ
ム塩等が%また酸付加物としては、ハロゲン化水素酸、
硫酸、リン酸、硝酸等の酸付加物が挙げられる。
本発明の原料のアミノスルホン酸又はその塩の酸付加物
は、上述した方法1例えばアミン化合物とハロゲノスル
ホン酸をアルカリの存在下反応させる方法、又はアミン
化合物とハロゲノスルホン酸塩をアルカリの存在下反応
させ1次いでその成績体を酸で処理する方法等圧よって
製造される。
本発明において電気透析とは、陽イオン交換膜と陰イオ
ン交換膜を交互に配列し、この2樫の膜に挾まれた隔室
(有機物室)にアミノスルホン酸又はその塩の酸付加物
を存在せしめ、膜を界して隣り合う室(電解質室)には
電解質溶液を存在せしめて直流電流を通電することによ
り有機物室から電解質室へ酸又、は塩を移動させるもの
である。
第1図は、かかる電気透析に使用される楢の一例を模式
的に図示したものである。
本発明方法を2図面によシ更に詳しく説明すると、第1
図のように陰イオン交換IN (A)と陽イオン交換膜
[C)を交互に配列し、これを多数組セットし、これら
2枚の膜に挾まれた隔室にアミノスルホン酸又はその塩
の酸付加物を存在させる。一方該隔室に隣り合う隔室に
は電解質溶液を存在させ1、直流電流を通電させる。使
用する電解質は特に限定するものではなく、水中あるい
は電位勾配下で電離する物質であればどのようなもので
も使用可能であるが、一般には、食塩、Iつ硝、塩化カ
リウム、硫酸カリウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモ
ニウム等の無機塩が好適に使用される。また極板に接す
る室には極液として上述の電解質水溶液等用いれば良い
。これらの各溶液は永ンゾ等で循環通液するのが好まし
い。
また与える電流値は限界電流密度以下が好ましいが、こ
の限界電流密度は溶液の種類、濃度、温度、透析槽の形
態等により大きく変わる。従って電流密度は特に規定す
るものではないが、一般には0.1〜10アンペア/ 
dm”程度が適当である。
このような電気透析を用いて本発明は実施されるが、こ
の場合、有機物室内に電位勾配下で解離し、その解離イ
オンとして水素イオンを含む物質が存在する必要がある
。この物質としては、例えば水あるいは酢酸、ギ酸、グ
リコール酸、プロピオン酸等の有機酸類;硫酸、塩酸、
リン酸などの鉱酸類が挙げられ。
特に好ましくは水の存在が適している。この水あるいは
酸類はアミノスルホン酸又はその塩の酸付加物の単独溶
媒として存在しても良いし、またアルコール類などの他
の溶媒との混合溶媒として存在させても良い。
〔発明の効果〕
本発明の方法によシ、従来中和や酸性化の方法で得るこ
とのできなかった酸型の各種アミノスルホン酸を簡単な
操作で、高収率かつ高品質にて、工業的に安全かつ容易
に製造することが可能になった。
更に本発明の方法の原料に用いられるアミノスルホン酸
又はその塩の酸付加物は、一般にその製造時生成した食
塩や未反応ハログノスルホン酸及びそれらの加水分解物
等の不迦物を多量に含んでいるが、本発明の方法に」れ
ば、これら不純物の大部分も電気透析に=り系外に除去
され、精製も同時に行えるとしう利点も有している。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて説明する。
実施例1 (i)  攪拌機、冷却管1滴下漏斗、温度針を付しf
c3を容の4つロフラスコに、β−プロモコタンスルホ
ン酸ソーメ316.5F(1,5モA水800f及びエ
タノール600tを入れ。
60℃に昇温し攪拌を行った。β−ブロモ;タンスルホ
ン酸ソーダが完全に溶解したことを確認し、更にこの溶
液にラウリルアミン1  1s5r(1モル)″Ik約
1時間かけて滴下した。滴下中の温度は60℃に保つ喪
□これに引き続き40%Na OH水溶液150f(1
,5モル)を同じ温度で2時間かけて滴下した。
滴下終了後60〜70℃で熟成を行い、N−ラウリルタ
ウリン酸ソーダの約15%溶液を得た0この溶液を冷却
後、35%Hct 156.4tを約2時間かけて滴下
した。この様にしてN−ラウリルタウリンソーダ塩酸塩
の約16%溶液を得九。
・)、(i)  この様にして得られた溶液を電気透析
にかけた。電気透析法は、第1図において、陰イオン交
換膜(ム)と陽イオン交換膜(c) K挾まれた隔室(
有機物室)KN−ラウリルタウリンソーダ塩酸塩溶液を
、また隣り合う隔室(電解質室)VCは1%NaC1水
を、更に極液として3%芒硝水を、それぞれ循環通液し
、直流電流を印加する方法で行った。なお1本実施例で
用いた電気透析装置は一枚0.02m”の陰。
陽イオン交換膜を各10枚づつ配したものである。また
与えた電流は初期電流密度1.0アンペア/d−であり
1通電は5時間行った。
5時間後の最終電流密度は0.1アンペア/ den”
であった05時間通電を行って得た溶液から。
水及びエタノールを蒸発せしめて、白色の粉末を得た。
この生成物のAV + I R* NM R分析からN
−ラウリルタウリンが生成していることを確認した。ま
たCj e Nmの分析値から、酸型としての純度は9
5%であった。これを更にアセトンで再結晶を行いn製
を行った。この結晶は、 MSスペクトル分析の結果M
W=293の親イオンーーりが存在することがらN−ラ
ウリルタウリンであることを確定した。
実施例2 (:)重亜硫酸ソーダとエピクロルヒドリンから。
米国特許第3,304,349号の実施例1と同様にし
て3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ソー
ダを製造し、水−エタノールから再結晶して精製した。
伽)攪拌機、冷却管1滴下漏斗、温度計を付した2を容
の4つロフラスコに、上記精製した3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロパンスルホン酸ソーダ295 f (1,
5モル)と水600を及びエタノール40Qtを入れ、
50”Cに昇温し攪拌を行った03−クロロ−2−ヒド
ロキシゾロノ9ンスルホン酸ンーダが完全K 溶解した
ことを確認した後、更に温度を70℃まで昇温した。こ
の溶液にラウリルアミン185F(1モル)を2時間か
けて滴下した、滴下終了後更に同温度で2時間熟成を行
った。
熟成後冷却して生成物を取り出した。生成物は無色透明
な液体であり、生成物の1%pHは7であった。とのよ
うにして3−(N−2ウリルアミノ)−2−ヒドロキシ
ゾロノqンスルホン酸ソーダの塩酸塩の約27%溶液を
得た04゜ Qi)  このようにして得られた溶液1480Fを電
気透析にかけた。電気透析は実施例1と同様の電気透析
設備で、5時間行った。なお電解質溶液、極液は実施例
1と同じである。印加した電流値は初期値が1.5アン
ペア/ dm”5時間後の最終値が0.1アンペア/ 
dm”であった。このようKして電気透析を行った後、
減圧乾燥して水及びエタノールを完全に除去して白色粉
末結晶を得た。この生成物のアミン価、 AV、 IR
,NMR分析から3−(N−ラウリルアミノ)−2−ヒ
ドロキシゾロノQンスルホン酸が得られていることを確
認した。酸型としての純度はNa、C1の分析より98
%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で使用する電気透析槽の一例を示す模式
図である。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アミノスルホン酸又はその塩の酸付加物を電気透析
    により脱酸及び/又は脱塩を行うことを特徴とする酸型
    アミノスルホン酸の製造法。 2、アミノスルホン酸が一般式(VI)又は(VII)▲数
    式、化学式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中、R_1は水素原子、炭素数1〜22のアルキル
    基、アルケニル基、アラルキル基、ヒドロキシアルキル
    基又は▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_3は炭素数1〜21のアルキル基、アルケ
    ニル基、アラルキル基又はヒドロキシアルキル基を、R
    _4は水素原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシエ
    チル基を示す)を示し、R_2は水素原子、炭素数1〜
    22のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ヒド
    ロキシアルキル基、−(CH_2CH_2O)_m−H
    (但し、mは1〜10の整数を示す)、▲数式、化学式
    、表等があります▼ (但し、mは前記と同じ)又は−(CH_2)_n−S
    O_3H(但し、nは1〜5の整数を示す)を示し、R
    _3はR_2と同じか又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼を示す〕で表わされるものである特許請求の範囲
    第1項記載の酸型アミノスルホン酸の製造法。
JP61213578A 1986-09-10 1986-09-10 酸型アミノスルホン酸の製造法 Pending JPS6369990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213578A JPS6369990A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 酸型アミノスルホン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213578A JPS6369990A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 酸型アミノスルホン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6369990A true JPS6369990A (ja) 1988-03-30

Family

ID=16641524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213578A Pending JPS6369990A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 酸型アミノスルホン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6369990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105884937A (zh) * 2015-06-12 2016-08-24 宁波大学 一种阴离子表面活性引发剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105884937A (zh) * 2015-06-12 2016-08-24 宁波大学 一种阴离子表面活性引发剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2275125A (en) Nu-cyclohexyl sulphamic acid and salts
JPS6369990A (ja) 酸型アミノスルホン酸の製造法
JPS6239554A (ja) 酸型アミノカルボン酸の製造方法
US4885112A (en) Surface active secondary amidoamino acid or salt compounds
JPS6389691A (ja) 両性界面活性剤の製造方法
JPH0393753A (ja) α―アミノ酸の製造方法
US4830717A (en) Process for electroreduction of aliphatic nitro derivatives
JPH023676A (ja) アミノアルキルチオール硫酸の製造法
JPH0710821B2 (ja) アミノエチルスルホン酸の製造方法
JPS62149690A (ja) リン酸エステル
US3592844A (en) Resolution of racemic amide of phenylalanine
JPS61197570A (ja) 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル類の製造法
US4846947A (en) Process for preparing an alkanolammonium salt or ammonium salt of surface active agents
JPH0336566B2 (ja)
US3480670A (en) Resolution of racemic chemical compounds
JPH08198830A (ja) ジエタノールアミン含量の低い脂肪酸ジエタノールアミド型界面活性剤の製造方法
JP2648496B2 (ja) 界面活性剤のアルカノールアンモニウム塩もしくはアンモニウム塩の製造法
RU2059614C1 (ru) Способ получения 2-аминоэтансульфоновой кислоты
JP2659212B2 (ja) 界面活性剤及びその製造方法
JPS6312148B2 (ja)
KR840001186B1 (ko) 벤즈옥사졸론의 제조방법
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
US3821295A (en) Process for the production of alpha-amino-acid hydrohalides
DE1545595C3 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von l-Phenyl-4,5-dichlorpyridazon-(6)
JPS63165348A (ja) 光学活性1−(2,5−ジメトキシフエニル)−2−アミノ−1−プロパノ−ルの製造方法