JPS6369801A - 無機物/熱可塑性樹脂複合体の製造方法 - Google Patents

無機物/熱可塑性樹脂複合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6369801A
JPS6369801A JP21477986A JP21477986A JPS6369801A JP S6369801 A JPS6369801 A JP S6369801A JP 21477986 A JP21477986 A JP 21477986A JP 21477986 A JP21477986 A JP 21477986A JP S6369801 A JPS6369801 A JP S6369801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
composite
inorganic material
ferrite
radical polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21477986A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamagishi
暢 山岸
Akira Yamamoto
晃 山本
Masahiro Wakui
涌井 正浩
Kenji Yoshino
吉野 健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21477986A priority Critical patent/JPS6369801A/ja
Publication of JPS6369801A publication Critical patent/JPS6369801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、例えばガラス繊維強化プラスチック、タルク
・マイカ等の無機物充填プラスチック、フェライトや酸
化鉄を充填したプラスチック磁石等に用いられる強度の
優れた無機物/熱可塑性樹脂複合体の製造方法に関する
〈従来技術とその問題点〉 一般に無機物表面は吸着水のため親水性となっており、
疎水性の樹脂とは相溶しにくく、単に両者を混合しただ
けでは実用的な強度を示さない。
このため、無機物の表面を疎水性に改質する方法がいく
つか提案されている。
例えば、各種のカップリング剤を添加することにより、
無機物表面とポリマーの親和性を増大させる方法や(色
材、 59 (3) 176−184.198[i)無
機物と樹脂をボールミル等で粉砕し、破断面にラジカル
を発生させ無機物と樹脂を共有結合させる方法(Gyp
sum & Lime  No、I89 1984 )
 、また酸化鉄表面に樹脂をグラフト重合させ、両者を
密着させる方法等が知られている。
既存の酸化鉄表面へのポリマーのグラフト方法としては
、特開昭59−174610号公報に記載のN−ビニル
カルバゾールを酸化鉄表面へ直接グラフトさせグラフト
複合体を形成する方法、[1水接着協会誌vo1.I6
 No、l (1980)に記載のα。
α′−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)をγ−
F e 203表面に吸着させ、γ−FC203表面を
重合の開始点としてメタクリル酸メチルを重合させ、グ
ラフト複合体を形成させる方法が知られている。
しかしながら、各種のカップリンク剤で表面処理した無
機物を、熱可塑性樹脂に混練充填した場合、製品の機械
的物性は向上するものの、流動性が低下するため、例え
ば射出成形する際、薄肉製品の成形が困難となる。さら
に溶融温度の高い熱可塑性プラスチックに混線充填する
場合、カップリング剤の分解により着色し易く、ひどい
場合には樹脂の分解劣化の原因となる等の欠点がある。
また、無機物と樹脂をボールミル等で粉砕する方法にお
いては、無機物の形状、大きさを制御することが難しい
という欠点を有する。
特開昭59−174610号公報に記載の方法は、N−
ビニルカルバゾールのみが酸化鉄表面へグラフトするた
め、N−ビニルカルバゾールと共重合するものしかグラ
フトできない。
日本接着協会誌に記載の方法は、A IBNを開始剤と
して用いる場合、AIBNと粉体表面との相互作用が小
さいためグラフト率は低く、成形品の機械的強度もそれ
程向上しない。さらに粉体表面に吸着した八IBNがモ
ノマー中に溶解し、グラフトしていないポリマーが多量
に生成し、グラフト重合物か粉末状で得られにくい欠点
を持つ。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、無機物充填材と樹脂の界面の結合性が
高く、高強度を有する無機物/熱可塑性樹脂複合体の製
造方法を提供するにある。
〈発明の構成〉 本発明者らは、カルボキシル基が無機物表面の吸着水を
介して、無機物と強い相互作用を及ぼし合う事実に着目
し、無機物充填材の存在Fに、カルボキシル基を有する
ラジカル重合開始剤を用いて、ラジカル重合可能な千ツ
マ−を重合することにより、無機物と樹脂の界面の結合
性が優れた高強度を有する無機物/熱可塑性樹脂複合体
を得ることに成功した。
すなわち本発明は、無機物充填材の存在下に、カルボキ
シル基を有するラジカル重合開始剤を用いて、ラジカル
重合可能なモノマーを重合することを特徴とする無機物
/熱可塑性樹脂複合体の製造方法を提供するものである
〈発明の具体的構成〉 以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明において無機物充填材とは、ガラス繊維、ガラス
ピーズ、ガラスバルーン、カオリン、炭酸カルシウム、
タルク、クレー、マイカ、紺青、群青等の無機顔料、酸
化チタン、アルミナ、ZnO、フェライト、酸化鉄等の
金属酸化物をさす。
添加する無機物充填材の量は、特に制限はなく、目的と
する製品により適宜定めれば良い。例えば無機物充填材
がガラス繊維である場合は、千ツマー100重量部に対
して、5〜100重量部の添加が好ましく、この範囲を
超えると射出成形が困難となる。フェライトの場合は、
千ツマー量に対してフェライト添加量は多い程、プラス
チック磁石として好ましい。
本発明において使用するラジカル重合開始剤は特に制限
はないが、普通子ツマー100重量部に対して0.1〜
10重量部、好ましくは0.1〜3重量部を添加する。
また添加方法としては、モノマーと同時に添加しても良
いが、あらかじめ無機物充填材に吸着処理をしてから使
用するのが好ましい。
本発明で使用するカルボキシル基を有するラジカル重合
開始剤は、他のラジカル重合開始剤と併用してもよく、
かかる他のラジカル重合開始剤として代表的なものは、
過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、クメンビトロパ
ーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシド、ジクミル
パーオキシド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリ
ル等のアゾ化合物が挙げられる。
本発明において好適なカルボキシル基を有するラジカル
重合開始剤とは、例えば、コハク酸パーオキシドやt−
ブチルマレイン酸エステルパーオキシドの様な過酸化物
、4.4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸の様なアゾ化
合物をさす。
本発明におけるラジカル重合可能な千ツマ−とは例えば
、スチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン
、p−メチルスチレン等のスチレン類、アクリル酸、メ
タクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等
のアクリル酸(エステル)、メタクリル酸(エステル)
類、アクリロニトリル、メタクリレートリル等のアクリ
ロニトリル類、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル
等のハロゲン化ビニル、アクリルアマイド類、クリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート等のアクリ
ル酸グリシジル類、酢酸ビニル、メチルビニルケトン、
アクロレイン、エチルビニルエーテル、あるいはジエチ
レングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート等のジアクリレート、ジメタクリレー
ト類、無水マレイン酸、マレイミド、フェニルマレイミ
ド、ブタジェン、イソプレン等をさし、これらは惟独で
、あるいは混合して用いることができる。
本発明の複合体を得るには公知慣用の塊状重合法、溶液
重合法のいずれでも適用てきる。溶液重合の場合、溶媒
はラジカル重合に対して不活性なものならいずれでも使
用可能で、例えば、トルエン、キシレン、n−ヘキサン
、n−へブタン、n−オクタン等を使うことが出来る。
本発明の複合体を調整するにあたって、公知慣用の連鎖
移動剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、熱安定剤、可塑剤
、滑剤、離型剤の各種添加剤やポリブタジェン、ポリイ
ソプレン、SBSブロックゴム、アクリルゴム、シリコ
ーンゴムのごとき各種エラストマーを重合中に、あるい
は重合後の押し出しベレット化工程中に添加することも
出来る。
本発明で得られた複合体は、他の熱可塑性樹脂とブレン
ドしても良く、かかるブレンド法としては単軸、または
多軸押出機、加熱ロール、バンバリーミキサ−で加熱溶
融混合する方法、さらには直接射出成形機を用いてトラ
イブレンド物を混合成形せしめる方法がある。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例および比較例により具体的に説明
する。
(実施例1) 80℃で5時間真空乾燥した平均粒径約1.0μIのM
n、 Zn系ソフトフェライト100gに、4.4′−
アゾビス−4−シアノ吉草酸の3%メタノール溶液10
0m1を加え超音波攪拌機で十分攪拌した後、風乾で大
部分のメタノールを除去し、次に20℃で減圧乾燥した
重合開始剤を吸着処理したソフトフェライト100g、
蒸留精製したメタクリル酸メチル千ツマ−100gを、
攪拌機、窒素送入管、温度計を備えた500mJZフラ
スコに入れ、系内を窒素置換後、攪拌しながら80℃に
昇温し、1時間重合させた。
次にフラスコを急冷し、内容物をとり出し、ソックスレ
ー抽出器を用いてクロロホルム可溶分(千ツマ−、ポリ
メタクリル酸メチル)を除去した。クロロホルム不溶分
は減圧乾燥後115gであり、15gのポリメタクリル
酸メチル(PMMA )がフェライトにグラフトしてい
ることがわかる。
このPIIIM八グラフへフェライトにPMMA(三菱
レイヨン■製IR−1170)をフェライト/ PMM
A = 2/]  (重量比)になるように加え、プラ
スチコーダ(西独ブラベンダー社製)で200℃、15
分混練し複合体を得た。
この複合体を2連成形プレスで180℃、50にg/c
m2.10分の条件で厚さ3+nmの板を成形し、引っ
張りタンベルを作製した。引っ張り強度は肩TM D−
638の方法に従った。
(比較例1) 80℃で5時間真空乾燥したMn、 Zn系ソフトフェ
ライト20gとPMMAI Ogをプラスチコーダにて
混練し得られた成形物の引っ張り強度を実施例1と同様
な方法で調べた。
(実施例2) 実施例1と同様な方法で得られた重合開始剤の吸着した
フェライト100g、トルエン500nuを1000n
l丸底フラスコに入れ、系内を完全に窒素置換後MMA
千ツマ−100gを注入し、80℃で6時間攪拌重合し
た。次にフラスコを急冷し、内容物をとり出しろ通接、
ソックスレー抽出器を用いてクロロホルム可溶分を除去
して得られたクロロホルム不溶分は減圧乾燥後105g
であった。このPMMAグラフトフェライトにPMMA
をフェライト/PMMA= 2/1  (重量比)にな
るように加え、実施例1と同様の方法て引っ張り試験を
行った。
(比較例2) 重合開始剤として、α、α′−アゾビスイソブチロニト
リル(AIBN)を用いて、実施例1と同様な方法で重
合を行い、フェライト/ PMMA−2/+(重量比)
になるように混練し、実施例1と同様の方法で引っ張り
試験を行った。
(実施例3) 長さ3mm・径15μmのガラス繊維100gをコハク
酸パーオキシドの3%メタノール溶液100mJZに浸
漬した後、室温にてメタノールを風乾除去することによ
り、重合開始剤をガラス繊維に吸着させた。温度計、攪
拌機、窒素送入管を取り付けた10100Oフラスコに
スチレンモノマー100g、重合開始剤を吸着させたガ
ラス繊維100g、トルエン300gを加え、窒素下で
攪拌をしながら80℃で6時間重合を行った。重合物は
ソックスレー抽出器にてトルエンを用いてトルエン可溶
分を除去した。トルエン不溶分は減圧乾燥後、108g
であり、8gのポリスチレンがガラス繊維にグラフトし
ていることを示している。
次にポリスチレン(大日本インキ化学工業■製、ディッ
クスチレンCR−4500) 392 gとポリスチレ
ンのグラフトしたガラス繊維108gをφ20mm単軸
押出機にて溶融混練し、ベレット化した。このベレット
を射出成形機(山域精機製作所■製5AV−60−52
型)にて引っ張り試験用ダンベルを成形した。引っ張り
試験はASTM D−638の方法に従った。
(比較例3) ポリスチレン(大日本インキ化学工業■製ディックスチ
レンCR−4500) 400 gとガラス繊維100
gを実施例3と同条件で混練ベレット化、成形引っ張り
試験を行った。
これらの結果をまとめて表1および表2に示す。
表1は複合物の引っ張り破断強度の比較を示すもので、
本発明によるカルボキシル基を有する開始剤を用いると
、ブレンド物や他の開始剤を用しAてグラフトさせた複
合物より、引っ張り破断強度が大きくなる。
表2はブレンド物に対する各グラフト物の引っ張り破断
強度の比を示す。フェライト/PMMA複合物ではAI
BN系(比較例2)よりカルボキシル基を有する開始剤
を用いた系の方が引っ張り破断強度が大きくなる。
表 1  無機物/合成樹脂複合物の引っ張り破断強度
表 2  ブレンド物に対する各グラフト物の引っ張り
破断強度の比〈発明の効果〉 本発明により得られた無機物と熱可塑性樹脂のグラフト
複合体は、無機物表面と熱可塑性樹脂との相互作用が強
く、機械的強度が大きい。
グラフト複合体は、ブレンド物(無機物と熱可塑性樹脂
の単なる混合物)に比べ、成形加工時の粘度が低くなる
ため、射出成形等を行う際、成形物の積度の向上や、薄
肉成形が容易となる。
本発明によれば、ラジカル重合が可能なモノマーであれ
ば、何れの場合でも、無機物表面へのグラフト重合が可
能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機物充填材の存在下に、カルボキシル基を有す
    るラジカル重合開始剤を用いて、ラジカル重合可能なモ
    ノマーを重合することを特徴とする無機物/熱可塑性樹
    脂複合体の製造方法。
JP21477986A 1986-09-11 1986-09-11 無機物/熱可塑性樹脂複合体の製造方法 Pending JPS6369801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21477986A JPS6369801A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 無機物/熱可塑性樹脂複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21477986A JPS6369801A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 無機物/熱可塑性樹脂複合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6369801A true JPS6369801A (ja) 1988-03-29

Family

ID=16661394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21477986A Pending JPS6369801A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 無機物/熱可塑性樹脂複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6369801A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106243512A (zh) * 2016-10-21 2016-12-21 安徽江淮汽车股份有限公司 一种改性云母粉的制备方法及其应用
CN109851855A (zh) * 2018-11-19 2019-06-07 任静儿 一种改性云母粉的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106243512A (zh) * 2016-10-21 2016-12-21 安徽江淮汽车股份有限公司 一种改性云母粉的制备方法及其应用
CN109851855A (zh) * 2018-11-19 2019-06-07 任静儿 一种改性云母粉的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100383833B1 (ko) 복합재료및이를함유하는성형품
JPH11152387A (ja) 耐薬品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成物
JPS6348317A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
JPS6221804B2 (ja)
JP2003335827A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JPS6369801A (ja) 無機物/熱可塑性樹脂複合体の製造方法
JPH0320348A (ja) 高度の耐老化性を有する重合体混合物
JP4376524B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP4817277B2 (ja) 複合樹脂組成物
EP0284428A2 (en) Graft copolymer and styrene based resin composition
JP2006193582A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
JP3642838B2 (ja) 歯科用複合充填材およびそれを含有する歯科材料
EP0584376A1 (en) Spherical particle as dental plate material, production thereof, and dental plate resin composition
JP2004256744A (ja) 耐衝撃性補強材及びその製造方法、並びに耐衝撃性補強ポリスチレン
JPS6386756A (ja) 熱可塑性樹脂の改質剤
JP3270154B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6891663B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3862452B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657157A (ja) 重合体粒子及びその製法並びに義歯床用組成物
JP2000017137A (ja) 多相共重合体含有樹脂組成物
JPH06247824A (ja) 義歯床用組成物及びその製造方法
JP3218981B2 (ja) ゴム変性ビニル系重合体およびその組成物
JPH10298375A (ja) ゴム変性耐熱性スチレン系樹脂組成物
JPS63304042A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物