JPS6368813A - 液晶光学素子 - Google Patents

液晶光学素子

Info

Publication number
JPS6368813A
JPS6368813A JP61213480A JP21348086A JPS6368813A JP S6368813 A JPS6368813 A JP S6368813A JP 61213480 A JP61213480 A JP 61213480A JP 21348086 A JP21348086 A JP 21348086A JP S6368813 A JPS6368813 A JP S6368813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
shutter
oriented
angle
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61213480A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Higa
政勝 比嘉
Hiroshi Fujimura
浩 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61213480A priority Critical patent/JPS6368813A/ja
Publication of JPS6368813A publication Critical patent/JPS6368813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は液晶シャッタとして使用される液晶光学素子
に関する。
[従来技術とその問題点] 近年、液晶を用いて光の透過状態を制御する光学装置が
広く使用されている。これらの光学装置のうち、光の遮
断状態と透過状態とを高速度で切換え動作させる液晶シ
ャッタは、電子写真式プリンタの光制御素子として用い
られている。このような液晶シャッタにおいては、従来
、TN型液晶素子(ツィステッド−ネマチック型で、一
対の偏光板の偏光軸が互いに直交している。)、あるい
はGH型液晶素子(ゲスト・ホスト型で、一対の偏光板
の各偏光軸が液晶分子の配向方向と平行になっている。
)、もしくは複屈折率制御型(一対の偏光板の偏光軸を
互いに直交させるとともに、その偏光軸が液晶分子の初
期配向処理方向に対して45°の角度で配置されている
。)等を用いている。
しかしながら、上記のようなTN型液晶素子の場合は、
温度により液晶分子の捩じりピッチが変化するため動作
が不安定であり、しかも重速応答を得るためには、光学
活性物質を添加しなくてはならず、そのため旋光分散等
の影響により光の漏れが多く、コントラストが低下する
という問題がある。
また、GH型液晶素子の場合は、添加され2色性染料の
2色性比、染料濃度、及びセル厚等にコントラストが依
存しており、また温度変化に対するシャッタOFF状態
が不安定である。そのため、高いコントラストが得られ
ず、また温度変化に対するコントラストの変化が大きく
、使用し得る温度範囲が比較的狭いという欠点がある。
しかも、白色光源等の発光分光特性が平坦に近い光源に
対しては、数種類の染料を液晶に添加してシャッタを構
成しなければならず、複数種の染料が必要となり、最適
な染料を探すのが非常に困難であるという問題もある。
さらに、複屈折率制御型液晶素子の場合は、液晶分子が
ねじれ配向しておらず、また染料を添加していないので
温度変化に対して比較的安定し、かつ液晶分子が垂直配
向の状態と斜め配向の状態とをとることによってその透
過を制御するものであるので高速で動作させることが可
能である。しかし、対向する一対の基板の電極間に電圧
を印加しない状態(初期状態)では、透過率が大きく、
電界を印加して光の透過を制御する部分以外の部分から
光がある程度透過してしまい、光学素子としての全体的
なコントラストを高くできないという問題がある。
[発明の目的] この発明は」二連した事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、光の漏れが少なく、コントラス
ト比が高く、シャッタ特性に優れた液晶光学素子を提供
することにある。
[発明の要点] この発明は上述した目的を達成するために、対向する一
対の基板間に液晶材をホモジニアス配向させて封入し、
かつ、前記内基板の外面にそれぞれ偏光軸が互いに直交
する一対の偏光板を設け、この一対の偏光板のうち、一
方の偏光板の偏光軸方向を基板の配向処理方向に対して
35°以上、45°未満の角度で交差するようにしたも
のである。
[実施例] 以下、第1図から第6図を参照して、この発明の一実施
例を説明する。   □ 第1図は液晶光学素子の構成を示す。図中1.2は一対
の基板である。この基板1.2はそれぞれ透明なガラス
板からなり、その対向面に透明な電極1a、2aおよび
配向膜1b、?bがそれぞれ積層されている。これら基
板l、2はその周縁がシール材3により一定の間隔を保
って接着され、その内部に光シャッタを構成する2周波
駆動用の液晶材4が封入されている。これにより、液晶
セルAが構成されている。また、基板l、2の外面には
それぞれ偏光板5.6が配置されている。なお、基板1
.2の対向面に設けられた電極1a、2aは、それぞれ
酸化インジウム(ITO)等の透明な導電材料からなり
、一方(下側)の電極1aと、他方(上側)の電極2a
とが互いに重なり合う部分及びそれらの間に封入された
液晶とによってシャッタ部を構成している。そして、こ
れらの電極1a、2aには、液晶材4に後述する2周波
の電界が印加されるような駆動信号が与えられるように
なっている。
第2図は配向膜ib、2bの配向処理方向(ラビング方
向)および偏光板5.6の偏光軸方向(透過軸又は吸収
軸の方向)を示す。配向膜lb、2bは液晶分子(液晶
材4の分子)の配向処理方向を規制するものであり、そ
れぞれ相反する方向に配向処理(ラビング処理)されて
いる。
即ち、配向膜1bは、例えば、図に示すように矢印X2
方向に配向処理され、配向膜2bは矢印X1方向に配向
処理されている。したがって、液晶分子はホモジニアス
配向となり、電極1a、2aに電圧が印加されない初期
状態では矢印XI 、X2方向に水平配向され、また電
圧が印加されると基板1.2間で垂直配向となる。偏光
板5.6は光を直線偏光させるものであり、その偏光軸
方向yt 、Y2が互いに直交しているとともに、一方
(下側の偏光板5)の偏光軸方向Y1は所定の角度、即
ち、後述するように配向膜1bの配向処理方向x2に対
して35°以上で、45゜未満の角度θの範囲内で傾い
ている。この配置方法は、上述した複屈折率制御型とは
偏光板の偏光軸方向と、液晶分子の配向方向とのなす角
度が異なっている。この様な、液晶セルAは、電極la
、2aに電圧が印加されない初期状態では液晶分子が矢
印XI 、X2方向に水平配向し、液晶の屈折率異方性
と液晶層の厚さの積の値に依存した分光透過特性を示す
。また上下の電極1a、2m間に所定の電圧が印加され
て液晶分子が垂直配向になった場合には、偏光板5.6
の偏光軸方向Yl 、Y2が直交しているので、光は透
過せずOFF状態となる。しかして、電圧の印加を停止
すると、液晶分子は次第に傾きながら水平配向に戻り、
液晶分子が所定角度類いたときに光を透過しON状態と
なる。
このような液晶セルAは、2周波の電界で駆動すること
により、積極的に液晶分子を所定角度に傾かせ、この状
態から再び垂直配向させる動作を繰させることによって
高速駆動することができる。即ち、2周波の電界は電極
1aと電極2aの間に第3図に示すような高周波電界f
Hと低周波電界f、とがシャッタON10 F Fの動
作に応じて繰り返された波形であり、この図において、
高周波電界fHは200KHzの矩形波信号、低周波電
界fLは4KH2の矩形波信号、電圧値VOPは共に2
5V、ON動作時間TIおよびOFF動作時間T2は共
に1ms e c、高周波電界fHの印加時間T3は0
.25m s e cである。そして、透過光強度が0
−LoNに達する時間を立上り時間(ON応答時間)で
ON、透過光強度がLOW〜LOFFに達する時間を立
下り時間(OFF応答時間)τorrまた。透過光強度
LONとLOFFの比をコントラストCRとしている。
このような2周波駆動方法で液晶材4を駆動するために
は、液晶材4の誘電異方性が第4図に示すような特性に
なっている必要がある。即ち、誘電異方性Δεが「0」
となる交差周波数fCより低い周波数の電界f1に対し
て正の誘電異方性を有し、また交差周波数fCより高い
周波数の電界fHに対しては負の誘電異方性を有する。
ところで、このような液晶セルAの透過光強度■は、次
式により求められる。
I=Io 5in220m s i n2(π・Δn−d/λ) −・・・−(1)
但し、  Io :平行な偏光板の透過率で決まる光の
強度 θ:初期配向時の光軸と偏光板のなす す角度(35°〜 45°) Δn:基板面の法線方向と液晶光軸の なす角φに依存する複屈折率 d:セル厚 入:入射光の波長 この場合、複屈折率Δnの値はφにより変化するが、液
晶の屈折率n〃とnlとで決まる。このような液晶の屈
折率n〃とnlとを次の表1に示す。
表1 このような複屈折率の液晶材4を用いた液晶セルAに偏
光板5.6を設け、その偏光軸方向Y、、Y2の違いに
よる透過率の変化を以下の表2、表3に示す。この場合
、液晶セルAは電圧が印加されない初期状態の場合であ
り、測定用の光の波長は543nmである。
表2 表3 但し、表2はセル厚が4.15JLmの場合で、表3は
セル厚が4.88JLmの場合であり、規格化透過率と
いうのはθ−45°を1としてあり、理論的には前述し
た式(1)の5in22θの項で決定される。なお、カ
ッコ内に示した数字は理論値である。このような表2.
3の分光特性を第5図および第6図に示す。即ち、第5
図は表2のセル厚が4.15uLmの場合を示し、第6
図は表3のセル厚が4.68 JLmの場合を示してい
る。したがって、セル厚が4.15gmの場合には、表
2および第5図から明らかなように、偏光板5.6の偏
光軸方向Y1、Y2が液晶分子の配向処理方向X1に対
してなす角度θが45°の場合に比べて、分光特性の曲
線は同じ傾向を示すが、角度θの小さい方が透過率が小
さくなり、角度θが30°ではさらに透過率が小さくな
る。また、セル厚が4.68 p、 mの場合にも、表
3および第6図から明らかなように、角度θが小さくな
るに従って透過率も小さくなる。しかし、上述したいず
れの場合でも、シャッタON状態のときの透過率を考え
ると、角度θが30°では理論的に見て明るさが20%
以上も減少するため、コントラスト比(CR= LON
/LOFF )が低下する。そのため、角度θは35°
以上で45°未満が好ましい。このような角度θの範囲
内では、偏光板5、又は6の偏光軸方向Yl 、又はY
2と配向処理方向X、、X2 とのなす角度が45°よ
りずれているため、シャッタ部分以外での光の漏れが少
なく、シャッタとして極めて有利であることを示してい
る。
なお、−上述した液晶光学素子のシャッタ動作特性を次
の表4、表5、表6に示す。
表4 表5 表6 これらの表4、表5、表6に示される如く、シャッタO
N時の角度θの違いによる透過光強度の低下は極くわず
かであり、またシャッタOFF時の透過光強度は角度θ
に存在しないことがわかる。さらに、これらの表に示し
た測定値は、シャッタOFF状態での特性が温度に対す
る依存性が小さいことを示している。
この様に、上記のような液晶光学素子によれば、偏光板
5.6の偏光軸と液晶分子の配向方向とのなす角度θを
45°〜35°の範囲に取れば、シャッタのON状態と
OFF状態とのコントラスト比(CR= LoN/ L
OFF )が高く、しかも電界が印加されない部分の透
過率が低いので、シャッタ部分以外での光の漏れが少な
く、光学シャッタとして極めて有利である。
次に、第7図から第9図を参照して、上記のような液晶
光学素子を液晶プリンタ等の液晶シャッタに用いた場合
につき説明する。
第7図から第9図は液晶シャッタの構成を示す。図中1
1.12はガラス等からなる細艮い帯板状の透明な基板
である。この基板11.12は上述した液晶光学素子と
同様に、それぞれ互いに対向し、その対向面にはそれぞ
れ透明な電極11a、12aおよび配向膜11b、12
bが積層されている。また、基板11.12はその周縁
がシール材13により一定の間隔を保って接着□され、
その内部に光シャッタを構成する2周波駆動用の液晶材
14が封入されている。これにより、液晶セルAIが構
成されている。さらに、この液晶セルA1、つまり基板
11.12の外面にはそれぞれ偏光板15.16が設け
られている。
この場合、下側の基板11に設けられた電極11aは基
板11の全長に亘って多数の信号電極11a1e@*、
1lllL211@11を千鳥状に2列並べて配列し、
これらの信号電極11 al  ・・−,11a2  
・・・から交互に端子11 a3  ・・争を基板11
の一側部および他側部に導出した構成となっている。こ
れら信号電極11a+  φ・・、11 a2  ・−
・および端子11a3 ・・拳は、酸化インジウム等の
透明導電材料からなり、信号電極11a1 e・・、1
la2 ・・Oのシャッタ部S1 ・・・、S2 ・争
・と対応する部分を除いた部分にクロム等の金属膜11
 aa ・・・が被着されているとともに、端子11 
a3  ・番・上にも金属膜11a4 ・・・が被着さ
れている。しかも、一方の信号電極11a+  ・・・
と他方の電極11a211・・とは1/2ピツチずれて
千鳥状に配列されている。そのため、シャッタ部Sl 
 ・争・、S2 ・・・はそれぞれ1/2ピツチずれて
いる。
また、他方の基板12に設けられた電極12aは上記信
号電極11 FLl  ・・・、l 1 a2  ・―
・とに対向させて一対の帯状のコモン電極12a+ 、
12a2を基板12の長手方向に若干の隙間をもって形
成したものであり、その材質は上述した信号電極11 
a+  ・・・、l 162  ・・・と同じ材質で構
成されており、シャッタ部S+・・・、S2 ・・・と
対応する部分を除いてクロム等の金属膜12a3 ・ψ
・が被着されている。
この場合、電極11a、12aに設けられた金属膜11
 aa ・・・および12a3 ・・・は、信号電極1
1a1**e、1la2e**、端子11 a3  ・
・・およびコモン電極12a+、12a2の電気抵抗を
小さくするためと、シャッタ部Sl  ・・・、S2 
・拳・の光透過面積を規制するために設けられている。
しかして、上記のような液晶セルA1には信号電極11
al  ・φ・。
11a2*e*とコモン電極12a+ 、12a2との
いずれもが対向しない部分が生じ、この部分が非シャッ
タ部B・・・になっている。
一方、基板11.12の各電極11a、12a上に形成
された配向膜llb、12bの配向処理方向(ラビング
方向)x、、x2は第9図に示すように、各基板11.
12の長手方向で相反する方向に処理されている。これ
により、各基板11.12間に封入される液晶材14は
上述した液晶光学素子の場合と同様なホモニジアス配自
となる。また、上記のような液晶セルAtの上下面に設
けられる偏光板15.16の偏光軸Y0、Y2は第9図
に示すように、配向膜11b、12bの配向処理方向x
、、x2に対して所定の角度θ、つまり45°未満、3
5°以上の範囲内で交差している。
したがって、このように構成された液晶シャッタによれ
ば、液晶材14をホモジニアス配向した液晶セルAIの
上下面に偏光板15.16を配置するとともに、この偏
光板15.16の偏光軸方向Yl 、Y2を液晶材14
の配向処理方向XI、x2に対して45°未満、35°
以上の角度θの範囲内で交差させて設けたので、上述し
たように電界を印加しない状態での透過率が低く、光学
シャッタとしてのコントラスト比が高くなり、光学シャ
ッタとして優れたものとなる。特に、基板11.12の
電極11a、12aのいずれもが対向しない部分の非シ
ャッタ部B・・・があっても、電圧を印加しない初期状
態で透過率が低いので、非シャッタ部B−・・からの光
の漏れを少なくすることができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明によれば、対向す
る一対の基板間に液晶材をホモジニアス配向させて封入
し、かつ、前記両基板の外面にそれぞれ偏光軸が互いに
直交する一対の偏光板を設け、この一対の偏光板のうち
、一方の偏光板の偏光軸方向を基板の配向処理方向に対
して35゜以上、45°未満の角度で交差させたので、
光の漏れを少なくすることができ、しかもコントラスト
が高く、シャッタ特性に優れたものを得ることができる
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は液晶光学素子
の断面図、第2図は液晶材の配向処理方向と偏光板の偏
光軸方向との関係を示す図、第3図は液晶材の誘電異方
性を示す図、第4図は液晶セルの2周波駆動値号を示す
図、第5図はセル厚が4.15pmで電圧を印加しない
初期状態での分光特性を示す図、第6図はセル厚が4.
88 g mにおける初期状態での分光特性を示す図、
第7図から第9図は液晶プリンタ等に用いられる液晶シ
ャッタに使用した場合を示し、第7図はその断面図、第
8図はその要部拡大平面図、第9図は分解斜視図である
。 l、2.11.12・・・・・・基板、la、2a、1
1 a、  l 2 a・・・−電極、lb、2b、l
lb、12b・・・・・・配向膜、4.14・・・・・
・液晶材、5.6.15.16・・・・・・偏光板、A
、AI・・・・・・液晶セル、Xl 、X2・・・・・
・配向処理方向、Yl 、 Y2・・・・・・偏光軸方
向。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 □ 代理人 弁理士  町 1)俊 正・  、。 1叫1−1 第1図 第2図 第3図 oi21°C 第4図 第7図 11q4 賦吋泡作 2o2 1N開口RG3−68813  (8)−w−−−−l
ごu3 A1    、−−1. 、二ヒエ、エ ′−・−二 
 ・二二パ・、  。 r−m−−1t−−−1r−1「−i  ””’   
1203μ−J   L、−J   I、−−J   
L−=JS2’、IC1+S25.j’11C1+ ”
522q1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 対向する一対の基板間に液晶材をホモジニアス配向させ
    て封入するとともに、前記両基板の外面にそれぞれ偏光
    軸を互いに直交させて一対の偏光板を設けた液晶光学素
    子において、 前記一対の偏光板のうち、一方の偏光板の偏光軸方向を
    前記基板の配向処理方向に対して35°以上、45°未
    満の角度で交差するように配置したことを特徴とする液
    晶光学素子。
JP61213480A 1986-09-10 1986-09-10 液晶光学素子 Pending JPS6368813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213480A JPS6368813A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 液晶光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213480A JPS6368813A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 液晶光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6368813A true JPS6368813A (ja) 1988-03-28

Family

ID=16639896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213480A Pending JPS6368813A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 液晶光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061043A (en) * 1988-12-24 1991-10-29 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Color liquid crystal display device with a green dye

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914140A (ja) * 1972-03-17 1974-02-07
JPS4955347A (ja) * 1972-09-27 1974-05-29
JPS513193A (ja) * 1974-06-25 1976-01-12 Rikagaku Kenkyusho Ekishohyojisochi
JPS58176620A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Seiko Epson Corp 光印写装置
JPS62156619A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Toshiba Corp 立体視用テレビシステム装置
JPS62240928A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Seiko Epson Corp 液晶光シヤツタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914140A (ja) * 1972-03-17 1974-02-07
JPS4955347A (ja) * 1972-09-27 1974-05-29
JPS513193A (ja) * 1974-06-25 1976-01-12 Rikagaku Kenkyusho Ekishohyojisochi
JPS58176620A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Seiko Epson Corp 光印写装置
JPS62156619A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Toshiba Corp 立体視用テレビシステム装置
JPS62240928A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Seiko Epson Corp 液晶光シヤツタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061043A (en) * 1988-12-24 1991-10-29 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Color liquid crystal display device with a green dye

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4586790A (en) Display panel having uniaxially-stretched organic polymer film as the substrate
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
JP5323013B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007249243A (ja) 液晶表示装置
JP3292591B2 (ja) 液晶表示素子
JP2796210B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0247629A (ja) 液晶電気光学素子
TWI339300B (en) Liquid crystal display device
JPS6368813A (ja) 液晶光学素子
JP4714188B2 (ja) 液晶表示装置
JP4749391B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02111918A (ja) 液晶電気光学素子
JPH03215826A (ja) 液晶表示装置
JP2000137226A (ja) 液晶表示装置
JP2007249244A (ja) 液晶表示装置
JPH0743705A (ja) 液晶表示装置
JP3074805B2 (ja) 表示素子
JP2616974B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03259221A (ja) 液晶素子
JPH07301794A (ja) 液晶表示装置
JPS62145215A (ja) 液晶表示素子
JPS62222218A (ja) 液晶表示素子
JPH07333599A (ja) 液晶表示素子
JPS6280621A (ja) 液晶表示装置
JPH103068A (ja) 液晶表示素子