JPS6368130A - 電子内視鏡 - Google Patents

電子内視鏡

Info

Publication number
JPS6368130A
JPS6368130A JP61213501A JP21350186A JPS6368130A JP S6368130 A JPS6368130 A JP S6368130A JP 61213501 A JP61213501 A JP 61213501A JP 21350186 A JP21350186 A JP 21350186A JP S6368130 A JPS6368130 A JP S6368130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
imaging
image sensor
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61213501A
Other languages
English (en)
Inventor
久雄 矢部
鈴木 博雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61213501A priority Critical patent/JPS6368130A/ja
Publication of JPS6368130A publication Critical patent/JPS6368130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、挿入部の先端部の長さを長くすることなく、
この先端部の外径を小さくづ゛ることのできる電子内視
鏡に関Jる。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点コ近年、
電荷結合素子(CC[))等の固体撮像素子を撮像手段
に用いた内視鏡(本発明において電子内視鏡という。)
が種々提案されている。
この電子内視鏡は、ファイバスコープに比べて解像度が
高く、画像の記録及び再生等が容易であり、また、画像
の拡大や2画面の比較等の画像処理が容易である等の利
点を有する。
ところで、前記電子内視鏡では、m長で例えば可撓性の
挿入部の先端側に硬性の先端部が設けられ、この先端部
内に対物レンズと固体撮像素子とが配設されている。例
えば直視型電子内視鏡の場合、従来、対物レンズの光軸
が挿入部の長手方向と平行に配置され、撮像面がこの先
軸と垂直すなわち挿入部の長手方向と垂直になるように
固体撮像素子を配置したものが提案されていた。
しかしながら、撮像面が挿入部の長手方向に垂直になる
ように固体撮像素子を配置した電子内視鏡では、前記先
端部の横断面形状が固体撮像素子の寸法に左右され、こ
の先端部の外径を小さく−リることに限界があった。ま
た、前記固体搬像素子の画素数を多くすると、前記先端
部の外径が大きくなり、体腔内に挿入する際患者に苦痛
を与えてしまうという問題点があった。
これに対処するに、例えば特開昭58−46922号公
報には、撮像面が挿入部の長手方向と平行づなわち対物
レンズの光軸と平行になるように固体撮像素子を配置し
、前記対物レンズの被写体像を反射鏡等の導光手段によ
って前記固体撮像素子の撮像面へ導くようにした技術が
開示されている。
ところで、前記電子内視鏡の硬性の先端部内には、前記
対物レンズ及び固体搬像素子の他に、この固体@像素子
の駆動回路等を構成する電子部品等が配設される。前記
従来例では、前記電子部品等が固体R像素子よりも基部
側に配設されるため、硬性の先端部が長くなってしまう
。そのため、体腔内に円滑に挿入できず患者に苦痛を与
えたり、観察時の操作性が悪いという問題点がある。
[発明の目的コ 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、挿入
部の先端部の長さを艮くすることなく、この先端部の外
径を小ざくすることのできる電子内視鏡を提供すること
を目的としている。
[問題点を解決するだめの手段及び作用]本発明による
電子内視鏡は、撮像面が挿入部の長手方向に対して斜め
になるように固体搬像素子を配置し、結像光学系からの
光路を前記!ff19面に導き、前記結像光学系によっ
て形成される被写体像を前記撮像面に結像させる導光手
段を設けると共に、前記固体撮像素子の外部接続端子を
、この固体撮像素子の後方側に偏在させたものである。
すなわち、搬像面が挿入部の長手方向に対して斜めにな
るように固体撮像素子を配置づることにより、搬像面が
挿入部の長手方向に対して垂直になるように配置する場
合に比べ、先端部の横断面における前記固体撮像素子の
占める割合が減少づる。従って、この先端部の外径を小
さくすることが可能になる。また、前記固体搬像素子の
反躍像面側には縦断面形状が三角形の空スペースが形成
される。従って、この空スペースに電子部品等を配設す
ることができ、先端部の長さを短くすることが可能にな
る。また、前記空スペースに電子部品等を配設しない場
合でも、撮像面が挿入部の長手方向に平行になるように
固体撮像素子を配置する場合に比べ、先端部の長さを短
くづ゛ることができる。
また、前記固体撮像素子のイメージエリア(有効搬像部
)より先端側が長かったり、厚かったりすると、この先
端側の端部が径方向外側に突出してしまい、挿入部の先
端部の細径化に不具合が生じる。本発明によれば、前記
固体撮像素子の外部接続端子を、この固体撮像素子の後
方側に偏在させたので、この固体撮像素子のイメージエ
リアより先端側の長さを短くしたり、前記外部接続会お
子を含めた厚さを薄くしたりすることが可能になり、挿
入部の先端部の外部をにり小さくづることができる。
[実施例コ 以下1図面を参照して本発明の実施例を説1す]づる。
第1図ないし第6図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は電子内視鏡の挿入部の先端部の断面図、第2図は第
1図のA−A’断面図、第3図は固体Pa像水素子正面
図、第4図は電子内視鏡の先端部の正面図、第5図は電
子内視鏡の全体を示づ側面図、第6図は電子内視鏡の構
成を示1説明図である。
第5図に示づように、電子内視鏡1は、細長で例えば可
1尭性の挿入部2の後端に大径の操作部3が連設されて
いる。前記操作部3の後端にはコネクタ受(プ4が設(
プられ、このコネクタ受け4に装着されるコネクタ5を
有づ′るケーブル6を介して、前記操作部3ど、光源装
着及び映像信弓処rlj回路が内蔵されたit、II 
Ml!装置7とが接続されるようになっている。ざらに
、前記aill til+装「′77には、表示手段と
してのカラーCRTT:ニタ8が接続されるようになっ
ている。
前記挿入部2の先端側には、硬性の先端部9及びこの先
91.:部9に隣接づる(p方側に湾曲可能な湾曲部1
0が順次設けられている。また、前記操作部3に設けら
れた湾曲操作ノブ11を回動操作することによって、前
記湾曲部10を左右方向あるいは上下方向に湾曲できる
ようになっている。また、前記操作部3には、前記挿入
部2内に設けられた鉗子チャンネルに連通ずる挿入口1
2が設けられている。
前記先端部9は、第1図及び第2図に示ずように構成さ
れている。
ずなわち、先端部9は、金属等の硬性の部材からなる略
円柱状の先端部本体15を備え、この先端部本体15に
は、前記挿入部2の長手方向に平行に貫通するl察用透
孔16、鉗子チャンネル用透孔17、照明用透孔41及
び送気送水チャンネル用透孔42が形成されている。
前記観察用透孔16の先端側には、結像光学系としての
対物レンズ系18が、この観察用透孔16内に形成され
た段部及び位置決め部材19にて位置決めされて装着さ
れている。また、この観察用透孔16の後端側には、第
2図に示すように断面略矩形状のプリズム・固体撮像素
子・基板収納室20が形成されている。この収納室20
には、先端側より順に、導光手段としての第1のプリズ
ム21及び第2のプリズム22、固体撮像素子24、及
び基板33が収納固定されている。前記第1のプリズム
21の後端側はテーバ状に形成されている。一方、前記
第2のプリズム22は樹状に形成され、薄い部分が先端
側になるにうに、前端面が前記第1のプリズム21のテ
ーパ面21aに固着されている。この第2のプリズム2
2の後端面22aは、前記挿入部2の長手方向に対して
斜めになっており、撮像面23が、前記後端面22aに
当接し、挿入部2の長手方向に対して斜めになるように
、固体搬像素子24が前記第2のプリズム22に固着さ
れている。また、前記第1のプリズム21の上端面は、
反射面21bに形成されている。
前記固体撮像素子24は、第3図に示すように、イメー
ジエリア25と、このイメージエリア25の周囲に設け
られたポンディングパッド26とを有する撮像チップ2
7を備えている。前記ポンディングパッド26は、外部
接続端子としてのり−ド28にボンディングワイヤ29
によって接続されている。また、前記イメージエリア2
5の上面にはカバーガラス30が固着されている。そし
て、前記ポンディングパッド26、ボンディングワイヤ
29、及びリード28の一部は、封止樹脂31にて封止
され、固体撮像素子24は、全体が略直方体形状に形成
されている。
従来、固体搬像素子等の半導体パッケージでは、デュア
ルインラインパッケージ(DIP)やチップキャリア等
のように、リード等の外部接続端子が、パッケージの対
向する2辺や4辺に設けられているが、本実施例では、
前記リード28を、固体搬像素子24の後方側(第3図
における上側)に偏在させている。づなわち、リード2
Bは、固体撮像素子24の接方側の辺と、側方の一辺の
後端側とに設けられている。また、前記リード28に対
応する前記ポンディングパッド26も、固体Wm像素子
24の後端側に偏在されている。従って、前記イメージ
エリア25より先端側の長さが短くなっている。
また、本実流例では、前記固体搬像素子24の下端部3
2が、挿入部2の長手方向に平行に面取りされた形状に
形成され、この下端部32が下方に突出しないようにし
ている。
前記固体搬像素子24は、反撮像面側が、基板33に固
着されている。前記リード28のリード足34は、この
基板33に接続されている。また、この基板33には、
前記固体ぬ水素子24の駆動回路やプリアンプ等を構成
する電子部品35が取付けられている。本実施例では、
第1図に示すにうに、この基板33を前記固体撮像素子
24の上方にずらして、この基板33の下端部が下方に
突出しないようにしている。
前記基板330反固体ぬ水素子側には、信号線36が接
続されている。この信号線36は、前記挿入部2内に挿
通されて、前記操作部3のコネクタ受け4に接続されて
いる。前記基板33と信号F236の接続部分は、接着
剤49によって固定されている。
なお、本実施例では、前記基板33を先端部本体15の
収納室2oに固定したので、前記信号線36に押し引き
のノJが加わっても、雄板33、固体搬像素子24、第
1.第2のプリズム21.22、及び対物レンズ系18
の互いの位置関係が変らないようになっている。
一方、前記鉗子チャンネル用透孔17には、鉗子チ11
ンネル37を形成づる鉗子チ11ンネルチューブ38が
嵌着されている。この鉗子チャンネルチューブ38は前
記挿入部2内に挿通されて前記挿入口12に接続されて
いる。
また、前記照明用透孔41には、第4図に示すように配
光レンズ系43が装着され、この配光レンズ系43の後
端に、ライトガイド44が連設されている。このライト
ガイド44は、前記挿入部2内に挿通されて前記操作部
3のコネクタ受け4に接続されている。
なお、前記コネクタ受け4にコネクタ5を介して接続さ
れるケーブル6は、前記信号線36からの信号を制御1
1装置7に伝達づ′るケーブルと、制911装置7内の
光源装置からの光を前記ライトガイド44に伝達するラ
イトガイドとを備えている。
前記送気送水チャンネル用透孔42には、第4図に示ず
ように、送気送水ノズル45が装置され、また、この送
気送水ヂャンネル用透孔42の後端部には、送気送水チ
ャンネル46を形成する図示しない送気送水チューブが
接続されている。この送気送水チューブは、前記挿入部
2内に挿通されて前記操作部3に設けられた図示しない
送気送水口に接続されている。
前記挿入部2は、第1図及び第2図に示すように、軟性
チューブ47を有し、この軟性チューブ47内に前記信
号線36、鉗子ヂャンネル37、ライトガイド44、送
気送水チャンネル46等が挿通されている。この軟性チ
ューブ47の前端部は、前記先端部本体15の後端部に
接続されている。
なお、本実施例では、第4図に示1ように、先端部9に
おいて径の大きな対物レンズ系18と鉗子チ17ンネル
37とを先端部9の一直径50上に配置しでいる。
ところで、第6図に示すように、前記v制御装置7内に
設けられた光FA装置61は、面順次方式の場合であれ
ば、例えば、光源ランプ62と、赤、緑、青の3原色の
色透過フィルタからなる回転カラーフィルタ63とを備
えている。前記回転カラーフィルタ63は、例えばステ
ンビングモータ64によって回転駆動されるようになっ
ている。そして、前記光源ランプ62の照明光が前記回
転カラーフィルタ63を経て、順次赤、緑、青の各波長
の光にされ、集光レンズ65で集光されて前記ケーブル
6内のライトガイド66に入射するようになっている。
この照明光は、前記ケーブル6、ライトガイド43、及
び配光レンズ系43を経て、この配光レンズ系43の先
端から出射され、被写体を色面順次で照明するようにな
っている。
前記被写体からの赤、緑、青の各色光に応じた反用光は
、対物レンズ系18を透過して第1のプリズム21に入
射する。この第1のプリズム21に入射した反射光は、
第1図に示づ−ように、テーパ面21aに臨界角以上で
入射し、このテーパ面21aで反射する。この反)1光
の進行方向の第1のプリズム21の上端面は反射面21
bに形成されており、前記テーパ面21aでの反CJ光
は、この第1のプリズム21の反射面21bで反射して
、再び前記テーバ面21a1.:臨界角以下で入射する
この光は、このテーパ面21aを透過して、第2のプリ
ズム22に入射し、この第2のプリズム22を透過して
、固体搬像素子24の撮像面23aで受光される。なお
、結像光学系としての対物レンズ系18、導光手段とし
ての第1及び第2のプリズム21.22は、被写体像が
固体fl索子24の躍像面23に結像されるように、屈
折率、互いの間隔等が設定されている。
前記固体搬像素子24の出力信局は、面順次方式の揚台
、例えば第6図に示すように映像信号処理される。すな
わち、前記固体層像素子24の各画素に対応した信号は
、駆動回路71から印加されるクロック信号によって、
例えば横方向に順次出力される。この画素信号は、プリ
アンプ72で増幅され、サンプルホールド回路73で映
像信号か抽出され、さらに、γ補正回路74でγ補正さ
れた後、A/D変換器75でデジタル信号に変換される
。この映像信号は、マルチプレクサ76によって、色面
順次の照明に同期して切換えられて、順次界、緑、青の
各色に対応したRフレームメモリ77、Gフレームメモ
リ78、Bフレームメモリ79に記憶される。前記各フ
レームメモリ77゜78.79は、カラーCRTモニタ
8等の表示装置にマツチングしたi度で横方向に同時に
読み出され、それぞれD/A変換器80.81.82で
アナログ信号に変換されてR,G、B色信号となる。そ
して、このR,G、B信号がカラーCRTモニタ8に出
力され、被写体がカラー表示されるようになっている。
このような構成の本実施例によれば、挿入部2の先端部
9内に配設される固体搬像素子24を、その撮像面23
が挿入部2の長手方向に対して斜めになるように配置し
たので、撮像面23が挿入部2の長手方向に対して垂直
になるように配71づ゛る場合に比べ、先端部9の横断
面における前記固体撮像素子24の占める割合が減少づ
る。従って、この先端部9の外径を小さくすることが可
能になる。しかも、搬像面23が挿入部2の長手方向に
対して水平になるように固体搬像素子24を配置する場
合に比べ、硬性の先端部9の艮ざが短くなる。
さらに、固体撮像素子24のリード28を、この固体!
lll素像24の後方側に偏在させ、イメージエリア2
5より先端側の長さを短くしたので、その分、挿入部2
の先端部9の外径を小さくすることができる。また、前
記固体撮像素子24の先端側には、リード28が設けら
れていないので、この先端側の厚さはリード足34の分
だけ薄くなっているので、先端部9の外径をより小さく
することができる。また、前記固体撮像素子24の反搬
像面側の空スペースの広い後端側にリード28を偏在さ
せたので、このリード28への信号線36の接続が容易
になる。
また、本実施例では、先端部9において径の大きな対物
レンズ系18と鉗子チャンネル37とを先端部9の一直
径50上に配置したので、先端部9をより細径化できる
なお、本実施例では、対物レンズ系18、第1及び第2
のプリズム21,22、固体撮像素子24、及び基板3
3を先端部本体15にて支持しているが、レンズ枠、プ
リズム枠、固体撮像素子枠等を別部材とし、これらを接
合固定してユニットとした後、前記先端部本体15と組
合わせても良い。
第7図ないし第9図は本発明の第2実施例に係り、第7
図は電子内視鏡の挿入部の先端部の断面図、第8図及び
第9図は固体撮像素子のリード足の配置を示づ斜視図で
ある。
本実施例では、先端部本体15の先端側にカバ一部材9
1が装着されている。前記先端部本体15及びカバ一部
材91に形成された観察用透孔16の先端側には、レン
ズ枠92が嵌着されている。
そして、結像光学系としての対物前玉93が、その光軸
が挿入部2の長手方向に平行になるように前記レンズ枠
92に保持されている。この対物前玉93の後方には、
前記レンズ枠92に保持された赤外カットフィルタ94
が配設されている。前記レンズ枠92の後端側には、前
記赤外カットフィルタ94を押える押え枠95が連設さ
れ、さらに、この押え枠95の後端側にレンズ・プリズ
ム保持枠96が連設されている。このレンズ・プリズム
保持枠96は、先端側が断面円形の枠に形成され、後端
側が断面矩形の枠に形成されている。
そして、このレンズ・プリズム保持枠96の断面円形の
枠部分に、結像光学系としての対物後玉97が、その光
軸が前記対物前玉93の光軸と一致し、前記挿入部2の
長手方向に平行になるように保持されている。一方、前
記レンズ・プリズム保持枠96の断面矩形の枠部分に、
先端側より順に、四角柱状の光学ロンド98、導光手段
としての第1のプリズム21及び第2のプリズム22が
保持されている。前記光学ロンド98は、前端面及び後
端面が前記対物前玉93の光軸に垂直になるように配置
され、この光学ロッド98の後端面に、前記第1のプリ
ズム21の前端面が固着されている。
前記第1及び第2のプリズム21.22は第1実施例と
同様に形成され、第2のプリズム22の後端面22aに
、固体撮像素子24が固着されている。
この固体撮像素子24の外部接続端子としてのリード足
99は、固体撮像素子24の後方側に偏在されている。
このリード足99は、例えば、第8図に示すように、固
体ぬ機素子24のパッケージの両側に2列に設けられた
ものでも良いし、第9図に示すように、固体撮像素子2
4のパッケージの底部に格子状に配列されたビン状のも
のでも良い。
本実施例では、前記リード足99に直接信号線36が接
続されている。
なお、照明用透孔41には、配光レンズ枠100が嵌着
され、この配光レンズ枠100に配光レンズ系43が保
持されている。また、この配光レンズ系43の後端面に
、前記配光レンズ枠100によって前端面が結束保持さ
れたライトガイド44の前端面が当接されている。
また、挿入部2を形成するチューブ101は、3重のチ
ューブになっている。
本実施例のように、固体顕像索子24に、基板を介せず
に直接信号線36を接続する場合も、リード足99を固
体撮像素子24の後方側に偏在させることにより、挿入
部2の先端部9の外径を小さくづることができ、また、
信号線36の接続が容易になる。
なお、固体撮像素子24のリード数が多い場合等には、
第10図に示すように、固体1m素子24の後端部にも
リード足99を設けても良い。
また、固体搬像素子24の後端部に設けられたリード足
99を、第11図及び第12図に示(ように、下方に折
曲したり、第13図に示すように、上方に折曲したり、
あるいは、第14図に示t J:うに、固体搬像素子2
4の側部または底部に設けられたリード足99を適宜に
折曲することにより、信号線36の接続がさらに容易に
なる。
なお、本発明は前記実施例に限定されず、例えばリード
のないチップキャリア型等の固体撮像素子を用いたもの
にも適用することができる。
また、搬像方式は、照明光を赤、緑、青と順次切換える
面順次方式に限らす、固体tliu像素子の前面に色モ
ザイクフィルタを配設した単板方式等でも良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、mJ&面が挿入部
の長手方向に対して斜めになるように固体撮像素子を配
置し、結像光学系からの光路を前記撮像面に導き、前記
結像光学系によって形成される被写体像を前記躍隊商に
結像させる導光手段を設けたので、挿入部の先端部の長
さを長くすることなく、この先端部の外径を小さくする
ことができる。
さらに、固体撮像素子の外部接続端子を、この固体搬像
素子の後方側に偏在させたので、この固体撮像素子のイ
メージエリアより先端側の長さを短くしたり、前記外部
接続端子を含めた厚さを薄くしたりすることができ、挿
入部の先端部の外径をより小さくすることができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は電子内視鏡の挿入部の先端部の断面図、第2図は第
1図のA−A’断面図、第3図は固体搬像素子の正面図
、第4図は°電子内視鏡の先端部の正面図、第5図は電
子内視鏡の全体を示す側面図、第6図は°電子内視鏡の
構成を示1J説明図、第7図ないし第9図は本発明の第
2実施例に係り、第7図は電子内視鏡の挿入部の先端部
の断面図、第8図及び第9図は固体撮像素子のリード足
の配置を示す斜視図、第10図ないし第14図は本発明
の第2実施例の変形例を示す説明図である。 1・・・電子内視鏡・    2・・・挿入部9・・・
先端部 18・・・対物レンズ系(結像光学系)21・・・第1
のプリズム(導光手段)22・・・第2のプリズム(S
先手段)23・・・@像面     24°°°固体記
像素子28・・・リード(外部接続端子) 第2図 第4図 第5図 第6図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 挿入部の先端部に、固体撮像素子及びこの固体撮像素子
    の撮像面に被写体像を結像する結像光学系からなる撮像
    手段を設けた電子内視鏡において、前記撮像面が前記挿
    入部の長手方向に対して斜めになるように前記固体撮像
    素子を配置し、前記結像光学系からの光路を前記撮像面
    に導き、前記結像光学系によつて形成される被写体像を
    前記撮像面に結像させる導光手段を設けると共に、前記
    固体撮像素子の外部接続端子を、この固体撮像素子の後
    方側に偏在させたことを特徴とする電子内視鏡。
JP61213501A 1986-09-09 1986-09-09 電子内視鏡 Pending JPS6368130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213501A JPS6368130A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 電子内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213501A JPS6368130A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 電子内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6368130A true JPS6368130A (ja) 1988-03-28

Family

ID=16640241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213501A Pending JPS6368130A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 電子内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368130A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270843A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2006051260A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Pentax Corp 電子内視鏡の先端部
JP2017074254A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 富士フイルム株式会社 内視鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270843A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡
JPH0474015B2 (ja) * 1988-04-22 1992-11-25
JP2006051260A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Pentax Corp 電子内視鏡の先端部
JP2017074254A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 富士フイルム株式会社 内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633203A (en) Method of making a miniaturized electronic imaging chip from a standard imaging chip
US4663657A (en) Image pickup apparatus for endoscopes
JP4841391B2 (ja) 内視鏡
US4491865A (en) Image sensor assembly
JPS6363426A (ja) 電子内視鏡
US4821116A (en) Endoscope equipment
JPH0442934B2 (ja)
JPS60258515A (ja) 光学的撮像装置
JP2008079823A (ja) 撮像装置
JPS6036674B2 (ja) カラー画像を表示する内視鏡装置
JP2000175867A (ja) 喉頭鏡
JPS6368130A (ja) 電子内視鏡
JPS5846922A (ja) 内視鏡
CN115736793A (zh) 医用内窥镜及其摄像系统和摄像装置
JPH0525228B2 (ja)
JPS63136781A (ja) 固体撮像装置
JPS6363425A (ja) 電子内視鏡
JPH09173288A (ja) 電子内視鏡用カメラヘッド装置
JPH0720465B2 (ja) 電子内視鏡
JPS6356524B2 (ja)
JPS63246715A (ja) 電子内視鏡
JPS6368129A (ja) 電子内視鏡
JP2839188B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0546012Y2 (ja)
JPS63189090A (ja) 映像信号処理装置