JPS6367525B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367525B2
JPS6367525B2 JP58104289A JP10428983A JPS6367525B2 JP S6367525 B2 JPS6367525 B2 JP S6367525B2 JP 58104289 A JP58104289 A JP 58104289A JP 10428983 A JP10428983 A JP 10428983A JP S6367525 B2 JPS6367525 B2 JP S6367525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
steel
less
bent
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58104289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59232225A (ja
Inventor
Tadaaki Taira
Junichiro Takehara
Kazuyoshi Ume
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP10428983A priority Critical patent/JPS59232225A/ja
Priority to CA000454582A priority patent/CA1249121A/en
Priority to SE8402898A priority patent/SE462102B/sv
Priority to GB08413740A priority patent/GB2144148B/en
Priority to BE0/213091A priority patent/BE899854A/fr
Priority to IT21334/84A priority patent/IT1174159B/it
Priority to FR848409238A priority patent/FR2547750B1/fr
Publication of JPS59232225A publication Critical patent/JPS59232225A/ja
Publication of JPS6367525B2 publication Critical patent/JPS6367525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/28Making tube fittings for connecting pipes, e.g. U-pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/02Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment
    • B21D7/024Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member
    • B21D7/025Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member and pulling or pushing the ends of the work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、高張力高靭性曲り管の製造方法に
関するものであつて、従来、調質型、即ち、焼入
れ処理(Q)と焼戻し処理(T)を行つて製造す
る曲り管では必らずしも十分とは云えなかつた靭
性を改善し、かつ前記QT処理のうち、T処理を
省略することによつて、製造能率の向上および熱
処理費用の低減を図ることを目的とする。 石油や天然ガス等の輸送手段としてパイプライ
ンが用いられているが、近年、苛酷な環境下での
エネルギー資源の開発の活発化に伴ない、所謂、
直管だけでなく、曲り管の分野においても、例え
ばvTrsが−46℃以下の低温靭性が要求されるよ
うになつてきた。 従来、曲り管は、後述するように、直管を連続
的に押し進めながら、高周波加熱コイル内を通し
て加熱しながら曲げる方法、または、軸方向にそ
つて曲つた半円筒形状の鋼板を2つ溶接により接
合する方法等によつて製造されているが、何れも
焼準型が主流を占めていた。 近年、輸送効率の向上を図るために、パイプラ
イン用輸送管は厚肉高張力化の傾向にあり、この
ために、曲り管においても直管と同様に厚肉高張
力化が要求されている。これに伴つて曲り管も従
来の焼準型では強度的に対処できなくなり、調質
型(QT型)が多くなつてきた。即ち、焼準型で
高強度のものを製造しようとすると、鋼材の炭素
当量が大きくなつて溶接性が悪くなり、コストも
増大する。 ところで、調質型は低い炭素当量で高張力化が
可能であるために制御圧延(CR)を適用するこ
とができない領域(例えば、厚肉高張力鋼管)で
のプロセスとして知られている。しかし、鋼管に
限らず調質型鋼材は、その靭性が制御圧延鋼材に
比べると劣つているのが現状であり、従来から調
質型鋼材を扱う上で問題となつていた。 上述した問題に対して、調質型鋼材において
は、特開昭51−14814号公報に記載されている
(CR+QT)法、特開昭55−97423号公報に記載
されているQQ′T法、鉄と鋼Vol66(1980)No.
4S590に記載されているQQT法(繰り返し焼入れ
法)等、熱処理前組織の細粒化、または熱処理に
よる組織の細粒化によつて靭性の改善を試みた例
はあるが、これらの方法は何れも熱処理工程が多
く(最低でも1回のQ工程と1回のT工程)、製
造能率上適切なものではない。 この発明は、上述した問題点を解決するために
なされたものであつて、 C:0.002〜0.06%、 Si:0.05〜0.8%、 Mn:0.8〜2.2%、 Nb:0.002〜0.1%、 N:0.002〜0.01%、 Al:0.01〜0.08%、 残り鉄および不可避不純物、 さらに必要に応じて、上記成分組成に、 Cu:1.0%以下、 Ni:3.0%以下、 Cr;1.0%以下、 Mo:0.8%以下、 V:0.1%以下、 Ti:0.1%以下、 B:0.003%以下、 Ca:0.0002〜0.01% のうちの1種または2種以上を含有する鋼管を、
Ac3点以上に加熱した後、前記鋼管に、焼入れ処
理を施こしながら曲げ加工を施こすことに特徴を
有する。 この発明の構成は大きく分けて次の2点からな
る。すなわち、 C量を0.06%以下にして焼入性を低下させ、
Qままで細粒のベイナイトとフエライトとの混
合組織とすること(C量の低下による強度低下
の補償は、Mn量の増加またはCr、Mo等の合
金添加によつて補う。)および、 焼戻し処理工程を省略することである。 従来、調質型鋼材に含有するC量は、一般的に
0.10%以上であつて、その前提は、焼きを出来る
だけ入れることにあつた。しかし、パイプライン
用輸送管程度の引張強度(40〜70Kg/mm2)を出す
のに必要な成分では、焼入れ処理後に完全マルテ
ンサイトまたはマルテンサイトと下部ベイナイト
組織との混合組織にすることができず、ともすれ
ば、上部ベイナイトが現われて靭性が劣化する。
そこで、C量を減少させて、むしろフエライトと
ベイナイトとの混合組織にすることを考えた。 第1図は、C−Mn−Nb−V系の厚さ32mmの鋼
材におけるQままおよびQT(調質処理)後の引
張強度TSおよび靭性(シヤルピーvTrs)に及ぼ
す、C量の影響を示した図である。熱処理条件
は、Q(焼入れ処理)として、950℃で2分間加熱
し、この後、800℃から400℃までの平均冷却速度
が22℃/secで焼入れ処理を行い、T(焼戻し処
理)として、640℃で6分間加熱し、この後空冷
を行う条件である。 第1図から明らかなように、C量が減少するに
従つて靭性は向上し、しかも、QままとQT後の
差は小さくなる。即ち、C量は低下すると焼戻し
処理の有無による靭性の差は小さくなり、Qまま
でも高い靭性が得られることがわかる。一方、強
度に関しては、C量が低下するに従つてTSは低
下し、しかも靭性の挙動と同様に、QままとQT
後の差が小さくなる。即ち、焼入性が劣つても焼
戻し処理による強度変化は小さくなる。 以上のことから、C量を減少させるとQままで
も靭性は良好であり、勿論強度に関してもQT後
よりは有利であることがわかる。このことが、こ
の発明の大きな特徴の1つであり、直管をオース
テナイト化温度から焼入れ処理を施こしながら曲
げ加工を施こすだけで、即ち、Qベンドを行うだ
けで優れた靭性を得ることができるのである。 第1図から明らかなように、靭性を向上させる
ためにC量を減少させると、強度はこれに伴つて
低下する。そこで、この発明は、強度補償の面か
らMn、Mo、Cr等の元素を必要量添加する。 第2図は、厚さ32mmの鋼板について、Qままに
おける炭素当量、即ち、 Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/
5 と、TSおよびvTrsとの関係をC量別に示した図
である。第2図から明らかなように、C量が低減
しても他元素の添加によつて炭素当量を一定基準
以上にすれば、必要な強度を維持することができ
ることがわかる。例えば、API5LXの引張り強さ
(TS)規格から、X60ではCeq0.25、X70では
Ceq0.275となる。一方、靭性レベルは、従来成
分の調質型(QT型)の曲り管ではvTrsが、−60
℃よりも高温側にあるので、このレベルより靭性
を改善させるにはCeq0.37、好ましくはCeq
0.33に収める必要がある。なお、前記Ceqの式に
は関与していないB添加鋼についてもvTrs、TS
とCeqの関係は、図示の通り成立つている。 第3図は、0.04%C−0.2%Si−1.5%Mn−P〓−
0.002%S−0.035%Nb−0.0038%N系の厚さ16mm
の鋼板を、960℃に30秒保持後、35〜40℃/secの
冷却速度で焼戻し処理を施こさないで、焼入れ処
理のみ施こした場合のTSおよびvTrsに及ぼすP
量の影響を示した図である。 第3図から明らかなように、C量が少ないので
Qままでも優れた靭性を示すが、P量を0.01%以
下にすれば、靭性は更に向上することがわかる。
これはP量が減少することによつて、所謂、固溶
強化度が減り、この結果、靭性が改善されるもの
と考えられる。このことから、不可避不純物とし
てのPはQままの靭性を更に改善させる意味で
0.01%以下に抑えることが好ましい。 次に、上述した事項を考慮して、この発明にお
ける成分組成の限定理由について説明する。 Cは、第2図に示す如く、0.06%を越えるとQ
ままでvTrs>−60℃となり、従来の調質型(QT
型)曲り管で得られる靭性レベルより高い靭性が
望めないことから上限は0.06%とした。一方、下
限については、下げれば下げるほど強度が出にく
く、この分、他元素の補充が必要であるが、靭性
を改善するには低い方が良い。従つて、実操業上
得られ易い0.002%をその下限とした。 Siは脱酸効果の点から0.05%以上とするが、0.8
%を越えると靭性に悪影響を及ぼすので0.8%を
上限とした。 MnはCを低減したときの強度補償元素として
重要であり、少なくとも0.8%以上は必要である。
また上限は第2図の靭性上の配慮(Ceq0.37)
から考えて2.2%とした。 Nbは、熱処理前の組織を微細化しておくと、
焼入後の靭性も改善されることから、制御圧延の
際の組織の微細化を図る上で少なくとも0.002%
は添加する必要があり、一方、多量に添加すると
鋼塊に表面疵が生じるので、その上限を0.1%と
した。 Alは、脱酸剤として有効であり、またAlNと
して、Q加熱時の結晶粒の粗大化を防止する効果
があることから、少なくとも0.01%以上とする。
また、Bを含有する場合は、焼入れ加熱時にBN
のNと結びついて固溶Bをつくり、鋼の焼入性を
高める効果もあるが、0.08%を越えると鋼塊の表
面疵発生の恐れがあるため0.08%を上限とする。 Nは、AlNとして焼入加熱温度でのオーステ
ナイト粒を微細に保つために、少くとも、0.002
%は必要であり、また、0.01%を超えると靭性、
特に溶接部の靭性を害するので0.002〜0.01%と
した。 この発明における対象鋼は前記組成を基本成分
とするものであるが、必要とする強度等の調整の
ために、上記成分の他にさらにCu、Ni、Cr、
Mo、V、Ti、B、Caの1種または2種以上を含
有させてもよい。 次に、上記基本成分に更に含有させる、上記元
素の限定理由について説明する。 Cuは、強度を増加させるとともに、耐水素誘
起割れなどの観点から添加するが、多すぎると熱
間加工性を害するため1.0%を上限とする。 Niは、調質型鋼においても強度靭性を得る有
効な元素であり、しかも、Cu疵の発生を防止す
る作用もあるが、3.0%を越えて含有させると、
溶接時の高温割れの可能性が増し、また、高価な
元素であるため、3.0%を上限とする。 Crは、強度改善に効くが、多すぎると靭性を
劣化させるため1.0%を上限とする。 Moは、鋼の強度向上および組織のベイナイト
化に寄与するが、多すぎると却つて靭性あるいは
溶接性を害するから0.8%を上限とする。 Vは、鋼の強度確保にとつて重要な元素であ
る。しかし、多すぎると靭性に悪影響を及ぼすた
めにその上限を0.1%とするが、特に、溶接部の
靭性を確保する上では少ない方が好ましい。例え
ば、0.03%C−0.2%Si−1.5%Mn−0.28%Ca−
0.10%Ni−0.04%Nb−0.04%V系の厚さ18.3mmの
鋼板およびこの成分系とVを含有しない以外は同
一の成分系の厚さ18.3mmの鋼板を、0.06%C−0.7
%Mn系のワイヤおよび塩基性フラツクスで同一
条件で潜弧溶接を行い、この後、950℃の温度に
1分間保持し、次いで、焼入れ処理したときの溶
接金属のvTrsは、Vありの場合−40℃であるの
に対して、Vなしの場合−58℃であつた。このこ
とからもVは含有させない方が靭性確保の点で良
いことがわかる。 Tiは、Nbと同様に熱処理前の組織の細粒化に
有効であるとともに、BをNから庇護する目的で
添加しても良いが、0.1%を越えて含有させても、
上述した効果に変化が認められないので、その上
限を0.1%とする。 Bは、極低C領域の焼入性の低下(強度の低
下)を補うものであるが、多すぎると靭性を害す
るので0.003%を上限とする。 Caは、硫化物系介在物を球状化して耐水素誘
起割れ性を改善する効果を有するため0.0002%以
上添加しても良いが、0.01%を越えると、カルシ
ウムオキシサルフアイド、カルシウムアルミネー
ト等を形成し、むしろ耐水素誘起割れ性は劣化す
る。従つて、0.0002〜0.01%とした。 次に、上記成分組成を有する鋼の圧延条件につ
いて説明する。圧延は、後処理の曲げ加工を施こ
しながら焼入れ処理(Qベンド)を施した後の組
織を細粒化して靭性を改善する意味で、制御圧延
が有効であり、望ましくは未再結晶温度以下で50
%以上の圧下率を確保した方が良いが、これに特
に限定はされない。また、鋼管に焼入れ処理を施
こしながら曲げ加工を施こすに際してのAc3点以
上の加熱およびオーステナイト域での保持につい
て云えば、工業的には誘導加熱による短時間加
熱、短時間保持がオーステナイト粒の粗大化を防
止する点から望ましいが、この点についても特に
限定されない。強いて云うならば、加熱速度は3
℃/sec以上、保持時間は10分間以内、また、焼
入れ処理における冷却速度は10℃/sec以上とす
るのが好ましい。 なお、この発明における特定成分組成を有する
鋼管とは継目無し鋼管のみを指すものでないこと
は云うまでもない。溶接鋼管の溶接部も母材板と
同様の考え方が成立し、溶接金属を低炭素化する
ことによつて、焼入れ処理を施こしながら曲げ加
工を施こしたまま(Qベンドまま)でも靭性は向
上する。この場合、溶接部を有する鋼管をオース
テナイト化した後、前記鋼管に焼入れ処理を施こ
しながら曲げ加工を施こすことになるので、溶接
熱影響部の靭性も当然良くなる。 次に、この発明の実施例について説明する。 第1表に示すような成分組成を有する各種鋼管
を、第4図に示すような装置によつて、同表に示
す条件および後述する条件に従つて処理し、得ら
れた曲り管1〜10についてそれぞれ引張試験お
よびシヤルピー試験を行つた。この結果を合わせ
て同表に示す。焼入加熱温度での保持時間は30〜
90秒、冷却速度は15〜50℃/secであり、試験片
は、曲り管の背側部(テンシヨンサイド)から切
り取つたものである。上記装置について説明すれ
ば次の通りである。処理前の鋼管1は、その一端
が支点0を中心として旋回自在なアーム3に取り
付けられたクランプ4によつて把持されている。
鋼管1をガイドローラ2を介して押し進めると、
鋼管1は、旋回前のアーム3の後方に設けられた
高周波加熱コイル5によつて部分的にオーステナ
イト域、即ち、Ac3点以上の温度に加熱される。
このように加熱された鋼管1は、高周波加熱コイ
ル5の直前に設けられたスプレーノズル6からの
冷却水によつて加熱された直後に冷却され焼入れ
処理が施こされる。このときに鋼管1を押し進め
ると、オーステナイト域に加熱された変形抵抗の
小さい部分に曲げ加工が施こされ、必然的に焼入
れままの曲り管1′が製造される。この方法は、
一例であつて他の方法により鋼管1に焼入れ処理
を施こしながら曲げ加工を施こしても良いことは
勿論である。
【表】
【表】 第1表から明らかなように、比較曲り管の鋼成
分はC量が高い、所謂調質型であり、Qベンドし
た後、焼戻し処理が施こされているので、得られ
た比較曲り管の靭性は、vTrsで−60℃以上であ
る。これに対して、本発明曲り管は、Qベンドま
までvTrs<−60℃と良好な靭性が得られ、しか
も、例えば−46℃での吸収エネルギーも30Kgm以
上の高エネルギーとなつている。特に本発明曲り
管9および10はP量を低減しているので、より
一層靭性が改善されていることがわかる。 以上説明したように、この発明によれば、高張
力高靭性の曲り管を能率良く製造することができ
るという有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、C量と、TSおよびvTrsとの関係を
示す図、第2図は、炭素当量Ceqと、TSおよび
vTrsとの関係を示す図、第3図は、P量と、TS
およびvTrsとの関係を示す図、第4図は、曲り
管の製造装置の平面図である。図面において、 1……鋼管、1′……曲り管、2……ガイドロ
ーラ、3……アーム、4……クランプ、5……高
周波加熱コイル、6……スプレーノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C:0.002〜0.06%、 Si:0.05〜0.8%、 Mn:0.8〜2.2%、 Nb:0.002〜0.1%、 N:0.002〜0.01%、 Al:0.01〜0.08%、 残り鉄および不可避不純物 からなる鋼管を、Ac3点以上に加熱した後、前記
    鋼管に、焼入れ処理を施こしながら曲げ加工を施
    こすことを特徴とする、高張力高靭性曲り管の製
    造方法。 2 C:0.002〜0.06%、 Si:0.05〜0.8%、 Mn:0.8〜2.2%、 Nb:0.002〜0.1%、 N:0.002〜0.01%、 Al:0.01〜0.08%、 残り鉄および不可避不純物、 および、上記成分組成に更に、 Cu:1.0%以下、 Ni:3.0%以下、 Cr;1.0%以下、 Mo:0.8%以下、 V:0.1%以下、 Ti:0.1%以下、 B:0.003%以下、 Ca:0.0002〜0.01% のうちの1種または2種以上を含有する鋼管を、
    Ac3点以上に加熱した後、前記鋼管に、焼入れ処
    理を施こしながら曲げ加工を施こすことを特徴と
    する、高張力高靭性曲り管の製造方法。
JP10428983A 1983-06-13 1983-06-13 高張力高靭性曲り管の製造方法 Granted JPS59232225A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10428983A JPS59232225A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 高張力高靭性曲り管の製造方法
CA000454582A CA1249121A (en) 1983-06-13 1984-05-17 Method for manufacturing bent steel pipe excellent in strength and low-temperature toughness
SE8402898A SE462102B (sv) 1983-06-13 1984-05-29 Foerfarande foer framstaellning av boejt staalroer
GB08413740A GB2144148B (en) 1983-06-13 1984-05-30 Method for manufacturing bent steel pipe
BE0/213091A BE899854A (fr) 1983-06-13 1984-06-07 Procede pour fabriquer du tube d'acier cintre ayant une resistance mecanique et une tenacite a basse temperature excellentes.
IT21334/84A IT1174159B (it) 1983-06-13 1984-06-08 Metodo per la fabbricazione di tubi di acciaio piegatti, presentanti una resistenza meccanica ed una tenacita' a bassa temperatura eccelenti
FR848409238A FR2547750B1 (fr) 1983-06-13 1984-06-13 Procede de fabrication de tubes coudes d'acier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10428983A JPS59232225A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 高張力高靭性曲り管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232225A JPS59232225A (ja) 1984-12-27
JPS6367525B2 true JPS6367525B2 (ja) 1988-12-26

Family

ID=14376767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10428983A Granted JPS59232225A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 高張力高靭性曲り管の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59232225A (ja)
BE (1) BE899854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016823A1 (en) * 1992-02-21 1993-09-02 Nkk Corporation Method of manufacturing bent pipe of high tensile steel
WO1998024942A1 (fr) * 1996-12-06 1998-06-11 Kawasaki Steel Corporation Feuille d'acier pour tuyau a enroulement double et procede de production du tuyau

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127849A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Kawasaki Steel Corp 曲管加工用管用鋼
JPS62151545A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Kawasaki Steel Corp 厚肉高強度低PcM曲管とその製造方法
JPS63177925A (ja) * 1987-01-16 1988-07-22 Nippon Steel Corp 加工のままで低硬さの高周波曲げ管の製造方法
JPS63317218A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nippon Steel Corp 加工のままで低硬さの高周波曲げ管の製造方法
JPS63317217A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nippon Steel Corp 加工のままで低硬さの高周波曲げ管の製造方法
JP4649753B2 (ja) * 2000-03-31 2011-03-16 Jfeスチール株式会社 溶接部靱性に優れた高強度厚肉溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP5229300B2 (ja) * 2000-03-31 2013-07-03 Jfeスチール株式会社 溶接部靱性に優れた高強度厚肉溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
CN115418565B (zh) * 2022-08-25 2023-09-05 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种高镍低温钢中厚板的生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134517A (en) * 1981-02-12 1982-08-19 Nippon Steel Corp Production of high-toughness fine-grain ferrite steel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134517A (en) * 1981-02-12 1982-08-19 Nippon Steel Corp Production of high-toughness fine-grain ferrite steel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016823A1 (en) * 1992-02-21 1993-09-02 Nkk Corporation Method of manufacturing bent pipe of high tensile steel
WO1998024942A1 (fr) * 1996-12-06 1998-06-11 Kawasaki Steel Corporation Feuille d'acier pour tuyau a enroulement double et procede de production du tuyau

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59232225A (ja) 1984-12-27
BE899854A (fr) 1984-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071906B2 (ja) 低温靱性の優れた高張力ラインパイプ用鋼管の製造方法
JP5089224B2 (ja) オンライン冷却型高張力鋼板の製造方法
JPS6367525B2 (ja)
JP3546726B2 (ja) 耐hic性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP3502691B2 (ja) 耐水素誘起割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れたフィッティング材およびその製造方法
JP4116817B2 (ja) 低温靭性と変形能に優れた高強度鋼管および鋼管用鋼板の製造法
JP3526722B2 (ja) 低温靭性に優れた超高強度鋼管
JP3722044B2 (ja) 溶接継手
JP3526723B2 (ja) 耐低温割れ性に優れた超高強度鋼管
JPH11172374A (ja) 高強度高靭性ベンド管およびその製造法
JP3850913B2 (ja) 優れた溶接金属部靱性を有する高強度ベンド管の製造法
JP4102103B2 (ja) 高強度ベンド管の製造法
JP3836919B2 (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JP2002129288A (ja) 高強度ベンド管およびその製造法
JPH11189840A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JPH0649898B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた低温用高降伏点鋼の製造方法
JPH05148539A (ja) (γ+α)2相域加熱脆化の少ないUOE鋼管用鋼の製造方法
JPH09324217A (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法
JP2005272854A (ja) 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法
JPH09324216A (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法
JP2001064749A (ja) 溶接haz部の靱性に優れた耐hic非調質高張力鋼材
JPS6367526B2 (ja)
JP3466451B2 (ja) 溶接金属部の靭性に優れた高強度ベンド管およびその製造法
JP2005002476A (ja) 溶接継手
JPS601927B2 (ja) 低温じん性にすぐれた非調質高張力鋼の製造方法