JPS6367182A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS6367182A
JPS6367182A JP61211759A JP21175986A JPS6367182A JP S6367182 A JPS6367182 A JP S6367182A JP 61211759 A JP61211759 A JP 61211759A JP 21175986 A JP21175986 A JP 21175986A JP S6367182 A JPS6367182 A JP S6367182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
heat
diazo
compounds
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61211759A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Takeshi Konno
武士 今野
Shinichiro Serizawa
慎一郎 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61211759A priority Critical patent/JPS6367182A/ja
Priority to GB08717615A priority patent/GB2194919A/en
Priority to DE19873724584 priority patent/DE3724584A1/de
Publication of JPS6367182A publication Critical patent/JPS6367182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関するものであり、特に通常無
色乃至淡色の染料前駆体と該染料前駆体と反応して呈色
する化合物(以下”顕色性化合物″という。)の呈色反
応または・ジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応して呈
色する成分との呈色反応を利用した感熱記録材料に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来感熱記録材料としては無色乃至淡色の電子供与性染
料前駆体と電子受容性化合物の呈色反応を利用したいわ
ゆる2成分系感熱記録材料は特公昭45−14039号
、特公昭4ろ一4160号、特開昭59−190886
号などの公報に記載されているが、これらの2成分系感
熱記録材料は一次発色性であり、現像処理が不要である
、取り扱いが容易である、発色濃度が高い、種々の発色
色相のものが容易にできるなどの利点があり、利用価値
も大きいので各種の感熱記録材料のうち最も多く利用さ
れている。特に近年はファクシミリ、記録計、プリンタ
ー分野のみならず、POSなどラベル分野での利用にも
拡大している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら近年軽量化するために感熱印字装置の記録
シート搬送系部材の材質は従来の金属からプラスチック
に代わってきた。そのため、従来の感熱記録シートはス
トッカー、ローラー、トレイなどの搬送系と接触して帯
電し、静電気力によってシート同士またはシートと搬送
系とがくっつき、いわゆる”ジャミング′”を起こし易
いという問題があった。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は上述
した従来技術における問題点を解決し、さらにより優れ
た特性を有する新規な感熱記録材料を掃供することを目
的とするものであって、その構成は紙やプラスチック等
の支持体上に無色乃至淡色の染料前駆体及び該染料前駆
体と反応して呈色する化合物を含有する感熱層あるいは
ジアゾ化合物及び該、ジアゾ化合物と反応して呈色する
成分とを含有する感熱層が設けられている感熱記録材料
において、下記の一般式(I)によって表される化合物
を含有することを特徴とする感熱記録材料である。
一般式 のアルキレン基)を、R2−R5は炭素原子数1〜20
のアルキル基または炭素原子数6〜2oのアリル基を、
Mはハロゲン原子ヲ、nは50〜5.’000をそれぞ
れ表す。〕 以下 本発明の詳細な説明する。
上述したように本発明の最も特徴とするところは 感熱
記録材料のいずれかの層中に一般式(1)一般式(I) 〜20のアルキレン基)を、R2−R5は 炭素原子数
1〜20のアルキル基または炭素原子数6〜20のアリ
ル基を、Mは ハロゲン原子を、nは 50〜5,00
0をそれぞれ表す。〕 によって表される化合物を含有させたことにある。
そして一般式(I)によって表される化合物の具体例と
しては (注:以上の具体的化合物について いずれもn = 
50〜5.000である。) などがある。
これら一般式(I)によって表される化合物のうち、少
なくとも1種が使用される。
これらの化合物は 通常支持体1tあたり0.0001
〜0.5g、好ましくは0.05〜0.2g程度の割合
及びその上に設けられる感熱層からなる。
感熱層の主成分となる無色乃至淡色の染料前駆体として
は 例えばトリアリールメタン系化合物、ジフェニルメ
タン系化合物、キサンチン系化合物、チアジン系化合物
、スピロピラン系化合物、ジアゾ化合物などがある。そ
して各々具体例を挙げると、トリアリールメタン系化合
物としては 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−シメチルアミノフタリド(一般名:クリスタ
ルバイオレットラクトン) 、3.3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(L3−ジメチルインドール−
3−イル)フタリド、3− (p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタ
リドなどがあり、ジフェニルメタン系化合物としては4
,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエ
ーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,
4,5−)リクロロフェニルロイコオーラミンなどがあ
り、キサンチン系化合物としては ローダミン−B−ア
ニリノラクタム、ローダミン(p−ニトリノ)ラクタム
、2−(ジベンジルアミノ)フルオラン、2−フェニル
アミノ−6−ジニチルアミノフルオラン、2−(o−ク
ロロアニリノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2−
 (3゜4−ジクロルアニリノ)−6−ジメチルアミノ
フェニルン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピペリジ
ノフルオラン、2−フェニル−6−シエチルアミノフル
オランナトカアリ、スピロ系化合物としては3−メチル
スピロ−ジナフトピラン、3−エチルスピロ−ジナフト
ピラン、3.3’−ジクロルスピロ−ジナフトピラン、
3−ベンジルスピロ−ナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシベンゾ)−スピロピラン、3−プロ
ピル−スピロ−ジベンゾビランなどがある。
これらの化合物は 単独で用いられ、あるいは2種以上
が併用される。
本発明において用いられるジアゾ化合物は一般式   
  ArN、 X (式中、Arは 置換あるいは無置換の芳香族基を、N
2は ジアゾニウム基を、X−は 酸アニオンをそれぞ
れ表す。) によって表されるジアゾニウム塩であり、カップリング
成分とカンブリング反応を起こして発色することができ
るし、また光によって分解することができる化合物であ
る。
塩を形成するジアゾニウム化合物の具体例としく9) ては 4−ジアゾ−1−ジメチルアミノベンゼン、4−
ジアゾ−1−ジエチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1
−ジプロピルアミノベンゼン、4〜ジアゾ−1−メチル
ベンジルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−ジエチルア
ミノベンゼン、4−ジアゾ−1−エチルヒドロキシエチ
ルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−ジエチルアミノ−
3−メトキシベンゼン、4−ジアゾ−1〜ジメチルアミ
ノ−2−メチルベンゼン、4−ジアゾ−1−ベンゾイル
アミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、4−ジアゾ−1
−モルホリノベンゼン、4−ジアゾ−1〜モルホリノー
2,5−ジェトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−モルホ
リノ−2,5−ジブトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−
アニリノベンゼン、4−ジアゾ−1−トルイルメルカプ
ト−2,5−ジェトキシベンゼン、4−ジアゾ−1,4
−メトキシベンゾイルアミノ−2,5−ジェトキシベン
ゼンなどがある。
酸アニオンの具体例としては Cm F2m+lCOO(mは3〜9の整数を表す)、
Cn F2n+lSO3(nは2〜8の整数を表す。)
、(CIF2Ω+4 5O2)2CH(#は1〜18の
整数C13H27CONH C15H31 CH HCH3 CH,OH HCH3 6H5 BF:、pF、Jなどがある。
本発明の感熱層に含有される顕色性感熱層としては 下
記の一般式(IV)〜−一般式Vlll)によって表さ
れる化合物が好ましい。
(式中、Xは S、O,SO2、S2、及び囃 及びR2は 各々水素原子あるいは炭素原子数1〜8の
アルキル基、またはR1とR2が結合して成るシクロア
ルキル基を、またRは 炭素原子数1〜8の直鎖または
分岐したアルキル基また番よ)10ゲン原子を表す。) 式中、Yは 水素原子、メチル基あるいは水酸基を表し
、R3は −+CHz)m  C6H4Z、−(−CH
)n−〇−C,町Z、炭素原子数1〜6の直鎖または分
岐したアルキル基を、またm及びnは 0〜3の整数を
、Zは 水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表す
。) (式中、R,は ベンジル基、ハロゲン原子マたは 炭
素原子数1〜8の直鎖または分岐したアルキル基で置換
したベンジル基、炭素原子数1〜8の直鎖または分岐し
たアルキル基を表す。)(式中、R6、R7は 炭素原
子数1〜8のアルー−−一般式mII) (式中、R8は エーテル結合を1〜5個を含むアルキ
レン基を表す。) 上記一般式(IV)〜(VIII)によって表される電
子受容性化合物以外の好ましい例としては ビス−ヒド
ロキシクミルベンゼン類またはビス−ヒドロキシ−α−
メチルベンジルベンゼン類であり、具体例としては 1
,4−ビス−p−ヒドロキシクミルベンゼン、1,4−
ビス−m−ヒドロキシクミルベンゼン、■、3−ビスー
p−ヒドロキシクミルベンゼン、1,3−ビス−m−ヒ
ドロキシクミルベンゼン、1,4−ビス−m−ヒドロキ
シクミルベンゼン、1,4−ビス−p−ヒドロキシ−α
−メチルベンジルベンゼンなどがあり、またサリチル酸
誘導体としては 3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸、3,5−ジーt−プチルサリ−f−)L’rL
3−α、α−ジメチルベンジルサリチル酸などのサリチ
ル酸類、またはその多価金属塩、特に亜鉛塩、アルミニ
ウム塩などがあり、その他p−フェニルフェノール、3
.5−ジフェニルフェノール、クミルフェノールなどが
ある。
上記の顕色性化合物は 染色前駆体の50〜1000重
量%使用することが好ましく、さらに好ましくは100
〜500重量%である。
そしてこれらの化合物は 単独で使用されてもよく、ま
た2種以上が併用されてもよい。
染料前駆体が ジアゾ化合物である場合、カップリング
成分としては 塩基性雰囲気でジアゾ化合物(ジアゾニ
ウム塩)とカップリングして色素を形成するものであり
、具体例としては レゾルシン、フロログルシン、2I
3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウ
ム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピ
ルアミド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−
ジヒドロキシナフタレン、2.3−ジヒドロキシ−6−
スルファニルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフト
エ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
−2゛−メチルアニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフト
エ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−
N−ドデシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸テトラドデシルアミド、アセトアニリド
、ベンゾイルアセトアニリド、1−フェニル−3−メチ
ル−5−ピラゾロン、1−(2’、4’、6’−トリク
ロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、
1−(2’、4′、6′−トリクロロフェニルL3−ア
ニリノ−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−フェニル
アセトアニリド−5−ピラゾロンなどがある。さらにこ
れらのカップリング成分を2種以上併用することによっ
て任意の色調の画像を得ることができる。
本発明の発色助剤としては 水難溶性乃至水不溶性の塩
基性物質や加熱によりアルカリを発生する物質が用いら
れる。
発色助剤としては 無機及び有機アンモニウム塩、有機
アミン、アミド、尿素やチオ尿素及びその誘導体、チア
ゾール類、ビロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、
グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダ
シリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン
類、アミジン類、ホルムアジン類、ピリジン類などの含
窒素化合物がある。
本発明に係る感熱記録材料において その熱応答性を改
良するために 熱可融性物質を感熱層に含有させること
ができる。
具体的には p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β
−ナフチルベンジルエーテル、ニアリン酸アミド、バル
ミチン酸アミド、N−フェニルニアリン酸アミド、N−
ステアリル尿素、β−ナフトエ酸フェニルエステル、■
−ヒドロキシー2−ナフトエ酸フェニルエステル、β−
ナフトール(p−クロロベンジル)エーテル、β−ナフ
トール(p−メチルベンジル)エーテル、α−ナフチル
゛ベンジルエーテル、L4−ブタンジオール−p−メチ
ルフェニルエーテル、1,4−プロパンジオール−p−
メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p
−イソプロピルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオ
ール−p−t−オクチルフェニルエーテル、2−フェノ
キシ−1−p−)リルオキシエタン、1−フェノキシ−
2−(4−エチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ
−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、114−ブタ
ンジオールフェニルエーテルなどがある。
前記熱可融性物質は 単独であるいは2種以上を併用し
てもよく、十分な熱応答性を得るためには 電子受容性
化合物に対して10〜200重量%の量で使用すること
が好ましく、さらに好ましくは20〜150重量%で使
用することである。
電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を用いた2成
分系の感熱記録材料においては 一般に生成した記録画
像が 湿度、熱などの外部条件の影響により消色する傾
向がある。
本願発明に係る感熱記録材料において かかる消色を防
止し、生成画像を堅牢化するために感熱層中に消色を防
止する化合物を含有させることが好ましい。
消色防止剤としては フェノール誘導体、特にヒンダー
ドフェノール化合物が有効である。
フェノール化合物の使用量は 電子受容性化合物に対し
て1〜200重量%使用することが好ましく、より好ま
しくは5〜50重量%使用することである。
本発明の感熱層の接着剤として用いられるポリ(1日) マーとしては ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、シリカ変性ポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、澱粉類、ゼラチン、アラ
ビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合
体加水分解物、スチレン−無水マレイン酸共重合体ハー
フェステル加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリ
ビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム
、アルギン酸ナトリウムなどの水溶性高分子及びスチレ
ン−ブタジェンゴムラテックス、アクリロニトリルーブ
タジエンゴムラテソクス、アクリル酸メチル−ブタジェ
ンゴムラテックス、ポリ酢酸ビニルエマルジョンなどの
水不溶性ポリマーを併用することができる。
本発明の感熱記録材料の感熱層中には 必要により顔料
、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、架橋剤などを添加
することができる。
顔料には 酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
酸化チタン、リトポン、タルク、螺石、カオリン、水酸
化アルミニウム、シリカ、非晶質シリカなどがあり、金
属石鹸には ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウムなどの高級脂肪酸金属塩
のエマルジョンなどがあり、ワックスには パラフィン
ワックスマイクロクリスタリンワックス、カルナバワッ
クス、メチロールステアロアミド、ポリエチレンワック
スなどのエマルジョンがあり、界面活性剤には スルホ
こはく酸系のアルカリ金属塩弗素含有界面活性剤などが
あり、架橋剤には ポリマーの種類に応じて適宜選択す
ることが必要であるが、ポリエチレンイミンなどのポリ
アミン系、グルタルアルデヒドなどのジアルデヒド類、
メチロールメラミンなどのポリメチロール化合物、エポ
キシ化合物、ジュルニウム塩類、その他の無機塩類があ
る。本発明においては 特にグルタルアルデヒド、グリ
オキザールジメトキシ尿素、2,3−ジヒドロキシ−1
,4−ジオキサンなどのジアルデヒド類が好ましい。
これらの添加剤の添加量は 感熱層のポリマーに対して
0.1〜15重量%、好ましくは1〜10重量%である
また感熱層の乾燥塗布量は1〜10g/mの範囲内の量
であることが好ましい。
本発明の感熱記録材料の感熱層の上には 所望により保
護層が設けられる。保護層の主成分は皮膜形成性のポリ
マーである。
かかる保護層に使用されるポリマーとしてはメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチ
ルセルロース、澱粉類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼ
イン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、
スチレン−無水マレイン酸共重合体ハーフェステル加水
分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、ポリビニルアルコール、シリカ変性ポリビニルア
ルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリ
アクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリス
チレンスルホン酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウムな
どの水溶性高分子及びスチレン−ブタジエンゴムラテッ
クス、アクリロニトリルーブタジエンゴムラテソクス、
アクリル酸メチルーブタジエンゴムラテソクス、ポリ酢
酸ビニルエマルジョンなどの水不溶性ポリマーがあり、
これらのポリマーは 単独で使用され、あるいは2種以
上を併用することもできる。
上記の保護層中には 印字時のサーマルヘッドとのマツ
チング性の向上、保護層の耐水性の向上などの目的で顔
料、金属石鹸、ワックス、架橋剤などが添加される。
顔料には 酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
酸化チタン、リトポン、タルク、蝋石、カオリン、水酸
化アルミニウム、シリカ、非晶質リカなどがあり、それ
らの添加量は ポリマーの総重量の0.5〜4倍、特に
好ましくは0.8〜3.5倍の量である。上記の範囲の
下限以下の量ではヘッドマツチング性の向上に無効であ
り、上限以上の量では 感熱記録材料の感度の低下が著
しくその商品価値を損ねる。
金属石鹸には ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸アルミニウムなどの高級脂肪酸金属
塩のエマルジョンなどがあり、保護層全重量の0.5〜
20重量%、好ましくは1〜10重量%の割合の量で添
加される。ワックスにはパラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、カルナバワックス、メチロール
ステアロアミド、ポリエチレンワックスなどのエマルジ
ョンがあり、保護層全重量の1〜20重量%、好ましく
は1〜10重量%の割合の量で添加される。
また感熱層上に保護層を形成させるに際して、均一な塗
布層とするため保護層形成用塗布液には界面活性剤が添
加される。界面活性剤には スルホこはく酸系のアルカ
リ金属塩、弗素含有界面活性剤などがあり、具体的には
 ジー(2−エチルヘキシル)スルホこはく酸、ジー(
n−ヘキシル)スルホこはく酸などのナトリウム塩また
はアンモニウム塩などがあるが、一般にアニオン系界面
活性剤であれば いかなるものでも有効である。
保護層の乾燥塗布量は 0.5〜Log/m程度が好ま
しく、特に1〜5g/ffl程度の量が好ましい。
〔実施例〕
以下 本発明をその実施例に基づいてより詳細にかつ具
体的に説明する。なお、各実施例中の”%”は”重量%
”、”部”は”重量部”である。
実施例 1 クリスタルバイオレットラクトン、パラヒドロキシ安息
香酸ベンジル、ステアリン酸アミド、1゜1.3− )
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフ
ェニル)ブタン各々20gを5%ポリビニルアルコール
(クラレ側製、商品名: P VA 105)水溶液1
00 gとともに一昼夜ボールミルで分散処理し、それ
ぞれ固形成分の体積平均粒径が3μ以下の分散液を調製
した。
他方、顔料108gをヘキサメタ燐酸ソーダ0.5%溶
液160gと共にホモジナイザーで分散し、顔料分散液
を調製した。
上述のように調製した各分散液、クリスタルバイオレッ
トラクトン分散液5g1パラヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル分散液10g、ステアリン酸アミド分散液5g、Ll
3−)リス(2−メチル−4−ヒトワキシー5−t−ブ
チルフェニル)ブタン分散液2g。
顔料分散液5gの割合で混合し、さらに21%ステアリ
ン酸亜鉛のエマルジョン3gと、4%2,3−ジヒドロ
キシ−5−メチル−1,4−ジオキサン10g、 2%
ジ(2−エチルヘキシル)−スルホこはく酸ナトリウム
水溶液5gを添加して得られた塗布液を坪量60g/l
riの上質紙上にワイヤーバーで乾燥塗布量5g/mと
なるように塗布し、温度50℃のオーブン内で乾燥して
感熱層を形成させた。
さらに得られた感熱層上に下記の組成の塗布液をワイヤ
ーバーで乾燥重量3g/mとなるように塗布し、温度5
0°Cのオーブン内で乾燥し、保護層を形成させた。
さらに支持体の裏面に 下記の組成の混合溶液をワイヤ
ーバーで乾燥重量が3 g / rr?となるように塗
布し、温度50°Cのオーブンで乾燥してバック層を形
成させた。
以上のようにして感熱記録材料試料N[Llが得られた
実施例 2 実施例1におけるバンク層の塗布液組成を下記の組成と
し、塗布乾燥重量を1g7%とし、他は実施例1の場合
と同様にして実施し、感熱記録材料試料隘2を作成した
(本文中の)化合物■ 固形分−・−−−−1部実施例
 3 実施例1におけるバック層の塗布液組成を下記の組成と
し、塗布乾燥重量を1 g/mとし、他は実施例1の場
合と同様にして実施し、感熱記録材料試料隘3を作成し
た。
(本文中の)化合物■ 固形分 −−−−−−1部実施
例 4 実施例1における保護層の塗布液組成を下記の組成とし
、かつその塗布乾燥重量を0.5g/mとし、さらにバ
ック層を塗設せず、他は 実施例1の場合と同様にして
実施し、感熱記録装置阻4を作成した。
実施例 5 実施例2における保護層を塗布せず、他は 実施例2の
場合と同様にして実施し、感熱記録装置階5を作成した
比較例 1 実施例1中のバック層の塗布液組成における本発明によ
る成分を除き、他は 実施例1の場合と同様にして実施
し、感熱記録材料試料隘6を作成した。
比較例 2 実施例1におけるバンク層を塗設せず、他は実施例1の
場合と同様にして実施し、感熱記録材料試料7を作成し
た。
比較例 3 実施例1におけるバンク層及び保護層を塗設せず、他は
 実施例1の場合と同様にして実施し、感熱記録材料試
料8を作成した。
比較例 4 実施例1中の・ぐツク層の塗布液組成における本発明に
よる成分を除いてノック層を塗設し、かつ保護層は塗設
せず、他は実施例1の場合と同様にして実施し、感熱記
録材料試料扁9を作成した。
以上各実施例、各比較例において作成された試料につい
て市販のファクシミリのうち特に静電気によるジャミン
グを起こし易いファクシミリ、機種甲及び機種乙を使用
し、画面の25%が黒色のテストノξクーンを100枚
を連続して印字して伺枚、ジャミングを起こすかを調べ
た。印字は温度15C1相対湿度の条件で行い1.ジャ
ミングが生じた場合はその用紙を除去して印字テストを
続けた。
その結果、第1表に記載されているような結果が得られ
た。
第  1  表 第1表に示された結果から、本発明になる感熱記録材料
である各実施例における試料は 比較例における試料に
比べて甲機種及び乙機種の両方でジャミングの発生枚数
が少ないことが明瞭であった。
〔発明の効果〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に無色乃至淡色の染料前駆体及び該染料前駆体
    と反応して呈色する化合物を含有する感熱層あるいはジ
    アゾ化合物及び該ジアゾ化合物と反応して呈色する成分
    とを含有する感熱層が設けられている感熱記録材料にお
    いて、下記の一般式( I )によって表される化合物を
    含有することを特徴とする感熱記録材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、−R_1−は −X−、−COOX−または▲
    数式、化学式、表等があります▼、(但し、Xは 炭素
    原子数1 〜20のアルキレン基)を、R_2〜R_5は炭素原子
    数1〜20のアルキル基または炭素原子数6〜20のア
    リール基を、Mはハロゲン原子を、nは50〜5,00
    0をそれぞれ表す。〕
JP61211759A 1986-07-25 1986-09-10 感熱記録材料 Pending JPS6367182A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211759A JPS6367182A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 感熱記録材料
GB08717615A GB2194919A (en) 1986-07-25 1987-07-24 Heat-sensitive recording using specific sheet material
DE19873724584 DE3724584A1 (de) 1986-07-25 1987-07-24 Waermeempfindliches aufzeichnungsverfahren und dafuer geeignetes waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211759A JPS6367182A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367182A true JPS6367182A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16611107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211759A Pending JPS6367182A (ja) 1986-07-25 1986-09-10 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367182A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6253879A (ja) 感熱記録材料
GB2171810A (en) Thermosensitive recording material
US4721700A (en) Heat-sensitive recording material
JPH04224996A (ja) 感熱記録材料
JPS62158086A (ja) 感熱記録材料
JP2665683B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6367182A (ja) 感熱記録材料
JPS6367183A (ja) 感熱記録材料
JPS6367181A (ja) 感熱記録材料
JPS6377778A (ja) 感熱記録材料
JPS6242884A (ja) 感熱記録材料
JPS6345957B2 (ja)
JPS6387281A (ja) 感熱記録材料
JPS6330287A (ja) 感熱記録材料
JPS6242882A (ja) 感熱記録材料
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JP3248702B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
GB2195781A (en) Sheet recording material containing dye-forming components
JP3154558B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63115788A (ja) 感熱記録材料
JPH04110191A (ja) 感熱記録体
JPS6127285A (ja) 感熱記録材料
JPH06104384B2 (ja) 定着型感熱記録体
JPH06255259A (ja) 感熱記録体