JPS6366305B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366305B2
JPS6366305B2 JP55151543A JP15154380A JPS6366305B2 JP S6366305 B2 JPS6366305 B2 JP S6366305B2 JP 55151543 A JP55151543 A JP 55151543A JP 15154380 A JP15154380 A JP 15154380A JP S6366305 B2 JPS6366305 B2 JP S6366305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
water
acetic acid
condensate
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55151543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679639A (en
Inventor
Roosheru Gyunteru
Haintsu Shumitsuto Karuru
Ranguneru Horusuto
Noi Heruman
Riineruto Aradaaru
Demupufu Dominitsuku
Kaizeru Kurausu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5679639A publication Critical patent/JPS5679639A/ja
Publication of JPS6366305B2 publication Critical patent/JPS6366305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C07C67/05Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation
    • C07C67/055Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation in the presence of platinum group metals or their compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1942Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped spherical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 エチレンと酢酸及び酸素又は酸素含有ガスとの
気相での固定床触媒反応により酢酸ビニルを製造
することは知られている。一般に、反応は1〜25
バールの圧力、100〜250℃の温度で実施される。
適当な触媒は貴金属成分及び活性化成分を含む。
貴金属成分はパラジウム及び/又はその化合物よ
り成り、付加的に金又はその化合物を含むことが
できる。活性化成分は周期律表の第一主族及び/
又は第二主族の元素及び/又はカドミウムより成
る。これら活性成分は担体上に微細に分布され
る。担体物質は一般に珪酸又は酸化アルミニウム
である。
酸素は通常0.5〜5重量%のパラジウム含量を
もつ。
金又はその化合物を使用する場合には、それは
0.01〜4重量%の量で加えられる。
個々の活性化剤(Aktivator)は一般に0.01〜
4重量%の量で加えられる。上述の3つの各場合
において、パーセンテージは、担持触媒の全量に
基づき、各成分の金属部分に関するものである。
下記の触媒が適している: パラジウム/アルカリ金属/カドミウム及びパ
ラジウム/金/アルカリ金属。出来上つた触媒は
パラジウム及び金を金属として或は化合物として
含むことができる。アルカリ金属としてはカリウ
ム(カルボン酸塩の形で)が適している。
酢酸パラジウム/酢酸カリウム/酢酸カドミウ
ム触媒及び酢酸パラジウム/アセト金酸バリウム
塩/酢酸カリウム触媒が特に適している。
化学量論に基づき、1モルの酢酸ビニル当り1
モルの水が形成される: CH2=CH2+1/2O2+CH3COOH →CH2=CHOOC・CH3+H2O しかしエチレンの一部は燃焼してCO2と水とな
るので CH2=CH2+3O2→2CO2+2H2O 1モルの酢酸ビニル当り1モル以上の水が形成
される: 一般に、形成された水の重量は製造された酢酸
ビニルの重量の約4分の1である。
反応に用いられる混合物は化学量論的に数倍の
モル数の過剰のエチレンを含む。従つて反応にお
けるエチレンの転換率は小さくそして未反応のエ
チレンは循環装置で反応に戻されねばならない。
酢酸ビニル反応器を出るガス混合物からの、形成
された酢酸ビニルの分離は2又はそれ以上の多段
階で行われる。主として未反応エチレン、未反応
酢酸、未反応酸素、酢酸ビニル、反応水、CO2
に酸素及びエチレンと共に入れられた不活性体
(例えばN2及びアルゴン)からなる、反応器を出
る熱い反応混合物はまず冷却される。それにより
酢酸、酢酸ビニル及び水の大部分は凝縮する。以
下においては、得られた液体混合物を“凝縮物”
と云う。酢酸ビニル(並に酢酸と水)の一部はそ
の分圧に対応して、主としてエチレン、CO2及び
不活性体よりなる非凝縮の残留ガス中に残る。こ
の酢酸ビニル部分は反応ヘリサイクルする前に、
吸収液体として酢酸を用いて運転される洗滌塔
で、残留ガスから除去される。以下では“酢酸洗
滌の塔底流出物”と云う、生じた液体は技術水準
に従い凝縮物と一緒にされていわゆる“粗酢酸ビ
ニル”となる。
凝縮物は約15〜30重量%の酢酸ビニル及び6〜
11重量%の水を含み、残部は酢酸及び少量の副生
成物(例えば酢酸エチル、エチレンジアセテー
ト、アセトアルデヒド)である。凝縮物の量は酢
酸洗滌の塔底流出物の量の約1〜3倍である。後
者は約15〜30重量%の酢酸ビニル及び1〜3重量
%の水即ち凝縮物よりも少い水を含む;残部は主
として酢酸である。凝縮物及び酢酸洗滌の塔底流
出物からなる粗酢酸ビニルは約15〜30重量%の酢
酸ビニル、5〜8重量%の水を含み、残部は主と
して酢酸である。粗酢酸ビニルは蒸留により純粋
な酢酸ビニルと酢酸に分離され、後者はいわゆる
回収酢酸として再び反応にリサイクルされる。
粗酢酸ビニルの蒸留処理は、一般に下記の二つ
の方法に従い行われる。その一つの方法の場合
(独国特許出願公開第1807738号、独国特許出願公
開第1768412号参照)は、第一塔において酢酸ビ
ニルと水が塔頂で留出し、酢酸は塔底物として抜
き出される。
二相に分離した留出物から水相を除く。酢酸ビ
ニル相の一部は還流として使われ、その際同時
に、頭頂で留出されるべき水との共沸混合物を形
成するために働く。
水で飽和されている酢酸ビニル相の残部は第二
塔において乾燥される。そこで一部は、なお含有
される水との共沸混合物として塔頂で留出され
る。他の部分は、この第二塔の水が存在しない塔
底に達し、そして第三塔での処理により純粋な酢
酸ビニルとして塔頂で留出し、高沸点物並にポリ
マーは塔底生成物として抜き出される。
粗酢酸ビニル処理の二つめの方法(独国特許第
1282014号及び独国特許第1668063号参照)におい
ては、酢酸ビニルを共沸混合物形成のために用い
て水を第一塔で留去する;二相に分離した留出物
から水相のみを抜き出し、そして酢酸ビニル相の
全量を塔に戻す。特別の実施態様においては、塔
は、酢酸ビニルよりも低沸点の物(例えばアセト
アルデヒド)の分離のために塔頂装置を備える。
この場合、酢酸ビニルと水はこの塔頂装置より下
の点で取り出され、相分離装置に送られる。水相
は再び除かれ、酢酸ビニル相は酢酸ビニル/水の
取出位置より下の点で塔に戻される。この場合塔
頂装置の上部において、低沸点物を直接抜き出す
ことができる。塔底生成物として無水の酢酸ビニ
ル/酢酸−混合物がとり出され、これは第二塔で
純粋の酢酸ビニル(塔頂製品)と酢酸(塔底製
品)に分離される。
これら二つの処理方法において、水の分離は純
粋の酢酸ビニルの製造に要する全エネルギーの60
〜80%を消費する。従つて蒸留による水の分離に
おけるいかなる改良も、重要な改善を意味する。
脱水におけるエネルギー消費の尺度は、共沸によ
る脱水のための塔の留出物中の水のパーセントで
ある。上述の留出物における水のパーセントが高
いことは、共沸による脱水において比較的少い量
の酢酸ビニルが蒸留することを意味し、従つて留
出物中より少しの水がある場合よりもより少量の
エネルギーを消費することを意味する。
本発明の対象は、粗酢酸ビニルの脱水のための
エネルギー消費が著しく減少されるところの方法
である。
本発明はパラジウム又はパラジウム化合物を含
む触媒の存在下に気相で、エチレンを酢酸及び酸
素と反応させることにより酢酸ビニルを製造する
際に生成され、主成分として酢酸、酢酸ビニル、
水、二酸化炭素及びエチレンを含むガス混合物か
ら水を分離する方法であつて、 (a) 反応域から出るガス混合物を冷却することに
より、酢酸、酢酸ビニル及び水の主要量を含有
する凝縮物を得、 (b) 段階(a)で凝縮しなかつたガスから、酢酸によ
る吸収により、残留量の酢酸ビニル及び水を含
有する酢酸溶液を得る方法において、 (c) 段階(a)で得た凝縮物及び段階(b)で得た溶液を
別々に同一の蒸留塔に供給し、その際凝縮物の
供給位置が溶液の供給位置の上方にあり、そし
て水を共沸混合物として酢酸ビニルと共に塔頂
で留出し、そして (d) 水相と酢酸ビニル相に分離した留出物から水
相を取除く ことを特徴とする方法である。
酢酸ビニル相は続いて、例えば上述した二つの
蒸留方法の一つで、純粋な酢酸ビニルへと更に処
理される。
段階(a)では、ガス混合物は通常15〜50℃、好ま
しくは25〜40℃に冷却される。段階(b)では、残留
する酢酸ビニル及び水は通常、吸収剤としての酢
酸に洗滌塔で吸収される。段階(c)において用いら
れる蒸留塔は通常50〜80段をもつ。凝縮物と溶液
の供給位置は、通常、4〜30、好ましくは6〜20
段、隔たつている。その際、凝縮物の供給位置
は、通常、塔頂より少くとも5段下にかつ塔底よ
り少くとも30段上にある。
塔の留出物中の水の含量は。、本発明に従い段
階(a)からの比較的多くの水を含む凝縮物及び段階
(b)からの比較的少しの水を含む溶液を別々に供給
する場合に、従来技術に従い一緒に供給する場合
よりも著しく多い。
本方法を以下の実施例により詳細に説明する。
一般的実験条件(図面参照): ガラス製のバブルプレート塔1(減圧ジヤケツ
ト、塔底電熱装置、60段、内径50mm)中の第45段
に、貯蔵容器2からの(水に富む)凝縮物を管3
を通り、ポンプ4及び流量計5を経由して供給す
る。貯蔵容器6から、酢酸洗滌の(水が少ない)
塔底流出物を管7を通りポンプ8及び流量計9を
経由して、凝縮物と一縮にバルブ10及び管3を
経由して第45段に供給するか或は凝縮物とは別に
管11及びバルブ12を経由して第30段に供給す
る。塔1の塔頂で生じた蒸気は管13により水冷
却器14に達する。そこで液化した留出物は管1
5を通つて収集容器16に達し、そこで二相に分
離する。下方の水相17は管18により出され
る。酢酸ビニル相19は管20により抜き出され
る。これは、先述した酢酸ビニル処理の二番目の
方法に従つてポンプ21及び流量計22を経由し
て−酢酸ビニルの加水分解により生じた少量のア
セトアルデヒドの除去のために管23及び流量計
24を経由して、少量の一部分を除去したのち−
塔1の塔頂へ戻される。貯蔵容器25から、管2
6を通り、ポンプ27、流量計28及び管20を
経由してスタビライザー溶液を塔1の塔頂に供給
する。塔1の塔底29中の液面レベルは、管30
及び流量計31を経由して無水の酢酸ビニル/酢
酸混合物の適当量を抜き出すことにより、一定に
保たれる。
比較例 上述の実験装置を用いる。貯蔵容器2は、30重
量%の酢酸ビニル、11重量%の水、59重量%の酢
酸よりなる混合物(=酢酸ビニル反応器を去るガ
ス混合物の冷却により得られた凝縮物)を含む。
貯蔵容器6は、30重量%の酢酸ビニル、2重量%
の水、68重量%の酢酸よりなる混合物(=非凝縮
の残留ガスの酢酸洗滌からの塔底流出物)を含
む。
貯蔵容器2から、塔1の第45段に1000g/hの
混合物を供給し、そして貯蔵容器6から、バルブ
10を開けバルブ12を閉じて、600g/hの混
合物を供給する。これは、30重量%の酢酸ビニ
ル、7.6重量%の水及び62.4重量%の酢酸を含有
する1600g/hの総供給量を塔1の第45段に供給
することに相当する。塔1の塔底加熱は、2400
g/hの有機相が収集容器16に生じるように調
節される。有機相19の全量はポンプ21及び流
量計22を経由して、塔1の塔頂に戻される。こ
の還流から20g/hが流量計24を経由して除か
れる。
貯蔵容器25から、酢酸ビニル中の1重量%ヒ
ドロキノン溶液20g/hが塔1の塔頂へ送られ
る。
塔1の塔底で、1.9重量%の水を含む酢酸ビニ
ル/酢酸−混合物1500g/hが抜き出される。
収集容器16中に、95g/hの水相17が生
じ、これは全留出物(水相+有機相)の3.8重量
%に相当する。
実施例 2つの混合物を塔1の異なる位置に供給する点
を除いて、比較例と同様に行なう。貯蔵容器2か
らの混合物は比較例と同じく塔1の第5段に供給
するが、貯蔵容器6からの混合物の供給は、バル
ブ10を閉め、バルブ12を開けて、塔1の第30
段に行う。塔1の塔底で、0.3重量%の水を含む
酢酸ビニル/酢酸混合物1480g/hが抜き出され
る。
収集容器16中に、2400g/hの有機相19と
120g/hの水相即ち全留出物の4.8重量%にあた
る水相17が生じる。
比較例に対して、留出物中の水の濃度(即ち水
相の重量割合)は3.8重量%から4.8重量%に増加
し、これは約25%の相対的増加を意味する。これ
は、比較例に対して約20%(有機相及び水相の蒸
留エネルギーの全体をベースに計算して)の蒸留
エネルギー節約を意味する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を実施するための装置の例のフロー
シートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パラジウム又はパラジウム化合物を含む触媒
    の存在下に気相で、エチレンを酢酸及び酸素と反
    応させることにより酢酸ビニルを製造する際に生
    成され、主として酢酸、酢酸ビニル、水、二酸化
    炭素及びエチレンを含むガス混合物から水を分離
    する方法であつて (a) 反応域から出るガス混合物を冷却することに
    より、酢酸、酢酸ビニル及び水の主要量を含有
    する凝縮物を得、 (b) 段階(a)で凝縮しなかつたガスから、酢酸によ
    る吸収により、残留量の酢酸ビニル及び水を含
    有する酢酸溶液を得る 方法において (c) 段階(a)で得た凝縮物及び段階(b)で得た溶液を
    別々に同一の蒸留塔に供給し、その際凝縮物の
    供給位置が溶液の供給位置の上方にあり、そし
    て水を共沸混合物として酢酸ビニルと共に塔頂
    で留出し、そして (d) 水相と酢酸ビニル相に分離した留出物から水
    相を取除く ことを特徴とする方法。 2 段階(c)において用いられる蒸留塔が50〜80段
    をもちそして溶液の供給位置は凝縮物の供給位置
    の4〜30段下方にある特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3 溶液の供給位置が凝縮物の供給位置の6〜20
    段下方にある特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP15154380A 1979-10-31 1980-10-30 Separation of water from mixture of vinylacetate and acetic acid Granted JPS5679639A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792943985 DE2943985A1 (de) 1979-10-31 1979-10-31 Verfahren zur abtrennung von wasser aus gemischen mit vinylacetat und essigsaeure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679639A JPS5679639A (en) 1981-06-30
JPS6366305B2 true JPS6366305B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=6084835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15154380A Granted JPS5679639A (en) 1979-10-31 1980-10-30 Separation of water from mixture of vinylacetate and acetic acid

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4353783A (ja)
EP (1) EP0028362B1 (ja)
JP (1) JPS5679639A (ja)
CA (1) CA1172597A (ja)
DE (2) DE2943985A1 (ja)
ES (1) ES496260A0 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3422575A1 (de) * 1984-06-18 1985-12-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur abtrennung von vinylacetat
US4654801A (en) * 1984-11-30 1987-03-31 Phillips Petroleum Company Control of a vinyl acetate process
DE3934614A1 (de) * 1989-10-17 1991-04-18 Hoechst Ag Verfahren zur isolierung von vinylacetat
GB9616573D0 (en) 1996-08-07 1996-09-25 Bp Chem Int Ltd Process
US7189377B1 (en) 1996-08-07 2007-03-13 Bp Chemicals Limited Apparatus for performing integrated process for reproduction of vinyl acetate and/or acetic acid using a fluidized bed
US6410817B1 (en) * 1999-06-29 2002-06-25 Celanese International Corporation Ethylene recovery system
CN100364954C (zh) * 2004-05-20 2008-01-30 中国石化上海石油化工股份有限公司 醋酸乙烯粗产品的精制方法
DE102005036930B4 (de) * 2005-08-05 2014-01-23 Celanese Chemicals Europe Gmbh Verfahren zur Isolierung von Vinylacetat
DE102010001097A1 (de) 2010-01-21 2011-07-28 Wacker Chemie AG, 81737 Verfahren zur Herstellung von Vinylacetat
US20140073812A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Celanese International Corporation Process for Making Acrylic Acid by Integrating Acetic Acid Feed Stream from Carbonylation Process
CN105964008B (zh) * 2016-07-14 2018-05-04 中国石化长城能源化工(宁夏)有限公司 一种高纯度醋酸乙烯分离系统
CN111473916B (zh) * 2020-04-10 2022-05-31 中国石油化工股份有限公司 结晶器腐蚀泄漏情况的监测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1490688A (fr) * 1966-06-22 1967-08-04 Melle Usines Sa Procédé pour séparer les constituants de mélanges azéotropiques de méthanol et d'ester aliphatique inférieur
US3636087A (en) * 1966-09-12 1972-01-18 Atlantic Richfield Co Vinyl acetate recovery process
DE1807738C3 (de) * 1968-11-08 1973-10-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Gewinnung von reinem Vinylacetat
RO69229A (ro) * 1973-07-13 1980-12-30 Farbwerke Hoechst Ag,De Procedeu de separare a apei din amestecurile organice
DE2610624C2 (de) * 1976-03-13 1985-02-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Gewinnung von Vinylacetat aus den Gasgemischen, die bei dessen Herstellung anfallen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0028362B1 (de) 1983-11-16
US4353783A (en) 1982-10-12
ES8106878A1 (es) 1981-10-01
ES496260A0 (es) 1981-10-01
EP0028362A3 (en) 1981-10-14
JPS5679639A (en) 1981-06-30
CA1172597A (en) 1984-08-14
EP0028362A2 (de) 1981-05-13
DE2943985A1 (de) 1981-05-14
DE3065628D1 (en) 1983-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859419B2 (ja) 酢酸ビニルの分離法
EP0890569B1 (en) Method for producing methyl methacrylate
RU2397157C2 (ru) Утилизация тепла реакции уксусной кислоты в других технологических установках
JP2001505909A (ja) 酢酸ビニルの製造方法
JPH04505327A (ja) 超高純度酢酸メチルの製造
US4818347A (en) Process for the isolation of vinyl acetate
TWI403500B (zh) 製備乙酸乙烯酯的方法
EP2192103A1 (en) Process for the conversion of ethanol to acetic acid
JPS6366305B2 (ja)
WO2010066352A1 (en) Process for the manufacturing of vinyl acetate
JPS6230973B2 (ja)
JP2012524757A (ja) 酢酸ビニルの製造方法
JP3681285B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
US4156632A (en) Process for the separation of water from gas mixtures formed in the manufacture of vinyl acetate
US3721708A (en) Process for the preparation of o-phthalic acid
JPS6232182B2 (ja)
JPS6126977B2 (ja)
JPS58183641A (ja) (メタ)アクリル酸メチルの精製法
JPH0572371B2 (ja)
JPS6212776B2 (ja)
JP4204097B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
US4250344A (en) Cracking process for styrene
JPS6160061B2 (ja)
US3979432A (en) Preparation of nitriles
JP2681667B2 (ja) 酢酸/水/酢酸ビニル混合物の分離法