JPS636566Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636566Y2
JPS636566Y2 JP1982086295U JP8629582U JPS636566Y2 JP S636566 Y2 JPS636566 Y2 JP S636566Y2 JP 1982086295 U JP1982086295 U JP 1982086295U JP 8629582 U JP8629582 U JP 8629582U JP S636566 Y2 JPS636566 Y2 JP S636566Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporization
switch
needle
nozzle hole
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982086295U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58189439U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8629582U priority Critical patent/JPS58189439U/ja
Publication of JPS58189439U publication Critical patent/JPS58189439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS636566Y2 publication Critical patent/JPS636566Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は石油を加熱により気化器内で予め気化
し、これをノズルを介してバーナーに供給して燃
焼させるようにした気化式石油燃焼器に係り、特
に気化室内に生じるタール分の除去に関する。
まず、従来の気化式石油燃焼器であるブンゼン
式ガス化燃焼器について、第1〜第2図に従つて
説明する。
1は気化室2を形成する黄銅製の気化器本体に
して、その上部にはノズル孔3を有するガス噴射
ノズル4を着脱自在に螺着すると共に、その下部
側壁の接続部5,6には送油ポンプ7に連通する
送油パイプ8及び通電時「閉」となる常開型の電
磁弁9に連通する戻りパイプ10を接続してな
る。29は上記ノズル孔3を掃除する掃除用ニー
ドル30を設けたニードル本体で、ニードルソレ
ノイド31にて矢符方向に前後する。
11は上記気化器本体1の下端開口部に着脱自
在に取り付けられるキヤツプである。12は気化
器本体1の下端開口部から気化室2内に嵌挿され
る円柱状の黄銅製の気化補助具にして、上部筒状
部12aと下部円柱部12bとからなり、上端が
鍔13に当接すると共に下端が上記気化器本体1
の下端開口部より若干突出せしめ、該気化補助具
12を取り出す時の手がかりとする。14は下部
円柱部12bに形成された凹部にして、上記気化
補助具12を常時上方に附勢するためのスプリン
グ15を内装している。16は上部筒状部12a
の下端(即ち、下部円柱部12bとの連結部)付
近に穿設された複数個の孔で、筒状部12aの内
外を連通する。17は上記補助具12の上部筒状
部12a内に挿通された発泡金属或いは焼結金属
等の気化安定材にして、補助具12と一体に気化
室2内より取り出し可能となつている。
18は気化器本体1の側壁に密着して取り付け
られたヒーターにして、常時スプリング19にて
気化器本体1側に押し付けられ、その外側はカバ
ー20にて被覆されている。該ヒーター18は通
常の燃焼時には感温素子21(正特性サーミス
タ)及び電子制御回路22により気化室2内が
240〜280℃となるように制御されている。なお実
際には気化器外壁の温度である。なお、23は燃
料タンク、24はバーナーである。
第2図はその気化式石油燃焼器の電気回路図
で、ヒーター18は電子制御回路22により
ON,OFFされる常閉型のリレースイツチ25に
直列接続され、これらヒーター18とリレースイ
ツチ25の直列回路は電磁弁9及びニードルソレ
ノイド31と常開型のリレースイツチ26の直列
回路に並列に接続されている。該リレースイツチ
26は気化室2内の温度が所定の温度(240〜280
℃)になつた時に電子制御回路22により閉動作
されるものである。
ここで上記気化式石油燃焼器の動作について説
明する。先ず最初、通常の燃焼を行う場合、メイ
ンスイツチ28をONすると共にスイツチ27を
ONすると、送油ポンプ7が駆動されると共にヒ
ーター18に通電され、気化器本体1が加熱され
る。
当初は気化器本体1の温度が低いためリレース
イツチ26がOFF状態にあり、電磁弁9は開成
されニードル30はノズル孔3内に挿入されてい
る。従つて、送油ポンプ7の駆動により燃料タン
ク23から吸い上げられた灯油は、送油パイプ8
を通つて気化器本体1内に入り(気化器本体1の
内壁と気化補助具12の外壁との間隙を通して流
入する)、戻りパイプ10から電磁弁9を通つて
燃料タンク23に戻る循環経路が形成される。
而して、ヒーター18への通電により気化器本
体1の温度が所定温度(240℃〜280℃)に達する
と、感温素子21の抵抗値が急激に変化し電子制
御回路22が作動してリレースイツチ26が閉成
される。このため、電磁弁9に通電されて戻り通
路が遮断され、気化器本体1内に流入した灯油の
液面が徐々に上昇する。そして、灯油が補助具1
2の小孔16を通して気化安定材17に浸透し、
ここで気化する。この時の気化温度は240〜280℃
であり、上記電子制御回路22によるリレースイ
ツチ25のON,OFF制御によりヒーター18へ
の通電時間が制御され、常時気化室2内の温度が
240〜280℃に維持される。一方ニードルソレノイ
ド31はオンしニードル本体29を吸引するの
で、ノズル孔3は開成される(第1図の状態)。
このようにして、気化室2内で気化された気化
ガスはガス噴射ノズル4のノズル孔3よりバーナ
ー24内に供給され、該バーナー24上で通常の
燃焼が行われる。
次に消火する場合、メインスイツチ28をオフ
にすることによりポンプ7、電磁弁9、ニードル
ソレノイド31等への通電を停止し、ポンプ7に
よる送油を停止すると共に電磁弁9を開成し、ノ
ズル孔3をニードル30で閉塞する。而して、気
化器1内の液体燃料は気化室2内の気化圧力で主
に戻りパイプ10を介して燃料タンク23に戻り
ノズル孔3からの気化ガスの供給もなくなるの
で、消火する。
上記従来の気化式石油燃焼器に於いては、燃焼
中に気化室で灯油が気化する場合、気化温度(約
150〜280℃)内での分子の重合または微少残留分
(不純物)等により徐々にタール化してその気化
室及び気化安定材内に燃焼時間の経過と共に徐々
にタール(炭化物)が附着してくる。このタール
量は気化器の温度、灯油の気化方法、灯油の温度
上昇により多少差はあるものの、タールの発生は
避けられないものであつた。
従つて、気化室及び気化安定材に上記タールが
附着し堆積されてくると、気化通路が詰り気化ガ
スの量が減少して燃焼量が少なくなる等燃焼不良
に陥り、やがては使用不能となるという欠点があ
り、寿命的に問題があつた。このため、その解決
策としてリレースイツチ25と並列に手動スイツ
チ25aを設け、このスイツチ25aを適宜オン
することによりヒーター18に連続的に通電し、
通常の気化温度よりも高い温度で空焚きしてター
ル分を除去することが行なわれている。ところ
が、空焚き初期の2分間ぐらいは白煙を伴つた不
快臭を有するガス成分がノズル孔3より噴出し室
内に充満するといつた欠点があつた。
本考案はこのような欠点を除去するために、空
焚き時にはノズル孔をニードルで閉止すると共に
電磁弁9を開いて、燃料タンク内と気化室内を連
通し、上記ガス成分が室内へ放出されることを防
止したものである。以下、その一実施例を説明す
るが、その特徴とする所は第3図に示すように第
2図の手動スイツチ25aに代えて、正特性サー
ミスタ21を短絡する空焚きスイツチ33を設け
たことにある。このようにすればスイツチ33を
オンして、感温素子21を短絡してからメインス
イツチ28をオンすることによりヒーター18へ
連続通電が行なわれることになる。この場合、ス
イツチ26はオンすることはないが、ポンプ7は
空運転を行う。もちろん、事前にタンク23内の
石油を抜いておくことが必要である。電磁弁9、
ニードルソレノイド31はオフであるから、空焚
きの間中、ニードル30はノズル孔3を閉成し、
電磁弁9は気化室2内とタンク23内を連通する
ことになる。ノズル孔3の径は0.55mmと小さい
上、ニードル30が挿入されているので、ノズル
孔3側の圧力抵抗が大きいのに対し、タンク23
側は一部大気に連通32している上、パイプ10
の径が数mm以上とずつと太いため圧力抵抗が小さ
く、従つて、気化室2内の気化ガスは優先的にパ
イプ10を通つてタンク23側に戻される。それ
故、ノズル孔3からの気化ガスの噴出はほとんど
なく、ノズル孔3からのガス噴出による臭気が防
止される。
なお、ニードルソレノイド31をスイツチ26
と直列接続せず、新たなスイツチを介して電源間
に接続しておき、通常はこのスイツチをスイツチ
26と全く同様に動作させるようにしておく。そ
してこの新たなスイツチに並列に別スイツチを接
続し、同時にスイツチ33のオンで動作を開始す
る遅延タイマーを例えばスイツチ33に直列接続
しておけば、スイツチ33をオンするとタイマー
が動作し、例えば2分後に上記別スイツチをオン
し、ニードルソレノイド31をオンしてニードル
30を吸引し、ノズル孔3を開とすることができ
る。このようにすれば、不快臭が出なくなるころ
から気化ガスがノズル孔を通しても出るので空焚
きが促進される。又、スイツチ26も上記タイマ
ーによつてオンするようにしておけば、電磁弁9
も同時にオンとなるので気化室2内とタンク内2
3内との連通が遮断される。このようにすれば、
不快臭が出なくなるころから気化ガスがノズル孔
を通してのみ出るので空焚きが更に促進される。
叙上のように本考案によれば空焚き初期の悪臭
発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図:従来の気化式石油燃焼器の概略構成
図、第2図:同上の電気回路図、第3図:本考案
燃焼器の電気回路図。 符号、2:気化室、3:ノズル孔、12:気化
補助具、10:戻りパイプ、33:空焚きスイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ノズル孔を開閉するニードルを具備すると共に
    気化補助具を内蔵した気化室内に燃料タンクより
    液体燃料を供給し、ここで気化した気化ガスをガ
    ス噴射ノズルに導びきバーナーで燃焼するように
    した気化式石油燃焼器であつて、気化室及び気化
    補助具に附着するタール分を高温で空焚き燃焼さ
    せる空焚き手段を備えたものにおいて、 空焚き手段の動作に関連して、少なくとも空焚
    き初期に上記ニードルにてノズル孔を閉成するニ
    ードル制御手段を設けたことを特徴とする気化式
    石油燃焼器。
JP8629582U 1982-06-09 1982-06-09 気化式石油燃焼器 Granted JPS58189439U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8629582U JPS58189439U (ja) 1982-06-09 1982-06-09 気化式石油燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8629582U JPS58189439U (ja) 1982-06-09 1982-06-09 気化式石油燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189439U JPS58189439U (ja) 1983-12-16
JPS636566Y2 true JPS636566Y2 (ja) 1988-02-24

Family

ID=30095114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8629582U Granted JPS58189439U (ja) 1982-06-09 1982-06-09 気化式石油燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189439U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837015B2 (ja) * 1975-07-24 1983-08-13 昭和電工株式会社 チツソサンカブツノ ブンカイヨウシヨクバイ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850773Y2 (ja) * 1981-02-10 1983-11-18 伊藤景パツク産業株式会社 食品容器
JPS5837015U (ja) * 1981-09-02 1983-03-10 ソニー株式会社 ブンゼンバ−ナ−に於ける気化器のクリ−ニング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837015B2 (ja) * 1975-07-24 1983-08-13 昭和電工株式会社 チツソサンカブツノ ブンカイヨウシヨクバイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58189439U (ja) 1983-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636566Y2 (ja)
KR890005134B1 (ko) 기화식 연소장치
JPS6367088B2 (ja)
JPS6238137Y2 (ja)
JP2939108B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2621497B2 (ja) 燃焼器の制御装置
JPH0330695Y2 (ja)
JPS5928177Y2 (ja) ポットバ−ナにおける消火装置
JPH0330694Y2 (ja)
JPH0631301Y2 (ja) 気化式燃焼器具の気化装置
JPH0133964Y2 (ja)
JPH045855Y2 (ja)
JPS6026257Y2 (ja) 石油燃焼器
JP3151509B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH073134Y2 (ja) 気化式燃焼器具の気化装置
JPH0223942Y2 (ja)
JPS6321091B2 (ja)
JP2671858B2 (ja) 燃焼器の制御装置
KR950012570B1 (ko) 기화식 연소기의 제어장치
KR100246231B1 (ko) 난방기의 연료 제어 구조
JPS6330032Y2 (ja)
JPS589066Y2 (ja) 強制給排気式液体燃料燃焼装置
JP2575194Y2 (ja) 気化式燃焼装置
JPH0129381Y2 (ja)
JP2881347B2 (ja) 気化式燃焼装置