JPS6365364B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365364B2
JPS6365364B2 JP58125320A JP12532083A JPS6365364B2 JP S6365364 B2 JPS6365364 B2 JP S6365364B2 JP 58125320 A JP58125320 A JP 58125320A JP 12532083 A JP12532083 A JP 12532083A JP S6365364 B2 JPS6365364 B2 JP S6365364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
screw
filter body
suspended
movable plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58125320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019011A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58125320A priority Critical patent/JPS6019011A/ja
Publication of JPS6019011A publication Critical patent/JPS6019011A/ja
Publication of JPS6365364B2 publication Critical patent/JPS6365364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は懸濁微粒子を含む懸濁液を濾過して濾
液と懸濁微粒子とに分離するスクリユー式濾過方
法およびその装置に関するものである。
(従来技術) 多数の環状の濾過プレートを積重固定した濾過
体の中心孔部に懸濁液を供給して各濾過プレート
間の細隙から濾液を外部に排出させることにより
懸濁微粒子と濾液とを分離するようにした濾過装
置はすでに実用化されているが、従来のものは濾
過プレート間や濾過体の内周面に付着した懸濁微
粒子が徐々に硬化して濾過を妨害するために濾過
精度が悪いうえ長時間の稼動ができないという問
題点があつた。
(発明の目的) 本発明はこのような問題点を解消して低濃度の
懸濁液の濾過も効率的に行うことのできるスクリ
ユー式濾過方法およびその装置を目的として完成
されたものである。
(発明の構成) 本発明は所要の間隔をおいて配設される多数枚
の環状の濾過プレートと各濾過プレート間に介装
されて各濾過プレートとの間に細隙を形成する可
動プレートとによつて形成される筒状の濾過体の
中心孔部にスクリユーを設けて該スクリユーと可
動プレートとを駆動させながら該中心孔部の一端
より懸濁液を供給し、該濾過体の内周面に付着さ
れる懸濁微粒子層を該可動プレートにより移動さ
せて該懸濁微粒子層を形成する各懸濁微粒子相互
間の濾過細隙を再生しながら濾液を濾過プレート
と可動プレート間の細隙を通じて濾過体の外周よ
り除去するとともに濾過体の中心孔部に堆積する
懸濁微粒子をスクリユーにより他端に向け移動排
出させることを特徴とする第1の発明と、多数の
透孔を周面に配設するとともに端部に懸濁液供給
口と懸濁微粒子の排出口とを設けた濾過槽の内部
に多数枚の環状の濾過プレートと各濾過プレート
間にスペーサを介して介装される環状の可動プレ
ートとよりなる濾過体を設けるとともに該濾過体
の中心孔部にはこれに堆積された懸濁微粒子を前
記排出口に向け移送するスクリユーを設けたこと
を特徴とする第2の発明とよりなるものである。
(実施例) 次に、本発明を図示の実施例について詳細に説
明すれば、1は懸濁液供給口2を一側に設けると
ともに懸濁微粒子の排出口3を他側に設けた横型
の円筒状の濾過槽であつて、該濾過槽1の周面に
は多数の濾液排出用の透孔4が配設され、該濾過
槽1内には後記する筒状の濾過体5が設けられて
いる。この濾過体5はステンレス鋼板等の肉薄の
金属板材よりなる環状の濾過プレート6および可
動プレート7と、環状のスペーサ8とよりなり、
所要の間隔をおいて配設した濾過プレート6相互
間にスペーサ8を介して前記可動プレート7を各
濾過プレート6との間に細隙が形成された状態と
して介装し、4本のボルト10により濾過槽1内
部の両側の保持板11,12に固定してある。そ
して、可動プレート7はスペーサ8よりもわずか
に薄く形成されており、その左右両端の突起1
3,14に透設された遊動孔15,16を濾過プ
レート6を貫通して設けられた支持棒17および
回転軸18に係合させてスペーサ8により形成さ
れる濾過プレート6の細隙に支持されている。ま
た、第1図のように回転軸18の側面には遊動孔
16に内接するキイ19が全長にわたつて形成さ
れており、また、回転軸18の一端にはスクリユ
ー21の回転に連動して回転軸18を回転させる
ギア20が設けられ、スクリユー21を回転させ
ればこれに連動して回転軸18が回転し、キイ1
9が遊動孔16内で回転運動するのでこれにつれ
て可動プレート7は小刻みに揺動することとな
る。なお、濾過プレート6の回転軸18が貫通す
る部分には第3図のように回転軸18より大径の
透孔が透設されていて回転軸18は濾過プレート
6を揺動させることなく自由に回転することがで
きる。また、前記濾過槽1内に設けられた濾過体
5の中心孔部9にはこれに堆積された懸濁微粒子
を前記排出口3に向け移送するスクリユー21が
設けられている。
このように構成されたものは、懸濁液供給口2
から濾過槽1の内部に懸濁液を供給するとともに
懸濁微粒子移送用のスクリユー21を回転させれ
ば、懸濁液はスクリユー21によつて移送されつ
つその外周に設けられた環状の濾過プレート6と
環状の可動プレート7とを交互に重ねた濾過体5
によつて濾過されることとなるが、この濾過は主
として濾過体5の内周面において行なわれ濾過プ
レート6と可動プレート7との細隙を通じて濾液
は濾過槽1の周面に透設された透孔4から外部へ
排出され、その結果、懸濁液は次第に濃縮されつ
つ引続きスクリユー21により濾過槽の外側に設
けられた懸濁微粒子の排出口3に向つて移動され
該排出口3より懸濁微粒子は塊となつて排出され
る。このようにして濾過が進行するにつれて濾過
体5の内周面即ち濾過プレート6と可動プレート
7の内周面に懸濁微粒子が付着し、次第に積層し
て懸濁微粒子層が形成されてこの懸濁微粒子層を
形成する各懸濁微粒子相互間の濾過細隙を濾液が
通過することにより濾過が行なわれることとなる
が、前述の如く回転棒18がスクリユー21の回
転に連動して回転して可動プレート7を揺動させ
るので、濾過体5の内周面に付着した懸濁微粒子
層や濾過プレートと可動プレート間の細隙に付着
した懸濁微粒子は常に可動プレート7の揺動によ
り移動され、懸濁微粒子相互間に形成される濾過
細隙は絶えず再生されることとなり、従つて目詰
り発生の恐れがなく長時間にわたる連続稼動が可
能であり、低濃度の濾過も効率的に行うことがで
きる。なお、第5図および第6図に示される第2
の実施例では回転軸18が省略され、濾過プレー
ト6の内周面に凹凸22が形成されており、この
場合は前記第1の実施例と同様にスクリユー21
を回転させるスクリユー21の羽根23の前面に
生ずる局部的高圧部が円周方向に連続的に移動す
るため、可動プレート7はこの圧力を受けてわず
かながら偏心揺動運動を生ずる。また、スクリユ
ー21により移送される懸濁液は濾過プレート6
の内周面の凹凸22により方向を乱されて濾過体
5の内周面に激しい流動を生じ可動プレート7の
偏心揺動運動と相俟つて濾過体5の内周面に付着
した懸濁微粒子層を移動して濾過細隙の再生を行
なうこととなるもので、このように第2の実施例
は強制駆動に変えてスクリユー21の回転に伴な
う圧力変動を利用して可動プレート7を動かすよ
うにした点と、濾過体5の内周面に激しい流動が
生ずるようにした点が異なるほかは第1の実施例
と同様である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、第1の発明に
よれば濾過プレートと可動プレートとよりなる濾
過体の内周面に各濾過プレートと可動プレート間
に付着した懸濁微粒子をこの可動プレートの揺動
により移動させて各懸濁微粒子相互間の濾過細隙
を再生しながら濾過を行なうので、従来法のよう
に懸濁微粒子が濾液に混入することがなく、精度
の良い濾過ができるうえに目詰りが生ずる恐れが
なくて長時間にわたり懸濁液の濾過を行なうこと
ができる。また、第2の発明は多数枚の濾過プレ
ート相互間に可動プレートを介装した筒状の濾過
体とスクリユーとを濾過槽内に設けただけの簡単
な構造であるにも拘らず低濃度の懸濁液でも濾過
精度良く長時間にわたり濾過することができるも
ので、従来の懸濁液の濾過上の問題点を解決した
スクリユー式濾過方法およびその装置として業界
の発展に寄与するところ極めて大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の第1の実施例を示す一部
切欠正面図、第2図は同じく一部切欠側面図、第
3図は第2図のA−A矢視図、第4図は第2図の
B−B矢視図、第5図は本発明装置の第2の実施
例を示す一部切欠正面図、第6図は同じく一部切
欠側面図である。 1:濾過槽、2:懸濁液供給口、3:懸濁微粒
子の排出口、4:透孔、5:濾過体、6:濾過プ
レート、7:可動プレート、8:スペーサ、9:
中心孔部、21:スクリユー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所要の間隔をおいて配設される多数枚の環状
    の濾過プレートと各濾過プレート間に介装されて
    各濾過プレートとの間に細隙を形成する可動プレ
    ートとによつて形成される筒状の濾過体の中心孔
    部にスクリユーを設けて該スクリユーと可動プレ
    ートとを駆動させながら該中心孔部の一端より懸
    濁液を供給し、該濾過体の内周面に付着される懸
    濁微粒子層を該可動プレートにより移動させて該
    懸濁微粒子層を形成する各懸濁微粒子相互間の濾
    過細隙を再生しながら濾液を濾過プレートと可動
    プレート間の細隙を通じて濾過体の外周より除去
    するとともに濾過体の中心孔部に堆積する懸濁微
    粒子をスクリユーにより他端に向け移動排出させ
    ることを特徴とするスクリユー式濾過方法。 2 多数の透孔4を周面に配設するとともに端部
    に懸濁液供給口2と懸濁微粒子の排出口3とを設
    けた濾過槽1の内部に多数枚の環状の濾過プレー
    ト6と各濾過プレート6,6間にスペーサ8を介
    して介装される環状の可動プレート7とよりなる
    濾過体5を設けるとともに該濾過体5の中心孔部
    9にはこれに堆積された懸濁微粒子を前記排出口
    3に向け移送するスクリユー21を設けたことを
    特徴とするスクリユー式濾過装置。
JP58125320A 1983-07-09 1983-07-09 スクリユ−式濾過方法およびその装置 Granted JPS6019011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125320A JPS6019011A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 スクリユ−式濾過方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125320A JPS6019011A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 スクリユ−式濾過方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019011A JPS6019011A (ja) 1985-01-31
JPS6365364B2 true JPS6365364B2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=14907188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125320A Granted JPS6019011A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 スクリユ−式濾過方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052704A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Terra Separator Co., Ltd. Filtre de type presse a vis adapte a un rapport volumique de traitement

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI80738C (fi) * 1989-03-16 1990-07-10 Poeyry Jaakko & Co Oy Anordning foer fraktionering av maeld.
JP4954184B2 (ja) * 2008-11-17 2012-06-13 株式会社鶴見製作所 スクリュー式濾過脱水装置における偏心軸の位置調整機構
JP4954183B2 (ja) * 2008-11-17 2012-06-13 株式会社鶴見製作所 スクリュー式濾過脱水装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052704A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Terra Separator Co., Ltd. Filtre de type presse a vis adapte a un rapport volumique de traitement
US6258262B1 (en) 1998-04-09 2001-07-10 Terra Separator Co., Ltd. Filter of processing volume ratio adapted screw press type
AU738767B2 (en) * 1998-04-09 2001-09-27 Terra Separator Co., Ltd. Filter of processing volume ratio adapted screw press type

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6019011A (ja) 1985-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936986A (en) Oil/liquid separation filter system
JPS6365364B2 (ja)
FI71671C (fi) Foerfarande och apparat foer avvattning av en suspension.
JPH02229510A (ja) 濾過機
WO2017125647A1 (en) Vacuum filtration method
JPS6365365B2 (ja)
JP2979296B2 (ja) 懸濁液の連続式濾過装置
JP2656032B2 (ja) 非溶解成分を含む液体媒体のための,ダイナミック膜を備えた分離装置及びダイナミック膜を再生する方法
JPS6015362B2 (ja) 濾過装置
JP4590608B2 (ja) ろ過・乾燥装置およびろ過・乾燥方法
JPH0699041A (ja) 回転型膜分離装置
JP2541914B2 (ja) 非回転ろ過プレ―トの摺動機構を有する連続ろ過装置
US3481480A (en) Profiled rod for supporting stacked filter discs
JPH0686919A (ja) 濾過装置
JP2001062212A (ja) 濾過装置
JPH01231913A (ja) クロスフロー濾過方法および濾過装置
JPS6353852B2 (ja)
JP2808297B2 (ja) 濾体、及びその濾体を並べた回転帯状濾体、並びにその回転帯状濾体を備えた濾過装置
JPH0128806Y2 (ja)
JPH0556228U (ja) 回転平膜型濾過装置
SU1611449A1 (ru) Центрифуга
RU2004314C1 (ru) Аппарат дл ультрафильтрации
JPS62731Y2 (ja)
JPH0127843Y2 (ja)
JPH0747205A (ja) フィルター装置