JPS6364788A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS6364788A
JPS6364788A JP61210471A JP21047186A JPS6364788A JP S6364788 A JPS6364788 A JP S6364788A JP 61210471 A JP61210471 A JP 61210471A JP 21047186 A JP21047186 A JP 21047186A JP S6364788 A JPS6364788 A JP S6364788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsule
heat
latex
recording material
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61210471A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hayashi
孝行 林
Kotaro Nakamura
中村 孝太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61210471A priority Critical patent/JPS6364788A/ja
Publication of JPS6364788A publication Critical patent/JPS6364788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関する。更に詳しくは、本発明
は定着可能なジアゾ系感熱記録材料に関する。
(従来の技術) 感熱記録方法に用いられる記録材料として、通常ロイコ
発色型感熱記録材料が用いられている。
しかしながら、この感熱記録材料は、記録後の過酷な取
り扱いや加熱、あるいは溶剤類の付着により予期しない
所が発色し、記録画像を汚してしまう欠点を持っている
。このような欠点のない感熱記録材料として、近年ジア
ゾ発色型感熱記録材料の研究が活発に行われている0例
えば特開昭57−123086号、画像電子学会誌、土
工、290(1982)等には、ジアゾ化合物、カップ
リング成分及び塩基性成分(熱によって塩基性となる物
質を含む)を用いた記録材料に熱記録し、そのあと光照
射を行って未反応のジアゾ化合物を分解して発色を停止
させる方法が開示されている。
確かに、この方法によれば記録不要な部分の発色を停止
(以下、定着と呼ぶ)させる事が出来る。
しかしながら、この記録材料は保存中にプレカップリン
グが徐々に進み、好ましくない着色(カブリ)が発生す
ることがある。このために発色成分の内いずれか1種を
不連続粒子(固体分散)の形で存在させることにより、
成分間の接触を防ぎ、プレカップリングを防止すること
が行われているが、記録材料の保存性(以下、生保存性
と呼ぶ)がまだ充分でない上熱発色性が低下するという
欠点があった。成分間の接触を最小にする他の対策とし
て、ジアゾ化合物とカンプリング成分とを別層として分
離することが知られている(例えば前記の、特開昭57
−123086号を参照)、この方法は生保存性を良好
に改善することができるものの熱発色性の低下が大きく
、パルス巾の短い高速記録には応答できないので実用的
ではない。
更に生保存性と熱発色性の両方を満足させる方法として
、カップリング成分及び塩基性物質のいずれかを非極性
ワックス状物質(特開昭57−44141号、特開昭5
7−142636号)や、疎水性高分子物質(特開昭5
7−192944号)でカプセル化することにより他の
成分と隔離することが知られている。しかしながらこれ
らのカプセル化方法は、ワックスあるいは高分子物質を
それらの溶媒で溶解し、それらの溶液中に発色成分を溶
解するか又は分散してカプセルを形成するものであって
芯物質の回りを殻でおおった通常のカプセルの概念とは
異なる。そのために発色成分を熔解して形成した場合に
は、発色成分がカプセルの芯物質とならずにカプセル化
物質と均一に混合し、カプセルの壁界面で保存中にプレ
カップリングが徐々に進行して生保存性が充分に満足さ
れない、又発色成分を分散して形成した場合は、カプセ
ルの壁が熱融解しないと発色反応を生じないので熱発色
性が低下する。更にカプセルを形成した後ワックス又は
高分子物質を熔解するのに用いた溶媒を除去しなければ
ならないという製造上の問題があり、充分満足できるも
のではない。
これらの問題を解決する方法として、発色反応にかかわ
る成分のうち少なくとも1種を芯物質に含有し、この芯
物質の周囲に重合によって壁を形成してマイクロカプセ
ル化する方法(特願昭58−65043号明細IF)が
開発され更に、その改良も行われている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ジアゾ化合物を使用する感熱記録材料は
、非印字部において着色する傾同があるので、その白色
度を上げるために、多量の白色化剤を使用する必要があ
り、感熱層が厚くなって画像濃度が低下したり、塗布液
が不安定となり易いという欠点があった。
本発明者らは、このようなジアゾ化合物を用いた感熱記
録材料の白色度について種々検討した結果、一定温度以
上の造成温度を有するラテックスを感熱層に添加した場
合には、感熱記録材料の白色度を極めて良好なものとす
ることができる上、熱印字の濃度を低下させることがな
いことを見出し、本発明に到達した。
従って、本発明の第1の目的は、白色度及び生保存性が
優れ、且つ熱発色性の高い感熱記録材料を提供すること
にある。
本発明の第2の目的は、熱記録後未反応のジアゾ化合物
を光分解して定着することができる、非印字部の白色度
が高い感熱記録材料を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の上記の諸口的は、支持体上に、ジアゾ化合物、
カプラー及び反応助剤のうち少なくとも1種をマイクロ
カプセルに含有せしめた感熱Nを有する感熱記録材料に
おいて、該感?!層に最低造膜温度(以下MFTと記す
)が60℃以上のラテックスを添加したことを特徴とす
る感熱記録材料によって達成された。
本発明のマイクロカプセルは、従来の記録材料に用いら
れているような、熱や圧力によって破壊してマイクロカ
プセルの芯に含有されている反応性物質とマイクロカプ
セル外の反応性物質を接触させて発色反応を生じさせる
ものばかりではなく、マイクロカプセルの芯及び外に存
在する反応性物質を、加熱することによって、主として
マイクロカプセル壁を透過して反応させるものも使用す
ることができるが、本発明においては特に後者のマイク
ロカプセルが好ましい。
即ち、マイクロカプセルは、加熱時まではジアゾ成分と
カップリング成分との接触をさまたげる機能を果たし、
生保存時の無用のかぶり発生を抑制する。
このようなマイクロカプセルを製造する方法や材料につ
いての詳細は、例えば特開昭59−190886号に記
載されている。
本発明に用いられるジアゾ化合物は、一般式ArN2+
X−(式中、Arは芳香族部分を表し、N2+はジアゾ
ニウム基を表し、X−は酸アニオンを表わす、)で示さ
れるジアゾニウム塩であり、カップリング成分とカンプ
リング反応を起こして発色することができる化合物であ
る。
これらのジアゾニウム塩は例えば、特開昭59−190
886号に記載された公知のものの中から任意に選択す
ることができる。
ジアゾニウム塩は着色をしているので、発色剤としてジ
アゾニウム塩を使用した感熱材料の白色度は、優れてい
ると言えるものではなかった。
これを改良する手段として従来、白色剤である白色無機
顔料を多量に添加して白色度を向上させていた。しかし
ながら前述の如(、白色無機顔料を多量に添加すると発
色濃度を大巾に低下させるので好ましくない。
これに対し、本発明においてはMFTが60℃以上のラ
テックスを感熱塗液中に添加して塗布乾燥する。この塗
布乾燥工程は通常の感熱紙を製造する場合と同様、カブ
リ発生を防止するために塗布紙の表面温度が50℃以下
になるようにコントロールして乾燥するので、感熱層中
にあるMFTが60℃以上のラテックスは、ラテックス
特有の連続皮膜を形成することができず、0.1〜0゜
3μの白色微粒子のまま存在することになり、その結果
、感熱層の白色度が著しく高くなる。一方、熱印字時に
はサーマルヘッドの加熱により印字面の温度が100℃
以上になるため、MFTが60℃以上のラテックスは溶
融して透明となり、白色微粒子として存在しなくなって
隠蔽効果がなくなるので発色画像濃度を低下させること
がない、又、MFTが60℃以上のラテックスの粒径は
0.1〜0.3μmと非常に小さいため、2〜5μmの
白色無機顔料を使用した従来の場合に比し塗布層の平面
性を悪化させない、従って、サーマルヘッドのマツチン
グが良化し画像濃度を低下させることがない。
従来、記録材料にラテックスを使用亥る場合には、塗膜
強度の向上、耐水性の向上等の観点から、MFTが20
℃以下のものがバインダーとして使用されている。これ
は、塗布乾燥後、直ちにラテックスの連続皮膜を形成さ
せねばならないからであり、MFTはできるかぎり低い
ものが使用されている。従って、従来使用されているラ
テックスは、白色度向上を目的とする本発明にとっては
全く使用することができない。
即ち、本発明で使用するラテックスは白色度を増加する
目的で使用するために、塗布乾燥後も微粒子で存在して
いることが必要なのであり、そのMFTは約60℃以上
、特に約80℃以上であることが好ましい。
このようなラテックスとしては、例えば公知の重合方法
により得られるSBR,、MBR,MSBR,NBR,
OR,I R,及びポリブタジェンのような合成ゴムラ
テックス、酢酸ビニル系エマルジョン、酢酸ビニル−エ
チレン系エマルジョン及びアクリル酸エステル系エマル
ジョンのようなエマルジョンラテックス、塩化ビニル系
ラテックス等を挙げることができる。これらの高分子ラ
テックスのガラス転移温度は前述の如く、60℃以上で
あることが必要であり、好ましくは80℃以上である。
上記高分子ラテックスにおいて、5BR−ラテックスは
スチレン−ブタジェンを、MBRラテックスはメタクリ
ル酸メチルとブタジェンを、MBRラテックスはメタク
リル酸メチル、スチレン、ブタジェンを、NBRラテッ
クスはアクリロニトリル、ブタジェンを、CRラテック
スはクロロプレンを、IRラテックスはイソプレンを、
ポリブタジェンラテックスはブタジェンを、酢酸ビニル
系エマルジッンラテックスは酢酸ビニルを、酢酸ビニル
−アクリル系エマルジョンは酢酸ビニルとアクリル酸エ
ステル(メチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシル
等)を、酢酸ビニル−エチレン系エマルジョンラテック
スはアクリル酸エステル(メチル、エチル、ブチル、2
−エチルヘキシル等)を、塩化ビニル系ラテックスは、
塩化ビニル、酢酸ビニルまたはエチレンを、塩化ビニリ
デン系ラテックスは塩化ビニリデンをそれぞれ主原料に
している。しかしながら、これらの主原料以外に、これ
らの主原料と共重合可能な下記のような単量体も、得ら
れる高分子ラテックスの物性改善のために用いることが
でき、これらを用いて改善された高分子ラテックスも本
発明に用いる高分子ラテックスとして使用できることは
いうまでもない。
部ち、前記各々の高分子ラテックスの主原料と共重合可
能な単9体としては次のようなものを挙げることができ
るが、これらは例示であってこの外にも主原料とし共重
合可能な単量体はすべて使用できる。これらの物性改善
のための単量体は予め高分子ラテックスと共重合させて
おいてもよいしまた、場合によっては高分子ラテックス
の存在下に水溶性ビニル系単量体を重合させる場合に併
用してもよい、このような単量体としてはアクリル酸、
メタアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸
、クロトン酸のようなエチレン系不飽和カルボン酸、ブ
タジェン、イソプレン、クロロプレンのような共役ジオ
レフィン、スチレン、メチルスチレン、α−メチルスチ
レンのような芳香族ビニル化合物、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸−2−エチルヘキシルのようなメタクリル酸エステ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリル
酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリルの
ようなエチレン系ニトリル化合物、アクリル酸−β−ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル
、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロール
アクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N
−ブトキシメチルアクリルアミド、アクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸グリシジルのような親水性単量体、酢
酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン等である。
例えば、スチレン−ブタジェンを原料とする5BR−ラ
テックスの場合には、結合スチレン量を80%以上にす
るとMFTが60℃以上となり本発明の目的とするラテ
ックスとすることができる。
又、アクリル系ラテックスの場合には、ポリメチルメタ
アクリレートの様に高いTgをもつポリマーと共重合す
ることによって、容易にMFTが60℃以上のものを得
ることが可能である。
このように結合させる七ツマ一種のU択や、その割合を
凋整することによって容易に目的とするMFTが60℃
以上のラテックスを得ることができる。
本発明における上記ラテックスの使用量は、感熱層の固
形分の約3重量%〜50重量%であり、特に約5重量%
〜30重量%であることが好ましい、ラテックスの量が
多すぎると感熱材料の熱感度が低下し、少なすぎると白
色度に対する寄与が小さすぎて好ましくない。
本発明に用いられるカプラーは、ジアゾ化合物(ジアゾ
ニウム塩)とカップリングして色素を形成するものであ
り、具体例としてはレゾルシン、フロログルシン、2.
3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウ
ム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピ
ルアミド、l。
5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナ
フタレン、2.3−ジヒドロキシ−6−スルファニルナ
フタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノ
プロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−2
゛−メチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エ
タノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オク
チルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ド
デシル−オキシ−プロビルアミド、2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセトアニリド、ア
セトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、l−
フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、2,4−ビス
(ベンゾイルアセトアミノ)トルエン、1.3−ビス(
ピバロイルアセトアミノメチル)ベンゼン、1− (2
’、4’、6’ −トリクロロフェニル)−3−ベンズ
アミド−5−ピラゾロン、1−(2’、4’、6° −
トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロン
、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド−5−ピラ
ゾロン等が挙げられる。更にこれらのカンプリング成分
を2種以上併用することによって任意の色調の画像を得
ることができる。
本発明の感熱記録材料の記録層中には、系を塩基性にし
てカップリング反応を促進する目的で、必要に応じて塩
基性物質を加えることが好ましい。
これらの塩基性物質としては、水難溶性ないしは水不溶
性の塩基性物質や、加熱によりアルカリを発生する物質
が用いられる。
塩基性物質としては、無機及び有機アンモニウム塩、有
機アミン、アミド、尿素やチオ尿素及びその誘導体、チ
アゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類
、グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミ
ダシリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジ
ン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の
含窒素化合物が挙げられる。これらの塩基性物質は、2
種以上併用して用いることもできる。
又、本発明の感熱記録材料には、熱発色性を向上させる
増感剤としてヒドロキシ化合物、カルバミン酸エステル
化合物、芳香族メトキシ化合物または有機スルホンアミ
ド化合物を加えることができる。これらの化合物は、カ
ップリング成分あるいは塩基性物質の融点を低下させる
か、あるいはマイクロカプセル壁の熱透過性を向上させ
、その結果実用濃度が高くなるものと考えられる。
ヒドロキシ化合物の具体例としては、p−t−ブチルフ
ェノール、p−t−オクチルフェノール、p−α−クミ
ルフェノール、p−t−ペンチルフェノール、m−キシ
レノール、2.5−ジメチルフェノール、2.4.5−
)ジメチルフェノール、3−メチル−4−イソプロピル
フェノール、p−ペンジルフェノール、O−シクロ−ヘ
キシルフェノール、p−(ジフヱニルメチル)フェノー
ル、p−(α、α−ジフェニルエチル)フェノール、0
−フェニルフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸エチル
、p−ヒドロキシ安息香酸クロロピル、p−ヒドロキシ
安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p
−メトキシフェノール、p−ブトキシフェノール、p−
ペチルオキシフェノール、p−ベンジルオキシフェノー
ル、3−ヒドロキシフタル酸ジメチルバニリン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、1.1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチル−ヘキサ
ン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メ
チル−ペンタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−へブタンバニリン、2−t−ブチル−4−メトキ
シフェノール、2.6−シメトキシフエノール、2.2
” −ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、等
のフェノール化合物、2.5−ジメチル−2,5−ヘキ
サンジオール、レゾルシノールジ(2−ヒドロキシエチ
ル)エーテル、レゾルシノールモノ (2−ヒドロキシ
エチル)エーテル、サリチルアルコール、1.4−ジ(
ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、p−キシリレンジオー
ル、1−フェニル−1,2−エタンジオール、ジフェニ
ルメタノール、1.1−ジフェニルエタノール、2−メ
チル−2−フェニル−1,3−プロパンジオール、2,
6−ジヒドロキシメチル−p−クレゾールベンジルエー
テル、2,6−ジヒドロキシメチル−p−タレゾールベ
ンジルエーテル、3− (0−メトキシフェノキシ)−
1,2−プロパンジオール、等のアルコール化合物が挙
げられる。カルバミン酸エステル化合物の具体例として
は、N−フェニルカルバミン酸エチルエステル、N−フ
ェニルカルバミン酸ベンジルエステル、N−フェニルカ
ルバミン酸フェネチルエステル、カルバミン酸ベンジル
エステル、カルバミン酸ブチルエステル、カルバミン酸
イソプロピルエステル、等が挙げられる。芳香族メトキ
シ化合物の具体例としては、2−メトキシ安息香酸、3
.5−ジメトキシフェニル酢酸、2−メトキシナフタレ
ン、1,3.5−)ジメトキシベンゼン、p−ジメトキ
シベンゼン、p−ベンジルオキシメトキシベンゼン等が
挙げられる。
有機スルホンアミドの具体例としては、p−)ルエンス
ルホンアミド、0−トルエンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド、p−トルエンスルホンアニリド、N−
(p−メトキシフェニル)−p−トルエンスルホンアミ
ド、N−(o−メトキシフェニル)−p−トルエンスル
ホンアミド、N−(p−クロロフェニル)−p−)ルエ
ンスルホンアミド、N−(o−クロロフェニル)−p−
トルエンスルホンアミド、N−(p−)’Jル)−p−
)ルエンスルホンアミド、N−(o−トリル)−p−ト
ルエンスルホンアミド、N−(o−ヒドロキシフェニル
)−p−)ルエンスルホンアミド、N−ベンジル−p−
トルエンスルホンアミド、N−(2−フェネチル)−p
−トルエンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシエチ
ル>−p−トルエンスルホンアミド、N−(3−メトキ
シプロピル)−p−トルエンスルホンアミド、メタンス
ルホンアニリド、N−(p−)リル)スルホンアミド、
N−(o−)リル)スルホン7ミド、N−(p−メトキ
シフェニル)スルホンアミド、N−(0−メトキシ)ス
ルホンアミド、N−(p−クロロフェニル)スルホンア
ミド、N−(o−り。
ロフェニル)スルホンアミド、N−(2,4−キシリル
)スルホンアミド、N −(p−エトキシフェニル)ス
ルホンアミド、N−ベンジルメタンスルホンアミド、N
−(2−フェノキシエチル)メタンスルホンアミド、1
.3−ビス(メタンスルホニルアミノ)ベンゼン、1.
3−ビス(p −1ルエンスルホニルアミノ)プロパン
等が挙げられるがこれらに限定されることはない。
これらの化合物は、マイクロカプセルの芯物質と共にマ
イクロカプセルを作るか、或いは感熱記録材料の塗布液
に添加してマイクロカプセルの外に存在させて用いるこ
とができるが、マイクロカプセルと水分散させたこれら
の化合物を併用することが好ましい、カップリング成分
1重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0
.1〜5重量部であるが、所望の発色濃度に調節するた
めに、通宜選ぺばよい。
本発明で好ましく使用するマイクロカプセルは、芯物質
に含有する反応性物質を、必要に応じ、水に不溶性の有
機溶媒によって熔解又は分散し、乳化した後その回りに
マイクロカプセル壁を重合によって形成することにより
得られる。有機溶媒としては180℃以上の沸点のもの
が好ましい。具体的には、リン酸エステル、フタル酸エ
ステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、
アルキル化ビフェニル、アルキル化フェノール、塩素化
パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン
等が用いられる。具体例としてはリン酸トリクレジル、
リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン
酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジプチル、フタル酸ジ
オクチル、フタル酸ジラウリル、フタル酸ジシクロヘキ
シル、オレイン酸ブチル、ジエチレングリコールジベン
ゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジプチル
、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチル
、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン酸オクチル、
マレイン酸ジプチル、イソプロピルビフェニル、イソア
ミルビフェニル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナ
フタレン、1.1’−ジトリルエタン、2.4−ジーt
ert−アミノフェノール、N、N−ジプチル−2−ブ
トキシ−3−tert−オクチルアニリン、N、N’ 
 −ジフェニルホルムアミジン、N、N’ 、N’  
−)ジフェニルベンズアミジン、N、N’  −ジフェ
ニルベンズアミジン等が挙げられる。
これらのうち、フタル酸ブチル、リン酸トリクレジル、
フタル酸ジエチル、マレイン酸ジプチル等のエステル系
の溶媒が特に好ましい。
本発明で使用するマイクロカプセルの粒径は20μ以下
に調整される。一般に粒径が20μを越えると印字画質
が劣りやすい。
特に、サーマルヘッドによる加熱を塗布層側から行う場
合には、圧力力ブリを避けるために8μ以下が好ましい
本発明の感熱材料に用いられるジアゾ化合物、カプラー
及び必要により使用される塩基性物質は、その内の少な
くとも1種をマイクロカプセルの芯物質として用いるこ
とが好ましい。2種をマイクロカプセルの芯物質に含有
させる場合は、発色反応を起こさない組合わせであれば
同一のマイクロカプセルでも、別々のマイクロカプセル
としても良い、マイクロカプセルの芯物質に合釘されな
い池の成分は、マイクロカプセルの外の感?j53に用
いられる。
本発明においては、ジアゾ化合物1重量部に対してカッ
プリング成分は0.1〜30重量部、塩基性物質は、0
.1〜30重量部の割合で、使用することが好ましい。
又ジアゾ化合物は、0.05〜5.0g/rr?塗布す
ることが好ましい。
本発明に用いるジアゾ化合物、カップリング成分、及び
塩基性物質は、マイクロカプセル化されないときは、サ
ンドミル等により水溶性高分子と共に固体分散して用い
るのが良い、好ましい水溶性高分子としてはマイクロカ
プセルを作るときに用いられる水溶性高分子が挙げられ
る(例えば、特開昭59−190886号参照)、この
場合、水溶性高分子の濃度は2〜30重量%であり、こ
の水溶性高分子溶液に対してジアゾ化合物、カンプリン
グ成分、塩基性物質は、それぞれ5〜40重量%になる
ように投入される。
分散された粒子サイズは10μ以下が好ましい。
本発明の感熱記録材料には、熱ヘッドに対するスティン
キングの防止や筆記性を改良する目的で、シリカ、硫酸
バリウム、酸化チタン、水酸化アルニミウム、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム等の顔料や、スチレンビーズ、尿素−
メラミン樹脂等の微粉末を使用することができる。
又同様に、スティッキング防止のために金属石けん類も
使用することができる。これらの使用量は0.2〜7 
g / rdである。
更に本発明の感熱記録材料には、熱記録濃度を上げるた
めに熱融解性物質を用いることができる。
熱融解性物質は、常温では固体であってサーマルヘッド
により加熱で融解する融点50〜150℃の物質であり
、ジアゾ化合物、カップリング成分或いは塩基性物質を
熔かす物質である。熱融解性物質は0.1〜10μの粒
子状に分散して、固形分0.2〜7g/nfO量で使用
される。熱融解性物質の具体例としては、脂肪酸アミド
、N置換脂肪酸アミド、ケトン化合物、尿素化合物、エ
ステル等が挙げられる。
本発明の感熱記録材料は、適当なバインダーを用いて塗
工することができる。
バインダーとしてはポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、アラビヤゴム、ゼラチン、ポリビニル
ピロリドン、カゼイン、スチレン−ブタジェンラテック
ス、アクリロニトリル−ブタジェンラテックス、ポリ酢
酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、の各種エマルジョンを用いることができ
る。使用量は固形分0.5〜20 glrd、好ましく
は0.5〜5 g/gである。
本発明では以上の素材の他に酸安定剤としてクエン酸、
酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を添
加することができる。
本発明の感熱記録材料は、ジアゾ化合物、カップリング
成分及び必要に応じて添加する塩基性物質の内の少なく
とも1種を内包したマイクロカプセル、最低造膜温度6
0℃以上のラテックス、その他の添加物を含有した塗布
液を作製し、紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバ
ー塗布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布
、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗
布等の塗布法により塗布乾燥して固形分2.5〜25 
glrdの感熱層を設ける。又別な方法としてカップリ
ング成分等の主成分及び塩基性物質その他の添加物をマ
イクロカプセルの芯物質として添加するか、固体分散す
るか、或いは水溶性液として溶解した後混合して塗布液
を作り、支持体上に塗布、乾燥して固形分2〜10 g
lrdのプレコート層を設け、更にその上に主成分であ
るジアゾ化合物とその他の添加物を含有したマイクロカ
プセルと最低造膜温度60℃以上のラテックスを含有す
る塗布液を塗布、乾燥して固形分1〜30g/dの塗布
層を設けた積層型にすることも可能である。積層型の感
熱記録材料は積層の順序が前記の積層が逆のものも可能
であり、塗布方法としては積層の逐次塗布或いは同時塗
布も可能である。この積層型の感熱記録材料は特に長期
の生保存性に優れた性能が得られる。
感熱層の上に、更に保護層を設けても良い。
支持体に用いられる紙としてはアルキルケテンダイマー
等の中性サイズ剤によりサイジングされた熱抽出pH6
〜9の中性紙(特開昭55−14281号記載のもの)
を用いると経時保存性の点で有利である。
又紙への塗液の浸透を防ぎ、記録熱ヘッドと感熱記録層
との接触をよくするには、特開昭57−116687号
に記載の、 且つ、ベック平滑度90秒以上の紙が有利である。
又特開昭58−136492号に記載の、光学的表面粗
さが8μ以下、且つ厚みが40〜75μの紙、特開昭5
8−69091号記載の密度0゜9g/cd以下で且つ
光学的接触率が15%以上の紙、特開昭58−6909
7号に記載のカナダ標準濾水度(JIS、8121)で
400cc以上に叩解処理したパルプより抄造し、塗布
液のしみ込みを防止した紙、特開昭58−65695号
に記載の、ヤンキーマシンにより抄造された原紙の光沢
面を塗布面とし、発色濃度及び解像力を改良するもの、
特願昭57−145872号明IBWに記載の、原紙に
コロナ放電処理を施し、塗布通性を改良した紙等も本発
明に用いられ、良好な結果を与える。これらの他通當の
感熱記録紙の分野で用いられる支持体はいずれも本発明
の支持体として使用することができる 本発明の感熱記録材料は、通常感熱記録が行われている
各分野において使用することができる。
感Fil!)層と反対側の支持体表面に粘着層を介して
剥NIwを設け、ラベル紙等として使用することもでき
る。
(発明の効果) 本発明の感熱記録材料は、発色剤としてジアゾ化合物を
使用するので熱印字後の光定着が可能であり、記録後の
無用の発色を防止することができるのみならず、造膜温
度の高いラテックスが感熱層中に含有されているので、
印字濃度を低下させることなく非印字部分の白色度を充
分に担保することができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明
はこれによって限定されるものではない。
実施例1゜ 下記ジアゾ化合物3.45部及びキシリレンジイソシア
ネートとトリメチロールプロパン(3:l)付加物18
部をリン酸トリクレジル24部と酢酸エチル5部の混合
溶媒に添加し、溶解した。
このジアゾ化合物の溶液を、ポリビニルアルコール5.
2部が水58部に溶解されている水溶液に混合し、20
℃で乳化分散し、平均粒径2.5μの乳化液を得た。得
られた乳化液に水100部を加え、攪拌しながら60℃
に加温し、2時間後にジアゾ化合物を芯物質に含有した
カプセル液を得た。
(ジアゾ化合物) C489 C4H9 次に、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド10部
とトリフェニルアニジン10部及びハイドロキノンモノ
ベンジルエーテルを5%ポリビニルアルコール水溶液2
00部に加えてボールミルで24時間分散し、平均粒径
2μmのカップリング成分とトリフェニルグアニジン及
びハイドロキノンモノベンジルエーテルの分散物を得た
次に下記の組成の塗布液を調整した。
カプセル溶液            50部上記カッ
プリング等の分散物     50部40%炭酸カルシ
ウム    分散液  5部20%ステアリン酸Zn 
   分散物  3部MFTが65℃の45%SBRラ
テックス(結合スチレン83%含有)    10部こ
の塗布液を上質紙(50g/rrf)にコーティングバ
ーを用いて乾燥重量10 g/rriになるように塗布
し、50℃で1分間乾燥して感熱材料を得た。
実施例2゜ 実施例1で使用したMFTが65℃のSBRうテンクス
の代わりにM F Tが100℃のメチルメタアクリレ
ートラテックスを同量用いた他は実施例1と全く同様に
して感熱記録材料を得た。
比較例1゜ 実施例1で使用したM F ’rが65℃のSBRラテ
ックスを添加しない他は実施例1と全く同様にして感熱
記録材料を得た。
比較例2゜ 実施例1で使用したMFTが65℃のSBRラテックス
の代わりにMFTが0℃のSBRラテックス(結合スチ
レン量 60%)を同量用いた他は実施例1と全く同様
にして感熱記録材料を得た。
比較例3゜ 実施例1で使用したM F Tが65℃のSBRラテッ
クスの代わりに酸化チタン分散液を同量用いた他は実施
例1と同様にして感熱記録材料を得た。
以上の様にして得られた感熱記録材料にGmモード(ハ
イファクス700)(日立製作所層)を用いて熱記録し
、次にリコピースーパードライ100(リコー@製)を
用いて全面露光して、定着した。得られた記録画像のブ
ルー濃度をマクベス反射濃度計により測定した。
又、印字されていない白地の部分についてハンター白色
針を用いて白色度を測定した。それらの結果を第1表に
示す。
第11 第1表の結果は、本発明によって感熱記録材料の画像濃
度を低下させることなく、非印字部の白色度を大巾に向
上することができることを実証するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、ジアゾ化合物、カプラー及び反応助剤のう
    ち少なくとも1種をマイクロカプセルに含有せしめた感
    熱層を有する感熱記録材料において、該感熱層に最低造
    膜温度が60℃以上のラテックスを添加したことを特徴
    とする感熱記録材料。
JP61210471A 1986-09-06 1986-09-06 感熱記録材料 Pending JPS6364788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210471A JPS6364788A (ja) 1986-09-06 1986-09-06 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210471A JPS6364788A (ja) 1986-09-06 1986-09-06 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6364788A true JPS6364788A (ja) 1988-03-23

Family

ID=16589887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210471A Pending JPS6364788A (ja) 1986-09-06 1986-09-06 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6364788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172385A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Nec Niigata Ltd 電子写真式印字装置
US5206682A (en) * 1991-08-13 1993-04-27 Tokyo Electric Co., Ltd. Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172385A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Nec Niigata Ltd 電子写真式印字装置
US5206682A (en) * 1991-08-13 1993-04-27 Tokyo Electric Co., Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JPH02141279A (ja) 多色感熱記録材料
JPS61291183A (ja) 感熱記録材料
JPH0687125B2 (ja) 感光感熱記録材料
JPS61277490A (ja) 感熱記録材料
JPS6364788A (ja) 感熱記録材料
JPH044960B2 (ja)
JPH04173389A (ja) 感光感熱記録材料
JPH0232892A (ja) 多色感熱記録材料
JPS6360787A (ja) 感熱記録ラベル
JPS63115786A (ja) 感熱記録材料
JPH041085A (ja) 感熱記録材料
JP2592667B2 (ja) 感光感熱記録材料
JPS615984A (ja) 感熱記録材料
JPH0679867B2 (ja) 光定着型感熱材料
JPH0453791A (ja) 感熱記録材料
JPS61242886A (ja) 多色感熱記録材料
JPH02107476A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003094827A (ja) 感熱記録材料
JP2001130143A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JPS60201986A (ja) 感熱記録材料
JPS61254388A (ja) 感熱記録材料
JPS63189283A (ja) 多色記録材料
JPS63193878A (ja) 多色記録材料
JP2003320753A (ja) 記録材料