JPS6364161A - 計画作成支援システム - Google Patents

計画作成支援システム

Info

Publication number
JPS6364161A
JPS6364161A JP61207870A JP20787086A JPS6364161A JP S6364161 A JPS6364161 A JP S6364161A JP 61207870 A JP61207870 A JP 61207870A JP 20787086 A JP20787086 A JP 20787086A JP S6364161 A JPS6364161 A JP S6364161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
plan
calculation
file
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61207870A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kawashima
一宏 川嶋
Norihisa Komoda
薦田 憲久
Shunichi Harada
俊一 原田
Sadamichi Mimori
三森 定道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61207870A priority Critical patent/JPS6364161A/ja
Priority to US07/084,514 priority patent/US4839803A/en
Priority to GB08719065A priority patent/GB2195479A/en
Publication of JPS6364161A publication Critical patent/JPS6364161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は生産計画尋の計画作成において、情報(デー4
1)や論理(計画ソフト)を入力して、計画を作成する
装置に関し、特に生産計画のように、論理が変化する計
画の立案に適した計画作成支援システムに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
先に出頓した特願昭60−206442号(昭和60年
9月20日出願)においては、計画作成装置内部で計画
作成論理の内容を変更頻繁な定数と論理とに分離し、フ
ァイルに格納することによって、定数を変更するたびに
計画ソフト論理を変換(コンパイル)する処理を必要と
しない計画作成支援システムを提案した。
また、特願昭60−248812号(昭和60年11月
8日出頭)においては、計画作成論理を頻繁に変更され
る論理を格納する業務論理格納部と変更されない論理を
格納する計!論理格納部をももうけることによって、業
務特有の変更に対し、担当者が業務論理を変更し、計画
を作成することができる計画作成支援システムを提案し
た。
しかし、上記出願においては、計画作成論理(#に、業
務論理)を実行する際、計X機の計算順序、メモリ容量
を考慮し、計画作成情報を効率よく処理するプログラム
を作成することが配慮されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点) 生産計画の材料抵当計画(複数の材料と複数の注文を1
対IVc振当てる計画)では、それぞれの注文に対し、
ある材料を振当てる際のコストを計算し、そのコストマ
トリックスから、合計コストが最小となる計画を作成す
る。この場合、計画作成論理は業務の他職を利用し、コ
ストを求める計算式を記述した業務論理とコストマトリ
、クスから最適化計算を行なう計算論理から記述される
この業務論理を計算機を用いて実行するたぬには、多数
の注文や材料のデータをメモリに割り付ける方法、デー
タの入出力方法、コストの計算式の計算順序(計算機の
計算順序)、マトリックスのすべての要素(コスト)を
計算するための繰り返しの指定の決定をおこない、プロ
グラムを作成する。
上記従来技術では、このようなメモリの割り付け、デー
タの入出力方法、計算順序、模り返しの指定の決定方法
が配慮されておらず、プログラムの作成に計算機の他職
や作成時間を必要とするという問題点があった。
本発明の目的は計画作成支援システムにおける論理変換
方式に係り、特に、計画作成支援システムの論理変換部
が業務論理に計算順序に無関係に記述されたコストマト
リ、クス等の計算式から、計算順序を抽出し、処理すべ
きデータ量に適した効率のよいプログラムを作成し、針
面作成を行なうところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、計画作成論理を格納するファイルをもつ計
画作成支援システムが業務論理を汎用の計算機で計算で
きるように、計算順序を作成する論理解析部とその業務
論理が処理すべきデータのデータ量、データ形式等を格
納するファイル群と、それらファイル群の内容から、メ
モリの割り付はデータの入出力、繰り返し計算等を追加
したプログラムを作成する計画作成用論理作成部を具備
することにより達成される。
〔作用〕
計画作成支援システムの計算順序作成部は業務論理を入
力し、業務論理の計算式に含まれる変数から、計算式間
の前後関係を抽出し、計算式の計算順序を作成する。
さらに、計算支援システムの計画作成用論理作成部は計
算機で業務論理を実行するために必要なメモリの割り付
け、データの入出力、作成された計”jl![序に整列
された計算式、その計算式の繰り返し等が格納されたプ
ログラムを作成するようになる。それによって、計画作
成支援システムにおいて、業務論理が計算、順序に関係
なく記述でき、処理すべきデータのデー7j量に適した
プログラムを作成し、業務論理を実行するので、計画を
迅速に作成することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図〜第12図により説明す
を。
本実施例に示す部品加エステーシlンは、注文や材料な
どの情報(以下、この情報を計画作成情報とよぶ。)に
よって、どの注文にどの材料を振当てるか、どの注文か
ら加工するかなどの計画を、計算機を用いて立案し、そ
の計画に従って、自動的に設備群を割御し、部品加工を
行う。
本発明の一実施例を示す部品加エステーシlンのブロッ
ク構成図を第2図に示す。この部品加エステーシ冒ンで
、計画作成装置ailは計画作成装置1の外部から与え
られる情報(以下、計画作成情報と呼ぶ)を計画作成情
報ファイル2から信号線201を用いて、読み込み、計
画を作成して、その計画を信号線202を用いて、計画
ファイル3に格納する。統括制御装置4は計画ファイル
3の計画を信号線203を用いて読み込み、信号線20
4〜209を用いて、設備群5,6.7を制御し、部品
を加工する。
計画の例として、複数の異なった形状(板幅、板長等)
の板材の注文に対し、複数の異なった形状の板材の材料
を1対1に振当てる。振当計画を考える。この計画を作
成するためには、ある注文にある材料を振当てた際に生
じるコスト(振当コヌト=材料費+加工費、等の計算)
を計画作成情報(第3図、注文や材料の情報)のすべて
の組合せについて計算し、コストの合計が最小となるよ
うな注文と材料の振当て計画(第4図)を作成する。
ここで、計画作成情報は第3図のように注文の情報とし
ては注文NO,301、注文板巾302゜注文板長30
3.また、材料の情報としては、材料NO,304,材
料板巾305.材料板長306、材料費307などのい
くつかの項目(入力変数)に、いくつかの値(デー41
)をもつ。また、計画は第4図のように、注文と材料の
組み合せを示す値をもつ。
さらに、計画作成情報から計画を作成するための論理は
計画論理と呼ぶ。例えば、振当計画を作成するプログラ
ムの仕様書である。
次に、計画を作成する計画作成装置1について、第2図
を用いて説明する。
計画作成装置1の論理変換部11は計画論理フィイル1
2の計画論理(第5図)を信号線210゜計画作成情報
項目ファイル13の内容(第6図)を信号線211を用
いて読み込み、計画作成部15が計画作成情報を入力し
て、計画を作成する。
ための計画作成用論理(プログラム)を作成し、その計
画作成論理を計画作成用論理ファイル14に格納する。
さらに、計画作成装置1の計画作成部15は論理変換部
11が出力した計画作成用論理を入力し、その計算手順
に従って、計画作成情報を入力し、計算を行い、計画を
作成する。
第5図に本実施例でもちいる計画論理を示す。
本実施例の計画論理は注文に材料を振り当てる際の「振
当コスト」を計算する計算式の例であり、計算の屓序と
は無関係に計算式が格納されている。
第6図に本実施例の計画論理が必要とする計画作成情報
(注文板巾、注文板長、材料板巾、材料費、等のデータ
)のデータ量等を示す計画作成情報項目を示す。計画作
成情報項目には情報区分として、区分601.情報名6
02.データ量(注文や材料の1件当りのデータ量を示
すレコード長603、それぞれの件数604)、さらに
情報内容として、それぞれの情報区分605に含まれる
入力データの項目606.その項目に対するデータ長6
07.格納位置608デ一タ形式609等が格納されて
いる。
次に、論理変換部11を第1図、第7図〜第9図により
説明する。第1図に論理変換部のプロ。
り構成図を示す。論理変換部11は論理解析部101と
計画作成用論理作成部102および、変数関係ファイル
103.計算頴序ファイル104から構成されている。
その論理変換部11の動作を第7図の動作フローチャー
トを用いて説明する。
論理変換部11は計画論理ファイル12の内容や計画作
成情報項目ファイル13の内容が登録されたり、変更さ
れたりすると起動する。
まず、論理解析部101が信号線210を通して計画論
理ファイル12の内容を1行ずつ入力し、計画論理に記
述された計算式501(例えば、振当コスト=材料費+
加工費:第5図、第1行目)に含まれるキーワード(変
数名や演算子)を字句解析により抽出し、構文解析を行
ない、変数間の関係を変数関係ファイル103に信号線
112を通して格納する。
$8図に変数関係ファイル103の内容を示す。
変数関係ファイルには定義変数名(計算式の左辺の変数
名、第4図第1行目の例では振当コスト)801、未定
義変数名(計算式の右辺もしくは計算に必要なデータの
変数で、入力される計画作成情報の項目506に格納さ
れていない変数名、第4図、第1行目の例では加工費)
802とその計算式が格納されている位置(行NO,)
803が格納されている。
論理解析部101は信号線211を通して、計画作成情
報項目ファイル12の項目606を参照して、計画論理
の全行に対して項目106にない変数名のみを変数関係
ファイル103に格納する(ステップ701)。
次に、論理解析部101は変数関係ファイルの中で未定
義変数のない定義変数(計算式)をさがし、その定電変
数名(例えば、第8図、第3行目の板長差)とその行N
O1を計算順序ファイル104に格納する(第9図、第
1行目)。
第9図に計算順序ファイル104の内容を示す。
計算須序ファイル104には変数関係ファイル103の
定義変数801と行NO,803が計算可能な順に計算
変数901と行NO,902に格納される。
論理解析部601は、計算順序ファイル604の計算変
数名に格納した変数名(例えば、第9図、第1行目〕を
変数格納ファイル603の未定義変数802の中から信
号線612を通して削除する。
(第8図、第4行目、板長差を削除)。さらに、未定義
変数802のない定義変数801をさがし、11次、計
算順序ファイルに格納し、最終的に計算する変数名(本
実施例では振当コスト、v9図、第5行目)が格納され
るまで繰返し処理が行なわれる(ステ、プ702)。
第10図に計画作成部15の内部構造を示すブロック図
を示す。計画作成部15は計画作成用論理ファイル14
の内容に従い、計画作成情報ファイル2のデータの入力
、計算の実行、結果の出力を行なう計算実行部1001
と入力したデータを格納しておく計算用メモIJ 10
02から構成されている。
計画作成用論理作成部602は計画作成情報項目ファイ
ル12のデータ量503,504より、それぞれの情報
(注文、材料)の処理すべきデータのデー’Jft(1
00X1000,150X2000)を入力し、計算用
メモリ602の容量に適した計画作成情報の項目508
の計算用メモリの割り付けを行なう指定を作成し、デー
タ長507や格納位置などの情報から、各データの入力
方法を作成する(ステップ7o3)。
各データの入力順序から計画論理ファイル12に格納さ
れている計算式の繰返し計算を指定する(ステップ70
4)。
例えば、本実施例のように注文と材料の抵当計画を作成
する場合には、注文と材料のすべての組合せについてコ
ストを計算する必要がある。それぞれのコストを計算す
る際、計画作成情報のどのデータ量(注文もしくは材料
の全件のデータ、りも計算用メモリ1002より大きく
、計画作成部15内の計算メモリ1002に1件ずつの
データしか入力できない場合には、第11図(a)のよ
うに注文の1件のデーJllllと材料の1件のデータ
1112を順々に入力して、計算を実行する計画作成用
論理(プログラム)を計画作成用論理作成部602が作
成する。また、計画作成情報の全一  データのデータ
量が計算用メモIj 1002の容量より小さくすべて
のデータを入力できる場合には第11図(b)のように
注文の全件のデー11121と材料の全件のデータ11
22を一度に読み込んで計算する計画作成用論理(プロ
グラム)を計画作成用論理作成部602が作成する。さ
らに、計画作成情報のいずれかの情報のデー4景(注文
もしくは材料の全件のデータfi)が計算用メモリ10
02の容量より小さい場合には、第11図fcl(注文
のデータ量が計算用メモIJ 1002の容量より小さ
い場合)、第11図(d)(材料の情報量が計算用メモ
!J 1002の容量より小さい場合)のように一方の
全件のデータ1132.1141を一度に、もう一方を
データを順々に、入力して計算する計画作成用論理(プ
ログラム)を計画作成用論理作成部601が作成する。
作成された計画作成用論理は信号線212を通して計画
作成用論理ファイルtて格納する(ステ。
プ705)。
第12図に格納された計画作成用論理の内容を示す。第
12図の計画作成用論理は注文の100件のデータを一
度に入力し−C1計算を実行するプログラムである。
第12図の計画作成用論理では、計算用メモリ1002
注文NO,注文板巾302.注文板長30:M)100
件のデータと材料NO,304゜材料板巾305.材料
板長306.材料費307の1件のデータを計算用メモ
’) 1002Vr−割つけけることが格納されている
(ステップ1201゜1202)。次に一度に注文の1
00件のデータを計算用メモリ1002に入力すること
(ステ。
プ1203,1204.1205)、材料のそれぞれの
データに対して、順次データを入力して計算繰り返えす
こと(ステップ1206.1207)。
計算用メモI71002に格納された注文のデータに対
して計算を模り返すこと(ステ、プ1208)が格納さ
れている。
さらに、振当コストの計算式が計算1頃序フアイル10
4に格納された順序に計算すること(ステ、ブ1209
〜1213)、計算した振当コストを出力すること(ス
テ、プ1214)が格納されている。そして、材料や注
文のデータに対して、計算の繰返しの終りを示すことが
格納されている。
以上、説明してきたように、本実施例によれば、業務論
理を計算順序に関係なく記述できるので、業務論理を読
みやすい1順序に記述でき、計画作成における業務論理
作成の効率が向上する。
さらに、計画作成支援システムに内絨された論理変換部
が業務論理で処理すべきデータの項目、データ形式、デ
ータ量に合わせて、業務論理を実行するプログラムを作
成するので、プログラマ等の手を借りる事なく、業務論
理を実行し、計画を作成できる。
また、業務論理の変更に対しては、業務論理を格納した
ファイルの内容を変更するだけである。
業務論理が処理すべきデータ量の変更シで対してもデー
タ量を格納したファイルの内容を変更するだけで、デー
タ量に適したプログラムが作成できるので、業務論理の
保守工数が削減できる。
本実施例では、デー4を入力する方法について示したが
、入力すべきデータ量から出力されるデータ量があらか
じめ計算される場合には、入力すべきデータ量に応じた
出力方法で業務論理を実行するプログラムを作成するこ
とできる。
以上で説明した実施例は立案された計画にもとずき、自
動的に制御が実行されるものであった。
しかしそのような場合だけでなく、計画を表示装置に表
示し、オペレータがそれに従って、制御を行う場合もあ
る。また、実施例では計画を作成する度に論理変換部1
1が起動していたが、計画作成部15が計画作成情報の
情報量と計画作成情報項目の内容をチェックし、適合し
ない場合のみ、論理変換部を起動し、計画作成用論理を
作り直すことによって、計画作成情報のデータ量に変更
がない場合には論理変換の処理時間を削減できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、計画作成情報および計画論理(業務論
理)を用いて計画を作成するシステムにおいて、計画作
成支援システムで業務の知識を利用して計画の論理を記
述した業務論理とその論理が処理すべきデータの情報を
ファイルに格納し、それらの内容を入力してプログラム
を作成する論理変換部(プリコンパイラ)を具備するこ
とによって、業務部門の担当者だけで業務論理の実行が
できるので、計画作成作条のrf3略化が図れる。
プログラムの作成にプログラマ等の部門が関与しないた
め、業務論理実行に対する責任の所在が明らかであり、
計画の信頼性が向上する。
論理変換部(プリコンパイラ)が計算機で計算できる計
算順序を作成し、計、J!機のメモリ容量に応じて、処
理するデータのメモリ割り付けを行うプログラムを作成
し、実行するので従来型の計算機を有効に利用すること
ができ、経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す加エステーシlンのブ
ロック構成図、第2図は計画作成情報ファイルの内容の
一例を示す図、第3図は計1ITlファイルの内容の一
例を示す図、第4図は計算順序ファイルの内容の一例を
示す図、第5図は計画作成情報項目ファイルの内容の一
例を示す図、第6図は論理変換部のブロック構成図、第
7図は論理変換部の動作フローチャート、第8図は変数
関係ファイルの内容の一例を示す図、第9図は計算順序
ファイルの内容の一例を示す図、第io囚は計画作成部
のブロック構成図、第11図は計算用メモリのメモリ割
り付は図、第12図は計画作成用論理ファイルの内容の
一例を示す図である。 代理人 弁理士 小 川 勝 男 −一、(、 第2乙イコ 第2囚 、) ′          2 第3区 all/    )り2     ノ/3tytyi 
         4り2第50 ダ          、n2 第り区 乙り/       2σ2      zρJ   
   に/ダ第7図 い2つ 第3図 rρ/       II2            
.5’−ノ第り図 デl)/             ’fll嘗う ノ
θ β〕 第77目 乍b ノ1 口 cc) (心

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、計画を作成するための情報を格納する計画情報格納
    部及び、計画を作成するための論理を格納する計画論理
    格納部からなる計画格納手段と、論理を実行し、計画を
    作成する作成手段を有する計画作成システムにおいて、
    上記作成手段は作成された計画と無関係に作成された論
    理を該作成手段に適した論理に変換する論理変換部を備
    えたことを特徴とする計画作成支援システム。 2、上記論理変換部は上記計画論理格納部に含まれる演
    算を上記作成手段が実行できる順序を作成する論理解析
    部を具備することを特徴とする第1項の計画作成支援シ
    ステム。 3、上記論理変換部は、上記計画情報格納部に格納され
    たデータの形式、量を格納する計画情報項目格納部と、
    該格納部の内容から、上記作成部に適したデータの入出
    力方法を作成する計画作成論理作成部とを具備すること
    を特徴とする第1項の計画作成支援システム。
JP61207870A 1986-09-05 1986-09-05 計画作成支援システム Pending JPS6364161A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207870A JPS6364161A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 計画作成支援システム
US07/084,514 US4839803A (en) 1986-09-05 1987-08-10 Planning support method and system
GB08719065A GB2195479A (en) 1986-09-05 1987-08-12 Planning support method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207870A JPS6364161A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 計画作成支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6364161A true JPS6364161A (ja) 1988-03-22

Family

ID=16546912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61207870A Pending JPS6364161A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 計画作成支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6364161A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bangsow Tecnomatix plant simulation
US5848394A (en) Method and system for producing a work breakdown structure for a project
Geoffrion Integrated modeling systems
Chapin New format for flowcharts
US20040088650A1 (en) Methods and apparatus for generating a spreadsheet report template
JPH0475170A (ja) データベース操作方法
JPH03111969A (ja) 計画作成支援方法
EP0167725A2 (en) Dynamic data type conversion system
JP3755165B2 (ja) 並列処理手続き選定装置及び方法
JPS6364161A (ja) 計画作成支援システム
Batz et al. The application-specific task area
JPH06259446A (ja) 課題構造化システム
JPH09292985A (ja) プログラム再利用部品生成方法
Heavey et al. A model management systems approach to manufacturing systems design
Li et al. A new FMS simulator with object-oriented-programming techniques
JPH07134648A (ja) ソフトウェア保守作業工数自動見積システム
JP2000305937A (ja) 業務分析方法及び業務分析システム
JP2000200309A (ja) デ―タ処理装置及び記録媒体
JPH05233231A (ja) ライブラリ管理方法
JPH11184948A (ja) データ処理装置、業務分析支援装置、及び記録媒体
JP2658060B2 (ja) 計画作成支援システム
JPH0659937A (ja) ロードモジュール単体テスト支援装置
JPH0573284A (ja) 作図処理装置及びその方法
JPS63268050A (ja) 多重フアイル連続変換装置
Shakhbazyan et al. A survey of scheduling methods for multiprocessor systems