JP2658060B2 - 計画作成支援システム - Google Patents

計画作成支援システム

Info

Publication number
JP2658060B2
JP2658060B2 JP15739687A JP15739687A JP2658060B2 JP 2658060 B2 JP2658060 B2 JP 2658060B2 JP 15739687 A JP15739687 A JP 15739687A JP 15739687 A JP15739687 A JP 15739687A JP 2658060 B2 JP2658060 B2 JP 2658060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
plan
plan creation
information
creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15739687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH012170A (ja
JPS642170A (en
Inventor
一宏 川嶋
憲久 薦田
俊一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15739687A priority Critical patent/JP2658060B2/ja
Publication of JPH012170A publication Critical patent/JPH012170A/ja
Publication of JPS642170A publication Critical patent/JPS642170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658060B2 publication Critical patent/JP2658060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は計画作成支援システム、すなわち、生産計画
等の計画作成において、情報(データ)や論理(計画ソ
フト)を入力して計画を作成するシステムに関し、特に
生産計画の如く、論理が変化する計画の立案に適した計
画作成支援システムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の技術としては、本出願人が、先に、特
願昭60−248812号および同61−207870号により提案した
「計画作成支援システム」がある。
前者は、計画作成論理を頻繁に変更される論理を格納
する業務論理格納部と、変更の少ない論理を格納する計
算論理格納部とを設けることによって、業務特有の変更
に対し、計画担当者が業務論理を変更し、計画を作成す
ることが可能な計画作成支援システムを提案しているも
のである。
また、後者は、計画作成論理を、計画作成手段に適し
た論理に変換する論理変換部と、計画作成情報格納部に
格納されたデータの形式,量を格納する計画情報項目格
納部とを設けることによって計画作成の担当者がデータ
の形式,量を計画作成論理に記述することなく、計画作
成論理を実行できるようにした計画作成支援システムを
提案しているものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術においては、計画作成支援システムが計
画作成論理や計画作成情報の編集および実行の順序を制
御することは考慮されておらず、計画担当者が、自らの
責任で、計画作成の順序に従って編集や実行のコマンド
を入力して計画作成を行っている。
しかし、この方式では、計画作成論理や計画作成情報
の頻繁な変更が行われると、計画作成担当者が編集や実
行をどこまで行ったかという計画作成の状態が把握しき
れなくなり、変更された計画作成論理や計画作成情報,
再実行の必要な論理等がわからなくなってしまうという
問題がある。特に大規模な計画の作成作業においては、
一つの論理では記述もしくは実行できなくなるため、多
数の計画作成論理に分け、定められた順序で計画作成論
理を実行する。このような大規模な計画作成では、上述
の問題により、計画作成の作業効率低下,不正な計画作
成論理の実行順序による不正な計画を立案するという恐
れがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、従来のシステムにおける上述の如き問
題を解消し、計画作成の作業効率を向上可能とする計画
作成支援システムを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上述の目的は、計画を作成するための論理を
格納する計画作成論理格納部および上記論理の入出力と
なる情報を格納する計画情報格納部から成る計画格納手
段と、論理を実行し計画を作成する計画作成手段とを有
する計画作成システムにおいて、予め定めた前記論理の
実行順序を格納する実行順序格納部と、該実行順序格納
部内の前記論理の実行順序に従って計画作成論理実行の
順序を制御する計画作成制御部とを設けたことを特徴と
する計画作成支援システムによって達成される。
〔作用〕
本発明においては、計画作成支援システムの計画作成
制御部は、計画作成論理の実行順序と、計画作成論理や
計画作成情報の生成時刻等の計画作成状態を入力し、計
画作成論理と計画作成情報とを計画作成論理の実行順序
に並べ、各計画作成論理の「実行済」もしくは「未実
行」等を、計画作成用端末に表示する。これは、計画作
成支援システムにおいて、計画担当者が計画作成論理の
実行コマンドを入力する目安となるもので、計画作成の
作業効率が向上することになる。
また、計画作成支援システムの計画作成制御部は、計
画作成用端末から入力された計画作成論理の実行コマン
ドを入力すると、計画作成論理の実行順序を参照し、実
行要求された計画作成論理より先に実行すべき計画作成
論理の出力データの生成時刻が入力データ、もしくはそ
の計画作成論理の生成時刻より小さい状態、すなわち、
出力データ生成後に入力データ、もしくは計画作成論理
が修正された違反状態であるかをチェックし、違反状態
にある計画作成論理を先に実行するので、不正な順序で
計画が立案されることがなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
以下の実施例に示す部品加工ステーションは、注文や
材料等の情報(以下、この情報を「計画作成情報」とい
う)によって、どの注文から加工するか等の計画を計算
機を用いて立案し、その計画に従って自動的に設備群を
制御し、部品加工を行うものである。
第1図は本発明の一実施例を示す部品加工ステーショ
ンのブロック構成図である。本部品加工ステーション
中、計画作成装置1は、計画論理の実行順序が格納され
ている計画作成順序ファイル9の内容により、計画論理
の実行順序を制御する計画作成制御部10と、計画論理が
格納された計画論理ファイル12の内容を編集し実行用の
計画論理に変換する論理変換部11と、計画作成外部情報
にファイル2や計画作成の中間の情報を格納した計画作
成中間情報ファイル17の情報や、その情報を入力して計
画作成用論理ファイル14の論理を実行する計画作成部15
から構成されている。
上記計画作成装置1は、この部品加工ステーションに
おいて、計画作成用端末8から信号線101を通して、計
画作成論理や計画作成情報の編集コマンド,計画作成論
理の実行要求コマンド,計画作成の状態表示コマンドを
入力し、各処理を行いその結果を信号線102を通して計
画作成用端末8に表示する。また、計画作成装置1は計
画作成論理の実行において、計画作成装置1の外部から
与えられる情報(以下、「計画作成外部情報」という)
を計画作成情報ファイル2から信号線103を用いて読込
み、計画を作成してその計画を信号線104を用いて計画
ファイル3に格納する。統括制御装置4は、計画ファイ
ル3の計画を信号線105を用いて読込み、信号線106〜11
1を用いて、設備群5,6,7を制御し、部品を加工する。
次に、上記計画作成装置1の動作の詳細を、第2図に
示す計画作成制御部10のフローチャートを用いて説明す
る。計画作成装置1の計画作成制御部10は、計画作成用
端末8からのコマンドを入力し、(ステップ201)、コ
マンドの種類によって、各処理もしくは処理の命令を行
う(ステップ202)。ステップ201で入力されたコマンド
が「状態表示」であれば、計画作成制御部10は、信号線
112を通して計画作成順序ファイル9の内容を入力し、
第3図の計画作成状態図のように計画作成の状態を計画
作成用端末8に表示する(ステップ203)。
また、ステップ201で入力されたコマンドが計画作成
論理の「編集」であれば、計画作成制御部10は、信号線
113を通して論理変換部11に計画作成論理の編集命令を
出力する(ステップ204)。編集命令を入力した論理変
換部11は、信号線115を通して計画論理ファイル12から
計画作成論理を、また、信号線116を通して計画作成情
報項目ファイル13から計画作成情報中の変数名の名称を
入力して、計画作成担当者が入力した計画作成項目の順
序を、計算機処理に適した順序に編集を行って実行用の
計画作成論理に変換し、信号線117を通して計画作成用
論理ファイル14に格納する。また、入力されたコマンド
が計画作成論理の「編集」である場合、計画作成制御部
10は信号線114を通して計画作成部15に計画作成情報の
編集命令を出力する(ステップ204)。編集命令を入力
した計画作成部15は、計画作成外部情報ファイル2もし
くは計画作成中間情報ファイル17の計画作成情報を、信
号線103もしくは120を通して入力して編集を行い、信号
線119を通して編集した計画作成情報を計画作成中間情
報ファイル17に格納する。
また、ステップ201で入力されたコマントが計画作成
論理の「実行要求」であれば、計画作成制御部10は、計
画作成論理の実行順序の制御を行い、信号線114を通し
て、計画作成部15に計画作成論理の実行命令を出力する
(ステップ205)。実行命令を入力した計画作成部15
は、計画作成用論理ファイル14から実行用の計画作成論
理を入力し、その論理に従って、計画作成外部情報ファ
イル2もしくは計画作成中間情報ファイル17から計画作
成情報を入力し、計画論理によって生成される計画作成
情報もしくは計画を計画作成中間情報ファイル17もしく
は計画ファイル3に格納する。計画作成制御部10は、
「編集完了」の信号を論理変換部11もしくは計画作成部
15から信号線121もしくは信号線122を通して入力する
と、編集の対象となった計画作成論理と計画作成情報に
対して計画作成順序ファイル9の生成時刻を信号線123
を通して更新する(ステップ206)。
次に、計画作成順序ファイル9の内容と、その内容に
基づく計画作成論理の実行制御を第3図〜第5図を用い
て説明する。計画の例として、注文に材料を振当てる材
料業務,振当てられ材料から部品を加工する加工業務,
加工した部品から製品を組立てる組立業務,組立てられ
た製品を注文先に配送する輸送業務から成る、製造業に
おける生産計画を考える。
この生産計画の立案では、第3図に示す如く、材料注
文データ311から材料業務論理301を実行して材料振当て
データ312を生成し、その材料振当てデータ312から加工
業務論理302を実行して加工部品データ313を生成する。
更に、その加工部品データ313から組立て業務論理303を
実行して組立て製品データ314を生成し、この組立て製
品データ314から輸送業務論理304を実行して最終的に生
産計画315が生成される。
この計画生産手段は、計画作成手段1の計画作成順序
ファイル9に格納される。第4図に計画作成順序ファイ
ル9の内容の一例を示す。計画作成順序ファイル9に
は、実行順序401に、計画作成論理の論理名402と、その
計画作成論理の入出力データとなる計画作成情報もしく
は計画のデータ名404,406が登録されている。また、そ
れらの論理,データに対して、論理やデータが編集や実
行によって生成された生成時刻403,405,407が登録され
ている。
次に、計画作成装置1の計画作成制御部10が、計画作
成順序ファイル9の内容と計画作成用端末8から入力さ
れたj番目の計画作成論理の実行要求により、業務論理
実行を制御する動作について第5図を用いて説明する。
計画作成制御部10は、実行順序401がj番目の計画作
成論理の実行要求を計画作成用端末8から入力し(ステ
ップ501)、制御変数(実行順序)Kを0とする(ステ
ップ502)。次に、計画作成制御部10は、制御変数Kを
1増加させ(ステップ503)、実行順序401がK番目の計
画作成論理が違反状態つまり、K番目の出力データの生
成時刻407が、計画作成論理の生成時刻403もしくは入力
データの生成時刻405より大きい状態であるか否かをチ
ェックする(ステップ504)。K番目の計画作成論理が
違反状態である場合には、計画作成制御部10は、計画作
成部15に、K番目の計画作成論理の実行命令を出力する
(ステップ505)。計画作成部15からK番目の計画作成
論理の実行終了の信号を入力すると、計画作成制御部10
は、K番目の出力データの生成時刻の更新を行う(ステ
ップ506)。ステップ503〜506を繰り返し、j番目の計
画作成論理まで違反状態のチェックと実行命令の出力を
行う(ステップ507)。
例えば、第4図の例で、時刻“10:30"に計画担当者が
実行順序“4"の“輸送業務論理”を実行要求した場合、
計画作成制御部10は、まず、実行順序“1"の計画作成論
理“材料業務論理”が違反状態にないかをチェックす
る。ここでは、計画作成論理“材料業務論理”の生成時
刻“9:00"と入力データ“材料注文”の生成時刻“8:00"
とが、出力データ“材料振当”の生成時刻“9:20"より
小さく、違反状態にないので、次に、実行順序“2"の計
画作成論理“加工業務論理”が違反状態にないかをチェ
ックする。計画作成論理“加工業務論理”の生成時刻
“9:55"は、その出力データ“加工部品”の生成時刻
“9:40"より大きく違反状態にある。計画作成制御部10
は、違反状態にある“加工業務論理”の命令実行を計画
作成部15に出力し、時刻“10:35"に「実行終了」の信号
を計画作成部15に入力すると、“加工業務論理”の出力
データである“加工部品”の生成時刻“9:40"を“10:3
5"に更新する。計画作成制御部10は、更に、実行要求さ
れた計画作成論理“輸送業務論理”まで、違反状態のチ
ェックと計画作成論理の実行を行う。
以上説明した如く、本実施例によれば、計画担当者が
計画作成用端末8に計画作成の「状態表示」のコマンド
を入力すると、計画作成論理や計画作成情報のフロー,
実行した計画作成論理が表示されるので、計画担当者
は、表示された内容から、次に実行すべき計画作成論理
や編集可能な計画作成情報を選択することができ、迅速
に計画作成の作業が逐行できるという効果がある。
更に、計画担当者が幾つかの計画作成論理や計画作成
情報を編集した後、実行したい計画作成論理の実行要求
だけを入力すれば、実行要求した計画作成論理の前に実
行すべき計画作成論理が実行されるようになるので、計
画担当者が、計画作成論理や計画作成情報が実行もしく
は編集されたかをチェックし、実行順序に沿って計画作
成論理の実行要求を順番に入力する必要がなくなり、迅
速に計画作成の作業を逐行できる効果もある。
上記実施例においては、計画作成論理や計画作成情報
の生成時刻により計画作成論理の実行制御を行って来た
が、上記生成時刻の代りに、計画作成システムが各処理
に対して付ける連番によって制御することも可能であ
る。また、一度実行した計画作成論理の編集や再実行が
できないような計画の立案においては、論理や情報の生
成時刻ではなく、論理の「実行完」もしくは「未実行」
を示すフラグのみによって実行制御を行うことができ
る。
なお、上記実施例は、立案された計画に基づいて自動
的に機器の制御が実行されるものであったが、本発明は
これに限定されるものではなく、計画を表示装置に表示
し、オペレータがそれに従って、機器の制御を行う場合
にも適用可能であることは言うまでもない。
また、本発明は、計画論理が論理単位として、幾つか
のブロックに分割して記述されており、このブロックを
論理の編集単位とするような計画の立案にも適用可能で
ある。この場合、第6図に示す如く、計画作成装置1内
に、計画論理のソースプログラムをブロック単位で編集
するために、各ブロックの開始を知らせる文と終了を知
らせる文をソースプログラムの中から検索し、かつ、各
ブロックの名称と位置を調査する機能と、ブロック間で
使われている変数名がどのブロックで定義されている
か、または、参照されているかを解析する機能とを有す
る計画論理解析部18と、該計画論理解析部が解析した各
ブロックの名称と位置とを格納するブロック情報ファイ
ル19と、各ブロックで使われている変数名とこの変数名
が定義されているのか、または、参照されているのかを
格納する変数名情報ファイル20を設けて、上記ブロック
情報ファイル19と変数名情報ファイル20の内容から、各
ブロックの相互関係に従って、計画作成用端末にソース
プログラムをブロック毎に表示するように構成すれば良
い。
上記計画論理解析部18と、ブロック情報ファイル19お
よび変数名情報ファイル20を、前記計画作成制御部10に
付加的に設けることにより、計画作成制御部10は、上記
計画論理解析部18で得られたブロック情報と変数名情報
から、各ブロックに含まれる変数名に関し、各ブロック
相互の関係を解析する。これにより、計画論理中の各ブ
ロック相互の関係が明確になるので、計画作成用端末8
に表示されているブロックに含まれる変数名に関係のあ
る変数名を含むブロックを容易に表示することができ、
担当者が計画論理の編集を行う際に、ブロックの内容を
修正するのに必要な情報を含むブロックをソースプログ
ラムの不要な検索を行うことなしに表示することができ
る。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、計画を作成するた
めの論理を格納する計画作成論理格納部および上記論理
の入出力となる情報を格納する計画情報格納部から成る
計画格納手段と、論理を実行し計画を作成する計画作成
手段とを有する計画作成システムにおいて、予め定めた
前記論理の実行順序を格納する実行順序格納部と、該実
行順序格納部内の前記論理の実行順序に従って計画作成
論理実行の順序を制御する計画作成制御部とを設けたこ
とにより、計画作成の作業効率を向上可能とする計画作
成支援システムを実現できるという顕著な効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す部品加工ステーション
のブロック構成図、第2図は計画作成装置1の動作フロ
ーチャート、第3図は計画作成用端末に表示される計画
作成状態図の例を示す図、第4図は計画作成順序ファイ
ルの内容の一例を示す図、第5図は計画作成制御部の計
画作成論理の実行制御の動作フローチャート、第6図は
本発明の他の実施例を示す計画作成装置1のブロック構
成図である。 1:計画作成装置、2:計画作成外部情報ファイル、3:計画
ファイル、4:統括制御装置、8:計画作成用端末、9:計画
作成順序ファイル、10:計画作成制御部、11:論理変換
部、12:計画論理ファイル、13:計画作成情報項目ファイ
ル、14:計画作成用論理ファイル、15:計画作成部、17:
計画作成中間情報ファイル、18:計画論理解析部、19:ブ
ロック情報ファイル、20:変数名情報ファイル。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】計画を作成するための論理を格納する計画
    作成論理格納部および上記論理の入出力となる情報を格
    納する計画情報格納部から成る計画格納手段と、論理を
    実行し計画を作成する計画作成手段とを有する計画作成
    システムにおいて、予め定めた前記論理の実行順序を格
    納する実行順序格納部と、該実行順序格納部内の前記論
    理の実行順序に従って計画作成論理実行の順序を制御す
    る計画作成制御部とを設けたことを特徴とする計画作成
    支援システム。
  2. 【請求項2】計画を作成するための論理を格納する計画
    作成論理格納部および上記論理の入出力となる情報を格
    納する計画情報格納部から成る計画格納手段と、論理を
    実行し計画を作成する計画作成手段とを有する計画作成
    システムにおいて、予め定めた前記論理の実行順序を格
    納する実行順序格納部と、該実行順序格納部内の前記論
    理の実行順序に従って計画作成論理実行の順序を制御す
    る計画作成制御部と、前記計画作成論理格納部および計
    画情報格納部の変更終了や、前記計画作成手段の論理実
    行終了の情報を格納する計画作成状態格納部とを設けた
    ことを特徴とする計画作成支援システム。
  3. 【請求項3】前記計画作成制御部が、前記計画作成状態
    格納部の内容から、実行後に論理もしくは該論理の入力
    情報が変更された実行済みの論理をチェックし、論理の
    再実行を制御する如く構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の計画作成支援システム。
JP15739687A 1987-06-24 1987-06-24 計画作成支援システム Expired - Lifetime JP2658060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15739687A JP2658060B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 計画作成支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15739687A JP2658060B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 計画作成支援システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH012170A JPH012170A (ja) 1989-01-06
JPS642170A JPS642170A (en) 1989-01-06
JP2658060B2 true JP2658060B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=15648717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15739687A Expired - Lifetime JP2658060B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 計画作成支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658060B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642170A (en) 1989-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414847A (en) Design method and apparatus of computer program for business processing
US5303147A (en) Computer aided planning method and system
JPWO2004025463A1 (ja) 要件定義方法、ソフトウェアの開発方法、及び、要件単語の変更方法並びに新規規定方法
US20060129440A1 (en) Device and method for producing a processing tool
Denkena et al. Efficient generation of a digital twin using object detection for data acquisition and XML-interface for model creation
CN102789401B (zh) 基于柔性测试技术的测试流程控制方法和装置
JP4069701B2 (ja) 作業支援装置
US7657410B2 (en) Process simulation system
JP2658060B2 (ja) 計画作成支援システム
JP4011269B2 (ja) 作業実績管理装置、作業計画支援装置及びそれらの装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体
US4839803A (en) Planning support method and system
JP3741450B2 (ja) 項目部品エレメントの実行方法および実行装置
JPH01121155A (ja) 生産スケジューリング装置
JP4696050B2 (ja) 作業実績管理装置、作業計画支援装置及びそれらの装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体
Krot et al. Processing of design and technological data due to requirements of computer aided process planning systems
Lässig et al. The ArchIBALD Data Integration Platform: Bridging Fragmented Processes in the Building Industry
KR100743150B1 (ko) 작성 목적에 따른 기술 로드맵 자동 생성 시스템
JPH03161250A (ja) 生産スケジューリング装置
JP2001166928A (ja) ジョブネットの自動生成装置
CN113256080B (zh) 一种基于TeamCenter的多节拍工艺文件开发系统及文件开发方法
JPH012170A (ja) 計画作成支援システム
JP2003029974A (ja) 知識データの表現方法、情報処理システム及びプログラム
JP4032306B2 (ja) 設計作業支援装置
JP3695410B2 (ja) 生産技術の管理方法及びそのための装置
JP2004070694A (ja) 作業工程のフロー作成とそれを実施するシステム及びその方法