JPS6364060A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6364060A
JPS6364060A JP61208917A JP20891786A JPS6364060A JP S6364060 A JPS6364060 A JP S6364060A JP 61208917 A JP61208917 A JP 61208917A JP 20891786 A JP20891786 A JP 20891786A JP S6364060 A JPS6364060 A JP S6364060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
drum
heating means
bar
shaped heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61208917A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawa
宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61208917A priority Critical patent/JPS6364060A/ja
Publication of JPS6364060A publication Critical patent/JPS6364060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複写装置等の画像形成装置、特に像担持体を加
熱する手段を有する画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の複写装置としては、感光体ドラムの内周
面に2個の面状ヒータを密着させて設け、感光体ドラム
表面を一定温度に加熱保持しプ 立担賎竺い嶋、かス漕
培 鬼赴工じ飼いで九カ定した画質を得るようにしたも
のがある。この複写装置は、装置が複写可能となる以前
に確実に感光体ドラムの表面温度を所定値に加熱するよ
うに構成されている。すなわち、第5図に示すように、
複写装置のメインスイッチがONになると、感光体ドラ
ムを加熱する2個のドラムヒータA。
Bと定着器を加熱する一方のヒータCに通電が開始され
る。感光体ドラムの表面温度は、サーミスタ等の温度検
出素子により常時検出されており、T1時間経過後に感
光体ドラムは所定の温調温度に達する。このとき、ドラ
ムヒータA、Bの内一方のヒータBは、以後OFF状態
E紐続する。
他方のドラムヒータAは、以後断続的にON、OFFが
繰り返えされ、感光ドラム表面温度を所定の温調温度に
保持し続ける。また、T1時間経過後にドラムヒータへ
の通電がOFFされると、定着ヒータDへの通電が開始
される。その後。
12時間が経過すると、定着器もまた温度検出素子によ
る温:JJ湯温度到達する。そのとき、定着ヒータDは
以後0FFf(資)を停紗する一一古 宇着ヒータCは
以後断続的な通電が鰻り返えされ、定着ローラの表面温
度が一定に保たれる。この状態で、すなわちT、+T2
時間経過後、はじめて複写動作が可使となる。このT、
+12時間が装置の電源を投入してから複写動作が可能
となるまでの待ち時間である。
ところで、一般的には待ち時間は短い方が良い、そのた
めには、比較的長いT1時間を短くTゐのが最も望まし
い、T1時間を短くするためには、待ち時間のみ通電さ
れるヒータBの消費電力をできるだけ大きくするのが良
い、なぜなら、他方のヒータAの消費電力を大きくした
場合には、複写動作中の消費電力が大きくなり好ましく
ないためである。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、斯かる従来技術の場合には、次のような問題点
を有している。すなわち、感光体ドラムを加熱するヒー
タのうち消費電力の大きなヒータBも感光体ドラムの内
層面にvE着して設けられているため、誤動作によりヒ
ータBへ通電されたままの状態が続くと、感光体ドラム
が異常に加熱される。そのため、感光体ドラムの近傍に
配置されたプロセスユニットが鳩によって破壊されると
いう虞れを有している。また、ヒータA、Bを埋設して
いるプラスチック等の部材が発火し、火災が発生すると
いう虞れがある。
そこで、本発明は、斯かる従来技術の問題へを解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、待ち
時間を短縮することができるのは勿論のこと、像担持体
を加熱するヒータがv走した場合でも、機器の熱的損傷
や火災等を生じることのない画像形成装置を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、L記の目的を達成するために、円筒状の像担
持体を加熱する加熱手段を有する画像形成装置において
、−h配置担持体の内周面に第1の加熱手段を設けると
共に、該像担持体の中心に第2の加熱手段を配置し、上
記第2の加熱手段の発ggを第1の加熱手段の発熱によ
り大きくするように構成されている。
(作 用) 本発明においては、像担持体の中心に発熱量の大きな第
2の加熱手段を配こすることにより、加熱手段が暴走し
た場合でも、像担持体やその周辺に配置されているプロ
セスユニットを熱的に損傷する虞れがなく、しかも像担
持体の中心に配置される加熱手段には、異常発熱による
発火等の虞れのない管状のヒータを用いることができる
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例としての
複写機を示すものである8図において、複写機lの上面
に固設された原稿台ガラス2上の原稿(図示せず)の像
は、光学系3を介して像担持体としての感光体ドラム4
上に投影される。感光体ドラム4の外周面は感光体層と
なっており、図中矢印方向に金属製パイプからなるドラ
ム軸5を中心として回転している。感光体ドラム4は先
ず一次帯電器6によりその表面が一様に帯電される0次
いで、感光体ドラム4は、上述したように原稿像が投影
され、光の照射された部分が除電されて静″¥L潜像が
形成される。この静電潜像は、現像器7又は8により現
像され、感光体ドラム4の表面上には、トナーによって
現像された像が形成される。感光体ドラム4表面上の現
像像は、給紙部9より送られてきた転写紙(図示せず)
上に転写帯電!10によって転写される。上記転写紙は
、分離帯電器11により感光体ドラム4から分離され、
搬送ベルト12上に運ばれる。転写紙は、定着器13内
を通過することにより未定着画像が定着された後、排紙
トレイ14hに排出される。一方、感光体ドラム4上に
残留したトナーは、クリーナ15によってクリーニング
され、次のプロセスに入る。なお、図中、Fは両面又は
多重複写を行なう場合の転写紙の搬送経路を示している
上記感光体ドラム4の内部には、該感光体ドラム4を均
一に加熱する面状発熱体31と林状ヒータ32が配設さ
れている。この面状光熱体31は、第2図に示すように
、可撓性を有するプラスチック製シート31a内に第1
の加熱手段としての1本のヒータ31bを埋設して構成
されている。この面状発熱体31は、略円筒状に変形さ
せた状態で感光体ドラム4内に挿入され、その弾性復元
力によって感光体ドラム4の内周面に均一に接触するよ
うに配設されている。その結果、面状発熱体31は感光
体ドラム4と一体になってドラム軸5を中心に回転する
。一方、感光体ドラム4の固定されたドラム軸5内には
、第2の加熱手段としての棒状ヒータ32が配設されて
いる。この棒状ヒータ32は、上記面状発熱体31のヒ
ータ31bの発熱量より大きく設定されている。すなわ
ち、棒状ヒータ32の消費電力は、面状発熱体31のヒ
ータ31bの消費電力より大きくなっている。また、感
光体ドラム4の内面にはサーミスタ17が当接しており
、このサーミスタ17によって感光体ドラム4の温度を
検知し、後述する制御回路によって前記ヒータ31b、
32への通電を制御することにより、感光体ドラム4の
温度を常に一定に保っている。
また、前記定着器13内には、転写紙上の未定着像を定
着するべく上ローラ18と下ローラ19が配設されてい
る。上ローラ18内にはハロゲンヒータ20及び21が
固定されており、該上ローラ18はこれらのヒータ20
,21によって加熱される。下ローラ19は上ローラ1
8に対して所定のニップ輻を形成すべく上ローラ18に
対して加圧されている。従って、転写紙上の未定着像は
熱と圧力の双方によって転写紙上に定着される。
さらに、上ローラ18の外周面には、サーミスタ22が
当接しており、該サーミスタ22によって上ローラ18
の表面温度を一定に保つように前記ヒータ20.21の
点灯時間の制御をしている。
このように、定着器13内に2本のヒータ20゜21を
設けであるのは、複写機のメインスイッチをONした際
、2本のヒータ20,21とも通電し、定着器13を急
速に加熱して待ち時間を短くするためである。定着器1
3が所定温度に到達した場合、2木のヒータの内1本を
完全にOFFとし、残り1本のヒータのON、OFFを
繰り返して定着器13の温調を行なう、これは、定着器
が所定温度に到達するまでは、複写機の他の部分は作動
不能であるため、その時に余っている電力を定着器13
に振り向けようという考え方に基づいたものである。
第3図は制御系を示すブロック図である0図において、
23は複写機のメインスイッチ、17゜22はサーミス
タ、24は複写機の動作を制御する制御回路、31bは
感光体ドラム4を加熱する面状発熱体31のヒータ、3
2は感光体ドラム4を加熱する棒状ヒータ、20.21
は定着器13のハロゲンヒータである。
以上の構成において、本実施例に係る複写機では、次の
ようにして、感光体ドラム及び定着器の加熱制御が行な
われる。すなわち、制御回路24は、メインスイッチ2
3がONされると、第4図に示すシーケンスに従って感
光体ドラム4のヒータ31b、32及び定着器13のハ
ロゲンヒータ20.21への動電を11濶ナス−十かh
瓢 複写機のメインスイッチ23がON状態になると同
時に、感光体ドラム4を加熱する面状発熱体31のヒー
タ31b及び棒状ヒータ32と、定着’213を加熱す
る一方のハロゲンヒータ20に通電が開始される。感光
体ドラム4の温度は、サーミスタ17により検知されて
おり、T1時間経過後に感光体ドラム4が所定の温調温
度に達すると、制御回路24は、棒状ヒータ32への給
電を以後停止すると共に、面状発熱体31のヒータ31
bのON、OFFを繰り返し、感光体ドラム4を所定温
度に保持する。また、T1時間経過後に感光体ドラム4
のヒータ32への通電がOFFされると、制御回路24
は、定着器13のハロゲンヒータ21への通電を開始す
る。その後、12時間が経過すると、定着器13もまた
サーミスタ22による温調温度に到達する。このとき、
制御回路24は、一方のハロゲンヒータ21への通電を
以後停止上すると共に、他方のハロゲンヒータ20のO
N、OFFを繰り返し、定着器13の上ローラ18の表
面温度を一定に保つ、高湿時には、この状態で、すなわ
ちメインスイッチ23をONしてからT1+T2時間経
過後、はじめて複写動作が可能となる。
このように感光体ドラム4を加熱する加熱手段として、
感光体ドラム4の内周面に密着した面状発熱体31のヒ
ータ31bと、感光体ドラム4の金属製のドラム軸5に
配置した棒状ヒータ32とを設け、棒状ヒータ32の発
熱量を面状発熱体のヒータ31bより大きく設定しであ
る。そのため、感光体ドラム4加熱用ヒータ全体の発熱
量を大きくして待ち時間を短縮できるのは勿論のこと万
一ヒータが暴走した場合でも、発熱量の大きな棒状ヒー
タ32が感光体ドラム4の中心に配設されているため、
棒状ヒータ32の熱は感光体ドラム4の外部へはほとん
ど伝わらず、感光体ドラム4の周囲に配置されたプロセ
スユニットを熱的に損傷するのを防止できる。また、感
光体ドラム4の中心に配設されるヒータは棒状のもので
よいため、面状発熱体31のヒータ31bのように該ヒ
ータを埋設する部材が不要であり、暴走した場合でもヒ
ータの埋設部材が発火して火災が発生するという虞れが
ない、さらに、棒状ヒータ32の発熱量すなわち消費電
力を大きくすることによって、常時通電制御される面状
発熱体のヒータ31bの消費電力を可1F、なかぎり(
感光体ドラムを所定温度に保持するのに必要最小限に)
小さくすることができ、複写動作時の消費電力を小さく
押さえることができる。
(発明の効果) 本発明は以上の構成及び作用よりなるもので、待ち時間
を短縮することができるのは勿論のこと、像担持体を加
熱するヒータが暴走した場合でも、機器の熱的損傷や火
災等の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例としての
複写機を示す概略断面図、第2図は面状発熱体を示す平
面図、第3図は制御系を示すブロック図、第4図制御系
の動作を示すタイミングチャート、第5図は突来の装置
の動作を示すタイミングチャートである。 符  号  の  説  明 4・・・感光体ドラム   31b・・・ヒータ32・
・・林状ヒータ 第2図 “スフ 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 円筒状の像担持体を加熱する加熱手段を有する画像形成
    装置において、上記像担持体の内周面に第1の加熱手段
    を設けると共に、該像担持体の中心に第2の加熱手段を
    配置し、上記第2の加熱手段の発熱量を第1の加熱手段
    の発熱量より大きくしたことを特徴とする画像形成装置
JP61208917A 1986-09-05 1986-09-05 画像形成装置 Pending JPS6364060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208917A JPS6364060A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208917A JPS6364060A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6364060A true JPS6364060A (ja) 1988-03-22

Family

ID=16564258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208917A Pending JPS6364060A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6364060A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998121A (en) Image forming apparatus
JPH09197875A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009265387A (ja) 定着装置
JP2004253177A (ja) 加熱装置
JPS6364059A (ja) 画像形成装置
JPS6364060A (ja) 画像形成装置
JPS6364058A (ja) 画像形成装置
US6137969A (en) Thermal fixing device, method of energizing a heating member in the thermal fixing device and image forming apparatus
JPS6252872B2 (ja)
JP2749845B2 (ja) 画像形成装置
JPH0474709B2 (ja)
JPS61204666A (ja) 熱ロ−ル定着装置
KR100441245B1 (ko) 전자사진장치의정착온도제어방법및장치
JP2000347531A (ja) 定着装置
JP2005300915A (ja) 定着装置
JPH10142999A (ja) 定着装置及び画像形成装置並びに画像形成方法
JP3239074B2 (ja) 定着温度制御方法
JP3741684B2 (ja) 画像形成装置
JP2001272876A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2023059712A (ja) 画像形成装置
JP3800780B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH0619363A (ja) 定着装置
JPH11190956A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2019095495A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004226780A (ja) 画像形成装置