JPS6363839A - 開閉式切妻屋根 - Google Patents

開閉式切妻屋根

Info

Publication number
JPS6363839A
JPS6363839A JP20613286A JP20613286A JPS6363839A JP S6363839 A JPS6363839 A JP S6363839A JP 20613286 A JP20613286 A JP 20613286A JP 20613286 A JP20613286 A JP 20613286A JP S6363839 A JPS6363839 A JP S6363839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
gable
roof body
retractable
gassho
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20613286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786250B2 (ja
Inventor
実 鈴木
小泉 秀夫
武紀 熊谷
雍夫 久野
正 岡野
忍 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP20613286A priority Critical patent/JPH0786250B2/ja
Publication of JPS6363839A publication Critical patent/JPS6363839A/ja
Publication of JPH0786250B2 publication Critical patent/JPH0786250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 :産業上の利用分野廖 より二重に構成し、これら双方の屋根体を桁行方向に相
対移動さけろことによって屋根の開閉を行え、しかも大
スパンを有する開閉式切妻屋根に関するしのである。
「従来の技術2 例えば大勢の人が集まる場所としては、各種博覧会会場
、展示会場、ステージ等を備えた発表会場等のイベント
血設、あるいは競技場、レジャー施設などがあるか、従
来これらの施設は、室内に設置されたもの、逆に全くの
屋外に設置されfこしの、ないしは、発表会場等におい
てステーノ部のみにひさし状の屋根が設けられたもの、
注に支持されて屋根だけが固定式に設けられた乙の (
例えば万傅のお祭り広場)などがうった。
[発明が解決しようとする問題点」 ところで、屋外、それら春季や秋冬等、穏やかな気候の
下で暖かい日差しを浴び、爽やかなそよ風に吹かれなが
らのイベント見物、スポーツ観戦、またはレジャー:こ
興じることは大変気持ちの良い!小−血夕) 罫)S九
泣1旧キ↓トニナl八べ五1 亡た、これとは逆に、雨
天のために、イベントが中止となってかっかりしたり、
あるいは真夏の炎天下におけろスポーツ観戦等にうんざ
りした経験:i誰しらが持つらのであろう。一方、屋根
を有しfこ有蓋空間にあっては、天候、特に雨を思い煩
う必要がないという利点があるが、解放感に欠けるとい
った欠点を有し、このように、上部が完全に解放された
空間と有蓋空間とでは、それぞれ相反する利点と欠点と
を有したものとなっている。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、上記の相
反する性質を持つ屋外と有蓋という2つの状況を同一空
間に作り出し、それを任意に行うことによって両者の1
11点のみを利用することのできる屋根、しかも、これ
ら広大なる施設全体を覆うことのでできる屋根を提供す
ることをその目的とするらのである。
「問題へを解決するための手段」  ゛本発明に係る開
閉式切妻屋根は、共にトラスからなる合掌梁を存して切
妻を形成する内屋根体および外屋根体により二重に形成
され、これら双方の屋根体の桁行方向への相対移動によ
り屋根の開閉を行うものであって、前記内屋根体および
外屋根体は共にこれらをtA戎する合掌梁つ下端部にそ
れぞれ対応して設(+ルれTこ支持体に支持されるとと
もに、これら両屋根体の少なくとも一方には前記下端部
と前記支持体との間にスライド機構が構成され、しかも
館記合掌粱を構成するトラスにはPct!材を緊張する
ことによりプレストレスうく導入されていることを特徴
とする乙のである。
「作用 」 切妻に形成された内屋根体および外屋根体を桁行方向に
相対移動させることにより、これろ内屋根体と外屋根体
とが重畳し、屋根に開口部を生じる。また、これとは逆
方向に相対移動させるどこの開口部は塞がれ、内屋根体
と外屋根体により一体とされた切妻屋根を形成する。
「実施例」 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図および第6図は本発明を、競技場および遊園地な
どの各種レジャー、泡膜が集合したレジャーランドに適
用したものであり、これらの図において全体として符号
2で示すものがレジャーランドであり、符号lで示すも
のが、そのレジャーランド2上部を覆う、本発明に係る
開閉式切妻屋根である。
レジャーランド2は、例えば遊園地、競技場、プール、
公園等が集合してなり、本実施例においてこのレジャー
ランド2は、細長い長方形に形成されたものとなってい
る。
レジャーランド2の上部に架設される前記開閉式切妻屋
根lは、ちょうどレジャーランド2全体を覆うように同
じく細長に形成され、しかし外屋根体10と内屋根体2
0とにより概略構成されたものとなっている。
前記外屋根体lOは、第2図に模式的に示すように、切
妻を形成する複数(実施例では5個)の分割外屋根体1
0aが、それらの桁行方向に間隔ρ1を隔てて配置され
ると共に、それら分割外屋根体10aが一体となるよう
に接続部材25により互1つの分割外屋根体10aの桁
行方向の寸法Q2は、前記間隔Q1よりも若干大きいし
のとなっている。
分割外屋根体10aは、第3図に示すように、合掌梁(
外屋根用合掌梁)11により構成されることによって切
妻に形成されているが、この合掌梁llはトラスより構
成された乙のとなっている。まfこ合掌梁11は、長方
形をしfこレジャーランド2の艮辺部に沿って設けられ
た支持体3により、その下端部5を固定されて支持され
ている。
上記外屋根体lOと共に開閉式切妻屋根lを(4成する
もう一つの屋根体が面記内屋根体20である。内屋根体
20は、前記分割外屋根体10aよりも−回り小さい切
妻を形成する複数(実施例では5個)の分割内屋根体2
0aか、第2図に示すように、前記分割外屋根体f O
aと同(策にそnらの桁行方向に等間層を隔てて配置さ
、すると共に、それら分割内屋根体20aが一体となる
よう;こ接続部材25により互いに接続5れてなるち○
である。ここにおいて、1つの分割内屋根体20a・つ
く、かつ、前記分割外屋根体10aの桁行寸法C7以下
となるものであるが、この作用については後述する。分
割内屋根体20aは、分割外屋根体lOa同様、トラス
により構成された合掌梁(内屋根用合掌梁)21により
構成されることによって切妻に形成されている(第3図
参照)。内屋根用合掌梁21は、外屋根体lOを支持す
る前記支持体3の内側に、これと並列してかつレジャー
ランド2の全長にわたって設けられた内屋根用の支持体
4により、その下端部6を支持されている。
ところで、前記外屋根体lOを構成する外屋根用合掌梁
ll、および内型を長体20を構成する内屋用合掌梁2
1は、これらがトラスで形成されていることは既に述べ
たが、その下弦材!!a、21aには、例えばこれろの
下弦材1fa、21aが第4図に示すようにH形鋼で構
成されると共に、この+1形鋼のウェブ12の両側に所
定間隔で設けられ几リブ13を貫通して、下弦材11a
、21a全長に渡るPC鋼線14を緊張することによっ
てプレストレスが導入されている。このようにプレスト
レスを導入されfこ合掌梁II、21は、その撓みを低
減させろことが可能であるばかりでなく、導入されたプ
レストレスにより下弦111a、21aに加わる引張荷
重の一部を負担させて、その分、分割外屋根体10a、
分割内屋根体20aを軽量化することができる。これに
より、レジャーランド2を−(盲に覆い、しかも中央部
に注を有しない大型切妻屋根の実現を可能としているわ
けである。
ちなみに、本実施例における開閉式切妻屋根lの寸法は
、スパン(前記支持体3間の距離)約200II+1桁
行約t OOOnのものとなっている。このように、屋
根を、大スパンを有する切妻形とし、その下端部を地上
付近まで延ばすことにより、屋根はレジャーランド2の
いわゆる側壁ともなり得るわけである。
前記内屋根用支持体4の上端には、第5図(a)(b)
に示すように、この支持体4全長におよんで、例えばト
l形鋼を利用するなどして軌道16が形成されている。
軌道I6は、その断面形状が、底面が平らに形成された
U字形をなすしので、その側面16aはH形刊に相対し
て立設された2本のガイドレール17により構成され、
かつ底面16bは充分平滑なものとされている。一方、
前記内屋根体20を構成する合掌梁21の下端部6の、
前記内屋根用支持体4に対応してこれに支持される部位
には、ブラケット15が若干下方に突出して設けられて
いる。ブラケット15には、その下端にニアパレット1
9装着されるとともに、側面には、前記ガイドレール1
7とそれぞれ平行なるガイドプレート18が取り付けら
れている。対向する2戊のガイドブレート18の間隔は
前記エアパレット19より幅広のものであるが、前記軌
道6の幅を形成する前記ガイドレール17に対しては、
それとの間隙が相当に設けられたものとぎれている。本
実施例においては、これら軌道I6とブラケット15、
エアパレット19等によりスライド機構うく構成5れる
ものとなっている。このエアパレソ)19は、底面が凹
面に形成さ!tた魚身(薄型)の円1主体をなすしので
、その円柱体の側面には底面の凹部に通ずる空気孔が設
けられ、平滑な床面などに載置しfこ状態てこの空気孔
に圧縮空気を送ることによって、このエアパレット19
自身を床面から浮上せしめるもので、このエアパレット
19の上に荷重体が載置されている場合に:工、その荷
重体をし浮上させるか、ないしはその耐重体の荷重を極
力低減し得る作用を持つものである。
なお、エアパレット19は市販品を用いるものである。
また、内屋根体20には、図示されない走行駆動装置が
装備されている。走行駆動装置は、例えば、内屋根体2
0に付設されたワイヤとウィンチとて構成された巻回装
置、あるいは、油圧ノリンダとプッンユロツドとて構成
されたジヤツキ装置なとである。
また、外屋根体IOの雨下端部5の外方には、この外屋
根体IOの下端外律部に沿い、かつ開閉式切妻屋根lの
全長にイっfこるアーケード7かそれぞれ形成されてい
る。こつアーナード7は、その屋上部に図示しない貯水
設備を備えており、雨天の際、このアーケート7および
開閉式切妻屋根l上(こ降っf二雨を晶めでおくと共1
こ、そこjこjめられた雨水を図示しない散水設備によ
り、任會に、前記外屋根体10の内面などからレジャー
ランg2に散水することができるようになっている。
次に、以上のように構成さイーた開閉式切妻屋(艮1の
作用について説明する。
開閉式切妻屋根lを構成する面記内型恨体20を構成す
る分割内屋根体20aが、第2図に示すように、外屋根
体10を形成するそれぞれの分割外屋根体10aの間に
位置した状態にある場合には、これら外屋根体10およ
び内屋根体20が一体的にレジャーランド2上部を覆い
、レジャーランド2上に一つの大屋根を形成する。これ
により、レジャーランド2は雨風をしのげるものとなり
、悪天候時においてら、人々はレノヤーを存分に楽しむ
ことができるようになるわけである。
一方、開閉式切妻屋根1をあけるためには、内屋根体2
0の合掌梁21の下端部6にあって、前記スライド機構
を構成するエアパレット19に、高圧空気を供給すると
共に、内屋根体2oに装備された前記走行駆動装置を作
動さけて、内屋根体20に桁行方向の力を作用さ什れば
よい。内屋根体20と、これを支持する前記内屋根用の
支持体4との間には、前述したようなスライド機構が構
成されているから、これにより、内屋根体201ま前記
軌道16にrGって移動する。ここにおいて、スライド
機構を前記エアパレット19を用いて上記の如く構成す
ることにより、軌道16との摩擦が極力低減され、内屋
根体20のt多動は非常にスムーズに行なわれるものと
なる。さらに、例え:2上記スライド機構を、レールよ
りなる軌道と、これに係合して転勤自在なる車輪とによ
り構成することも可能であるが、そのようにした場合に
は、特に本実施例の如く長大スパンのものにおいては、
前記合掌梁21の温度差による伸縮を考慮すると、車輪
とレールにスラスト荷重が作用し、これに対応する処置
を講じなければならない上に、車輪径は、負荷に応じて
その最小半径が限定されるため、大型の屋根においては
この車輪径が大きくなり、そのため屋根と軌道との間隔
が広くおいてしまって雨a′舞が悪くなるといったおそ
れがある。これに加え、給油の問題などもある。上記構
成なるスライド機構においては、これらの間型が生じ得
ないばかりでなく、移動時に音を発するようなこともほ
とんどない。
内屋根体20は、これを構成する5つの分割内屋根体2
0aが、外屋根体IOを構成する5つの分割外屋根体1
0aの内側にそれぞれ重なるところまで移動される。前
述したように、1つの分割内屋根体20aの桁行方向の
寸法Q3は、分割外屋根体10aが配置される間隔Q1
よりも若干大きく、かつ前記分割外屋根体10aの桁行
寸法り以下となるらのであるから、分割内屋根体20a
が分割外屋根体10aに重畳された状態にあっては、分
割内屋根体20aは完全に分割外屋根体10aの内側に
収まり、これからはみ出ろようなことがない。したがっ
て、分割外蒙根体LOa間のM1隔部は、第6図に示す
ように開口し、レジャーランド゛2は、この部分におい
て屋根の撤去されたものとなる。すなわち、これによつ
、レノふ一うンド2山^人I−シー・I−veh古物、
・)−へりだ、ツー、−へ−土ン。
よびそよ風などを享受できるわけである。
また、この状態から第2図に示すような状態、すなわち
屋根の閉状態とするには、前記エアパレッ!−19に高
圧空気を供給した状態で前記走行駆動装置を作動させ、
内屋根体20に、屋根を解放したときと反対方向の力を
作用させればよい。この屋根の閉状態にあっても、分割
内屋根体20aの桁行方向の寸法Q、と間隔Q1との関
係が上記のようなものとされていることから、分割外屋
根体10aと分割内屋根体20aが若干の重なり部を生
じ、これにより雨仕舞の良いものとなる。
このように、以上の構成なる開閉式切妻ff1fNIに
よれば、内屋根体20を桁行方向にスライド移動させる
ことにより屋根の開閉が可能となり、レジャーランド2
の上部の解放および封鎖がまったく自由にしかも簡単に
行なえ、天候への対応が息のままとなる。
また、外屋根体10および内屋根体20を本実施例のよ
うに構成して、屋根の解放時に、その解放部が、屋根の
途中に、いわゆるスリット状に形成されるようにするこ
とにより、内屋根体20の移動量を極力少なくして、し
かも屋根の架設対象すなわちレジャーランド2への採光
等を均一にすることができるわけである。
また、移動可能なる内屋根体20は、解放時において外
屋根体lO1すなわち既に形成されている構造物の内側
に収納される形態で重畳されるものであるから、収納部
を設ける必要がないし、また移動されることにより新た
な場所(土地面積)を犠牲にするようなこともない。上
記、移動量が少ないこと、および新たな収納場所を必要
としないことは、本実施例のように開閉式切妻屋根lが
長大である場合には特に重要である。
しかも、前記アーケード7には貯水設備を備えて、そこ
に溜められた雨水を任意にレジャーランド2に散水でき
るようなっているため、レジャーランド2の非稼動時に
散水して、レジャーランド2内の緑を守ることができる
なお、本実施例においては、外屋根体IOを固定し、内
屋根体20を移動可能なものとしているが、内屋根体2
0を固定すると共に、外屋根体10を支持する前記支持
体3と外屋根体lOを構成する前記合掌梁11の下端部
5との間にスライド機構を設けて、外雫損体lOが移動
するらのとしてもよいし、スライド機構を両方に設けて
双方の屋根体が移動できろらのとしてもよい。
「発明の効果」 以上説明したとおり、本考案にかかる開閉式切妻屋根は
、共にトラスからなる合掌梁を有して切妻を形成する内
屋根体および外屋根体により二重に形成され、これら双
方の屋根体の桁行方向への相対移動により屋根の開閉を
行うもので、前記内屋根体および外屋根体は共にこれら
を構成する合掌梁の下端部にそれぞれ対応して設けられ
た支持体に支持されるとともに、これら両屋根体の少な
くとも一方には面記下端部と前記支持体との間にスライ
ド機構が構成され、しかも前記合掌梁を構成するトラス
にはpcgHを緊張することによりプレストレスが導入
されているものとし1こので、屋根架設対象上部の解放
および封鎖が完全に自由に、しかも簡単に行え、天候へ
の対応が意のままとなる。また、トラスからなり切妻を
構成する合掌梁にプレストレスが導入されることにより
、屋根を強度の高いかつ軽量なものとし、したがって、
長大スパンを有した切妻の形成を可能とし、これにより
屋根を側壁としても作用せしめ、屋根の解放に伴って屋
根架設対象の側方をも解放し、よりおおきな解放感を与
えることができる、等の種々の優れた効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示すしので、
第1図は開閉式切妻屋根をその架設対象であるレジャー
ランドと共に示す斜視図、第2図は開閉式切妻屋根を模
式的に示す側面図、第3図は開閉式切妻屋根の正面断面
図、第4図(a)は合掌梁を示す部分正面図、第4図(
b)は第4図(a)における1−1′断面図、第5図(
a)はスライド機構を示す正面断面図、!J、5図(b
)は同じくスライド機構を示す部分正面図、第6図は開
閉式切妻屋根の解放状聾を模式的に示す側面図である。 ■・・・・・開閉式切妻屋根、 3・・・・・・支持体
、 ・1・・−・・(内屋根用)支持体、  5 ・・
・・下端部、  6・・・・・下端部、  10・・・
外屋根体、  loa・・・・・分割外屋根体、  +
1・・ 合掌梁、  14・・・・・・PC舖保、  
20・・・・・内屋根体、 20a・・・・分割内屋根
体、  21 ・・(内屋根用)合掌梁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共にトラスからなる合掌梁を有して切妻を形成する内屋
    根体および外屋根体により二重に形成され、これら双方
    の屋根体の桁行方向への相対移動により屋根の開閉を行
    う開閉式切妻屋根であって、前記内屋根体および外屋根
    体は共にこれらを構成する合掌梁の下端部にそれぞれ対
    応して設けられた支持体に支持されるとともに、これら
    両屋根体の少なくとも一方には前記下端部と前記支持体
    との間にスライド機構が構成され、しかも前記合掌梁を
    構成するトラスにはPC鋼材を緊張することによりプレ
    ストレスが導入されていることを特徴とする開閉式切妻
    屋根。
JP20613286A 1986-09-02 1986-09-02 開閉式切妻屋根 Expired - Lifetime JPH0786250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20613286A JPH0786250B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 開閉式切妻屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20613286A JPH0786250B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 開閉式切妻屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363839A true JPS6363839A (ja) 1988-03-22
JPH0786250B2 JPH0786250B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=16518313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20613286A Expired - Lifetime JPH0786250B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 開閉式切妻屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786250B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167827A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 清水建設株式会社 移動式屋根のスライド部機構
JPH0431538A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Kajima Corp 開閉式ドーム競技場のドーム移動機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167827A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 清水建設株式会社 移動式屋根のスライド部機構
JPH0431538A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Kajima Corp 開閉式ドーム競技場のドーム移動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786250B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355641A (en) Triangulated cable dome with retractable roof
US5167097A (en) Retractable stadium roof
US5778603A (en) Retractable dome
US4676033A (en) Stadium building
US3288158A (en) Movable roof structure
CA2003551A1 (en) Openable roof
US6003269A (en) Retractable covering for spaces
CN1332103C (zh) 可伸缩的屋顶
JPS6363839A (ja) 開閉式切妻屋根
EP0455745B1 (en) Retractable dome structure
JPH0511176B2 (ja)
JP2869093B2 (ja) 可動屋根付き建築構造物
JP2990560B2 (ja) 移動大屋根を備えた大型建物
JPS6340032A (ja) 開閉式屋根
JPS645143B2 (ja)
JPS6335943A (ja) 移動式屋根
JPH0654043B2 (ja) 移動式屋根
JP2843405B2 (ja) 開閉式ドーム屋根
JPH0349248Y2 (ja)
JPH0563586B2 (ja)
JPS626042A (ja) 開閉式屋根
Miller Structural roof systems for athletic stadia
JP3117162B2 (ja) 開閉ドームの架設方法
RU96893U1 (ru) Многофункциональный стадион
RU39350U1 (ru) Спортивно-зрелищное сооружение