JPS6363674A - 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法 - Google Patents

光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS6363674A
JPS6363674A JP20653286A JP20653286A JPS6363674A JP S6363674 A JPS6363674 A JP S6363674A JP 20653286 A JP20653286 A JP 20653286A JP 20653286 A JP20653286 A JP 20653286A JP S6363674 A JPS6363674 A JP S6363674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
formulas
structural formula
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20653286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788376B2 (ja
Inventor
Kikumasa Sato
佐藤 菊正
Osamu Miyamoto
宮本 統
Seiichi Inoue
誠一 井上
Shuichi Sato
周一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP20653286A priority Critical patent/JPH0788376B2/ja
Publication of JPS6363674A publication Critical patent/JPS6363674A/ja
Publication of JPH0788376B2 publication Critical patent/JPH0788376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、工業的に有用な光学活性α−トコトリエノー
ルの新規な製造方法に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
トコトリエノールはビタミンE同族体の−っであり、近
年その作用が注目されている。トコトリエノールはトコ
フェロールと同様にα1.β。
γ、δの4種類が知られているが、これらのうちα−ト
コトリエノールが最も重要である。
このα−トコトリエノールの中で、天然型の光学活性d
−α−トコトリエノールは下記の構造式(1)を有して
いるが、 この構造式から明らかな如く、クロマン環の2位の位置
に不斉炭素を有していることから、従来光学活性d−α
−トコトリエノールを合成的に得ることは困難であった
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者等は、光学活性d−α−トコトリエノー
ルを合成的に得る方法について長年研究を重ねた結果、
次に示す方法によりこのことが可能であることを見出し
、ここに本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、 構造式: で表される基を意味する) で表されるゲラニルゲラニオールをエナンシオセレクテ
ィブ・オキシデーション(enantio−selec
tive oxidation)を行い、構造式: で表されるエポキシ体を得、次いで該化合物を還元的に
開裂せしめ、 構造式: %式% で示される化合物を得、次いで該化合物をトシル化して
、 構造式: R・/rへOTs H υ 以下同様〕 で表される化合物を得、次いで該化合物を金属ナトリウ
ムの存在下イソプロピルメルカプタンと反応させて、 構造式: で表される化合物を得、次いで該化合物をアセチル化し
て、 構造式: (式中Acはアセチル基を示す。以下同様)で表される
化合物を得、次いで該化合物を4−アセトキシ−2,3
,5−)リメチルフェノールと反応させて、 構造式: で表される化合物を得、次いで該化合物をラネーニッケ
ルと反応させ、更に脱アセチル化して、構造式: で表される化合物を得、次いで該化合物を直接環化せし
めるか、又は酸化してキノン体を得た後に環化せしめる
ことを特徴とする、 構造式: で表される光学活性d−α−トコトリエノールの製造方
法に係るものである。
本発明の合成方法の大略を図解すれば次の通りである。
i 各工程を更に詳しく説明すれば以下の通りである。
(第1工程) ゲラニルゲラニオールにエナンシオセレクティブ・オキ
シデーションの操作を行い、2,3一エボキシ体を得る
具体的な方法の一例を示せば、ジクロロエタン、トリク
ロロエタンなどのハロゲン系炭化水素中で、ゲラニルゲ
ラニオール、酒石酸ジエステル体、オルトチタン酸テト
ライソプロピル、及びt−ブチルハイドロパーオキサイ
ドを一70〜30℃の温度で酸化を行う。酒石酸エステ
ル体としては、例えば酒石酸ジエチル、酒石酸ジメチル
などが利用できる。
(第2工程) 2.3−エポキシ体を還元的に開裂せしめ化合物(rV
)を得る工程である。還元的に開裂せしめるには、例え
ば水素化アルミニウムリチウムを用いれば好結果が得ら
れる。この際溶媒としては、例えばジエチルエーテル、
テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒を用い、温度
は特に限定されないが、通常は約−10℃〜40℃にお
いて反応を行う。
(第3工程) 本工程は、化合物(IV)をトシル化し化合物(V)を
得る工程である。通常の方法は、ピリジンなどの存在下
、p−トルエンスルホニルクロリドを添加して反応を行
う。
(第4工程) 本工程は、第3工程で得られた化合物(V)に金属ナト
リウムの存在下、イソプロピルメルカプタンを添加して
スルフィドを得る工程である。
(第5工程) アセチル化工程であり、例えば無水酢酸などのアセチル
化剤によりアセチル化する。
(第6エ程) 本工程は、第5工程で得られた化合物(■)に、4−ア
セトキシ−2,3,5−)リメチルフェノールを反応さ
せる工程である。
(第7エ程) 本工程は、第6エ程で得られた化合物(IX)のイソプ
ロピルチオ基の除去と脱アセチル化を行う工程である。
本工程はラネーニッケルなどを用いて還元的に脱硫し、
水素化アルミニウムリチウムなどを用いて還元的にアセ
チル基を除去する方法などで行う。
(第8工程) 本工程は、最終目的物質である光学活性d−α−トコト
リエノール(I)を得る工程である。具体的には第7エ
程で得られた化合物(X)をp−トルエンスルホン酸、
無水塩化亜鉛などを用いて直接環化せしめるか、又は酸
化して、 構造式: で表されるキノン体を得た後に、例えばパラジウム/炭
素触媒及びp−)ルエンスルホン酸或いは無水塩化亜鉛
等により環化せしめることにより行う。
酸化工程に用いる酸化剤としては、例えば二酸化鉛、酸
化銀、i!5酸化水素、フレミー塩などを挙げることが
できるが、要するにヒドロキノン体をキノン体としうる
ような酸化剤であればいかなるものでも使用可能である
〔発明の効果〕
本発明方法は、a分割を必要とせず、工業的に高収率で
天然型の光学活性α−トコトリエノールを製造できる方
法であり、従って本発明の価値は極めて高いものである
〔実 施 例〕
以下に実施例を掲げるが、本発明がそれのみに限定され
ることがないことはいうまでもないことである。
実施例1 (2R,3R)−2,3−エポキシゲラニルゲラニオー
ルの合成 り −(−)−酒石酸ジメチル1.80g(10+mo
l)を塩化メチレン110m1に溶かし、−20℃に冷
却した。
オルトチタン酸テトライソプロピル2.84g(10m
mol)を加え10分間攪拌した後、ゲラニルゲラニオ
ール2.90g<10+nmol)を加えた。ter 
t−ブチルハイドロパーオキサイドの1,2−ジクロロ
エタン溶液(3,35M)5.97m1(1,80g、
 20mmol)を30分間で滴下し、3時間攪拌した
。10%L−(+)−酒石酸水溶液25抛1を加え、ド
ライアイス−四塩化炭素浴による冷却を続けたまま30
分間攪拌し、浴を外してから、更に2.5時間攪拌を続
けた。
分液、抽出、乾燥後、濃縮したら結晶が析出した。濾過
、洗浄後、母液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製して(2R13R)−2,3−エポ
キシゲラニルゲラニオール2.89g (Y=94χ)
を得た。
〔α) D′7= +4.81 ” (C=2.9. 
C)lc13)、 95%eeno”=1.4887 ir(neat)cIll−’ :  3400.29
10.2850.1660.1440゜1380、10
25.850 ’ Hnmr (CCl e)δ: 1.23(3H,
s)、 1.57(9H,s)、 1.65(38,s
)、  1.81〜2.22(12H,m)、  2.
84(iH,t、J−5,4Hz)、  3.60(2
H,d、J=5.4Hz)、  3.92(IH,s)
4.77〜5.23(3H,bm) ”Cnmr(CDCI+)δ : 15.7H2C)、
  16.46. 17.33゜23.29. 25.
35. 26.32(2C)、  26.54. 38
.35゜39.44(2C)、  60.89. 63
.05. 123.08. 123.84゜124.1
6,130.66.134.56,135.22実施例
2 (3R)−3,7,11,15−テトラメチルへキサデ
カ=6、10.14−トリエン−1,3−ジオールの合
成側管付き滴下ロート、アリーン冷却管、窒素法を備え
た500cc三ツロフラスコにテトラヒドロフラン25
0m1を入れ、水素化アルミニウムリチウム4.10g
(108mmol)を)ド濁させた。そこへ(2R,3
R)−2,3−エポキシゲラニルゲラニオール22.1
g(72mmol)をテトラヒドロフラン50m lに
溶かした溶液を室温、15分間で滴下し、4時間還流し
た。反応物を0℃まで冷却し、水とテトラヒドロフラン
の1:1の溶液25m1を少しずつ加え、未反応の水素
化アルミニウムリチウムをクエンチした後、3N−塩酸
130m1を加え、エーテル抽出した。抽出液を飽和食
塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
、カラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物20
.3g(Y・92χ)を得た。
no”=1.4908 ir(neat)cm−’ :  3330.2910
.1660.1440.1370゜1020、880 n+wr(CCL、)  δ: 1.17(3H,s)
、 1.57(9H,s)、 1.63(38,s)、
 1.37〜1.85(4H,m)、 1.85〜2.
36(IOH。
m)、 3.76(2H,d、J=6Hz)、 4.6
N211.s)、 4.87〜5.27 (3H,b+
n) 実施例3 一トの合成 ソーダライム管を備えた200ccナス型フラスコ中、
(3R) −3,7,11,15−テトラメチルへキサ
デカ−6,10,14−)リエンー1.3−ジオール1
8.5g (60mlIIol)をピリジン20m l
に?容解し、0℃に冷却した。そこへ1)−)ルエンス
ルホニルクロリド17.2g(90+wmol)を加え
、0℃、1.5時間攪拌した後、氷水200m lを加
え、塩化メチレン抽出し、20%硫酸、重苫水、飽和食
塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して目
的物26.5g(Y・95χ)を得た。これはTLC,
NMRスペクトル、IRスペクトルにより純粋であるこ
とを確認した。
n、23 =1.5128 ir(neat)cm−’ :  3540.2930
.1670.1600.1450゜1360、1180
.1100.890nmr(CC1t)  δ: 1.
09(3H,s)、 1.56(9H,s)、 1.6
2(3)1.s)、 1.70〜1.81(4H,m)
、 1.81〜2.27(10)1゜n+)、 2.3
7(3H,s)、 2.58(IH,s)、 4.08
(2H,t、J=7Hz)、 4.80〜5.19(3
H,bm)、 7.22(2H,d、J=8Hz)。
7.66(2H,d、J=8Hz) 実施例4 300ccナス型フラスコにメタノール130m1を入
れ、そこへ金僕ナトリウム1.5g(65mg−ato
m)を加えて溶解させた。イソプロピルメルカプタン4
.95g(65mmol)を加え、室温で10分攪拌し
た。
そこへ(3R) −3−ヒドロキシ−3,7,11,1
5−テトラメチルへキサデカ−6,10,14−)リエ
ニルトシレー)21.7g(47iu++ol)を10
0m1のメタノールに溶かした溶液を滴下し、50℃、
1時間攪拌した。室温まで冷却してから200w 1の
水中に注ぎ、エーテル抽出し、1N−水酸化ナトリウム
水溶液、水、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒留去後カラムクロマトグラフィーで精製し
、目的物15.1g(Y・84χ)を得た。
nB”=1.4978 ir(neat)cm−’ :  3440.2930
.1660,1450.1380゜’Hnmr(CC1
g)δ : 1.15(3H,s)、  1.25(6
)1.d、J=7Hz)。
1.60(9H,s)、  1.66(3H,s)、 
 1.43〜1.88(4)1.n+)。
1.88〜2.21(IOH,m)、  2.37〜2
.74(2H,l11)、  2.63(1tLbs)
、  2.90(IH,hept、J=7Hz)、  
4.78〜5.24(38,bm) 実施例5 塩化カルシウム管を備えた250ccナス型フラスコに
(3R) −3−ヒドロキシ−3,7,11,15−テ
トラメチルへキサデカ−6,10,14−)リエニルイ
ソプロビルスルフィド14.7g(40mmol) 、
無水酢酸45.9g(450mmol)、ピリジン35
.6g (450+wmol)、N、N −ジメチルア
ミノピリジン2.44g(20開o1)を混合し、室温
で18時間攪拌した。メタノール30m1を加え、過剰
の無水酢酸をクエンチした後、水350m1にあけ、エ
ーテル抽出した。稀塩酸、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、溶媒留去し、カラムクロマト
グラフィーで精製して目的物14.1g(Y・87χ)
を得た。
;α) D′7=−2,49°(cm3.0. CHC
l3)r+D”=1.4917 ir(neat)cm−’ :  2920.1730
.1660.1450.1360゜’ll nmr(C
C1a)δ: 1.21(6H,d、J=6Hz)、 
1.39(311,s)。
1.57(9H,s)、 1.65(3H,s)、 1
.77〜2.40(14H,m)。
1.90(3H,s)、 2.40〜2.70(2H,
m)、 2.85(IH。
hept、J=6Hz)、 4.78〜5.29(38
,bm)実施例6 トリメチルヒドロキノンー4−アセテートの台風。
7字管、温度計、塩化カルシウム管を備えた300cc
四ツロフラスコ中、(3R) −3−アセトキシ−3,
7,11,15−テトラメチルへキサデカ−6゜10.
14−1−リエニルイソプロビルスルフィド6.54g
(16mmol) 、4−アセトキシ−2,3,5−)
リメチルフェノール4.32g(48mmol)を塩化
メチレン50I!11に溶解し、更にS−コリジン2.
30g(19mmol)を加え窒素置換した。この溶液
を一50℃まで冷却し、塩化スルフリル2.29g(1
7mmol)を加え、−50°Cで10分間撹拌した。
この溶液を一40℃に冷却したトリエチルアミン9.3
1g(96mmol)の塩化メチレン5抛l溶液に滴下
し、常法処理の後、カラムクロマトグラフィーで情調し
て目的物4.90g(Y=512)を得た。
〔α) o”= −12,8’ (C=1.0. CH
Cl3)n11ts ” 1.5207 ir(neat)cm−’ :  3220. 292
0. 1760. 1?30. 1445゜1360、
 1240. 1200 ’Hnmr(CDCh)δ: 1.09(3H,d、J
=6)1z)、  1.23(3H,d。
J=6!lz)、  1.32(3B、s)、  1.
58(9H,s)、  1.65(3)1.s)。
1.82(38,s)、  2.02(6H,s)、 
 2.14(3)1.s)、  2.26(3)1.s
)、  1.72〜3.00(15B、m)、  4.
61(IH,t、J=6Hz)、  4.80〜5.3
0(3H,bm)、  7.71(IH,s)mass
 m/e 600(M”) 実施例7 を旦と胆旦 アリーン冷却器、塩化カルシウム管を備えた50m l
ニツロフラスコにエタノール201111%ラネーニッ
ケル(W4)8.8gを加え、15分間還流した後に室
温まで冷却し、(3’R) −2−(3’−アセトキシ
−1”−イソプロピルチオ−3゛、7”、11”、15
’  −テトラメチルへキサデカ−6”、10”、14
°−トリエニル)  −3,5,6−)ジメチルヒドロ
キノン−4−アセテート1.00g(1,67++mo
l)をエタノール10m1に溶かした溶液を加えて室温
で1時間攪拌し、更に30℃で2.5時間攪拌した。そ
してセライトを通して触媒を濾過し、溶媒を留去した後
目的の脱硫体840mg (Y・95χ)を得た。これ
はTLC,’H−NMR,IRスペクトルにより純品で
あることを確認した。
〔α〕 Dzコ=  +15.8 ’  (C=2.3
.  CHCl3)ir(neat)cm−’ :  
3480.2930.1760.1730.1220゜
1075、840 ’Hnmr(CC1,、)δ: 1.43(38,s)
、 1.58(9H,s)。
1.63(3H,s)、 1.97(12H,s)、 
2.23(3H,s)。
1.58〜2.34(16H,m)、 5.03(3H
,bm)、 5.35(1B、s) 実施例8 d−α−トコトリエノールのム。
温度計、窒素法を備えた50m I四ツロフラスコにエ
ーテル15m1を入れ、そこへ水素化アルミニウムリチ
ウム153mg(4,0mmol)を加えて懸濁させた
。これを5℃に冷却し、(3’!?)−2−(3′−ア
セトキシ−3′、7”tll’+15”−テトラメチル
−6’、10’、14’−へキサデ力トリエニル)  
−3,5,6−トリメチルヒドロキノン−4−アセテー
ト350mg (0,66mmo 1 )をエーテル7
mlに溶かした溶液を滴下した後室温で1時間攪拌した
。そして0℃まで冷却してから水2mlを少しずつ加え
て過剰の水素化リチウムアルミニウムをクエンチした。
3N−塩H15m lを加えて有機層を分離した後エー
テル抽出し、先に分離した有機層と合わせてチオ硫酸ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄してから硫酸ナトリ
ウムで乾燥後エーテルを留去し、目的の粗生成物295
+mgを得た。これはこのまま次の反応に用いた。
アリーン冷却器、窒素法を備えた50m1ニツロフラス
コに粗生成物(脱アセチル体) 295mg、ベンゼン
10m1を入れ、p−トルエンスルホン酸−水塩14m
g(0,07mmol)を加えた後、70℃で30分攪
拌した。これに水10m1を加えて有機層を分離し、水
層をエーテル抽出して先の有機層と合わせる。これを飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して目的の粗生成
Th299mgを得た。これをカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル20g)で精製してd−α−トコトリエ
ノール251mg (Y=89りを得た。
(α〕o”=  5.14°(C=0.35. C!(
C10)、 90χeemass m/e 424(M
”) ir(neat)cm” :  3450.2930.
1255.1215゜1165、1085.855 ’Hnmr(CDCIs)δ: 1.26(3)1.s
)、 1.59(9H,s)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は式▲数式、化学式、表等があります▼ で表される基を意味する) で表されるゲラニルゲラニオールをエナンシオセレクテ
    ィブ・オキシデーション(enantio−selec
    tive oxidation)を行い、構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるエポキシ体を得、次いで該化合物を還元的に
    開裂せしめ、 構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を得、次いで該化合物をトシル化して
    、 構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Tsはトシル基(▲数式、化学式、表等がありま
    す▼)を表す。以下同様〕 で表される化合物を得、次いで該化合物を金属ナトリウ
    ムの存在下イソプロピルメルカプタンと反応させて、 構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される化合物を得、次いで該化合物をアセチル化し
    て、 構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Acはアセチル基を示す。以下同様)で表される
    化合物を得、次いで該化合物を4−アセトキシ−2,3
    ,5−トリメチルフェノールと反応させて、 構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される化合物を得、次いで該化合物をラネーニッケ
    ルと反応させ、更に脱アセチル化して、 構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される化合物を得、次いで該化合物を直接環化せし
    めるか、又は酸化してキノン体を得た後に環化せしめる
    ことを特徴とする、 構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される光学活性d−α−トコトリエノールの製造方
    法。
JP20653286A 1986-09-02 1986-09-02 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0788376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20653286A JPH0788376B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20653286A JPH0788376B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363674A true JPS6363674A (ja) 1988-03-22
JPH0788376B2 JPH0788376B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=16524928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20653286A Expired - Lifetime JPH0788376B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788376B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156913A (en) * 1998-07-06 2000-12-05 Eastman Chemical Company Method of producing vitamin E
US6410755B1 (en) 1998-07-06 2002-06-25 Dcv, Inc. Method of vitamin production
US7038067B2 (en) 2003-10-10 2006-05-02 Yasoo Health, Inc. Process for synthesizing d-tocotrienols from 2-vinylchromane compound
US7718417B2 (en) 1998-07-06 2010-05-18 Bio-Technical Resources, A Division Of Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US8106223B2 (en) 2008-10-28 2012-01-31 Edison Pharmaceuticals, Inc. Process for the production of alpha-tocotrienol and derivatives
EP2609921A1 (en) 2009-06-25 2013-07-03 Ampere Life Sciences, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with tocotrienols or tocotrienol enriched extracts
US8653144B2 (en) 2008-09-10 2014-02-18 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
US9278085B2 (en) 2006-02-22 2016-03-08 Edison Pharmaceuticals, Inc. Side-chain variants of redox-active therapeutics for treatment of mitochondrial diseases and other conditions and modulation of energy biomarkers
US9370496B2 (en) 2009-04-28 2016-06-21 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of leber's hereditary optic neuropathy and dominant optic atrophy with tocotrienol quinones
US10703701B2 (en) 2015-12-17 2020-07-07 Ptc Therapeutics, Inc. Fluoroalkyl, fluoroalkoxy, phenoxy, heteroaryloxy, alkoxy, and amine 1,4-benzoquinone derivatives for treatment of oxidative stress disorders
US10745371B2 (en) 2015-12-16 2020-08-18 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for enriching alpha-tocotrienol from mixed tocol compositions
US11021424B2 (en) 2005-06-01 2021-06-01 Ptc Therapeutics, Inc. Redox-active therapeutics for treatment of mitochondrial diseases and other conditions and modulation of energy biomarkers

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102954B2 (en) 1998-07-06 2015-08-11 Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US7927862B2 (en) 1998-07-06 2011-04-19 Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US6410755B1 (en) 1998-07-06 2002-06-25 Dcv, Inc. Method of vitamin production
US7842497B2 (en) 1998-07-06 2010-11-30 Bio-Technical Resources, A Division Of Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US6156913A (en) * 1998-07-06 2000-12-05 Eastman Chemical Company Method of producing vitamin E
US7732161B2 (en) 1998-07-06 2010-06-08 Bio-Technical Resources, A Division Of Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US7838279B2 (en) 1998-07-06 2010-11-23 Bio-Technical Resources, A Division Of Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US8241888B2 (en) 1998-07-06 2012-08-14 Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US7927861B2 (en) 1998-07-06 2011-04-19 Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US6242227B1 (en) 1998-07-06 2001-06-05 Dcv, Inc. Method of vitamin production
US7718417B2 (en) 1998-07-06 2010-05-18 Bio-Technical Resources, A Division Of Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US8236552B2 (en) 1998-07-06 2012-08-07 Arkion Life Sciences Production of isoprenoids
US7038067B2 (en) 2003-10-10 2006-05-02 Yasoo Health, Inc. Process for synthesizing d-tocotrienols from 2-vinylchromane compound
US11021424B2 (en) 2005-06-01 2021-06-01 Ptc Therapeutics, Inc. Redox-active therapeutics for treatment of mitochondrial diseases and other conditions and modulation of energy biomarkers
US9278085B2 (en) 2006-02-22 2016-03-08 Edison Pharmaceuticals, Inc. Side-chain variants of redox-active therapeutics for treatment of mitochondrial diseases and other conditions and modulation of energy biomarkers
US9932286B2 (en) 2006-02-22 2018-04-03 Bioelectron Technology Corporation Side-chain variants of redox-active therapeutics for treatment of mitochondrial diseases and other conditions and modulation of energy biomarkers
US10736857B2 (en) 2008-09-10 2020-08-11 Ptc Therapeutics, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
US8653144B2 (en) 2008-09-10 2014-02-18 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
US8969420B2 (en) 2008-09-10 2015-03-03 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
US9399612B2 (en) 2008-09-10 2016-07-26 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
US10105325B2 (en) 2008-09-10 2018-10-23 Bioelectron Technology Corporation Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
US11312697B2 (en) 2008-10-28 2022-04-26 Ptc Therapeutics, Inc. Process for the production of alpha-tocotrienol and derivatives
US8106223B2 (en) 2008-10-28 2012-01-31 Edison Pharmaceuticals, Inc. Process for the production of alpha-tocotrienol and derivatives
US10071978B2 (en) 2008-10-28 2018-09-11 Bioelectron Technology Corporation Process for the production of alpha-tocotrienol and derivatives
EP2963006A1 (en) 2008-10-28 2016-01-06 Edison Pharmaceuticals, Inc. Composition containing alpha-tocotrienol quinone,and intermediates thereof
US9370496B2 (en) 2009-04-28 2016-06-21 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of leber's hereditary optic neuropathy and dominant optic atrophy with tocotrienol quinones
US10195161B2 (en) 2009-04-28 2019-02-05 Bioelectron Technology Corporation Treatment of leber's hereditary optic neuropathy and dominant optic atrophy with tocotrienol quinones
EP2609921A1 (en) 2009-06-25 2013-07-03 Ampere Life Sciences, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with tocotrienols or tocotrienol enriched extracts
US10745371B2 (en) 2015-12-16 2020-08-18 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for enriching alpha-tocotrienol from mixed tocol compositions
US11186559B2 (en) 2015-12-16 2021-11-30 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for enriching alpha-tocotrienol from mixed tocol compositions
US11560364B2 (en) 2015-12-16 2023-01-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for enriching alpha-tocotrienol from mixed tocol compositions
US10703701B2 (en) 2015-12-17 2020-07-07 Ptc Therapeutics, Inc. Fluoroalkyl, fluoroalkoxy, phenoxy, heteroaryloxy, alkoxy, and amine 1,4-benzoquinone derivatives for treatment of oxidative stress disorders
US10981855B2 (en) 2015-12-17 2021-04-20 Ptc Therapeutics, Inc. Fluoroalkyl, fluoroalkoxy, phenoxy, heteroaryloxy, alkoxy, and amine 1,4-benzoquinone derivatives for treatment of oxidative stress disorders
US11680034B2 (en) 2015-12-17 2023-06-20 Ptc Therapeutics, Inc. Fluoroalkyl, fluoroalkoxy, phenoxy, heteroaryloxy, alkoxy, and amine 1,4-benzoquinone derivatives for treatment of oxidative stress disorders

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788376B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363674A (ja) 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法
WO1991017976A1 (fr) Procede de preparation enantioselective de derives de la phenylisoserine
HU207288B (en) Process for enenthioselective producing phenyl-isoserine derivatives
AU731651B2 (en) Method for acylating 10-deacetylbaccatin III selectively at the C-10 position
EP1056736B1 (en) Alternate method for acylating 10-deacetylbaccatin iii selectively at the c-10 position
EP0003221B1 (en) Process for the manufacture of 3,4-dihydro-benzopyran derivatives and starting materials in this process
KR20190016820A (ko) 라타노프로스틴 부노드의 제조 방법 및 그를 위한 중간체
CN103508999A (zh) 马沙骨化醇的合成中间体及其制备方法和用途
US3993664A (en) Preparation of prostaglandin intermediates
JPH0597833A (ja) 光学活性アルケニルエチレングリコール類およびその製造方法
JP2005097201A (ja) 脂環式ケトン化合物の製造方法
JP4106079B2 (ja) 光学活性エポキシアルコールの製造法
US4205001A (en) Inversion process
CN115368336A (zh) 一种天然产物elegansin D的合成方法
JPS6363675A (ja) (2r)−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−3−ペンテニル)−2,5,7,8−テトラメチルクロマンの製造方法
JPS59181268A (ja) 環状カルバメ−ト化合物及びその製造方法
JPS6034961A (ja) ラベル化メバロン酸合成中間体及びラベル化メバロン酸の製造法
JPS6322055A (ja) 新規光学活性ヒドロキシエステル
JPS5833858B2 (ja) セスキテルペン誘導体の製法
JPS61180734A (ja) シクロペンタン誘導体
JPS63174957A (ja) 4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸の製法
JPS6034960A (ja) メバロン酸合成中間体及びそれからのラベル化メバロン酸の製造法
JPS5929678A (ja) 光学活性化合物およびその製造方法
JPH0331273A (ja) 光学活性なフリルカルビノール類およびその製造法
JPS62209072A (ja) 光学活性α−トコフエロ−ルの製造方法