JPS6363534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363534B2
JPS6363534B2 JP57127215A JP12721582A JPS6363534B2 JP S6363534 B2 JPS6363534 B2 JP S6363534B2 JP 57127215 A JP57127215 A JP 57127215A JP 12721582 A JP12721582 A JP 12721582A JP S6363534 B2 JPS6363534 B2 JP S6363534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
injection
infusion
solution
distilled water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57127215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5916818A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14954571&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6363534(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed filed Critical
Priority to JP57127215A priority Critical patent/JPS5916818A/ja
Priority to US06/511,494 priority patent/US4576930A/en
Priority to CA000432110A priority patent/CA1209914A/en
Priority to DE8383304085T priority patent/DE3381584D1/de
Priority to EP83304085A priority patent/EP0101185B2/en
Priority to KR1019830003260A priority patent/KR900008245B1/ko
Publication of JPS5916818A publication Critical patent/JPS5916818A/ja
Publication of JPS6363534B2 publication Critical patent/JPS6363534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0029Parenteral nutrition; Parenteral nutrition compositions as drug carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は経静脈投与用輸液剤に関する。 経静脈輸液療法は経口もしくは経管的に水分、
電解質ならびに栄養その他を補充することが困難
な場合に施行される臨床分野において重要な治療
手段の一つである。 経静脈輸液療法の歴史は非常に古く、その基礎
となつたのは1616年、ウイリアム・ハーベイ
(William Harvey)による血液循環の発見であ
る。以来、水分、電解質(ミネラルを含む)なら
びに三大栄養素等を静脈を経由して投与すること
が試みられ、今日では多種、多様の輸液製剤が市
販されている。これらの製剤を大きく分類する
と、電解質輸液剤、栄養輸液剤、滲透圧輸液剤お
よび血液製剤があり、それぞれ単独または組合せ
た製剤が市販されている。これらは主として末梢
静脈を介して投与される。栄養輸液剤は、一般
に、栄養補給の目的からは高濃度に栄養剤を含有
する高張液が望ましいが、高張液は末稍血管壁を
刺戟して静脈炎を起し易いので、等張液である5
%ブドウ糖溶液が専ら使用され、この液を用いて
1日に補給できるカロリー量は水分とのバランス
上せいぜい500〜600カロリーであり、それ以上は
困難であるという考え方が定着していた。そこ
で、最近ではブドウ糖を20〜30%含有する高張液
を中心静脈から投与する方法が用いられるように
なつた。しかしながら、中心静脈からの栄養輸液
療法は中心静脈カテーテルの挿入手段が面倒であ
るばかりでなく、中心静脈輸液路に併う問題とし
て、(1)感染:販血症、カテーテル感染、(2)血栓形
成、(3)輸液の漏出、(4)カテーテル挿入に併う合併
症:気胸、血胸、神経損傷、血管損傷、カテーテ
ル栓塞、空気栓塞などが挙げられている。また、
浸透圧の高くない脂肪乳剤は静脈炎の発生が少い
ので、ブドウ糖と共に併用されているが、その場
合にも、肝障碍、高脂血症あるいは循環系および
呼吸系への悪影響などの副作用は見逃せない。 それで、中心静脈からの投与には、充分に管理
された旋設と手枝に熟練した者を必要とするた
め、栄養補給を末稍血管から行いうる輪液製剤が
要望されている。 一方、末稍静脈から投与されるカロリーとして
は従来主としてブドウ糖が使用されている。ブド
ウ糖は最も安全な糖質源であるが、その中性溶液
を滅菌のため加熱するとカラメル化が起つて強く
着色し、また分解物としてヒドロキシメチルフル
フラール等が生ずる。それで、このような反応を
防止するためブドウ糖の注射液はできるだけ酸性
にして調製されている。たとえば、市販のブドウ
糖注射液のPH値を実測したところ、5%ブドウ糖
注射液でPH4.5〜4.8、10%でPH4.0〜4.8、20%で
PH3.8〜4.6、40%でPH3.6〜4.5、50%でPH3.5〜4.2
を示し、いずれもPH5.0以下であり、糖濃度が増
すに従つてPHは低下している。また、ブドウ糖加
電解質製剤においても、2〜3%のブドウ糖が含
有されている場合はPH5.5以下であり、さらにブ
ドウ糖濃度の高い製剤ではPH5.0以下である。 しかしながら、このような製剤はPH値が生理的
な値とかけはなれている。またPH調整のために加
える酸の量が多くなるために滴定酸度も高くなり
それが血栓静脈炎発生の因子となるともいわれて
いる。 また、輸液療法において、カロリー補給ととも
に重要な問題は電解質バランスの維持である。 電解質のうち、リン、カルシウム、マグネシウ
ムも維持輸液には必要な成分であるが、これらの
成分が共存し、かつリンがリン酸の形で配合され
ている場合にはリン酸カルシウムまたはリン酸マ
グネシウムのにごりや沈澱を生じやすく、この傾
向は加熱滅菌によつてさらに強くなり、静注用製
剤にとつての障碍となつている。 この問題を解決するために、リン酸イオンとカ
ルシウムイオンを分離しておき、用時混合するよ
うにした剤形を選ぶことも可能であるが、混合操
作は面倒であるのみならず菌汚染の危険性も増大
する。 また、上記の各イオンを共存させた単一製剤に
おいて、PH値を一定範囲に調整することによつて
沈澱の発生を防ぐこともできる。この方法は2種
類のリン酸カルシウム〔CaHPO4、Ca
(H2PO42〕の間の平衡がPH値が低いほど溶解度
の大きなCa(H2pO42の方に移動するという既知
の事実を利用するものである。しかし、この方法
によれば、製剤のPH値を5.0以上に上げることは
困難であり、一般に4.7が限度である。 本発明者らは、上記の技術的課題を解決すべ
く、できるだけカロリー量が多く、電解質バラン
スを適切に維持することができ、安全に末稍血管
から投与することができ、また支障なく加熱滅菌
できるブドウ糖加多電解質輸液製剤について研究
を重ねた結果次のような知見を得た。 前記のように、高張の、あるいは滴定酸度の高
い栄養輸液剤を末稍血管に投与すると静脈炎を起
しやすいといわれている。しかしながら、輪液の
PH、浸透圧ならびにブドウ糖濃度が相互に関係し
て静脈炎にどのような影響を及ぼすのかという点
については、ブドウ糖含有輸液のPHが酸性側の狭
い領域に限局されているために充分に解明されて
いない。 そこで、種々の組成およびPHを有するブドウ糖
含有輸液(第1表)を調製して末稍血管に投与し
静脈炎発症への影響を調べた。
【表】
【表】 試験動物としては各群5匹ずつのウサギ14群を
用い、耳介静脈にステンレスの針を用いて50ml/
Kg/日の各輸液を毎日6時間を要して投与し5日
間反復した。次いで注入部位から1cm離れた場所
の組織を採取し病理組織学的に検査した。その所
見を第2表に示し各評価を点数表現した平均値を
第1図に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 第2表ならびに第1図に示されるように、血栓
性静脈炎の発症は輸液の浸透圧や滴定酸度よりも
主としてPHによつて支配され、PHが低いほど激し
く、中性に近付くとほとんど抑制されることが判
つた。 このように中性付近のPHは輸液にとつて好まし
いものであるが、そのようなPHを選択するには加
熱滅菌時におけるブドウ糖のカラメル化の問題を
解決しなければならない。 ブドウ糖含有輸液に種々の試薬を加えて試験し
たところ、キレート剤の添加が中性付近のPHを有
するブドウ糖溶液の加熱時の着色や分解の抑制に
有効であることが判つた。 また、中性付近のPHにおけるリン酸カルシウム
等の沈澱の問題はリンの供給源として多価アルコ
ールもしくは糖のリン酸エステル塩を用いること
により実際上解決でき、キレート剤の共存は沈澱
の生成を防ぐ上でむしろ好ましいことを認めた。 本発明は、これらの知見に基いて完成されたも
ので、ブドウ糖および電解質を含有する輸液剤に
おいて、輸液成分中にキレート剤ならびにリンの
供給源として多価アルコールもしくは糖のリン酸
エステル塩が配合され、かつそのPHが5〜7.5に
調整されていることを特徴とする経静脈投与用輸
液剤である。 本発明において、ブドウ糖の濃度は、たとえ
ば、5〜40%、好ましくは、中心静脈用には10〜
30%、末稍静脈用には5〜20%の広い範囲にわた
つて選択することができる。 また、電解質としては、輸液に用いられている
水溶性塩類、たとえばナトリウム、カリウム、カ
ルシウム、マグネシウムのような金属の塩酸塩、
酢酸塩などがいずれも用いられる。 所望により、亜鉛、鉄、銅、ヨウ素、マンガン
等のいわゆるミネラルを水溶性塩類の形で加えて
もよい。 本発明におけるブドウ糖および電解質の配合割
合は、好ましくは、次の範囲から選ばれる。 ブドウ糖 100〜300g/ ナトリウム 0〜120mEq/ カリウム 0〜120mEq/ カルシウム 0〜20mEq/ マグネシウム 0〜20mEq/ クロール 0〜200mEq/ リン 0〜25mEq/ キレート剤としては、好ましくはクエン酸やサ
リチル酸のようなオキシカルボル酸類やエチレン
ジアミンテトラ酢酸のようなポリアミノカルボン
酸類が挙げられる。最も好ましいのはクエン酸で
ある。キレート剤は遊離または、場合により、塩
の形態で加えられる。 リンは多価アルコールもしくは糖のリン酸エス
テル塩の形で加えられる。 これらのリン酸エステルとしては、グリセリ
ン、マンニツト、ソルビツトのような多価アルコ
ールやブドウ糖、果糖のような糖類のリン酸エス
テルが知られているが、最も好ましいものはグリ
セロリン酸やグルコース−6−リン酸の塩、たと
えばナトリウム塩、カリウム塩である 上記のような成分を水に溶解し、そのPHを5〜
7.5、好ましくは5.6〜7.5に調整する。この調整に
前記のキレート剤を用いてもよい。 本発明の好ましい態様において、各電解質の供
給源として下記の塩類が、PHの調整にはクエン酸
が用いられる。 Na:塩化ナトリウム、乳酸ナトリウム K:塩化カリウム、グリセロリン酸カリウム Ca:塩化カルシウム Mg:塩化マグネシウム P:グリセロリン酸カリウム 上記の望ましい態様においては、ブドウ糖のカ
ラメル化による着色もなく、沈澱の生成しない状
態でPH値を5.5〜6.5に維持することが可能であ
る。 これに対して上記の処方態様中のグリセロリン
酸塩を他の無機リン酸塩、たとえば、リン酸水素
カリウムや同ナトリウムに替えた場合にはPH4.5
以上では沈澱を生じる。 したがつて、本発明の効果はリンの供給源とし
てのリン酸エステル塩とキレート剤とを併用する
ことによつて得られるということができる。 すなわち、本発明の輸液剤は、加熱滅菌によつ
て着色せず、また沈澱も生じない等安定性がすぐ
れているのみならず、血栓性静脈炎の発生等静脈
組織への影響がいちじるしく抑制されているため
に中心静脈のみならず末稍静脈への投与をも可能
としたものである。 実施例 1 ブドウ糖 125g グリセロリン酸カリウム 2.483g KCl 0.746g CaCl 2H2O 0.368g NaCl 1753g MaCl2 6H2O 0.305g 乳酸ナトリウム 2.241g クエン酸 H2O 0.350g 上記原料を量り、注射用蒸留水に溶解し注射用
蒸留水を加えて全量1000mlとする(PH約6.2)続
いて乳酸極少量を加えて溶液PHを6.0に調整し、
以下日本薬局方注射剤の製法にしたがいろ過、充
填、密封、滅菌および検査を行なつた。 その結果、注射剤としての品質が確保されてい
た。また、上記注射剤の長期保存時の安定性を保
証すべく行なつた40℃、16週間の保存試験におい
てもクエン酸を入れることなく同様に製造した比
較の注射剤に比べ優れた安定性を示した(第3、
4表参照)。 以下の第3ないし6表において、L、a、bは
JIS規格のL*a*b*表色系による物体色の表示方法
に従い色彩を数値で表現したもので、L、a、b
はそれぞれ同規格のL*、a*、b*に対応する。L
は明度を示し、数値が大きいほど明るい。aおよ
びbはそれぞれ色立体の尺度のひとつであり、a
の+側の数値が大きいほど赤の度合が大きく、−
側が大きいほど緑の度合が大きい。また、bの+
側の数値が大きいほど黄の度合が大きく、−側の
数値が大きいほど青の度合が大きい。
【表】
【表】
【表】 実施例 2 ブドウ糖 125g グリセロリン酸カリウム 2.483g KCl 0.746g CaCl2・2H2O 0.368g NaCl 1.753g MgCl・6H2O 0.305g 乳酸ナトリウム 2.241g クエン酸・H2O 0.350g 上記原料を量り、注射用蒸留水に溶解し、更に
注射用蒸留水を加え全量を1000mlとする(PH約
6.2)、次に溶液のPHを調整することなしに以下実
施例1と同様に製造し検査を行なつた。その結
果、注射剤としての品質が確保されていた。 実施例 3 ブドウ糖 50g グリセロリン酸カリウム 2.483g KCl 0.746g CaCl2・2H2O 0.368g NaCl 1.753g MgCl2・6H2O 0.305g 乳酸ナトリウム 1.681g クエン酸三ナトリウム・2H2O 0.491g 上記原料を量り、注射用蒸留水に溶解し、更に
注射用蒸留水を加え全量を1000mlとする(PH約
8.0)、次に乳酸極少量を加え溶液PHを6.5に調整
し、以下実施例1と同様に日本薬局方注射剤の製
法にしたがい製造し、高圧蒸気滅菌を行ない検査
した、その結果注射剤としての品質が確保されて
いた。 実施例 4 ブドウ糖 300g グリセロリン酸カリウム 4.965g 乳酸カルシウム・5H2O 2.004g 乳酸カリウム 1.666g 酢酸マグネシウム・4H2O 0.751g NaCl 0.409g クエン酸・H2O 0.350g 塩化亜鉛 0.003g 上記原料を量り、注射用蒸留水を用いて溶解
し、全量を1000mlとする(PH約6.6)次に乳酸少
量を加え溶液PHを6.0に調整し、日本薬局方の注
射剤の製造にしたがい製造した。高圧蒸気滅菌後
の検査の結果注射剤としての品質が確保されてい
た。また上記注射剤の安定性を保証すべく行なつ
た50℃4.5週間の保存試験においてもクエン酸を
入れずに同様に製造した対照の注射剤に対し優れ
た安定性を示した(第5、6表参照)
【表】
【表】 *〓水に対する色差 **〓との間の色差
(注) クエン酸を含有する本剤は対照に比べ滅
菌時の安定性が認められた。
【表】 実施例 5 ブドウ糖 125g グリセロリン酸カリウム 2.483g KCl 0.746g CaCl2・2H2O 0.368g NaCl 1.753g MgCl2・6H2O 0.305g 酢酸ナトリウム 1.641g クエン酸三ナトリウム・2H2O 0.491g 上記原料を量り、注射用蒸留水を用いて溶解し
た後、全量を100mlとする(PH約8.2)次に酢酸少
量を加え溶液PHを6.0に調整し、日本薬局方の注
射剤の製法にしたがい製造した。 その後の検査の結果注射剤としての品質が確保
されていた。 実施例 6、7 実施例1のグリセロリン酸カリウムの代りにグ
ルコース−1−リン酸二カリウム3.724g(実施
例6)あるいはグルコース−6−リン酸二カリウ
ム3.724g(実施例7)を使用して実施例1と同
様に製造したがブドウ糖の着色および分解の程度
は実施例7>実施例6>実施例1の順であつた。 実施例 8および9 実施例1のクエン酸・H2Oの代りにエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA・2Na・
2H2O)0.620g(実施例8)あるいはサリチル酸
ナトリウム0.267g(実施例9)を使用して実施
例1と同様に製造した場合水に対する色差は
0.3NBS単位および0.4NBS単位であつた。 実施例 10 実施例3のブドウ糖50gの代りにブドウ糖175
gとし、原料をとり、注射用蒸留水に溶解し、更
に注射用蒸留水を加え1000mlとする(PH約8.0)。
次に乳酸極少量を加え溶液PH7.5に調整し、実施
例1と同様に日本薬局方注射剤の製法にしたがい
製造し、間けつ法により滅菌を行ない検査した。
その結果注射剤としての品質が確保されていた。 実施例 11 ブドウ糖 125g グリセロリン酸カリウム 2.483g KCl 0.746g NaCl 1.753g MgCl2・6H2O 0.305g 乳酸ナトリウム 2.241g クエン酸・H2O 0.350g 上記原料を量り、注射用蒸留水に溶解し、注射
用蒸留水を加えて全量1000mlとする(PH約6.3)。
次に乳酸極少量を加えて溶液PHを6.0に調整し、
以下実施例1と同様に日本薬局方注射剤の製法に
したがい製造した、検査の結果、注射剤としての
品質が確保されていた。なお水に対する色差は
0.3NBS単位であつた。一方クエン酸を加えず同
様に製造した比較の注射剤は0.7NBS単位であつ
た。 実施例 12 ブドウ糖 225g グリセロリン酸カリウム 2.483g KCl 0.746g CaCl2・2H2O 0.368g NaCl 1.753g MgCl2・6H2O 0.305g 乳酸ナトリウム 2.241g クエン酸三ナトリウム・2H2O 0.491g 上記原料を量り、注射用蒸留水に溶解し、注射
用蒸留水を加えて全量1000mlとする(PH約8.0)。
次に乳酸を加えて溶液PHを5.5に調整し、以上実
施例1と同様に日本薬局方の注射剤の製法にした
がい製造した。その結果、注射剤としての品質が
確保されていた。なお、水に対する色差はクエン
酸三ナトリウムを加えずに同様に製造した比較の
注射剤(0.6NBS単位)に比べ0.1NBS単位であ
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図はウサギ耳介静脈に各輪液サンプルを5
日間毎日反復投与した後、注入部位近くの組織を
検査して得られた評価点数の平均値をグラフで示
すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブドウ糖および電解質を含有する輸液剤にお
    いて、輸液成分にキレート剤ならびにリンの供給
    源として多価アルコールもしくは糖のリン酸エス
    テル塩が配合され、かつそのPHが5〜7.5に調整
    されていることを特徴とする経静脈投与用輸液
    剤。 2 キレート剤がクエン酸である特許請求の範囲
    第1項記載の輸液剤。 3 リン酸エステル塩がグリセロリン酸塩である
    特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の輸液
    剤。
JP57127215A 1982-07-20 1982-07-20 経静脈投与用輸液剤 Granted JPS5916818A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127215A JPS5916818A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 経静脈投与用輸液剤
US06/511,494 US4576930A (en) 1982-07-20 1983-07-07 Transfusion preparation for intravenous infusion
CA000432110A CA1209914A (en) 1982-07-20 1983-07-08 Transfusion preparation for intravenous infusion
DE8383304085T DE3381584D1 (en) 1982-07-20 1983-07-13 Transfusionspraeparat zur intravenoesen infusion.
EP83304085A EP0101185B2 (en) 1982-07-20 1983-07-13 Transfusion preparation for intravenous infusion
KR1019830003260A KR900008245B1 (ko) 1982-07-20 1983-07-16 정맥투여용 수액제의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127215A JPS5916818A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 経静脈投与用輸液剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916818A JPS5916818A (ja) 1984-01-28
JPS6363534B2 true JPS6363534B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=14954571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57127215A Granted JPS5916818A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 経静脈投与用輸液剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4576930A (ja)
EP (1) EP0101185B2 (ja)
JP (1) JPS5916818A (ja)
KR (1) KR900008245B1 (ja)
CA (1) CA1209914A (ja)
DE (1) DE3381584D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800815A (en) * 1903-05-05 1998-09-01 Cytel Corporation Antibodies to P-selectin and their uses
JPS59190917A (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 Eisai Co Ltd 補給用電解質溶液
US5378464A (en) * 1989-03-08 1995-01-03 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Modulation of inflammatory responses by administration of GMP-140 or antibody to GMP-140
IT1229475B (it) * 1989-03-10 1991-09-03 Foscama Biomed Chim Farma Impiego del fruttosio 1,6 difosfato in botanica come promotore della germinazione e della crescita delle piante.
EP0671166B1 (en) * 1991-04-26 2004-10-13 Mitsubishi Pharma Corporation Nutrient-supplying infusion
KR920019370A (ko) * 1991-04-26 1992-11-19 스야마 다다카즈 주입 제제
DE4134723C1 (ja) * 1991-10-21 1993-02-11 Pfrimmer Kabi Gmbh & Co Kg, 8520 Erlangen, De
US6033667A (en) * 1992-05-05 2000-03-07 Cytel Corporation Method for detecting the presence of P-selectin
GB9405593D0 (en) * 1994-03-22 1994-05-11 Zeneca Ltd Pharmaceutical compositions
US5866154A (en) * 1994-10-07 1999-02-02 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Stabilized naloxone formulations
JP2916885B2 (ja) * 1995-10-11 1999-07-05 日本鋼管株式会社 ガス精製用触媒の再生時の水素回収方法
IT1282733B1 (it) 1996-05-20 1998-03-31 Flarer S A Composizioni farmaceutiche contenenti ciclosporina ed un veicolante comprendente almeno un estere dell'acido alfa-glicerofosforico
DE10018781A1 (de) * 2000-04-15 2001-10-25 Fresenius Kabi De Gmbh Infusionslösungen des Ciprofloxacins mit verbesserter Lagerfähigkeit
NZ565765A (en) 2005-08-02 2010-01-29 Baxter Int Multiple chamber container
US20080107564A1 (en) 2006-07-20 2008-05-08 Shmuel Sternberg Medical fluid access site with antiseptic indicator
EP1897535A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-12 Dirinco AG Substitution fluid for haemofiltration
US20220395516A1 (en) 2021-05-27 2022-12-15 Baxter International Inc. Pharmaceutical compositions for clinical nutrition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2502735A1 (de) * 1975-01-23 1976-08-05 Pfrimmer & Co J Infusionsloesungen mit salzen des glycerophosphats
JPS5791911A (en) * 1980-11-25 1982-06-08 Kyosei Seiyaku Kk Base solution for high-calorie transfusion

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1018134A (en) * 1963-12-10 1966-01-26 Laevosan Ges C F Boehringer & Pharmaceutical compositions comprising salts of d-(í¬)-3-phosphoglyceric acid
GB1444901A (en) * 1972-05-02 1976-08-04 Milner Scient Medical Research Glucose polymers
US4021543A (en) * 1975-03-28 1977-05-03 Abbott Laboratories Process for disguising saline taste of pharmaceuticals and product thereof
US4182756A (en) * 1977-11-21 1980-01-08 Abbott Laboratories High calorie solutions of low molecular weight glucose polymer mixtures useful for intravenous administration
US4322407A (en) * 1978-12-11 1982-03-30 Vitapharm Pharmaceutical Pty. Ltd. Electrolyte drink
DE3026368A1 (de) * 1980-07-11 1982-02-18 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Naehrloesung fuer die vollstaendige parenterale ernaehrung und fuer gesteigerte energieproduktion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2502735A1 (de) * 1975-01-23 1976-08-05 Pfrimmer & Co J Infusionsloesungen mit salzen des glycerophosphats
GB1516738A (en) * 1975-01-23 1978-07-05 Pfrimmer & Co J Solutions for parenteral perfusion
JPS5791911A (en) * 1980-11-25 1982-06-08 Kyosei Seiyaku Kk Base solution for high-calorie transfusion

Also Published As

Publication number Publication date
KR840005342A (ko) 1984-11-12
CA1209914A (en) 1986-08-19
US4576930A (en) 1986-03-18
EP0101185A2 (en) 1984-02-22
EP0101185B1 (en) 1990-05-23
EP0101185B2 (en) 1994-04-06
JPS5916818A (ja) 1984-01-28
KR900008245B1 (ko) 1990-11-06
EP0101185A3 (en) 1985-05-22
DE3381584D1 (en) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363534B2 (ja)
US5292774A (en) Substitution fluid preparation comprising 3-hydroxy-butyric acid (β-hydroxybutric acid) and its salts
US4703062A (en) Parenteral nutrition with medium and long chain triglycerides
CA2625640A1 (en) Intravenous essential fatty acid emulsion
KR20150028239A (ko) 펙틴 수용액
JP2509810B2 (ja) 中鎖トリグリセライドの内臓へ向けられた代謝のための非経口脂質エマルジョン
KR100374436B1 (ko) 말초정맥투여용영양수액
Fox et al. Total intravenous nutrition by peripheral vein in neonatal surgical patients
EP1003370B1 (en) Method of enhancing magnesium absorption and prevention of atherosclerosis
JP3182564B2 (ja) 栄養組成物
US6022865A (en) Stable aqueous solution having high concentrations of calcium and phosphate ions and solid complex
WO1994006443A1 (fr) Injection pour soigner des tissus alteres leses, procede pour sa production, et son utilisation
JP2720165B2 (ja) ぶどう糖電解質配合剤
JP3572085B2 (ja) 栄養輸液剤
JPH0283327A (ja) 高カロリー輸液用ブドウ糖電解質製剤
JP3003504B2 (ja) 電解質輸液剤
CN106074366A (zh) 治疗脑外伤及脑手术后意识障碍的注射液及其制备方法
Johnston Metabolic foundations of intravenous nutrition
JPH06172191A (ja) ブドウ糖加電解質輸液
JP3643879B2 (ja) 電解質輸液組成物
JPH0134972B2 (ja)
JP3472337B2 (ja) 脂肪乳剤の製造法
CN116349875A (zh) 一种口服全营养组合物及其制备方法
JPS6130523A (ja) 還元糖、分岐鎖アミノ酸および電解質を含有する輸液剤
JPH02108619A (ja) 輸液剤組成物