JPS6362294B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6362294B2
JPS6362294B2 JP3881983A JP3881983A JPS6362294B2 JP S6362294 B2 JPS6362294 B2 JP S6362294B2 JP 3881983 A JP3881983 A JP 3881983A JP 3881983 A JP3881983 A JP 3881983A JP S6362294 B2 JPS6362294 B2 JP S6362294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
die
approach
grooved
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3881983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163027A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3881983A priority Critical patent/JPS59163027A/ja
Publication of JPS59163027A publication Critical patent/JPS59163027A/ja
Publication of JPS6362294B2 publication Critical patent/JPS6362294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/20Making helical or similar guides in or on tubes without removing material, e.g. by drawing same over mandrels, by pushing same through dies ; Making tubes with angled walls, ribbed tubes and tubes with decorated walls
    • B21C37/207Making helical or similar guides in or on tubes without removing material, e.g. by drawing same over mandrels, by pushing same through dies ; Making tubes with angled walls, ribbed tubes and tubes with decorated walls with helical guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は伝熱管等の金属管の内面に軸方向又は
螺旋状の溝を形成する為の方法及び装置に係り、
スピニング時に於ける抽伸力の低下を図り生産性
を向上させると共に、複雑な形状や特に深い溝を
形成することのできる内面溝付管の製造方法及び
その装置に関するものである。
一般に管内面に軸方向(管軸に平行な方向)
の、又は螺旋状の溝を有する金属管(以下内面溝
付管という)を製造する場合には、外形の大きい
素材管を抽伸して縮径、絞り加工しつつ、絞り加
工された管の内面に軸方向又は螺旋状の連続溝を
形成するようになしているが、このような方法で
は絞り加工による抵抗力と溝加工による抵抗力と
が重合され、極めて高い抽伸力を要する為に発熱
が大きく、又厚肉材の加工や深い内面溝を形成す
ることが出来ないという欠点があつた。
これはかかる内面溝付管の製造工程において
は、縮径溝付加工に於ける抵抗力と内面溝加工に
於ける抵抗力とが上記したように重合され、一般
の縮径のみを目的とする抽伸加工等と比べて著し
く大きな抵抗力が生じる為で、単に従来よりある
抽伸技術等を組み合わせただけでは抵抗力の低下
を図ることが出来ず、抽伸力の最も低下する最適
の条件を探す必要がある。
例えば第1図に示したように回転自在の溝付き
プラグ1に管2の内面をタツプ3によつて矢印a
の方向に衝撃的に圧迫し、管の内面に溝付きプラ
グ1の突起4によつて溝を形成する方法に於いて
は、管2の進行によつてプラグ1を保持する力は
生じず、従つてプラグ1をフローテイングプラグ
とすることが出来ないので長尺材の加工が出来
ず、生産性が悪く、小径薄肉材の加工が出来ない
等の難点がある。又タツプ3の往復運動を用いる
から、加工速度が遅い。
次に、第2図に示した例では、固定のダイス5
とフローテイングプラグ6との間で縮径加工を施
しつつフローテイングプラグ6の後端に回転自在
に取り付けた溝付きプラグ8と固定のダイス5の
ベアリング部7との間で管2を挟み込んで管の内
面に溝9を施すようになしているが、この場合、
固定のダイス5のベアリング部7と溝付きプラグ
8との間に管を挟み込んで溝加工を行うので、ベ
アリング部7における抵抗力が極めて大きく、固
定ダイス5のアプローチ面10による絞り加工の
抵抗力と重合されて極めて大きな抽伸力Fを掛け
ないと縮径加工を行うことが出来ず、その為発熱
によつて長尺材を安定して加工することが出来な
いという難点があつた。
一方、第3図に示したのは、アプローチ面10
とベアリング面7′とを有する固定のダイス5と、
上記アプローチ面10及びベアリング面7′に平
行のアプローチ面10′及びベアリング面7″を有
するフローテイングプラグ6′との間で縮径加工
を施した後、フローテイングプラグ6′の後部に
軸11によつて連結された回転自在の溝付きプラ
グ12と該溝付きプラグ12の周りで回転しつつ
その内径部に設けた不連続の突起13によつて縮
径された管を圧迫し、その内面を溝付きプラグ1
2に押圧して溝加工を施す如く成したものであ
る。
この場合、第2図に示した例と同様にダイス5
のアプローチ面10による抵抗力とベアリング面
7′,7″による抵抗力によつて大きな抽伸力を掛
けなければ管を抽伸出来ないと共に、不連続突起
13を管の外面に擦り付けて管の圧迫を行つて溝
加工を成すものであるから、不連続突起13と管
外周との摩擦力が大きく、その為固定のダイス5
及びフローテイングプラグ6′による大きな抽伸
力の上に更に不連続突起13による抵抗力が加重
される為、抽伸力が更に大きくなり、厚肉材の加
工が出来ず複雑な形状や深い凹凸を有する溝加工
をなすことができない。又、発熱の為に安定して
長尺材を加工出来ないという欠点もある。
更に他の例として第4図や第5図に示すように
ベアリング面7′,7″とアプローチ面10,1
0′を有する固定のダイス5とフローテイングプ
ラグ6′との間で管2を抽伸しつつ回転ボール1
4や回転ローラ15を固定ダイス5によつて縮径
された管に圧接し、フローテイングプラグ6′の
後端に連結された回転自在の溝付きプラグ12に
管を押し当て、管内径の溝加工を施す様に成した
ものがあるが、これら何れの場合にも第3図に示
した例と同様にアプローチ面10,10′とベア
リング面7′,7″による(取分けベアリング面に
よる)縮径加工時の抵抗力が大きく、これらが重
合される為、厚肉材の加工や深い凹凸を形成する
ことが出来ないと共に、固定のダイス5と溝付き
プラグ12との間の距離が離れている為、固定の
ダイス5と回転ローラ15等との間で薄肉材の場
合、管に捩れ等が発生し加工安定性が悪いという
欠点がある。
さらに又、上記第2図乃至第5図に示した例で
は、いずれもダイス5のアプローチ面とフローテ
イングプラグ6又は6′のアプローチ面との間で
一挙に溝加工可能な内径まで縮径させるようにし
ている為、両アプローチ面が軸方向に長くなり、
これにより両アプローチ面で挟まれつつ縮径加工
される際の摩擦抵抗が大きくなり、続く溝加工時
の抵抗力と重合されて多大な抽伸力が必要となる
ものである。
従つて本発明はスピニングによる縮径加工時と
内面溝加工時の両加工時に於ける抵抗力と最低限
にし得ると共に、内面溝を低い抵抗力の下に容易
に加工するに十分な管厚を確保しうる溝加工方法
を採用して、上記した様な従来の内面溝付管の製
造方法に内在する欠点や難点を悉く解消せんと成
すものであり、フローテイングプラグとしてアプ
ローチ面だけでベアリング面の無いプラグを採用
し、且つフローテイングプラグのアプローチ面と
これに対向するダイスの第一アプローチ面間に於
ける減肉縮径加工後、直ちにダイスの第2アプロ
ーチ面による縮径増肉加工を施し、増肉された管
内面に溝加工を施す様になした点を要旨とする内
面溝付管の製造方法及びその実施に直接使用する
ことの出来る装置を提供するものであり、これに
より縮径加工時、及び溝加工時の抵抗力の低減を
図つて管の破断を防止すると共に、深溝の付与を
可能とするものである。
続いて第6図以下の添付図面を参照して本発明
を具体化した実施例につき詳しく説明する。ここ
に第6図及び第7図は、夫々本発明の一実施例で
ある内面溝付管の製造方法の実施に直接使用する
ことの出来るダイス部分の側断面図、第8図はダ
イスとして回転ダイスをもちいた場合の内面溝付
管の製造方法に用いることの出来る抽伸機構全体
の側断面図、第9図はダイスとして固定ダイスを
もちいた場合の抽伸機構全体を示す側断面図であ
る。
まず本発明の特徴の一つであるフローテイング
プラグとダイスとの関係について第6図及び第7
図を参照して説明する。
第6図に於いて、20aは回転ダイスや固定ダ
イス等よりなるダイスで、第8図に示す如く機台
21に軸受22によつて回転自在に支持されたホ
ルダ23の内径部に固定されたり(回転ダイスの
場合)、第9図に示す如く機台に固定されたホル
ダ23′に固定され(固定ダイスの場合)ており、
素材管2は該ダイス20aで縮径化された後、縮
径後の管2′として力Fの抽伸力で力Fの方向に
引き出される。ダイス20aによつて加工される
素材管2内にはアプローチ面24のみを有し、ベ
アリング面を有しないフローテイングプラグ25
が装着されている。
ダイス20aのアプローチ面26は、第6図、
第7図に詳しく示した通り、素材管2と接してい
ない部分26aと、フローテイングプラグ25の
アプローチ面24と対向して、該アプローチ面2
4との間で管を絞りつつ減肉加工する部分(第1
アプローチ面)26bと、フローテイングプラグ
25のアプローチ面24から離れた管を更に縮径
させ、且つ絞りを行わない為に増肉させる部分
(第2アプローチ面)26cとより構成されてい
る。
即ち、このようにダイス20aが、縮径加工を
行いつつ絞り(減肉)加工を行う第1アプローチ
面26bと、縮径加工を行いつつ絞り加工を行わ
ない(結果的に増肉加工が行われる)アプローチ
面26cとを有していることから、アプローチ面
26bと24との間に挟まれている管の厚さBは
素材管2の厚さAより常に小さく(A>B)、且
つ増肉後の管の厚さC以下となる(B≦C)。こ
の場合、ダイスの回転数、第2アプローチ面26
cの長さ等によりその増肉度は自由に調節出来る
が、望ましい範囲としてCの大きさは1.5A>C
≧Bである。このような肉厚Cを得ることによ
り、次工程の溝加工時に相当強圧しても、管切れ
を起こすことがない。
また縮径加工を行う為のダイス20a側のアプ
ローチ面26を第一アプローチ面26bと、第二
アプローチ面26cとに分け、特に抵抗力を増大
させるフローテイングプラグ25側のアプローチ
面24との間で絞り加工を行う第一アプローチ面
26bの長さを縮小し得た為、この部分での抵抗
力が低下し、上記内面溝加工直前における管肉厚
の増加と同様に縮径加工時の抵抗力を著しく低下
させることになるのである。
この点、従来の溝付き加工では、例えば第3図
示の場合、固定ダイス5のベアリング部を出た溝
付き加工直前の肉厚C′は略縮径減肉途中の肉厚
B′と同厚で縮径前の肉厚をAとすると、A>B
≒Cの関係にあり、薄肉での溝付き加工を余儀な
くされ、且つ縮径加工をフローテイングプラグ6
又は6′と対向した1個のアプローチ面10でお
こなわねばならなかつた為、縮径加工及び溝付き
加工時の抵抗力を著しく増大させていたのであ
る。
また上記のように溝付き加工直前の肉厚が小さ
く押さえられていた為、溝付きプラグ上の溝深さ
も大きく出来ず、又管外面からの強圧もそれほど
大きく取れず、結局浅い溝しか安定して得られな
いことになつていた。それは、上記を無視した強
加工を行うと、管のテンシヨンで管切れ等の不具
合をおこし生産性を低下させるからである。
上記のような縮径減肉加工と、縮径増肉加工と
を連続して行う為には、アプローチ面24の後端
に当たる最小径dは縮径された管2′の縮径直後
の内径Dより大きく決定されている必要がある。
又第1アプローチ面26bと、第2アプローチ
面26cとの関係は、第6図乃至第8図に示す如
く、各アプローチ面のアプローチ角をM,Nとす
ると、M≧Nとする必要がある。第6図及び第8
図はM=Nの状態を、第7図はM>Nの状態を示
している。
本発明者等の経験によれば、この関係を外れ
る、例えばM<Nの組合せの場合、第1アプロー
チ面26bと第2アプローチ面26cの境界面に
形成される凹部に潤滑剤や摩耗粉等のタイドプー
ルが加工条件によつて発生し、これが管表面への
ストレツチキズや巻き込み欠陥等を引き起こす原
因となる。
尚、M>Nの場合に於けるM>>N、つまり両
アプローチ角の大きさの差が極大になつても、例
えばNが極小化することでダイス20aの厚みが
極大となり、為に装置自体が極めて大型して設備
費が大きくなること、その割には増肉効果の向上
は少なく、むしろ第2アプローチ面26cの潤滑
条件を悪化させることになり、能率的でなくな
る。従つて実験によつて望ましい範囲としてはN
の大きさはM≧N≧M−30度の範囲が望ましいこ
とが確認された。
次に本発明の実施に直接使用することの出来る
抽伸装置の一例について、回転ダイスを用いた抽
伸機構を第8図を参照して説明する。
図に於いて、20は回転ダイスで、機台21に
軸受22によつて回転自在に支持されたホルダ2
3の内径部に固定されており、素材管2は該回転
ダイス20で縮径化された後、縮径後の管2′と
して力Fの抽伸力で力Fの方向に引き出される。
回転ダイス20によつて加工される素材管2内に
はアプローチ面24のみを有し、ベアリング面を
有しないフローテイングプラグ25が装着されて
いる。
回転ダイス20のアプローチ面26は、第6
図、第7図に詳しく示した通り、素材管2と接し
ていない部分26aと、フローテイングプラグ2
5のアプローチ面24と対向して、該アプローチ
面24との間で管を絞りつつ減肉加工する部分
(第1アプローチ面)26bと、フローテイング
プラグ25のアプローチ面24から離れた管を更
に縮径させ、且つ絞りを行わない為に増肉させる
部分(第2アプローチ面)26cとより構成され
ている。
また、フローテイングプラグ25はその中心軸
上に軸27を貫通状に有しており、軸27の後部
には軸27の後端の軸頭部28と前記フローテイ
ングプラグ25の後端面29との間にスラスト軸
受30を介して溝付きプラグ31が回転自在に軸
支されている。軸27の先端部にはスラスト軸受
30のスペア用のスラスト軸受30′をナツト3
2によつて取り付けておく。前記回転ダイス20
を有するホルダ23の前面には中空状のボス部3
3が固着されており、該ボス部33の外周に設け
たプーリ34に巻き掛けた図示せぬベルトによつ
てボス部33が回転ダイス20と共に軸受22に
支承されつつ回転する。
ボス部33の前端面は、回転ダイス20のアプ
ローチ面26への潤滑油の流入を容易とする為に
テーパ面となす。ホルダ23の後面には、複数の
ブラケツト35が放射状に固定されており、該ブ
ラケツト35の先端に取り付けた支軸36には、
該支軸36を中心に揺動自在のスイングアーム3
7が夫々取り付けられている。スイングアーム3
7は、その前端部に転接ローラ38を有すると共
に、その後端部に取付位置の調整を自在とした重
錘39を夫々有している。
スイングアーム37が回転して揺動し、その遠
心力により重錘39が外方向に移動した時、転接
ローラ38が溝付きプラグ31との間に縮径増肉
された管2′を把持する。溝付きプラグ31の外
周面には管2の軸方向の又は螺旋状の突起が形成
されており、上記転接ローラ38の押し付けによ
り管2′が溝付きプラグ31に押し付けられてそ
の内面に突起に沿つた方向の溝が形成される。
ボス部33の前端を覆う様に固定されたカバー
40は、ボス部33からオーバーフローする潤滑
油を回収する為のもので、潤滑油はカバー40の
前方に設けた潤滑油供給装置41から素材管2の
外周に供給される。
尚、図に示した様にフローテイングプラグ25
と溝付きプラグ31とは近接して取り付けること
が望ましい。
上記した抽伸機構を用いて管の内面に深溝を加
工する為には、回転ダイス20を高速回転させつ
つ管内部にフローテイングプラグ25を装着した
状態で管を抽伸力Fの方向に抽伸し、回転ダイス
20の第一アプローチ面26bとフローテイング
プラグ25のアプローチ面24との間でまず管2
に縮径減肉加工を施して管の内外径を規制し、続
いて回転ダイス20の第二アプローチ面26cに
よつて内径を規制せぬ状態で絞り込むことにより
縮径増肉加工を施し、更に回転ダイス20の第2
アプローチ面26cに続くベアリング面26dの
みで管の外径を規制しつつ続く内面溝付き加工を
行うべく溝付きプラグ31の方向へ進み、回転ダ
イス20を出た直後でフローテイングプラグ25
の後端に取り付けた溝付きプラグ31の外周面に
形成した管の軸方向又は螺旋状の突起に縮径増肉
された管2′の内面を圧接して溝付きプラグの外
周突起に沿つた深溝を管内面に付与しつつ管を矢
印Fの方向に抽伸することにより抽伸後の管内面
に深溝を形成する。
管2′の溝付きプラグ31への圧接は、回転ダ
イス20の回転により重錘39に遠心力が作用し
て重錘39が開く方向にスイングアーム37が支
軸36を中心に回動しスイングアーム37先端に
設けた転接ローラ38が管2′の外周に押しつけ
られつつ転動し、管2′を内側の溝付きプラグ3
1の外周に圧迫することによつて達成される。
上記抽伸溝加工の際に縮径化される管は、フロ
ーテイングプラグ25にベアリング部が無くフロ
ーテイングプラグ25のベアリング部と、回転ダ
イス20との間での引抜き抵抗力が生じないこと
から抽伸力Fが著しく低下し、しかも溝加工時に
は転接ローラ38が転動しつつ管2′を内側へ強
圧すると共に、溝加工される管2′の肉厚が縮径
増肉加工により十分厚くされている為、転接ロー
ラ38と管2′との間の摩擦力が著しく低下し、
抽伸力Fが極めて低い値に設定される。
かかる転接ローラ38の圧迫力を調整するに
は、回転ダイス20の回転数や重錘39の重さ、
さらには重錘39のスイングアーム上での取り付
け位置、転接ローラ38と支軸36の距離を調整
する。
又、管内面の部分的な箇所に内面溝を付与しな
い方が良い場合には、上記抽伸操作中にダイス2
0の回転を停止させ、転接ローラ38による圧迫
力を解除させれば、所々溝の無い深溝付管を製造
することが可能である。
更に、溝付きプラグの突起が螺旋状である場
合、回転ダイス20の回転方向は抽伸時の溝付き
プラグ31が回転する方向に対して対向する方向
にすれば材料の捩れが生じにくい。
更に又、薄肉素材管の場合は、回転ダイス20
と転接ローラ38の間の距離が出来るだけ短い方
が両者間の捩れが出にくくなり、薄肉材連続加工
が容易となる。
前記ボス部33は回転ダイス20が高速で回転
する為、回転ダイス20への潤滑油の供給が風圧
で妨げられるのを防止し、潤滑油がこのボス部3
3と管との間に急激に引き込まれる際に生ずる圧
力により潤滑性を高めることが出来る。
本発明に用いる抽伸機構は上記した第8図のも
のに限らず深溝加工を例えば周知の遊星圧延機構
にすることもでき、この場合は、遊星転圧ボール
を転接ローラ38の代わりに用いることができ
る。
つづいてダイス20aとして固定ダイス20′
を用いた場合につき、第9図を参照して説明す
る。但し第8図に示した要素と共通する要素には
同一の符号を使用する。
この場合も固定ダイス20′とフローテイング
プラグ25との関係については第6図に示した通
りで、固定ダイス20′は第一アプローチ面26
bと第二アプローチ面26cとを有しており従来
の固定ダイス(例えば第2図〜第5図に示した固
定ダイス5)と比べてフローテイングプラグ25
のアプローチ面24との間で管を把持する第一ア
プローチ面26bの長さが短く、且つベアリング
面を有していない。
また固定ダイス20′は機台に固定されたホル
ダ23′に固定されており回転することは出来な
い。
従つて溝付プラグ31に管2を押圧する転接ロ
ーラ38′の管2への押圧力や回転力は機台側の
別の駆動限源から導く必要があり、第9図に示し
た例では転接ローラ38′は周知の油圧作動によ
る回転転圧装置等により溝付プラグ31の方向へ
強圧される。即ち転接ローラ38′はワーク98
に回転自在に取り付けられており、上記ワーク9
8が油圧によつて管2の方向へ力Pによつて付勢
されつつ管2の回りに回転するものである。
従つて転接ローラ38′の押圧力の調整はワー
ク98を付勢する油圧力を調節することでおこな
われ、また管2の一部に内面溝を付与しない方が
良い場合には、溝付き加工の途中で上記油圧力を
適宜開放することにより簡単に達成できる。さら
に溝付きプラグ31の突起が螺旋状である場合、
転接ローラ38′の管周面じよう回転方向は溝付
き抽伸時の溝付きプラグ31が回転する方向にた
いして対向する方向にすれば材料の捩れが生じに
くい。
本発明は以上述べた如く、管内面に軸方向又は
螺旋状の溝を形成した内面溝付管の製造方法に於
いて、ダイスと、ベアリング面を有しないフロー
テイングプラグとの間に管を通してフローテイン
グプラグのアプローチ面とこれに対向するダイス
の第1アプローチ面との間で管に縮径減肉加工を
施し、次いでダイスの第2アプローチ面によつて
管に縮径増肉加工を施した後、続いて外周面に管
の軸方向又は螺旋状の複数の突起を有する溝付プ
ラグに管の内面を圧接して上記溝付プラグの外周
突起に沿つた溝を管内面に付与しつつ管を連続的
に抽伸することを特徴とする内面溝付管の製造方
法であるから、従来の内面溝付管の製造工程に於
ける様な外径規制用のダイスと内径規制用のプラ
グのベアリング部に於ける引抜き摩擦抵抗が皆無
となり、必要な抽伸力が一挙に低下すると共に、
ダイス側のフローテイングプラグアプローチ面に
対向するアプローチ面(第一アプローチ面)の長
さを短くすることができ、その分絞り加工時の抵
抗力が低下し、且つ管は第一アプローチ面を離れ
た後に更に第二アプローチ面によつて縮径される
と共に増肉されるので、その後の溝付き過去加工
時の抵抗力が著しく低下するもので、その分、圧
肉材の加工や捩の生じやすい薄肉材の加工にも高
い生産性の下に適用可能で、しかも溝加工直前の
管を十分に厚いものに調節しうるので、管の破断
等を生じることなく深溝の加工が可能となり、又
溝の形状を複雑化したり、又は深くすることも容
易で工程中の発熱の心配も無く、長尺材の内面溝
加工に極めて有利な内面溝付管の製造方法を提供
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は従来の内面溝付管の製造工
程を示す抽伸機構の側断面図、第6図及び第7図
は夫々本発明の実施例である内面溝付管の製造方
法の実施に直接使用することの出来る回転ダイス
部分の側断面図、第8図、第9図は夫々上記回転
ダイス、固定ダイスを用いた本発明の実施例に係
る内面溝付管の製造方法に用いることの出来る抽
伸機構全体の側断面図である。 (符号の説明) 2…管、9…溝、20a…ダ
イス、20…回転ダイス、20′…固定ダイス、
24…アプローチ面、25…フローテイングプラ
グ、26…ダイスのアプローチ面、26b…第1
アプローチ面、26c…第2アプローチ面、26
d…ダイスのベアリング面、27…軸、30…ス
ラスト軸受、31…溝付きプラグ、38,38′
…転接圧迫装置(転接ローラ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 管内面に軸方向又は螺旋状の溝を形成した内
    面溝付管の製造方法に於いて、ダイスとベアリン
    グ面を有しないフローテイングプラグとの間に管
    を通してフローテイングプラグのアプローチ面と
    これに対向するダイスの第1アプローチ面との間
    で管に縮径減肉加工を施し、次いでダイスの第2
    アプローチ面によつて管に縮径増肉加工を施した
    後、続いて外周面に軸方向又は螺旋状の複数の突
    起を有する溝付プラグに管の内面を圧接して上記
    溝付プラグの外周突起に沿つた溝を管内面に付与
    しつつ管を連続的に抽伸することを特徴とする内
    面溝付管の製造方法。 2 上記ダイスが回転ダイスによつて構成されて
    いる特許請求の範囲第1項に記載された内面溝付
    管の製造方法。 3 上記ダイスが固定ダイスによつて構成されて
    いる特許請求の範囲第1項に記載された内面溝付
    管の製造方法。 4 回転ダイスの第1アプローチ面のアプローチ
    角度Mと、第2アプローチ面のアプローチ角度N
    との関係がM≧Nである特許請求の範囲第1項に
    記載した内面溝付管の製造方法。 5 上記アプローチ角度がM≧N≧M−30度の条
    件を満たす特許請求の範囲第2項に記載した内面
    溝付管の製造方法。 6 上記フローテイングプラグのアプローチ面の
    後端部直径dが内面溝付加工直前の管の内径Dよ
    り大きく設定されている特許請求の範囲第1項に
    記載した内面溝付管の製造方法。 7 管内面に軸方向又は螺旋状の溝を形成した内
    面溝付管を製造する装置において、管を縮径減肉
    させる第一アプローチ面と管を縮径増肉させる第
    二アプローチ面とを有し機台に回転自在に支承さ
    れた回転ダイスと、上記回転ダイスに引き込まれ
    る管の内側に装着され、そのアプローチ面と回転
    ダイスの上記第一アプローチ面との間で管に縮径
    減肉加工を施すベアリング面を有しないフローテ
    イングプラグと、上記フローテイングプラグに取
    り付けられた軸にスラスト軸受を介して回転自在
    に取り付けられた溝付きプラグであつて、その外
    周に軸方向又は螺旋状の複数の突起を有する溝付
    きプラグと、上記回転ダイスによる縮径増肉加工
    後の管の外周に転接しつつ回転し管を圧迫して管
    の内面を上記溝付きプラグの外周に圧接する管の
    半径方向に移動可能の転接圧迫装置とを有してな
    ることを特徴とする内面溝付管の製造装置。
JP3881983A 1983-03-08 1983-03-08 内面溝付管の製造方法及びその装置 Granted JPS59163027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3881983A JPS59163027A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 内面溝付管の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3881983A JPS59163027A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 内面溝付管の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163027A JPS59163027A (ja) 1984-09-14
JPS6362294B2 true JPS6362294B2 (ja) 1988-12-01

Family

ID=12535864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3881983A Granted JPS59163027A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 内面溝付管の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163027A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5782121A (en) * 1993-07-16 1998-07-21 Schumag Ag Apparatus for the inner profiling of tubes or pipes
JP4550226B2 (ja) 2000-06-06 2010-09-22 古河電気工業株式会社 内面溝付管の製造装置
CN103769509B (zh) * 2012-10-22 2015-09-23 宝山钢铁股份有限公司 内螺纹管内模的工作带长度的确定方法及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163027A (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290054B1 (ko) 관의 홈 가공 장치
JPS6362294B2 (ja)
JPS5912365B2 (ja) 内面溝付金属管加工方法
US4602493A (en) Rolling mill for reducing the thickness of the wall of a tube
JPS61286018A (ja) 内面溝付管の製造方法及びその装置
US4118964A (en) Lubricated mandrel for a finning machine
JPS6239855Y2 (ja)
JPS5997724A (ja) 内面溝付管の製造方法及びその装置
JPS6159806B2 (ja)
JP3192502B2 (ja) 内面溝付管加工装置
RU2414981C1 (ru) Способ давильной охватывающей обработки инструментом-кольцом
JPH11319934A (ja) 内面溝付管の製造方法及びその装置
CN206335057U (zh) 一种复合管机滚压模头
JPS6239856Y2 (ja)
CN211967262U (zh) 一种旋转圆管夹紧装置
JPS61266121A (ja) 内面溝付管の加工装置
JPH0248326B2 (ja)
JPS59202124A (ja) 内面溝付管の加工法
JPS6199517A (ja) 内面溝付管の製造方法
JPH07256336A (ja) 内面溝付管の製造方法
JPS63177906A (ja) 金属管加工方法および装置
JPH0386314A (ja) 金属管内外面加工装置
JPS6347376Y2 (ja)
KR940009406B1 (ko) 내면홈부관 가공장치의 유성볼 다이스
JP2001347311A (ja) 内面溝付管の製造方法