JPS6361717A - デイ−ゼルエンジンの吸気装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS6361717A
JPS6361717A JP61205280A JP20528086A JPS6361717A JP S6361717 A JPS6361717 A JP S6361717A JP 61205280 A JP61205280 A JP 61205280A JP 20528086 A JP20528086 A JP 20528086A JP S6361717 A JPS6361717 A JP S6361717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
engine
closing
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61205280A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61205280A priority Critical patent/JPS6361717A/ja
Publication of JPS6361717A publication Critical patent/JPS6361717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/083Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 簾栗↓勿末圃±団 本発明は、ボンピング損失を増大させることなく、漏れ
損失を減少させ、窒素酸化物の発生量を低減させたディ
ーゼルエンジンの吸気装置に関するものである。
先行技術 通常、ディーゼルエンジンにおいては、圧縮比が高いた
め、漏れ損失が非常に大きいという欠点があり、燃費向
上の妨げとなっていた。このために、スロットルバルブ
を設けて、低負荷時には、スロットルバルブを用いて吸
気を絞り、圧縮圧力を落として、漏れ損失を小さくする
方法が提案されている(特開昭59−120738号公
報)。この方法によれば、スロットルバルブを用いて吸
気を絞ることによって生ずるポンピング損失の増大より
、漏れ損失の低減の影響が大きいため、燃費が改善され
るという利点がある。
発月勤しようとする問題点 しかしながら、かかる方法では、ポンピング損失が増大
することは避けられず、燃費改善効果は十分ではないし
、また、圧縮温度は下がらないため、窒素酸化物の発生
量を低減することはできなかった。
発明の目的 本発明は、ボンピング損失を増大させることなく、漏れ
損失を減少させ、排ガス中の有害成分の発生量を低減さ
せたディーゼルエンジンの吸気装置を提供することを目
的とするものである。
発明の構成 本発明のかかる目的は、吸気タイミングを早閉じ、また
は、遅閉じするように制御する吸気タイミング制御手段
と、運転状態を検出し、前記吸気タイミングの早閉じ量
または遅閉じ量を演算し、前記吸気タイミング制御手段
に吸気タイミング制御信号を出力する手段であって、少
なくとも低負荷になるほど該早閉じ量または遅閉し量を
大きくするような信号を出力する吸気タイミング演算手
段を設けることによって達成される。
ガソリンエンジンにおいては、スロットルバルブによる
絞り損失を低減する目的で、吸気弁を早く、または、遅
く閉じるように制御する吸気装置が知られている。しか
し、ディーゼルエンジンにおいては、スロットルバルブ
による絞り損失はないため、このように吸気弁を早く、
または、遅く閉じるように制御することは、無意味と考
えられていた。
本発明は、かかる偏見を克服したものである。
本発明において、吸気タイミングを早閉じするとは、燃
焼室への吸気の供給をより早く断つことをいい、吸気タ
イミングを遅閉しするとは、燃焼室への吸気の供給をよ
り遅くまでVεけることをいう。いかにして、吸気タイ
ミングを早閉し、または、遅閉しするかは、とくに限定
されるものではない。
本発明の好ましい実施態様においては、吸気弁の上流に
吸気管制弁を設け、吸気弁の開弁タイミングは一定に設
定したまま、この吸気管制弁の開弁時期および期間を制
御することにより、吸気弁と吸気管制弁の開弁時期がオ
ーバーラツプした期間のみ、吸気を燃焼室に供給手段し
得るようにして、吸気タイミングが早閉じされる。
また、本発明の他の好ましい実施態様においては、互い
に開弁期間が異なるが、開弁期間のオーバーラツプした
2つの吸気弁が設けられ、第一の吸気弁の閉弁後にも第
二の吸気弁を開弁させておくことにより、吸気タイミン
グが遅閉じされる。
さらに、吸気タイミングの遅閉じ制御に用いる第二の吸
気弁の上流に吸気管制弁を設け、第二の吸気弁と吸気管
制弁の開弁期間のオーバーランプ期間を制御すれば、簡
易に吸気タイミングの遅閉じ時期を制御することが可能
となり、好ましい。
なお、暖機運転時においては、圧縮比を大きく保つ必要
があるので、本発明に係るディーゼルエンジンの吸気装
置は、暖機運転終了後に作動させることが必要である。
実施例 以下、添付図面に基づき、本発明の一実施例について、
詳細に説明を加える。
第1図は、本発明の一実施例に係る囲気筒ディーゼルエ
ンジンの吸気装置の構成を示す路上面図である。
第1図において、1は、それぞれ、燃焼室を示し、各燃
焼室1には、それぞれ、図示しない吸気弁により開閉さ
れる吸気ポート2が設けられている。3は、各吸気ボー
ト2に連なる各吸気通路4に設けられたロータリーパル
プよりなる吸気管制弁であり、進角手段5によって開弁
時期および期間が制御されている。ロータリーバルブ3
は、第2図に示されるように、クランクシャフト6と同
期して回転せしめられている。7は、アクセル開度θ3
、エンジン回転数Nおよびエンジン冷却水温度Twを検
出し、早閉じ量を演算し、前記進角手段5に吸気タイミ
ング信号を出力する吸気タイミング演算手段である。ま
た8はサージタンクである。
このように構成された本実施例のディーゼルエンジンの
吸気装置においては、第3図に示されるフローチャート
にしたがって、次のように吸気タイミングが制御される
まず、吸気タイミング演算手段7が、アクセル開度θ8
、エンジン回転数Nおよびエンジン冷却水温度Twを検
出する。その結果、エンジン冷却水温度Twが、暖機運
転終了を示すエンジン冷却水温度Tu。より大きいとき
には、早閉じ量を演算して、吸気タイミング信号を進角
手段5に出力する。他方、エンジン冷却水温度Twが所
定のエンジン冷却水温度Tu。未満のときは、早閉じ量
の演算は行わず、エンジン冷却水温度TwがTwo以上
になるまで制御を開始しない。吸気タイミング信号を受
けた進角手段5は、ロータリーバルブ3の開弁時期およ
び期間を吸気タイミング信号にしたがって制御する。第
4図の曲線Aで示されるように、図示しない吸気弁の開
弁時期および期間は、一定に設定されており、曲線Bで
示されるロータリーバルブ3の開弁時期および期間がと
吸気弁の開弁時期および期間とオーバーラツプした期間
のみ、吸気が各燃焼室1へ供給されるように構成されて
いる。したがって、ロータリーバルブ3を早く閉しれば
、吸気の燃焼室1への供給は、早く断たれることになり
、吸気タイミングの早閉じ量は大きいが、他方、ロータ
リーバルブ3の閉弁時期を遅らせれば、吸気の燃焼室1
への供給はより長<続りことになり、吸気タイミングの
早閉じ量は小さくなる。
早閉じ量、すなわち、ロータリーバルブ3と吸気弁の開
弁期間のオーバーランプ量θ。は、アクセル開度θa、
すなわち、エンジン負荷、およびエンジン回転数Nに基
づいて制御される。すなわち、予め、アクセル開度θa
およびエンジン回転数Nに対して制御すべきオーバーラ
ツプ量θCの値を、実験的に求め、第5図に示されるマ
ツプなどの形で、吸気タイミング演算手段7に記憶させ
ておき、アクセル開度θaおよびエンジン回転数Nの検
出値にしたがって、制御すべきオーバーラツプ量θCを
求めて、進角手段5に出力するように構成されている。
ここに、制御すべきオーバーランプ量θCとアクセル開
度θaおよびエンジン回転数Nとの関係は、次のように
して求められる。
(1)  エンジン負荷とエンジン回転数により、漏れ
損失や必要な出力を考慮して、必要な吸気量の範囲、す
なわち、圧縮比の範囲を求める。
(2)圧縮比と圧縮温度との関係および圧縮温度とオー
バーランプ量θCとの関係を求める。
(3)  さらに、圧縮温度と排ガス中の有害成分であ
る窒素酸化物、炭化水素およびスモークの発生量との関
係を求める。
圧縮温度が高いと、窒素酸化物の発生量は多く、他方、
炭化水素およびスモークの発生量は少なくなる。これに
対し、圧縮温度が低いと、窒素酸化物の発生量は少なく
、他方、炭化水素およびスモークの発生量は多くなる。
(4)シたがって、あるエンジン負荷およびエンジン回
転数の下において、必要とされる圧縮比、すなわち、圧
縮温度の範囲内で、これら排ガス中の有害成分が全体と
して、少なくなるような好ましい圧縮温度が決定され、
好ましいオーバーラツプ量θCとエンジン負荷およびエ
ンジン回転数との関係が得られる。
第5図は、このようにして得られたものであって、第5
図より、アクセル開度θa、すなわち、エンジン負荷が
小さいほど、また、エンジン回転数Nが小さいほど、オ
ーバーラツプ量θCが大きくなるように制御する必要の
あることがわかる。
このように、本実施例では、予め、実験的に求めたアク
セル開度θaおよびエンジン回転数Nと制御すべきオー
バーラツプ量θCの関係を、吸気タイミング演算手段7
に記憶させておき、アクセル開度θaおよびエンジン回
転INの検出値に基づき、ロータリーバルブ3の開弁時
期および期間を制御しているので、ボンピング損失を増
大させることなく、漏れ損失および排ガス中の有害成分
の発生量を所望のように低減させることが可能となる。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことは言うまでもない。
たとえば、前記実施例においては、吸気タイミングを早
閉じする例を示しているが、遅閉しによって、漏れ損失
、ボンピング損失および排ガス中の有害成分の発生量の
低減を図ってもよいことは固よりであり、かかる場合に
は、吸気タイミングが互いに異なる2つの吸気弁を設け
るなど方法が使用し得ることは前述のとおりである。
また、前記実施例においては、制御すべきオーバーラン
プ量θCは、アクセル開度θaおよびエンジン回転数N
に基づいて決定しているが、さらに、吸気温度によって
補正を加えてもよい。
発明の効果 本発明によれば、ボンピング損失を増大させることなく
、漏れ損失を著しく低減することが可能となり、燃費を
著しく改善することができるとともに、排ガス中の有害
成分の発生量を大幅に低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る四気筒ディーゼルエ
ンジンの吸気装置の構成を示ず略」二面図である。第2
図は、第1図の実施例におけるロータリーバルブの駆動
方法をしめす図面である。第3図は、第1図の実施例の
制御のフローチャートである。第4図は、第1図の実施
例におけるロータリーバルブと吸気弁の吸気タイミング
を示すグラフである。第5図は、制御すべきオーバーラ
ツプ量θCとアクセル開度θaおよびエンジン回転数N
との関係を示すグラフである。 1・・・燃焼室、 2・・・吸気ボー1〜.3・・・ロ
ータリーバルブ、 4・・・吸気通路、 5・・・進角手段、6・・・クラ
ンクシャフト、 7・・・吸気タイミング演算手段、 8・・・ザージタンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気タイミングを早閉じ、または、遅閉じするように制
    御する吸気タイミング制御手段と、運転状態を検出し、
    前記吸気タイミングの早閉じ量または遅閉じ量を演算し
    、前記吸気タイミング制御手段に吸気タイミング制御信
    号を出力する手段であって、少なくとも低負荷になるほ
    ど該早閉じ量または遅閉じ量を大きくするような信号を
    出力する吸気タイミング演算手段を設けたことを特徴と
    するディーゼルエンジンの吸気装置。
JP61205280A 1986-09-01 1986-09-01 デイ−ゼルエンジンの吸気装置 Pending JPS6361717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205280A JPS6361717A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 デイ−ゼルエンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205280A JPS6361717A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 デイ−ゼルエンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361717A true JPS6361717A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16504361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61205280A Pending JPS6361717A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 デイ−ゼルエンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361717A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894584A (ja) * 1981-11-27 1983-06-04 近藤 博厚 網戸取付け用ブラインド
JPS61106919A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894584A (ja) * 1981-11-27 1983-06-04 近藤 博厚 網戸取付け用ブラインド
JPS61106919A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306642B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JPH04272463A (ja) Ffv用エンジンのegr制御方法
JPH02305335A (ja) エンジンの燃焼制御装置
US6877479B2 (en) Apparatus and a method for controlling an internal combustion engine
JP2006046293A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US6691506B2 (en) Device and method for controlling variable valve timing of internal combustion engine
CN111788378B (zh) 内燃机及其控制方法
US6041757A (en) Inter-cylinder-injection fuel controller for an internal combustion engine
US4785786A (en) Fuel injection system for internal combustion engine
US6173694B1 (en) Method and apparatus for controlling fuel injection in an in-cylinder type internal combustion engine
US7063056B2 (en) Valve timing control apparatus for engine
JP4196343B2 (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP4126548B2 (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP2006299992A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4396551B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP4044625B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS6361717A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気装置
JP4706957B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4396253B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH062551A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0610774A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンのegr制御装置
JP2001098964A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPS6158973A (ja) 内燃機関における点火時期制御装置
JPH0536624B2 (ja)