JPS6361606A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPS6361606A
JPS6361606A JP61203980A JP20398086A JPS6361606A JP S6361606 A JPS6361606 A JP S6361606A JP 61203980 A JP61203980 A JP 61203980A JP 20398086 A JP20398086 A JP 20398086A JP S6361606 A JPS6361606 A JP S6361606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
grooves
main
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61203980A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Himuro
泰雄 氷室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP61203980A priority Critical patent/JPS6361606A/ja
Publication of JPS6361606A publication Critical patent/JPS6361606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は空気入りラジアルタイヤの改良に関し、特に、
走行時において発生するパターンノイズを低減できる空
気入りラジアルタイヤに関するものである。
〔従来の技術〕
最近の高性能タイヤは、操縦安定性やウェット性能、特
に湿潤路走行時における排水性能等を重視して、第5図
に示すように、トレンドTの踏面に、タイヤの周方向に
配置した複数の主導1.2と、タイヤの周方向に対して
傾斜した多数の横断溝3とにより構成されたブロック4
によるパターンが形成されており、特に、タイヤの両側
域Tsは操縦安定性を向上せしめる上からブロック剛性
をタイヤ中央域Tcと比較して大きく設定するのが一般
的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第5図に示したような従来のトレンドパターンにおいて
は、ウェット性能、特に湿潤路走行時における排水性能
は好結果を示すが、トレッドパターンがブロックにより
構成される関係上、走行時における騒音(パターンノイ
ズ)の問題がある。
また、操縦安定性能上もトレッド両側域Tsの全体剛性
等から必ずしも充分でない。
なお、上記パターンノイズは、走行時において、接地面
をトレッドが通過する際、トレッドパターンを構成する
ブロック、ラグ、リブ等のパターンエレメントが路面を
叩く時に発生ずる音及びこれらエレメントを区分する溝
内の空気が、トレッドが接地しそして離れる時(接地面
を通過するとき)圧縮、膨張を行い、空気の疎密波即ち
音を形成する。これらが周期的に(速度に依存し)繰返
されてパターンノイズを形成するのである。
本発明は上述した問題点を解消すべく検討した結果、達
成されたものである。
従って本発明の目的は、ウェット性能を低下させること
なく、パターンノイズ、さらには操縦安定性を大幅に改
善できる空気入りラジアルタイヤを提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
ラジアル構造に配置したカーカス層と、このカーカス層
のクラウン側にベルト層及びトレッドを順次重ね合せて
なり、前記トレッドの踏面に、トレッド中央部側に周方
向に延びる少くとも1本の第1主溝と、この第1主溝と
トレンド端との間にトレッドの中央域と両側域とを区画
し且つ前記第1主溝と平行に延びる一対の第2主導と、
周方向に対し鋭角に延びる多数の横溝及びこれらの溝群
によって区分されるブロックを形成したタイヤであって
、前記中央域及び両側域の少くとも1つの区域における
横溝を介して隣接するブロックは、上記主溝に面する部
分が、連結部によって実質上一体に連らなっていること
を特徴とする。
〔作用〕
本発明は、ウェット性能を低下させることなく、パター
ンノイズ、さらには操縦安定性を大幅に改善することが
できる。
〔実施例〕
第1図〜第4図は本発明の各実施例を示し、第1図は第
1実茄例を示すトレッドの展開説明図、第2図は82実
施例を示すトレッドの展開説明図、第3図は第3実施例
を示すトレッドの展開説明図、第4図は第4実施例を示
すトレッドの展開説明図である。
図においてEはそれぞれ本発明の各実施例からなる空気
入りラジアルタイヤで、ラジアル構造に配置したカーカ
ス層(図示しない)と、このカーカス層のクラウン側に
ベルト層(図示しない)及びトレッドTを順次重ね合せ
てなり、上記トレッドTの踏面に、トレッド中央周線C
L側に周方向に延びる少くとも1本の第1主溝10を配
置すると共に、この第1主溝10とトレッド端Sとの間
にトレッドTの中央域Tcと両側域Tsとを区画し且つ
前記第1主溝10と平行に延びる一対の第2主溝20を
配置し、さらに、周方向に対し鋭角に延びる多数の横溝
30及びこれらの溝群によって区分されたブロック40
を形成することにより構成されている。
そして本発明においては、特に、上記中央域Tc及び両
側域Tsの少くとも1つの区域における横#30を介し
て隣接するブロック40は、上記主溝10あるいは20
に面する部分が、連結部50によって実質上一体に連ら
ならしめている。
さらに説明すると、第1実施例の空気入りラジアルタイ
ヤEは第1図に示すように、上記トレッドTの踏面に、
トレッド中央周線CLを中心として左右に間隔をおいて
、タイヤの周方向に延びる2本の第1主溝1(h 10
2を配置すると共に、この各第1主溝101102と左
右両トレッド端Sとの間にトレッドTの中央域Tcと両
側域Tsとを区画し且つ上記各第1主溝10□102と
平行に延びる一対の第2主溝201202が配置されて
いる。
そして、上記中央域Tcすなわち上記各第1主溝101
102の間及び第2主溝20+ 202の間は、図示し
たように、タイヤ周方向に対し鋭角に延びる多数の横溝
301及び30゜によって区分されており、多数のブロ
ック401及び402が形成されている。
さらに上記両側域Tsは、タイヤ周方向に対して鋭角に
延びる多数の横溝303によって区分されており、多数
のブロック403が形成されている。
しかも、上記各横溝303の第2主溝201202側は
、図示したように、第2主溝201202に連通されて
おらず、各ブロック403は連結部50によって実質上
一体に連らなっている。
なお、連結部50は周方向の総てのブロックを連らねブ
ロックをエンドレスにすることが好ましいが、目的を損
なわない限り周方向に向かって断続的に設けることもで
きる。
第2図に示す第2実施例は上述した第1実施例とほとん
ど同一の構造であるが、本実施例においては、図示した
ように、第1主溝101102の間が、第1実施例のよ
うに、横溝30、によって区分されておらず、従って、
第1主溝101102の間にリブRが形成される。
第3図に示す第3実施例は上述した第2実施例とほとん
ど同一の構造であるが、本実施例においては、図示した
ように、両側域Tsに配置された各横溝303と連通せ
しめて、上述各主導10(第1主溝101102及び第
2主導201202 )と平行に比較的小が狭い副溝6
0、が配置した点において第2実施例と異なっている。
第4図に示す第4実施例は上述した各実施例とほとんど
同一の構造であるが、本実施例においては、図示したよ
うに、第1主溝101102と第2主導201202と
の間にそれぞれ副溝602が各車+110と平行に配置
してあり、この各副溝602と第2主導201202と
の間がタイヤ周方向に対し鋭角に延びる多数の横溝30
4によって区分されており、多数のブロック404が形
成されている。
なお、上記各副溝602の幅はタイヤ接地時において溝
側壁が実質上接触する程度の狭い巾とすることが好まし
い。
また、上記各副溝602と第1主導101102との間
にはサイプ又はカーフ70が図示したように配置されて
いる。このサイプもタイヤ接地時において閉じる程の狭
い巾である。
上記第1主溝10は、トレッドの中央近傍に1本又はせ
いぜい2本周方向に向かって直線状に配置されており、
1本の場合は通常トレッドの中央周線CLに、また2本
の場合は両者若干間隔を置いて互いに平行に配置される
また、上記第2主溝20は、トレッド中央域Tcとトレ
ッド両側域↑Sを分離する位置、すなわち通常トレッド
をほぼ3等分する位置(第1図〜第3図)からトレッド
をほぼ4等分する位置つまり、トレッド中央周線CLと
トレッド側端部Sのほぼ中央(第4図)の位置に第1主
溝10と平行に左右一対配置されている。
また第1主溝10の溝幅工〇−及び第2主溝20の溝幅
20−は、10w >20wに形成することが望ましい
さらに、目的によってトレッドの両側域Tsに第2主溝
20の溝幅20匈と同等以下の溝幅の副溝601を設け
ることができる。(第3図)また、変形副溝602とし
て、タイヤが接地したとき閉じる程の幅の細い溝を用い
ることもできる。(第4図) 上記横溝301302303は、上述したように、トレ
ッドを横切る方向に所定間隔をもって多数タイヤ周方向
に配置されている。
タイヤ周方向に対する横溝の角度は鋭角に配置し、その
1例として、第1図〜第4図に示すように千鳥状(第2
主導を中心とする左右逆向きの矢筈模様)の他、トレッ
ド中央部CLを中心とする矢筈模様等が考えられ、必要
に応じ適宜曲線を描くように配置することが好ましい。
また、一対の第1主溝10によって区分される部分はリ
ブ(周方向に連続)でも良い。(第2〜第4図) なお、カーカス層は、有機繊維コード(ナイロン、ポリ
エステル、レーヨン等)をタイヤの周方向に対し実質上
90°に配列したブライの1枚以上、せいぜい3枚から
構成されている。
また、ベルト層は、スチール、アラミド等の高弾性コー
ドを周方向に対し浅い角度で配列した層の複数を、これ
ら層のコードが互いに交差する様に重ね合わせて構成さ
れている。
本発明は上述したように、トレッドTを左右の測成Ts
及び中央域Tcの3区域に分割し、特に中央域Tcで排
水効果を促進し、両側域Tsで操縦安定性能を向上し得
るように構成されている。
しかも、パターン騒音を低減すべく、上記中央域Tc及
び両側域Tsの少くとも1つの区域における横溝30を
介して隣接するブロック40は、上記主溝10あるいは
20に面する部分が、連結部50によって実質上一体に
連らならしめているのである。
そして、1対の第2主満20により区画される中央域T
cはトレッド巾T−の30〜50%の範囲内に設定する
ことが好ましい。
これは、中央域Tcがトレッド巾Twの30%未満であ
ると湿潤路走行時における排水性能が低下し、また、5
0%を超えるとトレッド両側のトレッド剛性が低下し操
縦安定性能上好ましくないからである。
さらに、上記中央域Tcのネガティブ比(トレンドの見
掛けの表面積に対して溝部のしめる割合)を、両側域T
sのそれと比較して大きくし、好ましくは30〜60%
の範囲に設定することが望ましい。
これは、この種の高性能タイヤは高速に供される関係上
排水性能が重要であり、30%未満では排水性能上から
好ましくなく、60%を超えるとパターン騒音、さらに
はトレッド両側のトレッド剛性が低下し操縦安定性能上
好ましくないからである。
上記傾斜した横溝30の角度は、タイヤ中心に近づくに
したがい小とすることが望ましい、これはパターン騒音
の面から好ましく、且つ上記中央域Tcを区画している
上記第2主120に開口させないのは、同じくパターン
騒音改良と同時に両側域Tsのトレッド剛性を大とし操
縦安定性を改良することができる。
〔実験例〕
本発明の効果を確認する為、乾燥路面における操縦安定
性、湿潤路面における操縦安定性及びパターンノイズを
測定した。
(試験に用いたタイヤの仕様) ・本発明タイヤl 構造・・・第1図に示す第1実施例のタイヤ・本発明タ
イヤ2 構造・・・第2図に示す第2実施例のタイヤ・従来例タ
イヤ 構造・・・第5図に示す従来例タイヤ ・以下共通仕様 ・タイヤサイズ・・・・・・225150 R16・ 
トレンド巾Tw・・・・・・250 龍・中央域の巾T
wc・・・70鶴 ・両側域の巾Tws・・・90m ・第1主溝巾10w・・・101重 ・第2主溝巾20何・・・6鶴 ・傾斜横溝中30匈・・・3〜5龍 ・連結部巾50譬・・・・・・3〜1(hm(本発明タ
イヤ)(試験方法) *乾燥路面における操縦安定性(ドライ操縦安定性) タイヤ内圧2.0kg/cd、乗員1名にてサーキット
乾燥路面の走行におけるフィーリング評価。
*湿潤路面における操縦安定性(ウェットtJJ、縦安
定性) 上記同条件にて、サーキット路面を水深5flの湿潤路
面としたときのフィーリング評価。
*パターンノイズ 上記同条件にて速度40.60.80.1100k/h
における惰行時の計器測定及びフィーリング評価。
試験の結果は従来タイヤの値をを100とした指数で、
値が大きい程良い。
試験の結果は第1表に示す通りである。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明は上述したように構成したから、ウェット性能を
低下させることなく、パターンノイズ、さらには操縦安
定性を大幅に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の各実施例を示し、第1図は第
1実施例を示すトレッドの展開説明図、第2図は第2実
施例を示すトレッドの展開説明図、第3図は第3実施例
を示すトレッドの展開説明図、第4図は第4実施例を示
すトレッドの展開説明図、第5図は従来の空気入りラジ
アルタイヤのトレッドの展開説明図である。 10・・・第1主導 20・・・第2主溝 30・・・横溝 40・・・ブロック 50・・・連結部 T・・・トレンド CL・・・トレッド中央部 Tc・・・トレッド中央域 Ts・・・トレンド両側域 代理人 弁理士 三 好 保 男 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラジアル構造に配置したカーカス層と、このカーカス層
    のクラウン側にベルト層及びトレッドを順次重ね合せて
    なり、前記トレッドの踏面に、トレッド中央部側に周方
    向に延びる少くとも1本の第1主溝と、この第1主溝と
    トレッド端との間にトレッドの中央域と両側域とを区画
    し且つ前記第1主溝と平行に延びる一対の第2主溝と、
    周方向に対し鋭角に延びる多数の横溝及びこれらの溝群
    によって区分されるブロックを形成したタイヤであって
    、前記中央域及び両側域の少くとも1つの区域における
    横溝を介して隣接するブロックは、上記主溝に面する部
    分が、連結部によって実質上一体に連らなっていること
    を特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
JP61203980A 1986-08-30 1986-08-30 空気入りラジアルタイヤ Pending JPS6361606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203980A JPS6361606A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203980A JPS6361606A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361606A true JPS6361606A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16482801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203980A Pending JPS6361606A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361606A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503266A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車用高性能タイヤ
US7163039B2 (en) 1999-06-30 2007-01-16 Pirelli Pneumatici S.P.A. High-performance tire for a motor vehicle
US7281554B2 (en) * 2001-05-11 2007-10-16 Bridgestone Corproation Pneumatic tire with tread having blocks including highland portions and convex surface that is smoothly chamfered and defines line edge at the top of block sidewall
JP2008049791A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US7341082B2 (en) * 2004-12-28 2008-03-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Shoulder ribs for pneumatic tires
US7849895B2 (en) 2004-05-27 2010-12-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having directional tread pattern

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503266A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車用高性能タイヤ
US7163039B2 (en) 1999-06-30 2007-01-16 Pirelli Pneumatici S.P.A. High-performance tire for a motor vehicle
JP4979864B2 (ja) * 1999-06-30 2012-07-18 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車用高性能タイヤ
US7281554B2 (en) * 2001-05-11 2007-10-16 Bridgestone Corproation Pneumatic tire with tread having blocks including highland portions and convex surface that is smoothly chamfered and defines line edge at the top of block sidewall
CN100441430C (zh) * 2001-05-11 2008-12-10 株式会社普利司通 充气轮胎
US7849895B2 (en) 2004-05-27 2010-12-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having directional tread pattern
US7341082B2 (en) * 2004-12-28 2008-03-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Shoulder ribs for pneumatic tires
JP2008049791A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9421829B2 (en) Pneumatic tire
US9855801B2 (en) Pneumatic tire
US9463670B2 (en) Pneumatic tire
KR20130038146A (ko) 공기 타이어
JPH05330313A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0310910A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06199109A (ja) 空気入りタイヤ
JPH03178808A (ja) 空気入りタイヤ
JP5066453B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0426068B1 (en) Method of fitting pneumatic tires
JPS6361606A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6589475B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0253611A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3009050B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0342306A (ja) 空気入りタイヤ
JP2973022B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0310908A (ja) 空気入りタイヤ
JPS63141806A (ja) 空気入りタイヤ
US8844592B2 (en) Pneumatic tire
JPH0257408A (ja) 空気入りタイヤ
JP5193768B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03169720A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS6145562B2 (ja)
JP3737605B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0733708U (ja) タイヤのトレッド部の構造