JPS6361107B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361107B2
JPS6361107B2 JP62222996A JP22299687A JPS6361107B2 JP S6361107 B2 JPS6361107 B2 JP S6361107B2 JP 62222996 A JP62222996 A JP 62222996A JP 22299687 A JP22299687 A JP 22299687A JP S6361107 B2 JPS6361107 B2 JP S6361107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molten steel
slab
concentration
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62222996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6368251A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP22299687A priority Critical patent/JPS6368251A/ja
Publication of JPS6368251A publication Critical patent/JPS6368251A/ja
Publication of JPS6361107B2 publication Critical patent/JPS6361107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/114Treating the molten metal by using agitating or vibrating means
    • B22D11/115Treating the molten metal by using agitating or vibrating means by using magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、表面と内部の性質の異なる連鋳々
片を製造する方法に関するもので、表面性状の良
好な鋳片の得られる連続鋳造方法に関するもので
ある。
従来、連鋳鋳片の介在物性欠陥、たて割、横割
といつた表面欠陥の防止技術としては以下に述べ
るような対策がとられてきている。
(1) 介在物性欠陥 鋳造前における取鍋内での脱酸方法の適正化及
びガス(ArやN2等による)気泡による撹拌、取
鍋−タンデイシユ−鋳型への各鋳造段階における
再酸化防止、鋳型内湯面での再酸化防止及び介在
物の浮上促進のための溶鋼流動の制御、さらに鋳
型内溶鋼面の位置の安定化等の対策がとられてお
りほぼ満足すべき効果を発揮している。
(2) 表面割 鋳片表面に発生する表面割は引抜方向に長さを
有する縦割とそれに直角な方向に入る横割とに大
別される。
縦割は鋳型内に使用する鋳型パウダーの不適
正、鋳型テーパや鋳型内の溶鋼流動の乱れ、さら
には二次冷却の不適正により発生することが知ら
れており、鋼組成としてはC0.1%、Si0.2%、
Mn1%のものを中心に多発する傾向がある。従
つてこのような組成の鋳片を鋳造する場合とくに
上記の諸因子の管理が重要である。
鋳片表面の横割は鋳片の二次冷却の不適正によ
る鋳片の表面温度の不適正によつて主として発生
する。凝固直後の鋼の機械的特性として第1図に
示すように、凝固完了温度〜1200℃及び900〜700
℃のところで鋼材の“もろさ”の指標としての絞
り値の低下がみられ(図中、合金元素の濃度の低
下に伴なつて曲線Cから曲線aの方に変化する)、
この温度域において鋳片表面に引張り歪がかかる
ような条件で鋳造すると、鋳片表面に割れが生ず
る。たとえば連鋳機として一般的な曲げ型の場
合、鋳型の曲げや矯正及びロール間における鋳片
の変形による歪に対しては横割となり鋳型内から
鋳型直下における操業条件の不適正によつては主
としてたて割となる。
第1図に示した機械的特性の悪化は鋼組成への
依存度が強く、たとえばNb,Cu,Al,Mn,V,
C,B,N,S,等の元素濃度の増大により悪化
が著しくなり、これらの濃度の少ない程機械的特
性の悪化は少ないことが判つている。目標鋳片組
成がこれらの元素を多く含んでいる場合、特開昭
53−43625号公報にみられるように電磁撹拌と合
金添加とを組み合せた方法があるが、この方法で
は添加した合金が鋳型内、すなわち、凝固殻の非
常にうすいところへの混入が発生し、この部分の
改善は必ずしも完全でないことが判つた。
そこで本発明者等は、表面の健全な鋳片の連続
鋳造方法を得べく研究を行つた結果、次に示す通
りの知見を得た。
凝固途上の結晶先端近傍の溶鋼に流動を与える
ことによつて結晶間の濃縮溶鋼の元素濃度を第2
図(Cは結晶間濃度、Cminが結晶濃度を示す)
に示すように低下させることができる。即ち結晶
の晶出によつて溶鋼側へ排出された溶質が流動に
よる混合作用で希釈されるために結晶濃度と結晶
間濃度とは近づくことになる。この場合、流動の
影響を受けないで凝固したところの元素濃度は元
の溶鋼組成に等しくなることが判つており第2図
で、流動速度が増大すればする程、その条件下で
凝固した部分の成分濃度は、元の溶鋼組成よりも
低くなることになる。従つて、この現象を利用し
て、連続鋳造において鋳片の外表面部の凝固する
時期に溶鋼に強い流動を与えることによつて外表
面部に元の(鋳型に注入されたときの)溶鋼の成
分濃度よりも低い成分濃度を与えることができ
る。
この発明は上記知見に基づいてなされたもの
で、目標鋳片組成に対して一部または全部の成分
の濃度が低い溶鋼を鋳型内に注入し、前記鋳型内
に注入された溶鋼に電磁力にて0.2〜2m/secの
流速の強制撹拌を与えると共に、撹拌強度の低い
部分の溶鋼中に目標鋳片組成になるように添加剤
を線状または帯状で添加する表面の健全な鋳片の
連続鋳造方法としたことに特徴を有する。
なお、上述のように数値限定したのは、0.2
m/sec未満では上述した濃度低減効果が十分得
られず、一方、2m/secを越えると、湯面変動
等によつて安定操業が行なえなくなるからであ
る。
以下この発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。
第3図はこの発明の方法を実施するための装置
の一態様を示す概略平面図、第4図は第3図のA
−A断面図である。図において、1は鋳型、2は
鋳型1内に溶鋼を注入するための浸漬ノズル、3
は浸漬ノズル2によつて鋳型1内に注入された溶
鋼、4は鋳型1内溶鋼上面(表面)上のパウダ、
5は線状添加剤、6は線状添加剤5を鋳型1の上
方から円滑に鋳型1内に注入された溶鋼中に添加
するためのロール、7は鋳型1内に注入された溶
鋼の外表面部が凝固する部分、即ち鋳型部分およ
び鋳型直下部分であつて鋳型1の長辺側部分の外
側に設けられた電磁撹拌用のコイル、8は凝固鋼
である。
コイル7は、鋳型1内に注入された溶鋼が、水
平面内で流動し浸漬ノズル2の周囲を旋回する流
れを形成するように配置されている。コイル7の
鋳片引抜方向の長さを変更するか、コイル7自身
の鋳型1内溶鋼面に対する位置を変更するか、コ
イル7の出力を変えるかすることによつて、コイ
ル7による撹拌流動下で溶鋼の凝固する厚さを変
更することができる。
図中、実線矢印がコイル7による溶鋼の旋回流
を示し、点線矢印が浸漬ノズル2から注入された
溶鋼の流れを示している(以下同じ)。
公知の方法により、線状添加剤5の径、供給速
度あるいは被覆の厚さを変更してその溶解する位
置を変更するこをができる。即ち、線径が細くな
る程、また供給速度が遅い程、被覆の厚さが薄い
程、溶解−合金化位置は浅くなる(上面に近くな
る)。
以上の構成によつて、表面の健全な鋳片が連続
鋳造される。即ち、例えば鋳片表面に好ましくな
い影響を与えるNb,Cu,Al,Mn,Ti,V,
C,B,N,S等の元素を多く含む鋼を鋳造しよ
うとするときに、これらの元素のできるだけ低濃
度の溶鋼を浸漬ノズル2を通して鋳型1内に注入
し、コイル7の電磁力によつて鋳型1内に注入さ
れた溶鋼に0.2〜2m/secの流速の強制撹拌を与
えることによつて、鋳片表面部における上述のよ
うな元素の濃度が低減する。一方、前記の強制撹
拌による撹拌強度の低い部分、例えば0.2m/sec
以下の流速の部分において、上述のような元素を
単体、合金、またはこれらの混合物のかたちで線
状に加工した線状添加剤5を溶解させることによ
つて、鋳片は実質的に目標組成となる。
種々の実験によれば0.2m/sec以上の流速の存
在する撹拌領域を鋳型内溶鋼表面から表面下500
mm〜200mmの範囲とし、合金元素の添加を鋳片引
抜方向にさらに100〜200mmずらせた位置にするこ
とが望ましいことが判つた。
第5図はこの発明の方法を実施するための装置
の他の一態様を示す概略平面図、第6図は第5図
のA−A断面図、第7図は第5図のB−B断面図
である(図中第3図および第4図と同一部分は同
一符号で示す)。この装置では、コイル7′が、鋳
型1内に注入された溶鋼が垂直面内で流動して上
昇流および下降流を形成するように配置されてお
り(第5図中印が下降流、○†ぐ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 目標鋳片組成に対して一部または全部の成分
    の濃度が低い溶鋼を鋳型内に注入し、前記鋳型内
    に注入された溶鋼に電磁力にて0.2〜2m/secの
    流速の強制撹拌を与えると共に、撹拌強度の低い
    部分の溶鋼中に目標鋳片組成になるように添加剤
    を線状または帯状で添加することを特徴とする表
    面の健全な鋳片の連続鋳造方法。
JP22299687A 1987-09-08 1987-09-08 表面の健全な鋳片の連続鋳造方法 Granted JPS6368251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22299687A JPS6368251A (ja) 1987-09-08 1987-09-08 表面の健全な鋳片の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22299687A JPS6368251A (ja) 1987-09-08 1987-09-08 表面の健全な鋳片の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368251A JPS6368251A (ja) 1988-03-28
JPS6361107B2 true JPS6361107B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=16791178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22299687A Granted JPS6368251A (ja) 1987-09-08 1987-09-08 表面の健全な鋳片の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368251A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123439A (ja) * 1973-03-31 1974-11-26
JPS5343625A (en) * 1976-10-04 1978-04-19 Nippon Steel Corp Method of making core added steel by continuous casting
JPS5514847A (en) * 1978-07-18 1980-02-01 Nisshin Steel Co Ltd High-nitrogen carbon steel for machine structural use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123439A (ja) * 1973-03-31 1974-11-26
JPS5343625A (en) * 1976-10-04 1978-04-19 Nippon Steel Corp Method of making core added steel by continuous casting
JPS5514847A (en) * 1978-07-18 1980-02-01 Nisshin Steel Co Ltd High-nitrogen carbon steel for machine structural use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6368251A (ja) 1988-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7588649B2 (en) Casting steel strip
RU2297900C2 (ru) Способ изготовления стальной полосы и тонкая стальная полоса, полученная этим способом
KR20080065294A (ko) 높은 오스테나이트 결정 조대화 온도를 갖는 철강재 및 그제조방법
EP0027510B1 (en) Bismuth containing steel
JPS6346142B2 (ja)
JP2572807B2 (ja) 連続鋳造法による鉛快削鋼の製造方法
JP2005211936A (ja) 鋼のスラブ連続鋳造方法
US4220191A (en) Method of continuously casting steel
JPS6361107B2 (ja)
JP3261554B2 (ja) 含Cu,Sn鋼の連続鋳造パウダー
JP3389439B2 (ja) 硫黄複合快削鋼の製造方法
JP2613699B2 (ja) 低温靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2898199B2 (ja) 連鋳鋳片の製造方法
JPH0314541B2 (ja)
JP4250008B2 (ja) 条鋼用鋼の製造方法
JP3660811B2 (ja) 鋼線用線材およびその製造方法
JPH05136B2 (ja)
JPS6349352A (ja) 工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法
JP2001286991A (ja) 表面性状の優れたステンレス鋼薄鋳片の連続鋳造方法及びその装置
SU1235923A1 (ru) Шлакообразующа смесь дл обработки стали в изложнице
US5058659A (en) Process for the production of steel having a varying chemical composition in the cross-section
JPH04294848A (ja) 酸化物制御方法
JPS6049847A (ja) 連続鋳造法による鉛快削鋼の製造方法
JPH04284948A (ja) 表面性状の優れたCr −Ni 系ステンレス鋼薄肉鋳片の連続鋳造方法
JP2001347349A (ja) 微細な凝固組織を備えた鋳片及びそれを加工した鋼材