JPS6361102A - 電車線路の支持構造物識別装置 - Google Patents

電車線路の支持構造物識別装置

Info

Publication number
JPS6361102A
JPS6361102A JP20531586A JP20531586A JPS6361102A JP S6361102 A JPS6361102 A JP S6361102A JP 20531586 A JP20531586 A JP 20531586A JP 20531586 A JP20531586 A JP 20531586A JP S6361102 A JPS6361102 A JP S6361102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display plate
support structure
reflected
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20531586A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Tsuchiya
土屋 敬一
Tetsuro Takahashi
哲朗 高橋
Satoshi Togashi
冨樫 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATSUKU KK
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
TATSUKU KK
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATSUKU KK, Railway Technical Research Institute filed Critical TATSUKU KK
Priority to JP20531586A priority Critical patent/JPS6361102A/ja
Publication of JPS6361102A publication Critical patent/JPS6361102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電気鉄道における電車線を支持する支持構造
物、たとえば電柱、支持パイプ等の設置位置や固有番号
等を検出する装置に関する。
[従来の技術] 電車線路の設備を保守管理するため、トロリ線の摩耗量
等のような各種データが測定されており、通常この種の
測定は、電気検測車をレールに沿って走行させつつ行わ
れている。
このような測定に当り、測定値の得られた地点を正確に
知る必要がある。
従来において、明確な位置を知る方法として、特公昭5
3−35465号公報に示された光学的検出方法が知ら
れている。
このものは、レールに沿って高速で走行する電気検測車
に発光部および受光部を設置し、上記発光部から電車線
を支持する支持構造物、例えば電柱、可動ブラケットの
支持パイプ等に光を発射し、この支持構造物の反射光を
受光部で受ける三角測定方性、または電柱や支持パイプ
等の太陽光による影を検出する方法である。
しかしながら、このような従来の光学的検知手段は、電
気検測車がその近傍を通過するときに支持構造物が存在
するか否か、すなわち支持構造物の有無を検出するだけ
のものであった。
このため、この支持構造物が検測開始起点、例えば駅か
らどの距離に位置するか、または何番目の支持構造物で
あるかを知ることができない。
[発明が解決しようとする問題点] 従来では検測開始起点からの距離を知るため、予め検測
開始起点から各支持構造物までの距離をコンピュータに
記憶させておき、電気検シ1車の車輪の回転数から換算
した走行距離情報と上記コンピュータに記憶させた距離
情報とを、コンピュータにより照合処理し、各支持構造
物の場所を特定する方法が採用されている。
しかしながら、このような支持構造物の場所を特定する
手段は、正確さに欠けているとともに、手間を要し、非
能率である。
本発明においては、支持構造物に識別表示を付け、各支
持構造物の検11Pj開始起点からの場所や番号を正確
に知ることができる電車線路の支持構造物識別装置を提
供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明においては、支持構造物に、複数の帯状反射面を
間隔を存して形成することによって縞模様をなす反射部
を備えた表示プレートを設置し、上記複数の帯状反射面
の数、間隔または反射面の幅を変えることにより各支持
構造物毎の識別表示をし、上記発光部から、太陽光の影
響を除くために変調したレーザ光を上記表示プレートに
投射し、この光が上記表示プレートの反射面で反射され
ることにより、この反射光を受光部で受け、この受光信
号を解読することにより支持構造物を識別するようにし
たことを特徴とする。
[作用] このような構成によると、支持構造物は表示プレートの
反射面でバーコードのごとき識別表示が可能であり、し
たがって、発光部から上記表示プレートに投射した光の
反射光を受光部で受け、これを解読することにより、こ
の支持構造物の有無と同時に、その支持構造物の設置場
所が識別可能となる。しかも、発光部から表示プレート
に投射する光は変調したレーザ光であるから、太陽光な
どのような他の光との区別がなされ、誤解読が防止され
る。
[発明の実施例] 以下本発明について、第1図および第2図に示す第1の
実施例にもとづき説明する。
図において、■は電気検測車であり、線路のレール2,
2上を走行する。
電気検測車1には、発光器3および受光器4が搭載され
ている。
5は、図示しないトロリ線を張架支持するための支持構
造物、たとえば線路の脇に立設されている電柱であり、
この電柱5には、支持具6を介して表示プレート7を取
付けである。
表示プレート7は電気検測車1の走行方向に平行となる
ように設置されており、この表示プレート7の線路側に
対向する面には、複数の反射板8・・・が設けられてい
る。
これら反射板8・・・は、第2図に示すように、上記電
気検測車1の走行方向に沿って間隔を存して形成され、
各反射板8・・・は電気検測車1の走行方向と直角方向
に伸びる帯状に設けられている。したがって、これら反
射板8・・・は縦縞模様を呈し、バーコード形の表示を
なすようになっている。
これら反射板8・・・の数、反射板8・・・の間隔1、
または各反射板8・・・の幅Wを変更することにより、
線路に沿って立設されている各電柱5・・・の識別、例
えば番号を表示するようになっている。
なお、反射板8・・・は、アルミニウム板や鉄プレート
にアルミメッキした板にて形成され、表示プレート7の
基体を構成する矩形枠体9に間隔を存して固定されてい
る。そして、上記枠体9における反射板8・・・を設置
していない箇所、つまり反射板8・・・間は、素通しと
されている。なお、この素通し部分に代わって黒色系統
の光吸収面またはブラスト加工等による光拡散面などに
形成してもよい。
前記電気検測車lに搭載した発光器3は車両の側方に、
上記表示プレート7に向けて投光するようになっている
ととも、受光器4はこの表示プレート7の反射板8・・
・にて反射された反射光を受光するようになっている。
このため、発光器3と受光器4は車両の前後方向に離間
して設置されており、発光器3と表示プレート7および
受光器4が互いに三角形の頂点位置となる得るように設
けられている。
発光器3は、太陽光と区別するため、特定の周波数をも
つレーザビーム光を発するように変調をかけるようにな
っている。
受光器4はラインセンサー、フォトダイオードなどのよ
うな光電変換素子が望ましく、上記表示プレート7から
の反射光のみを取り入れる光および電気フィルタを使用
するようにしである。
このような構成においては、電気検測車lの走行中に発
光器3からレーザビーム光を出すと、各電柱5・・・を
通過するときに、レーザビーム光が表示プレート7に当
り、該表示プレート7の反射板8・・・によりレーザビ
ーム光が反射される。そしてこの反射光は受光器4に入
射する。
受光器4・では、入射した光に応じて電荷が発生し、し
たがって、表示プレート7の存在を検出するとともに、
反射板8・・・の数および間隔ならびに幅に応じたパル
スを出すので、表示プレート7に形成された縞模様の表
示を読み取ることができる。
縞模様は電柱5・・・設置位置、つまり番号を表示して
いるから、表示プレート7に形成された縞模様の表示を
解読することにより、その電柱5・・・の設置場所を知
ることがきる。
この結果、電気検測車lの走行中にトロリ線の摩耗等を
測定する時、電柱5・・・を同時に測定すれば、測定し
たトロリ線がどこの電柱5の近傍に位置するものである
かを迅速に知ることができる。
しかも、このものは非接触検査であるから、高速走行し
ながら測定が可能である。
表示プレート7の大きさは、必要な番号体系、レーザビ
ーム光の変調周波数、電気検測車1の走行速度等により
変ってくるが、新幹線線路の場合を考察してみる。
新幹線で東京−博多間には略2万本の電柱またはトラス
ビームが設置されており、したがって番号システムは6
桁の番号で表示される。
一方、バーコード表示システムは既に国際的規格ができ
ており、ここではバーコードのベーススペースが一番少
なくて済むインターリ−ブト2オブ5の方式を採用して
検討する。
電気検測車lが270KJ1/Hの速度で走行し、レー
ザ光の変調周波数を100KHz、検出ミスを防止する
ため最少幅の反射板8 (バー)で10個以上の光パル
スが反射してくるように設定する。
電気検測車1の速度を秒速に直すと、 270000/3600 (m/s) −75(m/s) また、レーザ光の変調周波数100KHzは、毎秒10
5個のパルスに相当する。すなわち、IU幅には1.3
33個のパルスが当たることになる。
したがって、最少幅の反射板8 (バー)で10個以上
のパルスが当たるためには、1個の反射板8 (バー)
の幅Wは10m必要となる(この場合は13.33個の
パルスが当たる)。
上記バーコード表示システムのインターリ−ブト2オブ
5方式によれば、バーコードのベーススペースは次式で
与えられる。
((2n+1)s+3n+26)w ただし、nは桁数、Wは細いバーの幅、Sは太いバーと
細いバーの幅比(太いバーの幅/細いバーの幅)である
精度をよくするため細い反射板8の幅と広い反射板8の
幅比Sを3とし、表示桁数nを6桁とし、かつWをLo
wすると、上記式により表示プレート7の全体幅aは8
30mとなる。
また、車両は走行中には振動を生じるものであり、この
ため、発光器3より発する光の方向が変化することが考
えられる。車両から表示プレート7までの距離が大きく
なればなる程、光の変動幅が大きくなり、ターゲットと
しての表示プレート7の高さbを大きくしておく必要が
ある。
レール2,2間の中心から表示プレート7までの距離を
3.5mとすると、通常の振動をカバーするには、表示
プレート7の高さbを20011131程度に設定して
おけばよい。
したがって、表示プレート7の大きさは830mX20
0mm程度であればよく、格別大形になる心配はない。
なお、使用する光の周波数をさらに高く変更すれば反射
板8の幅Wを小さくすることができ、したがって表示プ
レート7の大きさを更に小形化することが可能である。
第3図は第2の実施例を示すもので、表示プレート7は
、可動ブラケット20の支持パイプ21に取付けられ、
電気検測車lの屋根と平行をなしている。
発光器3は変調されたレーザビーム光を上向きに出し、
受光器4は表示プレート7にて反射された反射光を捕え
る。
駅構内においては電柱5が離れているので、表示プレー
ト7を第3図に示すように、支持パイプ21に取付ける
必要がある。このような場合は、反射板8・・・間の素
通し部分から太陽光が透過して受光器4に入射すること
により誤検出の心配があるが、発光器8は変調された特
定波長のレーザビーム光を発射するようにしであるから
、受光器4では太陽光と区別して検知することができ、
確実な識別が可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、支持構造物に、複
数の帯状反射面を間隔を存して形成することによって縞
模様をなす反射部を備えた表示プレートを設置し、上記
複数の帯状反射面の数、間隔または反射面の幅を変える
ことにより各支持構造物毎の識別表示をしたので、発光
部から上記表示プレートに投射した光が各反射面で反射
され、したがって反射光を受光部で解読することにより
支持構造物を識別することができる。このため、支持構
造物の有無を検出すると同時に、その支持構造物の設置
場所や番号が識別可能となり、検査場所の特定が能率よ
く行なえる。しかも発光部から表示プレートに投射する
光は変調したレーザ光であるから、太陽光などのような
他の光との区別がなされ、誤解読が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図は構成図、第2図は表示プレートの正面図、第3図
は本発明の第2の実施例を示す構成図である。 1・・・電気検測車、2・・・レール、3・・・発光器
、4・・・受光器、5・・・電柱、7・・・表示プレー
ト、8・・・反射面、21・・・支持パイプ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 52 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レールを走行する車両に発光部および受光部を設置し、
    電車線を支持する支持構造物の位置を、上記発光部から
    投射した光の反射光を受光部で受けることにより測定す
    る装置において、上記支持構造物に、複数の帯状反射面
    を間隔を存して形成することによって縞模様をなす反射
    部を備えた表示プレートを設置し、上記複数の帯状反射
    面の数、間隔または反射面の幅を変えることにより各支
    持構造物を識別表示し、上記発光部から変調したレーザ
    光を上記表示プレートに投射し、この表示プレートで反
    射された反射光を受光部で受け、その受光信号を解読す
    ることにより支持構造物を識別するようにしたことを特
    徴とする電車線路の支持構造物識別装置。
JP20531586A 1986-09-01 1986-09-01 電車線路の支持構造物識別装置 Pending JPS6361102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20531586A JPS6361102A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 電車線路の支持構造物識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20531586A JPS6361102A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 電車線路の支持構造物識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361102A true JPS6361102A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16504914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20531586A Pending JPS6361102A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 電車線路の支持構造物識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065725A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Rohm Co Ltd 厚さ測定装置
US7199883B1 (en) 2005-04-18 2007-04-03 Union Switch & Signal, Inc. System and method for sensing position of a vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335465A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Sony Corp Differential input type trigger circuit
JPS6157981A (ja) * 1984-08-30 1986-03-25 日産自動車株式会社 車両位置検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335465A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Sony Corp Differential input type trigger circuit
JPS6157981A (ja) * 1984-08-30 1986-03-25 日産自動車株式会社 車両位置検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065725A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Rohm Co Ltd 厚さ測定装置
US7199883B1 (en) 2005-04-18 2007-04-03 Union Switch & Signal, Inc. System and method for sensing position of a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3864039A (en) Rail gage apparatus
CA2102140C (en) Wayside monitoring of the angle-of-attack of railway vehicle wheelsets
CN100494882C (zh) 基于图像处理的架空线磨损测量装置
ES2230866T3 (es) Procedimiento y aparato para la deteccion de ruedas de vehiculos ferroviarios defectuosas.
US4259018A (en) Optical track gage measuring device
KR101284897B1 (ko) 절대위치검지시스템
JPS6361102A (ja) 電車線路の支持構造物識別装置
JP2008051571A (ja) 鉄道車両の車輪形状測定装置
JP3340606B2 (ja) 移動ロボットの誘導方法と誘導システム
JP3204797B2 (ja) レーザー反射光を用いたトロリ線摩耗量の算出方法
JPH05278502A (ja) トロリー線の位置測定装置
CN110304115B (zh) 基于色彩编码的移动定位装置、方法及轨道交通系统
JP3474230B2 (ja) レール締結装置の緩み検出装置
JPH10105869A (ja) 車種判別装置
JPH10105868A (ja) 車両計測装置及び車両計測方法
JP3339719B2 (ja) トロリー線の高さ測定装置
CN210554876U (zh) 基于色彩编码的移动定位装置及轨道交通系统
JP3504359B2 (ja) トロリ線の高さ・偏位測定装置
JP3043212B2 (ja) 車両車幅計測方法、およびその装置
CN112432611A (zh) 三维面形检测方法及装置
CN110902524A (zh) 一种电梯轨道检测系统
CN217689388U (zh) 一种小车行走测距装置
JP3128428B2 (ja) トロリ線摩耗測定装置
JPH02290746A (ja) トロリー線摩耗検出装置
JP3591291B2 (ja) 車両形状計測装置