JPS635895A - 接着ペ−スト - Google Patents

接着ペ−スト

Info

Publication number
JPS635895A
JPS635895A JP61150005A JP15000586A JPS635895A JP S635895 A JPS635895 A JP S635895A JP 61150005 A JP61150005 A JP 61150005A JP 15000586 A JP15000586 A JP 15000586A JP S635895 A JPS635895 A JP S635895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
paste
bonding
adhesive
composite powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61150005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378191B2 (ja
Inventor
Takashi Shoji
孝志 荘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61150005A priority Critical patent/JPS635895A/ja
Priority to US07/066,670 priority patent/US4775414A/en
Publication of JPS635895A publication Critical patent/JPS635895A/ja
Publication of JPH0378191B2 publication Critical patent/JPH0378191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は金属と金属、金属とセラミック、セラミックと
セラミックの接合用に好適な接着ペーストに関するもの
である。 (従来の技術) 従来より、金属と金属、セラミックとセラミックのよう
に同一材質間の接合法、或いは金属とセラミックの異材
質問の接合法としては様々な接合法が知られている。 例えば、金属と金属の接合法としては電気溶接、ガス溶
接、摩擦溶接等々の融接法があり、基材を溶融しない方
法としてロウ付は処理や有機接着剤による接着法がある
。 また、セラミックとセラミックの接合法としては有機接
着剤による。接着法や耐熱金属法(特開昭61−588
70号参照)などがある。 これらの同一材質間の接合に対し、金属とセラミックと
の異材質問の接合法としては、有機接着剤による接着法
や活性金属法、焼きばめ法、固相反応法などがあり、ま
たセラミック基材にMoやWなどでメタライズした後に
ニッケルメッキを施し、金属基材と半田付けする耐熱金
属法があり、最近の技術では酸化物系の無機接着剤を使
用して水和化合物をつくるなどの化学反応による接合法
も出現している。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、上記各種接合法のうち、金属同志の固有な接合
法である融接法を除けば、いずれも熱に弱く、接着強度
も充分でないという欠点がある。 −方、僅かに、蒸着、スパッタリング、溶射等による接
合技術や箔状のインサート材を使用する接合技術も提案
されてはいるが、接着力に乏しいという欠点があるばか
りでなく、使用範囲が限定されるなどのため、実用性に
乏しく、経済性でも満足し得る接合法とは言えない。 本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、耐熱性を有し
、かつ、接着強度が高く、しかも金属、セラミックの同
一材質間の接合のみならず、金属とセラミックの異材質
問の接合にも簡便に利用でき、実用性、経済性を満足す
る新規な接着剤を提供することを目的とするものである
。 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため1本発明者は、耐熱性を確保す
るためにまず接着剤を金属質のものとし、この金属質の
接着剤において特に接着強度を高め得る方策について鋭
意研究したところ、従来の金属ロウの如く(例、特公昭
61−10235号)、単にその化学成分を調整するだ
けではその用途が制限され、しかも耐熱性、接着強度の
向上の要請に対して限界があることが判明し、したがっ
て、化学成分の調整はもとより、加えて接着剤の物理的
構造面に重点をおいて実験研究を重ねた結果、Agを必
須成分として含む特定組成であって、しかも接着剤の構
造として各成分を混合状態で、かつ共存せしめた複合粉
末構造とし、この複合粉末を有機溶媒中に分散させペー
スト状にすることにより、上記目的が達成できることを
見い出したものである。 すなわち、本発明に係る接着ペーストは、 Cu及びN
iのうちの少なくとも1種(以下、A成分という)を1
0〜60%、Ti、Nb及びZrのうちの少なくとも1
種(以下、B成分という)を10〜80%含み、必要に
応じてYを含む希土類元素のうちの少なくとも1種(以
下、D成分という)を5 ppm〜3%含み、残部が実
質的にAg(以下、C成分という)である組成を有し、
かつ、各成分をメカニカルアロイ法によって機械的に噛
合結合した複合粉末を有機溶媒中に分散させペースト状
にしたことを特徴とするものである。 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。 本発明の接着剤はペースト状にするものであるが、それ
に用いる金属粉末として、従来の金属ロウの主な成分系
として知られている銀ロウ、ニッケルロウ、銅ロウなど
の主成分を参酌し、Cu−Ti−Agの三成分系をベー
ス組成とし、その物理的構造について種々の実験研究を
行った。 まず、上記3成分を単に混合した単純混合粉末状態と3
成分微粉を機械的に噛合結合せしめた複合粉末状態とに
区分し、これらの各状態における金属粉末をペースト状
にし、接合温度(使用温度)と物理的構造の変化の可能
性について調べ、接合効果を考察した。 その結果、単純な粉末混合状態の場合には特に接合効果
の向上は見られず、接合温度と有機的な関係がなかった
のに対し、複合粉末状態の場合には接合温度を適切に選
ぶならば接合強度が顕著に向上することを発見した。こ
れは、第2図に示すように、各成分の微粉が機械的に噛
合結合されているため、接合温度において緻密に隣接す
る各成分微粉が表面で溶融して粒子間結合が強固になり
、これが−種のノリの役目を果たして接合強度が増大す
るものと考えられる。因みに、そのような適切す接合温
度(Ag−Cu系で800〜9oO℃)を超える高温で
各成分が合金化した状態で使用した場合には、その効果
が低下する現象がみられた。 また単純混合状態では各成分が分離した混合状態にある
ために加熱しても上記効果は期待できなかった・ 以上の基礎実験に基づき、上記3成分系の組成範囲、他
元素の添加等々について更に実験研究を重ね、接着剤と
して使用し得る化学成分を確定したものである。 すなわち、第1図は本発明の接着ペーストにおける複合
粉末の成分系並びに組成域(wt%)を示す図であり、
A成分はCu及びNiのうちの少なくとも1種からなり
、B成分はTi、Nb及びZrのうちの少なくとも1種
からなり、残部はC成分(すなわち、Ag)からなる成
分系において、その組成域がA成分10〜60%、B成
分10〜80%、C成分10〜80%からなる範囲内が
接着剤として所望の性能を発揮し使用することができる
。 なお、A成分が60%を超えると接着力が出ず、またB
成分が80%を超えると接合層の硬度が高くなり、熱シ
ョックに弱くなるので、好ましくない。 上記組成域のうちでも耐熱性、接着強度ともに優れてい
る範囲は、A成分20〜50%、B成分10%を超え6
0%以下、C成分20〜50%からなる範囲である。 なお、Ti、Niはスポンジチタン粉末、カルボニルニ
ッケル粉末を使用するのがよい。 N1はステンレス板を接着する場合に効果的である。 また、上記成分系に対し、゛必要に応じてC成分として
希土類元素(Yを含む)のうちの少なくとも1種を添加
することができる。添加する量は5ppm〜3 w t
%とし、ミツシュメタルを使用してもよい。C成分を添
加することによりB成分の添加率の下限を7%に下げる
ことができ、特にTiの添加率を小さくしても接着力を
得ることができるほか、特にSiCなどのセラミック基
材を接合する場合に添加すると効果が顕著である。 上記化学成分を有する複合粉末は、いわゆるメカニカル
アロイ法によって製造することかでき。 各成分の金属粉末を摺潰機、ボールミル、アトライター
等の攪拌機を用いて高速、高エネルギー下で所要時間混
合攪拌して粉砕することにより、各成分粒子が機械的に
噛合結合したいわゆるメカニカル70イ形態の複合粉末
が得られる。この複合粉末の粒度は44μm以下、好ま
しくは10μm以下のものが50vt%以上である微粉
末が望ましい。 この複合粉末はペースト状にするために有機溶媒中に分
散させる。有m溶媒としては、テレピネオール、ブチル
カルピトール、テキサノール、ブチルカルピトールアセ
テートなどを使用することができ、またペースト中の金
属粉量は60〜90wt%とするのが適当である。なお
、有機溶媒の他に界面活性剤(例、ロジン・ワックス)
を少量添加したり、またバインダーとしてエチルセルロ
ースなどを添加してもよい。 上記接着ペーストの好ましい使用態様としては。 まず金属、セラミック等の基材の一方又は双方の接着面
に接着ペーストを所要量塗布し、乾燥後。 不活性雰囲気下で550〜600”Cで焼成してバイン
ダー分を揮散させ1次いで非酸化性雰囲気中又は 10
−”Torr以下の減圧下で 1〜100kg/cJの
荷重のもとに600〜900℃に所要時間加熱し、接合
する。塗布量は焼成後の膜厚が30〜60μ程度が良い
。あまり薄いと拡散不充分となり接着強度が上がらない
。また、500μ以上に厚くなりすぎるとセラミック基
板に使用した場合、熱膨張差の影響が大きくなり、セラ
ミック板に亀裂が生ずるようになる。なお、加熱温度に
ついては、フェライトを接着する場合は600℃程度の
比較的低温でも接着力を発揮するにれはフェライト表面
がTi、Zr、Nb等によって還元されFe相を生ずる
ためと思われる。−般には830〜900℃が好ましい
。8oO℃以下では接合力が低く、950℃以上になる
と接合材料のソリが大きくなり、900℃を超える温度
上で熱処理すると接着剤が合金化し接合効果が低下する
ので、この点に留意して接着温度を決める必要がある。 接着剤がペースト状であるので、これを印刷工程により
接着面に印刷し、基材を接合すれば。 多量処理も可能である。 (実施例) 次に本発明の実施例を示す。 実施例1 いずれも326メツシユ(44μm)以下の粉末である
スポンジチタン粉末、銀粉末、銅粉末、ミツシュメタル
粉末を第1表に示す割合(wt%)で配合し、10μm
以下になるようにボールミルを用いて混合粉砕した。 次いで、この複合粉末を3本ロールミルで混練し、以下
に示す配合割合のペーストとした。 複合粉末 24 重量部 エチルセルロース   4.4 〃 テキサノール     5 界面活性剤  0.54n 次に、接合する一方の基板として同表に示す各種材料で
50mmX 50mm+口サイズの基板に上記ペースト
をスクリーン印刷機を用いて厚み30μm、面積49m
m口に印刷した。使用したスクリーンはステンレス製2
00メツシユ、バイアス張りで、エマルジョン厚さ45
μm、49mm口にパターン化されているものである。 印刷後、10分間室温にてレベルリングした後に105
℃で30分間乾燥した。乾燥したものを更に厚膜焼成炉
を使用し、窒素雰囲気中で焼成した。700℃以上の高
温で焼成すると最終的に接合しなくなるので、本実施例
では、ピーク温度は600℃×8分間で60分間プロフ
ァイルとした。 この焼成の目的はペースト中のバインダー成分を揮発さ
せることにある。第1表中の比較例では800℃、90
0℃の高温で焼成したため接合力が生じなかった例であ
る。 焼成後、上記基板上に同表に示す組み合わせで種々の材
料を重ね合わせ、10−’ T orrの真空下で10
kg/am”の荷重をかけて所定温度900℃で1時間
加熱処理し、接合した。 このようにして作製した接合試片を各々10枚準備し、
50cmの高さから繰り返し3回、m板上へ落下させ、
接合状態を外観で観察した。その結果を同表に併記する
。なお、同表中の接合状態の判定基準は次のどう、りで
ある。 ○印:10全部部が全く剥離なし Δ印:10枚中1〜2枚が接着面で剥離ありX印:10
枚中3枚以上が接着面で剥離ありなお、本試験において
10枚全部が全く剥離のない接合状態が得られるのが最
も好ましいのであるが、10枚中1枚が剥離する程度で
も十分使用価値があるものといえる。
【以下余白1 第1表より明らかなように、Ti粉末のみからなる接着
ペースト(&1)では基材が接合しないのに対し、本発
明範囲内の化学成分及び粉末形態の接着ペーストは、適
切な使用態様により片側塗布でも良好な接合状態を得る
ことができる。 なお、基材の両側に同様にして印刷して貼り合わせたと
ころ、更に接着強度が増すことを確認した。 ス」1」劃 実施例1と同様にして第2表に示す各成分からなる複合
粉末を製造し、以下に示す配合割合のペーストを得た。 複合粉末  24   重量部 アクリル樹脂    4.4  〃 テルピネオール   5 界面活性剤     0.54 11 次いで、接合する基板として第2表に示す各種材質1寸
法の基板を、まず400℃、N2気流中で脱脂処理した
後、実施例1と同様にして一方の基板に前記ペーストを
印刷(但し、厚みを変化させた)し、乾燥、焼成後、第
2表に示す組み合わせで種々の材料を重ね合わせ、接合
し、各接合試片につき接合状態を調べた。 この場合、焼成後の接着剤の厚さを15μ以下とする場
合はテルピネオールで前記ペーストを希釈して使用した
。また、厚さを30μ以上とする場合は、印刷後乾燥し
た後、再度印刷を重ねる操作を繰り返して所定の厚さに
仕上げた。接合に要した時間は特に明記ない場合は30
分間である。 その結果を第2表に併記する。 【以下余白】 第2表において、特に、Nα14.15はペースト膜厚
が不足したために接着強度が上がらなかった例、Na2
O,21はN i −A gベースでSUS板に効果を
発揮した例、Nα25は接合温度が600℃と低いにも
かかわらず、相手材がフェライトなので良く接合できた
例、Na 26は接合温度が低すぎて接合力が出なかっ
た例、Nα29.30はミツシュメタルが含まれていな
いためにNα27.28に比較して劣っている例である
。 以上、第2表かられかるように、本発明範囲内の化学成
分及び粉末形態の接着ペーストは、適切な使用態様によ
り片側塗布でも良好な接合状態を得ることができる。 なお、上記各実施例とも、耐熱性に関しては、接合部は
接合温度まで耐えうろことを確認した。 (発明の効果) 以上詳述したように1本発明に係る接着ペーストは、特
定成分系でその化学成分を調整すると共に粉末形態を複
合粉末としペースト状にしたので、接合が容易で、しか
も耐熱性及び接着強度の優れた接合部を得ることができ
、金属やセラミックの同一材質間の接合のみならず、そ
れらの異材質問の接合にも使用することができる。特に
ペースト状であるため、印刷工程により塗布でき、多量
処理が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の接着ペーストにおける複合粉末の組成
域を示す図。 第2図は本発明の接着ペーストの粉末形態を示す説明図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量割合で(以下、同じ)、Cu及びNiのうち
    の少なくとも1種を10〜60%、Ti、Nb及びZr
    のうちの少なくとも1種を10〜80%含み、残部が実
    質的にAgである組成を有し、かつ、各成分をメカニカ
    ルアロイ法によって機械的に噛合結合した複合粉末を有
    機溶媒中に分散させペースト状にしたことを特徴とする
    接着ペースト。
  2. (2)Cu及びNiのうちの少なくとも1種を10〜6
    0%、Ti、Nb及びZrの内の少なくとも1種を7〜
    80%、希土類元素(Yを含む)のうちの少なくとも1
    種を5ppm〜3%含み、残部が実質的にAgである組
    成を有し、かつ、各成分をメカニカルアロイ法によって
    機械的に噛合結合した複合粉末を有機溶媒中に分散させ
    ペースト状にしたことを特徴とする接着ペースト。
JP61150005A 1986-06-26 1986-06-26 接着ペ−スト Granted JPS635895A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150005A JPS635895A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 接着ペ−スト
US07/066,670 US4775414A (en) 1986-06-26 1987-06-26 Inorganic adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150005A JPS635895A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 接着ペ−スト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635895A true JPS635895A (ja) 1988-01-11
JPH0378191B2 JPH0378191B2 (ja) 1991-12-12

Family

ID=15487387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150005A Granted JPS635895A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 接着ペ−スト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635895A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292492A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Toshiba Corp ロウ材料
CN102883853A (zh) * 2010-05-13 2013-01-16 日本发条株式会社 大气接合用钎料、接合体及集电材料
CN103249520A (zh) * 2010-12-09 2013-08-14 日本发条株式会社 大气接合用钎料、接合体以及集电材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913737A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Chisso Corp 3,4−ジメチル−1−〔4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキセン−1′−イル〕ベンゼン
JPS60200868A (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 東京工業大学長 炭化ケイ素又は窒化ケイ素焼結体の接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913737A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Chisso Corp 3,4−ジメチル−1−〔4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキセン−1′−イル〕ベンゼン
JPS60200868A (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 東京工業大学長 炭化ケイ素又は窒化ケイ素焼結体の接合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292492A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Toshiba Corp ロウ材料
JP3057662B2 (ja) * 1988-09-30 2000-07-04 株式会社東芝 ロウ材料
CN102883853A (zh) * 2010-05-13 2013-01-16 日本发条株式会社 大气接合用钎料、接合体及集电材料
CN103249520A (zh) * 2010-12-09 2013-08-14 日本发条株式会社 大气接合用钎料、接合体以及集电材料
CN103249520B (zh) * 2010-12-09 2016-01-20 日本发条株式会社 大气接合用钎料、接合体以及集电材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378191B2 (ja) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477866B1 (ko) 금속-세라믹 복합 기판, 그의 제조방법 및 그 방법에 사용되는 납땜 재료
JP2020527461A (ja) 活性ハンダ付けのためのハンダ付け材料、及び活性ハンダ付け方法
EP0069510A1 (en) Method of metallizing sintered ceramics materials
EP0839598B1 (en) Processes for producing metal-ceramics composite substrates and brazing materials for use in such processes
JP2501835B2 (ja) 金属質接着材料
US4775414A (en) Inorganic adhesive
JP2571233B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3495051B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPS635895A (ja) 接着ペ−スト
JPH0378194B2 (ja)
JPH0323512B2 (ja)
JPS635893A (ja) 金属質接着材
JPH0347901A (ja) 接着用材料
JPS635894A (ja) 接着用材料
JPH04270094A (ja) ろう付用材料
JPH01206508A (ja) 窒化アルミニウム基板用導体ペースト
JP2532114B2 (ja) ろう材
JPS63139966A (ja) 無機接着材
JPH05246769A (ja) セラミックス−金属接合用組成物およびそれを用いたセラミックス−金属接合体
JPH0215874A (ja) 金属とセラミックの接合方法及び接合材
JPH0257652A (ja) 接合用金属材料
JPH0468138B2 (ja)
JPS6389472A (ja) 無機接着剤
JPH0240028B2 (ja) Seramitsukusutokinzoku*doshuseramitsukusudoshimatahaishuseramitsukusukannosetsugohoho
JP2826840B2 (ja) セラミック体と金属部材の接合方法