JPS635887A - 異種材料の管の接合方法 - Google Patents

異種材料の管の接合方法

Info

Publication number
JPS635887A
JPS635887A JP14765986A JP14765986A JPS635887A JP S635887 A JPS635887 A JP S635887A JP 14765986 A JP14765986 A JP 14765986A JP 14765986 A JP14765986 A JP 14765986A JP S635887 A JPS635887 A JP S635887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joining
joint
linear expansion
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14765986A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Konuma
小沼 勉
Hiroshi Takayasu
博 高安
Satoshi Ogura
小倉 慧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14765986A priority Critical patent/JPS635887A/ja
Publication of JPS635887A publication Critical patent/JPS635887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は線膨脹係数の異なる材料で出来ている管の接合
方法に係り、特に接合界面に割れが生ずるOを防止する
のに好適々接合方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、異種材料のパイプの接合方法としては、特開昭6
0−9591号公報に記載のように、双方のパイプ内に
各相手方の材料で作った棒を挿着し、双方のパイプの端
面同士を当接し、当接部に通電加熱または熱間圧接処理
をしてパイプ同士を接合する方法がある。この端面の形
状は軸方向に直角となっており、接合面は最小になるよ
う罠なっている。
また、特開昭60−30588号公報には、チタン等の
管とステンレス鋼の管とを溶接する場合溶接を容易にす
るため及び接合部の耐蝕性の低下を防ぐために耐蝕性に
優れた貴金属の中間材を介在させて溶接する方法が示さ
れている。
特開昭60−3°0593号公報には接合面を清浄化し
た後に接合用合金膜等を設け、さらに中間緩和材を用い
て応力の緩和を図った接合方法が示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これら従来技術は線膨脹係数の異なる材料で出来た管材
料を加熱して接合する場合、継手部の形状が双方とも同
一形状なので、常温に戻ったとき接合部に熱応力が生じ
割れを生じる危険性が高い。
前記の前二者の公報には高温で接合して室温に違した時
の応力に対する対策については、記載していない。
また前記第三の公報のように適過な中間材を用いて応力
緩和を行っているものもおるが、この方法は技術的に煩
雑であシ、特に腐食環境下で使用する場合材質によって
は中間材が著しく腐食されることが予想され、強度的に
問題を生ずることがある。
本発明の目的は接合部の割れを生じさせる熱応力を効果
的に緩和させることのできる異種材料の管接手の接合方
法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、線膨脹係数の異る材料で出来ている管の接
合部に互に嵌合するテーパー面を形成し、線膨脹係数の
大きい材料で出来ている管のテーパー面に線膨脹係数の
小さい材料で出来ている管のテーパー面を嵌め込んで密
接させ、加熱して拡散接合することによって達成される
〔作用〕
拡散接合は接合面を高温に加熱して冶金的に接合して一
体とするので異種材料接合部は冷却時に熱応力が発生す
る。また、接合部は両者の材料組成の元素の相互拡散に
よって脆い物質を生成することがある。さらに1接合面
にキズや不純物が付着すると接合不良が生じる。これら
が原因して接合部は母材よシ強度が低下することがあり
、そのため熱応力の発生と共に割れを生ずる。従来技術
のように管接合部が軸方向に対して直角であると熱応力
のすべてが剪断力として接合面に作用する。
しかし、第1図に示す如く、本発明のように接合面を管
軸中心に対°して傾斜をつけたテーパー面にすると、そ
の角度に応じて剪断力は半径方向と軸方向の分力となっ
て低下すること、及び線膨脹係数の大きな材料で出来て
いる管1に線膨脹係数の小さ々材料で出来ている管2を
嵌め込むように接合するので線膨脹係数の小さな材料で
出来ている管2は常温に戻ったとき圧縮側の応力状態と
なることによって、割れを発生させる応力は軽減される
。(割れは管内を流れる流体に接する管内面に引張応力
があると、そこに発生し易いが、本発明の管接手部では
内面側が圧縮応力になり、割れが発生しくくい。)第1
図で接合方向にAの応力が作用すると半径方向の応力(
剪断力)σ1はσ1=Sinθ・A、軸方向の応力σ、
はσ、=Cosθ、Aで表われるのでθが小さい程接手
に働く剪断応力は低下することKなる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第2図により説明する。
第2図の上半分は接合前の管接手断面である。
線膨脹係数の大きい材料の管1は18Cr−8Niのス
テンレス鋼のSUS 304L鋼管で外径44暉、肉厚
lO−のものとし、線膨脹係数の小さい材料の管2は工
業用純チタン管で外径40+m、肉厚Lowのものとし
た。両者の接手部には図示の如く互にフィツトするテー
パー面3を形成しておき、管1が外側になるように両者
を嵌め合せた上で接合した。テーパーは中心軸に対して
7度とし、接合面の粗さは平均3μmであった。
接合は6 X I Q  torrの真空中で980℃
に加熱し軸方向K O,OI Ktf/−の力を加えて
20分間保持して拡散接合した。
比較のため直角の端面同志を突き合せて上記と同じ接合
条件で接合した丸棒同志の接合部の引張応力は32Kf
f/NJであったが、上記本発明の実施例の接手強度は
43 Kff/−を示しチタン母材の引張応力に近いも
のであった。これは本実施例では接手が管状であシ、接
合面がテーパーを有し、かつ、材料の収縮力によって接
手強度を高める効果を示したためである。
第2図の下半分は接合後の加工例の断面を示す。
この加工は他の部品との接続に適した形状や外観形状を
整えるためのものである。なお、接合部は、強度的々安
全性をさらに高める場合には、もつと厚、(シても良い
第3図に示す実施−例は前記実施例と同じ管1゜2につ
いて接合界面3をねじ状テーパー面として、ねじ締結と
したものである。ねじ状テーパー面3のテーパーは1/
8の傾斜にした。接合条件は第2図と同様としたが、軸
方向に力を加えなかった。
この接手強度もチタン母材に近い良好な値を得た。
他の実施例として、第2図において管1をオーステナイ
ト系ステンレス鋼SUS 304L製とし、管2を5t
sN、のセラミックスとした。接合面には管2側に接合
性を高めるためにジルコニウムの粉末を塗布した。接合
は、10  torrの真空中で1050 ’CK加熱
し、その加熱温度テ0. OI K9f/dの荷重を与
えるように軸方向に力を加え2分間保持した後に940
℃に冷却し、その温度で荷重を除き、10分保持した後
に室温まで冷却して拡散接合を完了した。接合後は接手
部は特に加工しなかった。7゛この接手強度は21 K
9f/Jを示し、接手部の気密性も十分であった。
レス鋼管5に、外径が26■よシ若干太いセラミックス
管6を拡散接合した。図示の如く、両者の接手部は互に
フィツトするテーパー面3をなしてイル。接合ハ10 
 torrの真空中でステンレス鋼管5のみを1050
℃に加熱し、接合面にジルコニウム微粉末を塗布した冷
却状態のセラミックス管6を徐々にステンレス鋼管5の
7ランク部に挿入して密着させ、1050℃で2分間保
持した後940℃に冷却し、10分間保持して室温に冷
却した。軸方向には力を加えなかった。この接手の強度
Fi18 K4f/−を示し、接手として充分使用出来
るものであった。
第5図は本発明によって作製した異種材管接手部品を用
いてステンレス鋼管12とチタン管11とを溶接組立し
た実施例を示す。二つの溶接部9に狭まれた部分10が
本発明によって作製した接手部品である。こ°の接手部
品1oは予め上記管12および11と夫々同材料のステ
ンレス銅管βおよびチタン管7にテーパー面3を形成し
て拡散接合で作ったものである。拡散接合部3には接合
性を良くするために1100pの銀箔を中間材として用
いた。接合面3の母材8,7の粗さは最大7μmであっ
た。接合はl Q−6torrの真空中で1000℃に
30分加熱し0.01 K9f/−の接合圧力を加える
ように軸方向に力を加えた。同じ条件で作製した別の接
手から採取した試験片の引張強さは34 K9f/−で
ありチタン母材の約70チの強度テアったので、この点
を考慮して接合部のパイプ肉厚は管11.12よシ45
%厚くしである。
溶接部9はTIG溶接である。この溶接時に接合部3が
過度に加熱されないようは溶接部9と接合部3の最短距
離を40■とじた。また溶接のパス間温度は50℃以下
とした。この結果、十分実用性の高い異種材料の管の組
立溶接が可能となった。
なお、ステンレス鋼管とジルコニウム管についても同様
に実施して同様な結果を得た。なお、前記銀箔は必ずし
も用いる必要はない。
第6図は他の変形実施例を示す。テーパーは内面近傍と
外面近傍で管軸中心線に対する角度が中心部よシも大で
あるようくして接合線を折線状にしである。
以上、本発明の幾つかの実施例を示したが、本発明の実
施においては、テーパー角度、接合時に′加える軸方向
力、加熱温度、加熱保持時間等は、対象とする管に応じ
て、所要の接合強度および残留応力が得られるように実
験的に定めるのがよいことは勿論である。ステンレス鋼
管とチタン管の接合の場合には加熱温度は950〜10
20’C位が適当である。またテーパーの角(第1図の
θ)は管肉厚・外径などによって異るが5〜600にす
るのが適当である。
第7図に別の例を示す。この接手は接合線がテーパーの
形状を有していないが、内面接合線と外面接合線を直線
で結べば熱収縮の面からは一種のテーパーとして考える
ことが出来る。この拡散接合部も第2図で最初に述べた
例と同様の接合条件で良好々継手を得ることが出来た。
〔発明の効果〕
本発明によれば異種材料製の管の接合部は冷却と共に内
面側K[縮応力が作用するので割れを助長する応力が軽
減されるかり接合部に割れのない良好な接合ができる。
また管に作用する力が接合面に集中することなく母材部
にも作用するので強度的に有利となシ、さらに接合面が
広く長くなるので水密性、気密性にも優れる。また腐食
環境下で接合部に腐食が進展する場合においても腐食は
長時間かかつて進展することになる。なおt本発明によ
れば熱膨脹差がない場合又は熱膨脹差が逆の場合でも管
の軸方向に圧力を加えることKよ多接合できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概要を示す管接手の断面と外観を示す
図、第2図は本発明の一実施例の接合時の管接手の断面
と接合後の加工断面を示す図、第3図は本発明の他の実
施例を示した管接手断面図、第4図は本発明の更に他の
実施例を示した管接手断面図、第5図は本発明によって
作製した管接手を介して溶接した管の断面と外観を示す
図、第6図は本発明の他の実施例による管接手の中心線
よシ片側の断面図、第7図は他の例を示す片側断面図で
ある。 1・・・線膨脹係数の大きい材料の管 2・・・線膨脹係数の小さい材料の管 3・・・接合界面    4・・・7ランジ7.11・
・・チタン管 8,12・・・ステンレス鋼管9・・・
溶接部     10・・・接手部品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、線膨脹係数の異る材料で出来ている管の接合部に互
    に嵌合するテーパー面を形成し、線膨脹係数の大きい材
    料で出来ている管のテーパー面に線膨脹係数の小さい材
    料で出来ている管のテーパー面を嵌め込んで密接させ、
    加熱して拡散接合することを特徴とする異種材料の管の
    接合方法。 2、テーパーの角度が管の内面近傍および外面近傍と管
    肉厚中心部とで異る特許請求の範囲第1項記載の異種材
    料の管の接合方法。 3、テーパー面がねじ状テーパー面である特許請求の範
    囲第1項記載の異種材料の管の接合方法。
JP14765986A 1986-06-24 1986-06-24 異種材料の管の接合方法 Pending JPS635887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14765986A JPS635887A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 異種材料の管の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14765986A JPS635887A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 異種材料の管の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS635887A true JPS635887A (ja) 1988-01-11

Family

ID=15435360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14765986A Pending JPS635887A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 異種材料の管の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635887A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237086A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材接合方法
EP1167852A2 (en) * 2000-05-18 2002-01-02 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Diffusion bonded metal pipe, diffusion bonded metal pipe expansion method, and method for inspecting diffusion bonded metal pipes
CN103537789A (zh) * 2013-11-05 2014-01-29 什邡市明日宇航工业股份有限公司 拉瓦尔管放电等离子扩散焊制造方法
JP2016504193A (ja) * 2012-11-08 2016-02-12 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー 管のプロファイルの機械加工処理
JP2020163446A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日東精工株式会社 異種金属接合中空部品の製造方法
JP2022183513A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 株式会社三條機械製作所 筒状部材の製造方法
WO2023140147A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 京セラ株式会社 核磁気共鳴装置用サンプルチューブ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167089A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラツドパイプ製作法
JPS62156088A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材継手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167089A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラツドパイプ製作法
JPS62156088A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材継手

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237086A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材接合方法
EP1167852A2 (en) * 2000-05-18 2002-01-02 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Diffusion bonded metal pipe, diffusion bonded metal pipe expansion method, and method for inspecting diffusion bonded metal pipes
US6592154B2 (en) * 2000-05-18 2003-07-15 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Metal-pipe bonded body, pipe expansion method of metal-pipe bonded body, and method for inspecting metal-pipe bonded body
EP1167852A3 (en) * 2000-05-18 2003-11-12 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Diffusion bonded metal pipe, diffusion bonded metal pipe expansion method, and method for inspecting diffusion bonded metal pipes
JP2016504193A (ja) * 2012-11-08 2016-02-12 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー 管のプロファイルの機械加工処理
US9956645B2 (en) 2012-11-08 2018-05-01 Dana Automotive Systems Group, Llc Tube profile machining process
CN103537789A (zh) * 2013-11-05 2014-01-29 什邡市明日宇航工业股份有限公司 拉瓦尔管放电等离子扩散焊制造方法
JP2020163446A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日東精工株式会社 異種金属接合中空部品の製造方法
JP2022183513A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 株式会社三條機械製作所 筒状部材の製造方法
WO2023140147A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 京セラ株式会社 核磁気共鳴装置用サンプルチューブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0139854B2 (ja)
JPS635887A (ja) 異種材料の管の接合方法
JP3419994B2 (ja) 接合強度の高い鋼管の液相拡散接合用継手
JPH0722623Y2 (ja) 熱交換器
JP3240211B2 (ja) 銅−アルミニウム異種金属継手材
JPS6199590A (ja) 異種金属パイプ同志のパイプジョイントの製造方法
JP3583558B2 (ja) パイプフレーム構造体の接合方法
JPH058057A (ja) 二重金属管の製造方法
JPS58167089A (ja) クラツドパイプ製作法
JPS62156088A (ja) 異材継手
JPH029779A (ja) セラミックス金属複合体の製造方法
JPH0386367A (ja) クラッド鋼管の接合方法
JPS6030588A (ja) 異材管溶接継手
JPS6152996A (ja) Ti基又はZr基の金属にステンレス鋼を接合する方法
JP2010247194A (ja) 金属管の接合方法
JP2545048B2 (ja) 固相接合方法
JP2533131B2 (ja) 金属中空oリング用金属外被の製造方法
JP2003053557A (ja) 金属異種材料間の接合方法および接合構造
JPH05185248A (ja) 高強度・高耐食性配管用異種金属管継手の製造方法
WO2007105313A1 (ja) フレキシブルチューブおよびその製造方法
JPS61123486A (ja) 二層クラツド丸棒の製造方法
JP2006083913A (ja) フレキシブルチューブおよびその製造方法
JPH0938734A (ja) ジルコニウムあるいはジルコニウム合金製の管とステンレス鋼管との接合方法
JPH01237083A (ja) コンダクターロールの製造及び補修方法
JPS6167580A (ja) 棒状材料の表面被覆方法