JPS6358567A - 直列インタフエ−スバス方式 - Google Patents

直列インタフエ−スバス方式

Info

Publication number
JPS6358567A
JPS6358567A JP61203023A JP20302386A JPS6358567A JP S6358567 A JPS6358567 A JP S6358567A JP 61203023 A JP61203023 A JP 61203023A JP 20302386 A JP20302386 A JP 20302386A JP S6358567 A JPS6358567 A JP S6358567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bidirectional
busy
line
identification code
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61203023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564384B2 (ja
Inventor
Motoyoshi Komoda
元喜 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61203023A priority Critical patent/JPS6358567A/ja
Publication of JPS6358567A publication Critical patent/JPS6358567A/ja
Publication of JPH0564384B2 publication Critical patent/JPH0564384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4217Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with synchronous protocol

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直列インタフェースバス方式に関し。
特に1本の双方向シリアルデータ線に接続されたクロッ
ク信号を供給する1個の主情報処理部を含む複数個の情
報処理部相互間でデータの伝送を行う直列インタフェー
スバス方式に関fる。
〔従来の技術〕
小形あるいは携帯形のディジタル機器においては、1本
の双方向シリアルデータ線にクロック信号発生器を含む
1個の主情報処理部(マスクCPUと記す)と、このマ
スタCPUからのクロック信号で作動する複数個の従属
情報処理部(スレーブCPUと記す)を接続し、主また
は従属情報処理部(CPUと記す)相互間でデータの伝
送を行い、そのデータ伝送の制御を上述のマスクCPU
が集中して行い、8喪なときのみ各CPUを作動させる
構成とした直列インタフェースバス方式が使用されてい
る。
第5図は従来の直列インタフェースバス方式の一構成例
を示すブロック図である。第5図に示すように、マスタ
CPU5とスt、−プCPU5a。
6b〜6nは双方向にデータを伝送できる1本の双方向
シリアルデータ線104に接続されており。
マスタCPU5から各スレーブCPUにクロック信号を
供給するクロック信号線105a 、105b〜105
nと、各スレーブCPUからのデータの送信要求をマス
クCPU5に伝達する発信要求線106a、106b〜
106nとが設けられ。
各CPU間のデータの伝送は次のようにして行われる。
スレーブCPU6aから他のスレーブCPU6bにデー
タ伝送を行う場合、まず要求信号が発信要求線106a
を通じてマスクCPU5に伝えられ、これを受けたマス
クCPU5はクロック信号線105aでクロック信号を
スレーブCPU6 aに供給する。スレーブCPU6a
はクロック信号を受信するとデータ着信先のスレーブC
PU6bの識別符号を双方向シリアルデータ線104で
マスタCPU5に送出する。これを受けたマスタCPU
5ri、着信先CPU6 bに対してクロック信号をク
ロック信号線105bで供給する。このクロック信号を
受信したスレーブCPU6bは応答信号を双方向シリア
ルデータ線104に送出し受信待機状態となる。この応
答信号を受信したスレーブCPU6aはデータを双方向
シリアルデータ線104に送信してスレーブCPU6b
からスレーブCPU6nへのデータ伝送が行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、従来の直列インタフェースバス方式で
はマスタCPUからデータ着信先のスレーブCPUを指
定しクロック信号を供給するための個別のクロック信号
線と、各スレーブCPUからマスタCPUに発信要求を
伝達するための発信要求線とが各スレーブCPUごとに
設けられており、スレーブCPUの数が増えると制御線
の数が増加するという問題点がある。
本発明の目的は、スレーブCPUの数にかかわらず制御
線の数が変わらず、少ない制御線数で1個のマスクCP
Uと複数個のスレーブCPU、!−の各CPU相互間の
データ伝送を支障なく行える直列インタフェースバス方
式を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の直列インタフェースバス方式は、クロック信号
発生器を含む1個の主情報処理部とこの主情報処理部か
ら1本の共通クロック信号線でクロック信号を受信して
作動する複数個の従属情報処理部とが各1本の双方向シ
リアルデータ線および双方向ビジー制御線にそれぞれワ
イヤードオア接続され、データを発信しようとする前記
主または従属の各情報処理部は前記双方向ビジー制御線
が非ビジー状態であることを確認してから前記双方向ビ
ジー制御線をビジー状態に反転させ、@足取方向ビジー
制御線がビジー状態となシクロツク信号が供給されると
発信元および着信先が識別できる識別コードを前記双方
向シリアルデータ線に送出し、前記双方向シリアルデー
タ線から同時に受信した前記識別コードが自己の送出し
た前記識別コードと同一であることを確認したのち前記
データを前記双方向シリアルデータ線に送出し、受信し
た前記識別コードが自己の送出した前記識別コードと相
違したときあらかじめ定められた手順に従って前記双方
向ビジー制御線を一たん非ビジー状態に戻したのち直ち
に前記双方向ビジー制御線の状態を検出して上記発信動
作を繰返し、常時前記双方向ビジー制御線の状態を監視
して待機している前記主および従属の各情報処理部は前
記双方向ビジー制御線がビジー状態となシクロヅク信号
が供給されると前記双方向シリアルデータ線に送出され
た前記識別コードを受信し、前記識別コードの着づg先
が自己のものであれば、前記識別コードに続いて送信さ
れる前記データを前記双方向ビジー制御線が非ビジー状
態になるまで継続して受信し、前記識別コードの着信先
が自己のものでないときは以後の受信を停止し、前記双
方向ビジー制御線が非ビジー状態となったとき待機状態
に戻るように構成されている。
〔実施例〕
次に図面を参照し実施例に基いて本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図、第2図は各スレーブCPUの送信動作の流n図、
第3図は各バス線路の信号のタイミング図、第4図は各
スレーブCPUの受信動作の流れ図である6 第1図に示すように、クロック信号発生益を含むマスタ
CPU1及びマスタCPUIからのクロック信号で動作
するスレーブCPU2a、21〕〜2nri、それぞれ
双方向シリアルデータ鞄101゜共通クロック信号11
02.双方向ビジー制御線If)3の各バス線路に共通
に接続されている。各バス線路はプルアップ抵抗3を介
して正の電源に接続され、又、各CPUの送信出力はそ
れぞれオープンコレクタインバータ4を介し各ハスiM
K接続されており、各CPUの送信出力のいずれか一つ
がIllとなるとバス線路がLレベルとなるワイヤード
オア接続となっている。
次に、第2図に従ってスレーブCPU2bからスレーブ
2nへのデータ伝送手順を説明する。データ発信要求の
あるスレーブCPU2 bは、まず(A)双方向ビジー
制御線103の状態をチェックし、ビジー状態(Lレベ
ル)か非ビジー状態(Hレベル)かを検出し、(B)非
ビジー状態であれば双方向ビジー制御線103の状態を
反転してビジー状態とし、ビジー状態でるれば非ビジー
状態となるまで待機する。双方向ビジー制御縁103が
ビジー状態となるとマスクCPUIからクロック信号が
送られるのでこれを受信し、(C)発信元CPU(スレ
ーブCPU2 b )の識別符号と着信先CPU(スレ
ーブCPU2 n )の識別符号とを含む識別コード(
IDコードと記す)を双方向シリアルデータ線101に
送出する。これと同時に双方向シリアルデータ線101
の信号を受信し、(D)受信したIDコードが自分が送
信したIDコードと一致するか否かをチェックする。
これri複数のCPUから同時に発信要求があった場合
の混信を防止するためであシ、各CPUの識別符号と他
のCPUの識別符号との論理和が元のCPUの識別符号
と一致しないように選定しておけば、IDコードが一致
すれば発信要求の重複がなかったことになるので、(E
)送信しようとするデータを双方向シリアルデータ線1
01に送信し、送信が終了すれば双方向ビジー制御線1
03を非ビジー状態に戻しデータの送信動作が終了する
第3図はこの間の各バス線路の信号のタイピング関係を
示しており、双方向ビジー制#線103がHレベルから
Lレベルになルトマ、x、 タCP U 1からクロッ
ク信号が送出され、このクロック信号によりIDコード
とデータが送られる。データ信号が終了すると双方向ビ
ジー制御線103がHレベルとなυ、クロック信号が停
止される。
一方、各CPUの識別符号が上述したように選定されて
いるとすれば、IDコードが一致しなかった場合は他の
CPUから同時に発信要求があり共通のクロック信号に
応じて別のIDコードが同時に送出されたことを意味す
るから、再び第2図を参照して、(F)受傷したIDコ
ードの発信元識別符号と自己の瞳側符号とを比較するこ
とにより、重複して発信要求のあった他のCPUが自己
よりも発信優先権を持つCPUであるか否か全判断し、
自己に発信優先権のある場合には、(G)双方向ビジー
制i#線103を一たん非ビジー状態としたのち直ちに
(A)のステヅプに戻って双方向ビジー制御線103を
ビジー状態として再度よりコードを送信する。これと逆
に相手が自己より発信優先権の読いCPUである場合に
は、(H)双方向ビジー制御縁103に送出していたビ
ジー状態制御信号を断としたのち、一定時間経過してか
ら(A)に戻υ、他のCPUの送信が終了して双方向ビ
ジー制御線103が非ビジー状態になるのを待って改め
て発信要求を行う。なお、優先権のあるCPUが二度目
の送信を行うときに、前回とは別のCPUの発信要求と
再度衝突しないためには、双方向ビジー制御縁103が
LレベルからHレベルとなってから発信要求信号を出す
までの時間を通常の発信要求のときri優先権のあるC
PUの再発信の場合よシ長くなるように設定しておけば
よい。
上述したよりな後先順位の判定のできるIDコードとし
ては1例えば4個のCPUの識別符号を各4ビツトで構
成し1発信優先権の順に第1〜第4の各ビットを111
とし他のすべてのビ・ントを101とした識別符号を用
いればよい。すなわち。
受信したIDコードの発信元識別符号に自己の識別符号
の111の位置よりも上位のビ、ソトに111があれば
衝突した相手のCPUの優先順位は自己よりも高く、自
己の踵別符号の111よシも下位のビlトに“I″があ
れば相手のCPUの優先順位は自己よりも低いことが容
易に判別できる。この判別方法によって再発信を行えば
、再発信までの時間を優先順位に応じてあらかじめ異な
った特定の時間に固定して再衝突を防止する場合に比べ
優先順位が低いCPUであっても自己よシ優先順位の高
いCPUと衝突しない限りは直ちに再発信できるという
利点がある。
上述した優先順位の判別できる識別符号の他の識別符号
との論理和は元の識別符号とは一致せず、従って衝突の
有無を検出できることは明らかであるが、逆に衝突の検
出できる識別符号群でも優先順位の判別でき″ないもの
は存在する。すなわち。
4ビ、トのうち2ビツトが111となる識別符号rt6
個あり、衝突の検出は可能であるが優先順位の判定はで
きない。
次に、第4図によシ受信動作について説明する。
各CPUrt常時双方向ビジー制御線103の状態を監
視して待機状態にあり、(I)双方向ビジー制御線10
3が非ビジー状態からビジー状態に変化したことを検出
すると、(J)CPUを受信状態とじマスタCPUIか
らのクロック信号によシ双方向シリアルデータ線101
でIDコードを受信する。次いで、(K)受信したID
コードの着信先識別符号を自己の識別符号と比較判断し
、 (LIの自己の識別符号と一致すれば引続き送られ
てくるデータ信号を受信し、双方向ビジー制御#103
がビジー状態から非ビジー状態となると受信を終了し待
機状態となる。一方、(M)IDコードの着信先識別符
号が自己の識別符号でない場合には直ちに受信を中止し
待機状態に戻る。
以上スレーブCPUの発信および着信について詳細に説
明したが、マスタCPUからの発信およびマスタCPU
への着信についても、クロック信号を外部から受信する
必要がない以外は全く同様の手順で行われ、各1本の双
方向ビジー制御線と共通クロック信号線により、板数の
CPU間のデータ伝送を1本の双方向シリアルデータ線
を介して重複なく行うことかで性る。
上述の実施例では1発信元のCPUが自己が送信したI
Dコードと受信したIDコードとが一致しなかった場合
、再発信時のp4贋の衝突を避ける手段として、特定の
性質の識別符号を使用することによシ受信したIDコー
ドの発信元識別符号と自己の識別符号とを比較して侵先
JIk位を判別する場合を説明したが、これ以外に衝突
を避ける手段としては前述したように各CPUごとにそ
れぞれ異なる一定の時間を経過してから再発信を行うよ
うに定めておく方法があυ、又、優先順位を固定せずに
再発信までの時間を各CPUがランダムに選択するよう
にして再衝突の残率を減らす方法も適用することができ
る。
又、上述の実施例ではIDコードは発信元CPUの識別
符号と着信先CPUの識別符号との双方で構成されてお
り1発信元CPUの識別符号を用いて優先順位を決定す
るよう述べたが1発信と着信のCPUの組合わせでID
コードを設定し、優先順位をこの組合わせに対して定め
るようにしてもよい。なお、第2図、第3図の流れ図は
簡単のため着信先の受信準備完了の応答信号および受信
終了時の再送要求信号などは使用しない例を示したが、
これ等の信号を挿入できることはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように1本発明の直列インタフェー
スバス方式によれば、1本の双方向シリアルデータ線に
接続された各CPU間の相互のデータ伝送を1本の双方
向ビジー制御線と共通クロック信号縁とのみで制御でき
、CPUの数にかかわらず制御線の数が変わらず且つ最
小にできる効果がある。更に、複数のCPUの発信要求
が衝突した際に、優先順位を判定できるIDコードを使
用すれば、優先権のあるCPUri再衝突の恐れなく直
ちに再送信でき、全体的に処理時間が短縮されるという
効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム構成のブロック図
、第2図は第1図の発信動作の流れ図。 第3図は各バス線路の信号のタイξング図、第4図は第
1図の受信動作の流れ図、第5図は従来のシステム構成
例のブロック図である。 1 、5==マ、x#CPU、 2 a 〜2 n 、
 6 a〜6n・・・・・・スレーブCPU、3・・・
・・・プルアップ抵抗。 4・・・・・・オープンコレクタインバータ、101 
。 104・・・・・・双方向シリアルデータ線、102・
・・・・・共通クロック信号線、103・・・・・・双
方向ビジー制御線、104a〜104n・・・・・・発
信要求線、ZO5a〜105n・・・・・・クロ9り信
号線。 代理人 弁理士  内 原   戸゛、′覧1、 ?++′ 第2図 第3図 第4図 子ぶ刃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クロック信号発生器を含む1個の主情報処理部とこの主
    情報処理部から1本の共通クロック信号線でクロック信
    号を受信して作動する複数個の従属情報処理部とが各1
    本の双方向シリアルデータ線および双方向ビジー制御線
    にそれぞれワイヤードオア接続され、データを発言しよ
    うとする前記主または従属の各情報処理部は前記双方向
    ビジー制御線が非ビジー状態であることを確認してから
    前記双方向ビジー制御線をビジー状態に反転させ、前記
    双方向ビジー制御線がビジー状態となりクロック信号が
    供給されると発信元および着信先が識別コードを前記双
    方向シリアルデータ線に送出し、前記双方向シリアルデ
    ータ線から同時に受信した前記識別コードが自己の送出
    した前記識別コードと同一であることを確認したのち前
    記データを前記双方向シリアルデータ線に送出し、受信
    した前記識別コードが自己の送出した前記識別コードと
    相違したときあらかじめ定められた手順に従って前記双
    方向ビジー制御線を一たん非ビジー状態に戻したのち直
    ちに前記双方向ビジー制御線の状態を検出して上記発信
    動作を繰返し、常時前記双方向ビジー制御線の状態を監
    視して待機している前記主および従属の各情報処理部は
    前記双方向ビジー制御線がビジー状態となりクロック信
    号が供給されると前記双方向シリアルデータ線に送出さ
    れた前記識別コードを受信し、前記識別コードの着信先
    が自己のものであれば、前記識別コードに続いて送信さ
    れる前記データを前記双方向ビジー制御線が非ビジー状
    態となるまで継続して受信し、前記識別コードの着信先
    が自己のものでないときは以後の受信を中止して待機状
    態に戻ることを特徴とする直列インタフェースバス方式
JP61203023A 1986-08-28 1986-08-28 直列インタフエ−スバス方式 Granted JPS6358567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203023A JPS6358567A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 直列インタフエ−スバス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203023A JPS6358567A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 直列インタフエ−スバス方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358567A true JPS6358567A (ja) 1988-03-14
JPH0564384B2 JPH0564384B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=16467065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203023A Granted JPS6358567A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 直列インタフエ−スバス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6358567A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113377A (ja) * 1988-09-02 1990-04-25 Tektronix Inc データ処理システム
JPH05233537A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Rhythm Watch Co Ltd シリアル通信方法
US5600803A (en) * 1993-05-14 1997-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transfer system and method using data bus having bi-directional serial data line, clock line and bi-directional control line
US6665757B1 (en) * 1999-04-08 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication interface having a master activating/deactivating a first signal with a clock signal after a predetermined time after a slave activating/deactivating the first signal
JP2013524928A (ja) * 2010-04-29 2013-06-20 アイスリーシステム、インコーポレイテッド デュアルモード動作可能なカプセル内視鏡用イメージセンサー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56500152A (ja) * 1978-12-27 1981-02-12
JPS56145444A (en) * 1980-04-11 1981-11-12 Panafacom Ltd Bus system of multisystem computer
JPS5859646A (ja) * 1981-10-03 1983-04-08 Sharp Corp デ−タ通信方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56500152A (ja) * 1978-12-27 1981-02-12
JPS56145444A (en) * 1980-04-11 1981-11-12 Panafacom Ltd Bus system of multisystem computer
JPS5859646A (ja) * 1981-10-03 1983-04-08 Sharp Corp デ−タ通信方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113377A (ja) * 1988-09-02 1990-04-25 Tektronix Inc データ処理システム
JPH05233537A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Rhythm Watch Co Ltd シリアル通信方法
US5600803A (en) * 1993-05-14 1997-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transfer system and method using data bus having bi-directional serial data line, clock line and bi-directional control line
US6665757B1 (en) * 1999-04-08 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication interface having a master activating/deactivating a first signal with a clock signal after a predetermined time after a slave activating/deactivating the first signal
JP2013524928A (ja) * 2010-04-29 2013-06-20 アイスリーシステム、インコーポレイテッド デュアルモード動作可能なカプセル内視鏡用イメージセンサー
US9277854B2 (en) 2010-04-29 2016-03-08 I3System, Inc. Image sensor for capsule endoscope enabling dual mode operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564384B2 (ja) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123507B1 (en) Data communication system and apparatus
AU614499B2 (en) Input/output network for computer system
AU594057B2 (en) Communication system
JP2801015B2 (ja) クロスバースイッチ採用コンピュータ相互結合カプラ
JPH0638600B2 (ja) ローカルエリアネットワークシステム
JPH0325103B2 (ja)
EP0151837B1 (en) System and method for communication between nodes of a closed loop local communication path
US5856921A (en) Apparatus and method for intermodular communications using system bus controllers
US4604693A (en) System and method for communication between nodes of a closed loop local communication path
US8347018B2 (en) Techniques for broadcasting messages on a point-to-point interconnect
JPS6358567A (ja) 直列インタフエ−スバス方式
US4634812A (en) Method of transferring information between microcomputers in a decentralized process control system, particularly for telephone systems
JPH047620B2 (ja)
JPH0482440A (ja) 多重リンクデータ転送方式
JP3035949B2 (ja) マスタ装置の切替制御方式
KR900006971B1 (ko) 통신예약 기능을 부가한 프로세서간 통신방법 및 예약장치
JP3497179B2 (ja) データ処理システムのバス管理方式
JPH0582100B2 (ja)
JPS5848135A (ja) デ−タバス制御方式
JPH0133061B2 (ja)
JPH0216833A (ja) 局内データ転送網のデータ再送方式
Mohammed et al. Highly reliable computer network for real time system
JPH063925B2 (ja) 共用チヤネルアクセス制御回路
JPS63316539A (ja) マルチキャスト通信装置における再送制御装置
JPS6294035A (ja) Caiデ−タ回線制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees