JPS635821A - 巻取りリ−ル - Google Patents

巻取りリ−ル

Info

Publication number
JPS635821A
JPS635821A JP14816886A JP14816886A JPS635821A JP S635821 A JPS635821 A JP S635821A JP 14816886 A JP14816886 A JP 14816886A JP 14816886 A JP14816886 A JP 14816886A JP S635821 A JPS635821 A JP S635821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
reel
shell
hole
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14816886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069710B2 (ja
Inventor
Junichi Iifushi
順一 飯伏
Seiji Nomura
聖治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryomei Engineering Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Ryomei Engineering Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryomei Engineering Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Ryomei Engineering Co Ltd
Priority to JP14816886A priority Critical patent/JPH069710B2/ja
Publication of JPS635821A publication Critical patent/JPS635821A/ja
Publication of JPH069710B2 publication Critical patent/JPH069710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、製鉄ラインのストリップ巻取りにおける巻取
りリールに関するものである。
〈従来の技術と問題、六、〉 従来、ストリップ鋼板の巻取りは第4図に示すように、
カローゼルリール33と呼ばわる巻取り装置に2〜3個
のリール34. :15を設け、例えば、34のリール
が定量までコイリングしたら、ドラムシャ30でストリ
ップ20を切断し、カローゼルリール33が半回転して
次のり−ル35にストリップ20を巻きつかせる方式が
一般的な方法である。ここ゛で、31は切断刃、32は
デフレクタロールである。
この方式の場合、リール34.35を交互に使用できる
ので能率的である。しかしながら、ストリップ切断用の
ドラムシャ30.切断刃31を必要とすることから、切
断速度の制限や、ストリップ巻き始めのガイドロール(
図示省略)が必要となり、ベルト方式やピンチロール方
式のダウンコイラと呼ばれる、巻取りのための付属品等
が必要とされ、コストアップや設備増大となっている。
そこで、この問題を解決するため第5図に示す様に、リ
ール22中に凹刃21を有し、しかも、このリール22
にストリップ20を吸着するためのサクション機能を設
けた方式を採用し、他方の凸刃23を有したシャドラム
24を1倒起して走行しているストリップ20をシャド
ラム24とリール22とで切断し、直ちにサクション機
構でストリップ20をリール22に巻き付かせる方式が
考案された(特願昭60−178948号、実願昭60
−138189号等参照)。ところが、こわらは、コイ
ル交換に必要なり−ル拡縮機構を設けていないため、リ
ールからコイルを扱き取ることができない。そのため、
リール逆回転によりリコイリング作業にてリール22か
ら他のリールへストラツプ20を移しており、問題とな
っている。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであり、リコ
イリング作業をなくし、直接リール22からコイルを抜
き取ることが可能な巻取りリールを提供することを目的
とするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明の構成は、円周方向に
複数個に分割されたシェルからなる巻取りリールであっ
て、サクション機構を有するシェルと拡縮機構を有する
シェルとから構成されていることを特徴としている。
く作   用〉 上記構成とすることにより、コイルを巻取る際にはサク
ション機構を有するシェルにて巻取り、コイルをリール
から引き抜く時には拡縮機構を有するシェルを縮めてコ
イルとの間に隙間を設けて引き抜くこととなる。
〈実 施 例〉 以下、本発明の実施例を第1実施例の軸方向の断面図で
ある第1図(a)および第1図(a)のB−B線に沿う
断面図である第1図(b)およびコイルを巻いた状態の
機構概念図である第2図(a)およびコイルを引き抜く
際の機構概念図である第2図(b)および第2実施例の
断面図である第3図(a)および第3実施例の断面図で
ある第3図(b)に基づいて説明する。
第1図(a)〜第2図(b)において、シェルを3分割
し、1個のシェル4の中部に中空部2を設け、この中空
部2と外気とは小孔3に通じである。また、切断口刃1
も有している。ここで、中空部2は穴lOを通してリー
ル回転輪7中の孔9と連結している。この孔9は図示し
ないロータリジヨイントを介してブロアーにより真空引
きし、小孔3を通じて外気を吸引し、これによりストリ
ップをシェル4の外周に吸着させる。他のシェル5.6
は通常のリールと同様、コイル引抜きのための拡縮機能
を有し、テーパ治具8のスライドにより拡縮する機構と
なっている。第2図に本発明のリールの使用状況を示す
。第2図(a)はコイル!■を巻いている状態を示し、
シェル5.6は拡がっていてシェル間には隙間12があ
る。第2図(b)はコイル11を引き抜く前の状態を示
しており、シェル5,6が縮んでいる。これにより、シ
ェル5,6間の隙間12は無くなり、代りに、コイル1
1とシェル5.6間に隙間12°が生じる。この隙間1
2゜によりコイル11がリール外に引き抜けるようにな
る。ここで、サクション機能を有するシェル4は固定で
ある。このシェル4が固定されているので、サクション
引き用のブロアからシェル4の中空部2への配管の取付
けが容易となり、機能も向上する。
また、以上の例に限らず、第3図(a)の様に4分割し
たシェルとし、サクション用の小孔3と切断口刃1を設
けたシェル26のみ固定し、他のシェル27.28.2
9は拡縮する構造でもよいし、第3図(b)の様に5分
割のシェルとし、切断口刃1を備えたシェル36および
37にサクション機能を設け、他のシェル38゜39、
40は拡縮する構造のものでもよい。
〈発明の効果〉 以上述べた如く、本発明によれば、従来必要とされてい
た切断用ドラムシャや巻取りに必要とされていたベルト
方式やピンチロール方式のダウンコイラ設備が不要とな
り、しかも、リコイリング作業も不要となってコイルの
抜取りができるので、設備コストが安くなると共に簡単
な構成で、確実にして容易に、コイルの切断、巻取り、
抜取りが行える。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜第2図(b)は本発明に係る′fJ1実
施例を示すもので、第1図(a)は軸方向の断面図、第
1図(b)は第1図(a)のB−B線に沿う断面図、第
2図(a)はコイルを巻いた状態の機構概念図、第2図
(b)はコイルを引き抜く際の機構概念図、第3図(a
)は第2実施例の断面図、第3図(b)は第3実施例の
断面図、第4図は従来例の巻取り装置の機構概念図、第
5図(a)および(b)は別の従来例の機構概念図であ
る。 また、図中の符号で、1は切断開力、2は中空部、3は
小孔、4.5.6.26.27.28゜29、36.3
7.38.39.40はシェル、7はリール回転軸、8
はテーパ軸、9は孔、lOは穴、11はコイル、12.
12’は隙間、20はストリップである。 第1図 (a) (b) 第2図 (a)                     (
b)第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 円周方向に複数個に分割されたシェルからなる巻取りリ
    ールであって、サクション機構を有するシェルと拡縮機
    構を有するシェルとから構成されていることを特徴とす
    る巻取りリール。
JP14816886A 1986-06-26 1986-06-26 巻取りリ−ル Expired - Lifetime JPH069710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14816886A JPH069710B2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26 巻取りリ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14816886A JPH069710B2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26 巻取りリ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635821A true JPS635821A (ja) 1988-01-11
JPH069710B2 JPH069710B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=15446770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14816886A Expired - Lifetime JPH069710B2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26 巻取りリ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111389955A (zh) * 2020-05-12 2020-07-10 段文忠 一种钢卷开卷用自动送卷装置
CN111530966A (zh) * 2020-05-12 2020-08-14 段文忠 一种钢卷开卷用自动送卷装置的工作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101313777B1 (ko) * 2012-03-27 2013-10-01 유경애 강판 권취장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111389955A (zh) * 2020-05-12 2020-07-10 段文忠 一种钢卷开卷用自动送卷装置
CN111530966A (zh) * 2020-05-12 2020-08-14 段文忠 一种钢卷开卷用自动送卷装置的工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069710B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635821A (ja) 巻取りリ−ル
JP2806808B2 (ja) ストリップの巻取り装置
JPS5957847A (ja) 帯状体の連続巻取装置
JPH0919717A (ja) レーイング式線材巻取機
JP2000072329A (ja) 光ファイバ等のボビン及びそのボビンに対する光ファイバ等の巻付方法
JP2582142Y2 (ja) 巻取軸
JP2000264510A (ja) 巻 芯
JPH0214938Y2 (ja)
JP2540178Y2 (ja) 金属線条体用リール
JP2986782B1 (ja) 多真円リールドラム
JPH057790A (ja) 回転切断装置
JPS595018Y2 (ja) リ−ルの巻芯構造
JPH06278951A (ja) 帯状体の捲取装置及び捲取方法
JPS61269932A (ja) 帯板巻取り方法
JP2562992Y2 (ja) クロスローラーベアリング
JPS59106723A (ja) 機械フレ−ム等のベアリング固定孔
JPS63172266U (ja)
KR200176205Y1 (ko) 알루미늄 포일 고정링
JP2501482Y2 (ja) コアチャック
JPS5989609U (ja) 多条巻取機
JPH0344334Y2 (ja)
JPS617237U (ja) 回転機の回転子冷却構造
EP1109056A3 (en) Film winding method and apparatus
JPH01164854A (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JPH07164047A (ja) エンドレス圧延における巻取装置