JPS6356855A - 記録担体ロ−デイング装置 - Google Patents

記録担体ロ−デイング装置

Info

Publication number
JPS6356855A
JPS6356855A JP61202020A JP20202086A JPS6356855A JP S6356855 A JPS6356855 A JP S6356855A JP 61202020 A JP61202020 A JP 61202020A JP 20202086 A JP20202086 A JP 20202086A JP S6356855 A JPS6356855 A JP S6356855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide post
loading
ring
catching
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61202020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071575B2 (ja
Inventor
Takashi Kimura
孝 木村
Hiroo Edakubo
枝窪 弘雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61202020A priority Critical patent/JPH071575B2/ja
Priority to US07/089,136 priority patent/US4873591A/en
Publication of JPS6356855A publication Critical patent/JPS6356855A/ja
Publication of JPH071575B2 publication Critical patent/JPH071575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は記録担体を所定の位置にローディングする記録
担体ローディング装置に関する。
〈従来の技術〉 この種のローディング装置としては、ビデオテープレコ
ーダ(VTR)に用いられるテープローディング装置が
あり、以下このテープローディング装置を例にとって説
明する。
VTRの走行系は、従来そのシステムによりほぼ画一的
に定まっていた。ところが、近年VTRの小型化を契機
に、新しいテープ走行系の開発がさかんになった。その
−例を第4図を用いて説明する。
第4図は従来のVTRのテープ走行系を示す図であり、
図中51は回転ヘッドを外周に具える回転ヘッドシリン
ダ、53a、53bは第1のガイドポストユニットを構
成する移動ガイドポスト、55a、 55bは第2のガ
イドポストユニットを構成する移動ガイドポスト、71
は供給リール、72は巻取リール、73゜74.75,
76.77は夫々固定ガイドポスト、78は移動ガイド
ポスト、79はキャプスタン、8oは移動ガイドポスト
78と共に移動するピンチローラ、81はテープ張力絢
御用ピン、Tは磁気テープである。
上述の如き構成に於いて、第1.第2の移動ガイトポス
トユニットは両リール71.72を格納する不図示のカ
セットの開口部よりテープTを引出し第4図に示す如き
位置に於いて不図示のキャッチング部材により係止、固
定される。
第4図のテープ走行系に於いては、シリンダ1に対する
テープTの突入位置に向けてテープTの高さを上昇させ
、シリンダlに巻装された状態で巻取リール72と同一
高さになるまでテープを下降させており、VTRの高さ
を低くするのに有効なテープローディング方式を採用し
ているものである。
この方式において、テープを上昇させるベクトルを持た
せる第2のガイドポストユニット55に設けられた移動
ガイドポスト55a、55bは、テープの安定な走行に
とって重要なポストであり、位置や傾きの精度がでる様
に強固にキャッチングする必要がある。
第5図は、従来のこの種のローディング装置を示し、図
中51はヘッドシリンダ、52は第10−デイングリン
グ、53は第1ガイドポストユニツト、53a、53b
は第1カイトポストユニツトに設けられ、同ユニットと
共に移動する可動テープガイド、54は第20−デイン
グリング、55は第2ガイドポストユニツト、55a、
55bは第2ガイドポストユニツトに設けられ、同ユニ
ットと共に移動する可動テープガイド、56はローディ
ングモータ、56aはローディングモータ56の駆動軸
に固定されたギア、57はギア、56a及び第10−デ
イングリング52とかみ合うギア、58はギア57及び
第20−デイングリング54とかみ合うギア、59a及
び59bは、それぞれ第10−デイングユニツト53及
び第20−デイングユニツト55に対するキャッチャ、
Tは磁気テープである。
上記の構成において、ローディングモータ56が回転す
るとギア56a、57を介して第1ローデイングリング
52が回転し、またギア57.58によって減速されて
第20−デイングリング54が第10−デイングリング
52より少ない角度だけ低速で同方向へ回転する。ロー
ディング終了時には、第1及び第2のガイドポストユニ
ット53及び55が同時にそれぞれキャッチャ59a及
び59bによりキャッチングされる。
このキャッチングは各ガイドポストユニット53゜55
が、バネ60. 61によりチャージされた力によりキ
ャッチャ59a、59bに押圧されることにより行なわ
れる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上述の如き従来のローディング装置に於いては、第1.
第2のがイドポストユニットを移動させる為に2つのロ
ーディングリングを、各々ギヤを介してローディングモ
ータに結合したおり、各々別途移動させていた。この様
な構成では、ローディングなり、小型・軽量化できない
欠点があった。
特に第1.第2のガイドポストユニットをキャッチング
する際に、上記位相台わせが正確でなければ一方のキャ
ッチング部材への抑圧付勢力が弱くなってしまうことに
なる。
本発明は上記の問題に鑑みてなされ、小型、軽量化が可
能でかつカイトポストユニットを確実に固定できる記録
担体ローディング装置を提供することを目的としている
く問題点を解決するための手段〉 かかる目的下に於いて本発明に於いては、記録担体を案
内するガイドが設けられている第1および第2のガイド
ポストユニットを具え、該第1および第2のガイドポス
トユニットを円周方向へそれぞれ移動させ、両ユニット
を互いに異なる位置でキャッチングすることにより記録
担体を所定の位置にローディングする装置に於いて、前
記第1および第2のガイドポストユニットをそれぞれ固
定する第1゜第2の回動リングの結合状態を、それらの
回動位相に応じて一旦解除した後再結合する構成として
いる。
〈作用〉 上述の如き構成によれば、各回動リング専用の動力伝達
機構を設けることな(、これらを適宜駆動できる。また
キャッチング位置の差により第1゜第2の結合を解除し
た後、再結合せしめることにより確実なキャッチングが
可能となった。
〈実施例〉 以下第1図〜第3を参照して、本発明の記録担体ローデ
ィング装置の実施例の構成及び作用を説明する。
第1図(A)、(B)、(C)、(D)は本発明の一実
施例のローディング装置の要部構成を示す図であり、第
1図(A)はローディングを行う以前の状態、第1図(
B)、(C)はローディング途中の状態、第1図(D)
は、ローディング終了時の状態をそれぞれ示している。
これらの図において、1はローディングリング該リング
lに従動する6は従動リングであり、これらは図示の如
く重ねて配置されている。10は第1ガイドポストユニ
ツト、20は第2ガイドポストユニツト、30は第1ガ
イドポストユニツトをキャッチングする為の第1キヤツ
チング構体、40は第2ガイドポストユニツトをキャッ
チングする為の第2キヤツチング構体である。
第1ガイドポストユニツト10に穿設された孔部11に
は、ローディングリングlに取りつけられた基台(不図
示)に形成された突起部2が係合している。また、第1
ガイドポストユニツト10はバネ49により、ローディ
ングリングと結合し、第1図(A)に於ける矢印Aの方
向に付勢されている。また同ユニットlOはローディン
グリングlのスリーブ48をガイドレールとし、該スリ
ーブ48に脚10a、10bが当接している。これによ
り同ユニット10は第10−デイングリングlの回動方
向へ同リングlと固定関係を保って移動可能である。
また、この回動方向と直交する紙面表裏方向へも、ロー
ディングリング1に対し移動可能になっている。第1ガ
イドポストユニツト10には、記録担体(例えば磁気テ
ープ)を案内するガイド12. 13が植立している。
第2ガイドポストユニツト20は、従動リング6に取り
つけられた基台6bにそのアーム20aが軸22を中心
として回動可能に取りつけられ、さらにアーム20aに
対してアーム20bが軸20cを中心に回動可能に取付
けられ同アーム20bには記録担体を案内するガイド2
3および24が植立されている。
また後述するフック27(第2図参照)が軸221こ嵌
合することにより取付けられている。またねじりコイル
バネ(不図示)の両端が、それぞれアーム20aの側面
20dとフック27のノ(ネかけ部27bとに固定され
、軸22を取りまいてかけられており、アーム20aを
第1図(B)中B方向へ付勢して0る。
フック27は弾性を有し、例えば第2図(同図(A)は
拡大平面図、同図(B)は同図(A)の部分側面図)に
示す形状をなしている。27cは矩形孔であり、その一
端に当接片27dが曲げ起こされても入る。
矩形孔27cには、ローディングリングlから曲げ起こ
された突起部3が係合する。すなわち、ローディングリ
ングlが回動すると、後述の手段により第2ガイドポス
トユニツト20がキャッチングされるまでは、矩形孔2
7cと突起部3とが係合状態番こあって第2ガイドポス
トユニツト20および従動リング6がローディングリン
グ1に連行されて回動する。
第1キヤツチング構体30は、装置本体に対し固定関係
に配置されている。
第2キヤツチング構体40は、装置本体に対し固定関係
に配置され、カム41.キャッチャ42及びガイド43
,44を主として構成されている。
カム41は軸45に回動可能により取付けられ、ねじり
コイルバネ47により、第1図(A)にCで示す方向に
付勢され、ローディングリングlのスリーブ48に当接
されている。ローディングリング1には、カム46が結
合されており、ローディングリングlの回動にともない
カム面46aがカム41のカム面41cに当接しカム4
1を第3図りの方向に回動させる。またカム面41a、
41bはガイド43,44と共に、第2ガイドポストユ
ニツト20をその回動に伴って、キャッチャ−42に誘
導する。キャッチャ−42は、第2ガイドポストユニツ
ト20bが当接し、同ユニット21bをキャッチングす
る。
第1図(A)に示すアンロード状態において、記録担体
のローディングのために不図示のローディングモータが
スイッチ、オンされると、同モータの回転が公知のギア
列等の手段によりローディングリングlのギア部1aに
伝達され、同リングlは第1ガイドポストユニツトlO
と共に矢印A方向へ回動する。このとき、ローディング
リング1から曲げ起こされた突起部3と第2ガイドポス
トユニツト20中のフック27の矩形孔27cとの係合
により、第2ガイドポストユニツト20及び従動リング
6もローディングリング1に連行されて前記A方向へ回
動する。
上記の回動が進行し、第1図(B)に示す如くローディ
ングリングlに結合したカム46がカム41に当接する
と、カム41はカム面46aにより、矢印りの方向に回
動し、カム面41aが開口し、第2ガイドローラーユニ
ツト21を誘導可能な状態とする。
さらに、ローディングリングlの回動が進行すると、第
1図(C)に示す如(カム41がカム面46bに落ち込
むため、カム41の開口部がせばまり、カム面41bに
より第2ガイドポストユニツl−20bがキャッチャ4
2側に呼び込まれ、仮にキャッチングが行なわれる。そ
れと同時に第2ガイドポストユニツト20中のフック2
7の先端の上方傾斜部27e(第3図(A)参照)が、
その弾性によりガイド44の下方傾斜部44dに沿って
上昇し、平担部44eに乗り上げるため(第3図(B)
参照)、フック27とローディングリング1の突起部3
との係合がはずれ、ローディングリング1のみが矢印A
方向への回動を続ける。
ローディングリングlはさらに回動をつづけ第1図CD
)に示す如く第1ガイドポストユニツト10が第1キヤ
ツチング構体30の位置に達すると、第1ガイドポスト
ユニツトlOは、第1キヤツチング構体30に当接し、
キャッチングされる。ローディングリングlは、突起部
が孔部11よりはなれるまで回動をつづけ、バネ49を
さらに蓄勢し、第1図(D)中Eに示す方向の押圧力を
発生させ、第1ガイドポストユニツトlOはその力によ
り確実にキャッチングされる。また、第2ガイドポスト
ユニツト20は、ローディングリングlの突起1bが従
動リング6の突起6aに当接し回動することにより、さ
らにおくまで押し込みキャッチャ42に押当てられる。
その後カム46によりカム41が第1図(D)に示す矢
印Fの方向に回動し、バネ47により第2ガイドポスト
ユニツト20を矢印Gの方向に付勢することにより強固
にキャッチングされる。
この様な構成において、第1図(b)に示す如きローデ
ィング途中の状態に於いて何らかの外力例えば、テープ
に異状に大きな張力が加わることなどにより、フック2
7と突起部3の係合がはずれた場合、第2ガイドポスト
ユニツト20は途中取り残されることになる。しかし取
り残された第2ガイドローラユニツト20は、ローディ
ングがさらに進行すると従動リング6の突起6aがロー
ディングリング1の突起1bと当接することにより従動
リング6が回動する。
このローディングリング1の突起1bと従動リング6の
突起6aとの当接により第2のガイドポストユニット2
0がカム41に近づいた時、カム41は前出のカム面4
6に落ち込んでおりカム41に第1図(C)に示す半開
きの状態(通常は前述の仮キャッチング状態)となって
いる。従ってこの場合も第2のがイドポストユニット2
oは第2のキャッチング構体40に導かれる。
アンローディングに際しては、前記のローディングモー
タがローディング時と逆方向へ回転し、ローディングリ
ング1も前記と逆方向へ回動する。そして、ローディン
グリング1の突起部3がフック27の当接片27dに当
接してこれを押圧すると、フック27は、その弾力によ
り第3図(A、 )に示すもとの位置に戻り、突起部3
がフックの矩形孔27cに係合し、従動リング6および
第2ガイドポストユニツト20は再びローディングリン
グlに連行されて回動し、第1図(A)に示す状態に復
帰する。
上述の如きテープローディング装置に於いては、第2の
ガイドポストユニット2oがキャッチング構体40に案
内されるまで、ローディングリング1と従動リング6と
の結合が突起部3とフック27により行われ、この結合
が解除された後筒1のガイドポストユニット10がキャ
ッチング構体3oに近接した後の結合が突起6aと突起
1bにより行われる。この突起6a、突起1bは夫々従
動リング6及びローディングリングlに直接設けられて
いるため、両ガイドポストユニット10. 20を夫々
キャッチング構体30. 40に導き押圧する相対的タ
イミングは極めて正確に位相に規定できる。またこれに
よりキャッチング構体への両ガイドポストユニットの押
圧はローディングモータの駆動力を利用して同時に行わ
れるため、極めて確実で強固なものとなる。
〈発明の効果〉 以上説明した様に本発明の記録担体ローディング装置に
よれば、小型軽量化が可能となる上に第1及び第2のガ
イドポストユニットの確実な固定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)、(C)、(D)は本発明の一実
施例のローディング装置の要部構成を示す図、第2図(
A)、  (B)は第1図に於けるフックの部品図、 第3図(A)、(B)は第1図に於けるフックとローデ
ィングリングとの係合関係を示す図、第4図は従来のV
TRのテープ走行系を示す図、第5図は従来のローディ
ング装置を示す図である。 ■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ローディングリング、1b・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・突起、3・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・突起部、6・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・従動リング、
6a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・突
起、10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1のガイドポストユニット、20・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・第2のガイドポストユニット
、27・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フック、30・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・第1キヤツチング構体、40・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・第2キヤツチング構体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録担体を案内するガイドが設けられている第1及び第
    2のガイドポストユニツトを具え、該第1及び第2のガ
    イドポストユニツトを円周方向へ夫々移動させ、両ユニ
    ツトを互いに異なる位置でキヤツチングすることにより
    記録担体を所定の位置にローデイングする装置であって
    、前記第1及び第2のガイドポストユニツトを夫々固定
    する第1、第2の回動リングの結合状態を、それらの回
    動位相に応じて一旦解除した後再結合することを特徴と
    する記録担体ローデイング装置。
JP61202020A 1986-08-28 1986-08-28 記録担体ロ−デイング装置 Expired - Lifetime JPH071575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202020A JPH071575B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 記録担体ロ−デイング装置
US07/089,136 US4873591A (en) 1986-08-28 1987-08-25 Tape loading device having pair of tape guide post units on pair of rotatable members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202020A JPH071575B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 記録担体ロ−デイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356855A true JPS6356855A (ja) 1988-03-11
JPH071575B2 JPH071575B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=16450589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202020A Expired - Lifetime JPH071575B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 記録担体ロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071575B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222362A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Hitachi Ltd テ−プガイド案内機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222362A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Hitachi Ltd テ−プガイド案内機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071575B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334656A (en) Automatic tape threading apparatus for magnetic tape transports
KR900009173B1 (ko) 자기기록 재생장치
US5166843A (en) Compact helical scan tape recording and/or reproducing apparatus
JPS5873051A (ja) 自動ウエブ通し装置
KR880003724Y1 (ko) 진동 아이들러 기구
JPS6356855A (ja) 記録担体ロ−デイング装置
JPS6356858A (ja) 記録担体ロ−デイング装置
JPS6356857A (ja) 記録担体ロ−デイング装置
JPS6356853A (ja) 記録担体ロ−デイング装置
US4873591A (en) Tape loading device having pair of tape guide post units on pair of rotatable members
US4774604A (en) Tape looseness preventive device
JPH0261853A (ja) テープレコーダ装置
JPS6356856A (ja) 記録担体ロ−デイング装置
JPH0138762Y2 (ja)
JPH0240584Y2 (ja)
JP2505762B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPH042432Y2 (ja)
JPH04295655A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0213385B2 (ja)
JP3057288B2 (ja) テープローディング機構
JPS6131389Y2 (ja)
JPH042438Y2 (ja)
JPH077548B2 (ja) 記録担体ロ−デイング装置
JPS60106058A (ja) カセツト入り磁気テ−プの高速駆動装置
JPH0215449A (ja) テープローディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term