JPS6356039A - 中継同報装置 - Google Patents

中継同報装置

Info

Publication number
JPS6356039A
JPS6356039A JP61198916A JP19891686A JPS6356039A JP S6356039 A JPS6356039 A JP S6356039A JP 61198916 A JP61198916 A JP 61198916A JP 19891686 A JP19891686 A JP 19891686A JP S6356039 A JPS6356039 A JP S6356039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
picture data
received
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61198916A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kuboyama
久保山 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61198916A priority Critical patent/JPS6356039A/ja
Publication of JPS6356039A publication Critical patent/JPS6356039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本弁明は、複数のファクシミリ端末装置から送信される
データを一旦蓄積した後、同時に複数のファクシミリ端
末装置に同一データを送出する同報通信を行う中継同化
装置に関する。
(従来の技術) 従来この種の装置は、電送制御信号の情報により依頼局
(ファクシミリ端末装置)からの画像データを受信し、
これを−旦メモリに蓄えた後、各宛先のファクシミリ端
末装置へ同報通信を行なっている。
しかし、このような装置において、機器又は回線等の異
常により全ての画像データをファクシミリ端末装置から
受信できなかった場合に、以下に述べる2つの方法が採
られている。即ち、その1つは途中まで受信した画像デ
ータを全てキャンセルし、このデータについての同報通
信を行なわない。他の1つは受信できた画像データだけ
では不完全であるが、この不完全な画像データを宛先の
各ファクシミリ端末装置へ同報通信してしまう。
このため、依頼局は上記同報通信が一旦終了してから残
りの画像データを再度中継同報装置へ送り、その後この
中継同報装置によって残りの画像データを同報通信する
。しかし、前者の方法では受信された画像データが不完
全な場合、同報通信処理が行なわれないため、依頼局か
ら画像データを最初からR後まで中継同報装置に送り直
して同報通信処理をしてもられなければならず、再度の
同報通信処理に手間及び時間がかかるという欠点があっ
た。また、後者の方法では、残りの画像データだけを中
継同報装置に送ればよいが、同報通信装置は送られてき
た残りの画像データ部分を既に受信した前の不完全な画
像データとは別のものとして同報通信処理を行うため、
受信ファクシミリ端末装置における1つの画像データの
関連性が途切れるという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の如〈従来の中継回報装置では、依頼局からの画像
データが不完全であった場合は同報処理を受付けなかっ
たり、あるいは不完全な画像データのままで同報処理を
実行してしまうために、画像データを完全な形で同報通
信させるのに手間及び時間がかかるという欠点があると
共に、時間がかからない場合は同一画像データの連続性
が損われてしまうという欠点があった。そこで、本発明
は上記の欠点を除去するもので、全ての画像データを受
信できなかった場合、国保データの連続性を損わずに且
つ短時間に前記画像データを完全な形で同報通信するこ
とができる中継回報装置を提供することを目的としてい
る。
[発明の構成1 (問題点を解決するための手段) 本発明は、複数のファクシミリ端末装置より受信した画
像データを一旦蓄積した後読み出して同報通信を行なう
中継同報装置において、異常受信で配線が切断された場
合はそれまで受信した画像データをメモリ中に保持する
画像データ保持手段と、受信された画像データとメモリ
中に保持された画像データの宛先及び依頼局が同一の場
合、メモリ中に保持された前記画像データに続いて前記
受信画像データを前記メモリ中に2巴する記憶制御手段
と、メモリ中に保持された完全な画像データのみを読み
出して同報通信する同電通信制御手日とから構成されて
いる。
(作用) 本発明の中継回報装置において、送信か途中で失敗した
場合でも前記画像データ保持手段は不完全な画像データ
をそのまま保持しており、前記記憶制御手段は、後から
送られてくる残りの画像データをメモリ中に保持されて
いる前記不完全な画像データに続けて同メモリ中に記憶
させるため、送信が途中で失敗しても残りの画像データ
だけを再度送信すればよく且つ一員した完全な画像デー
タを常に同報通信することができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第1
図は本発明の中継同報装置の一実施例を示した要部ブロ
ック図でおる。中継同報装置は、読み出し/′書き込み
部11と通信制御部12から成る送受信モート実行部1
、受信した画像データを宛先、依頼元及び自動受信の有
無と共に蓄積するデータ凸偵部2、受信された画像デー
タの宛先及び依頼元に基づいて前記データ蓄積部2をサ
ーチし、受信された画像データが新規か追加かを検出す
る検出部3の各機能ブロックから成っており、4は電話
回線である。
第2図は第1図に示した機能ブロックを実現するための
具体的構成例を示した図である。共通バス20にCPU
21、画信号メモリ22、モデム23、NCU24が接
続され、更にCPLJ21には主メモリ25か、NCt
J24には電話回線4が接続されている。
CPU21は主メモリ25内のプログラムに従って各部
を制即し、このCPU21、モデム23、NCU24に
より第1図の送、/′受信モード実行部1か構成され、
CPL、121、モデム23、NCU24は通信制御部
12を、CPU21は読み出し/書き込み部11を構成
している。また、CPU21は第1図の検出部3として
も機能する。更に画信号メモリ22は第1図のデータ蓄
積部2を構成している。なお、モデム23は画像データ
を変復調すると共に符号化圧縮及び符号化拡張のは能を
合わせもっているものとする。
またNCU2,1mは電話回線4を介して父換憬の起動
復旧等を行なう狐能を有している。
次に本実施例の動作について説明する。第1図の通信制
御部12は発信や着信の際に所定のプロトコルに従って
制御信号の送受及び画像データの送受を行なう。通信制
御部12は、着信時相手ファクシミリ装置から送られて
くる要求制御信号NSSを検出部3へ与え、これにより
前記検出部3に受信画像データの宛先及び依頼元データ
によりデータ蓄積部2を検索させて、送られてくる画像
データか新規か追加かを検出させる。その後、通信制御
部12にて受信した画像データは読み出し/占き込み部
11により宛先と依頼元を付してVfT規か追加かを区
別してデータ蓄積部2に書き込まれる。なあ、通信終了
時、通信制御部12は画像データが正しく全て受信され
たか否かを判断する。この時、何らかの異常により画像
データが全て受信されなかった場合、通信制御部12は
読み出し/占き込み部11を介し−C巽常終了信号を該
当画像データの宛先及び依頼元データと共に、データ蓄
積部2に出き込んで処理を終了する。また、画像データ
が仝て正しく受信された場合、通信制御部12はデータ
蓄積部2に書き込まれている宛先データに基づいて宛先
のファクシミリ端末装置を呼び出し、対応する画像デー
タを宛先のファクシミリ端末装置に送信する等の同報通
信処理を行なう。
次に上記動作を第2図に示したCPU21の動作として
第3図のフローチャートに従って説明する。
先ず、ステップ101にてCPU21はNCtJ24を
介して着信があったことを知ると、本装置をNCU24
を介して回線4に接続する。次に、CPU21はステッ
プ102にて自己の能力を提示する制御信号NSF (
例えば同報通信ができること等)を相手のファクシミリ
端末装置(図示せず)に出力する。
その後、ステップ103にてCPU21は相手ファクシ
ミリ端末装置からの要求制御信号NSS (同報通信処
理の依頼等を含む)を検出し、その中の宛先及び依頼局
データに基づいて画信号メモリ22に蓄積されている同
−宛先及び依頼局データを有する画像データをステップ
104にて検索する。ステップ104にて同−宛先及び
依頼局データを有する画像データがない場合は、ステッ
プ105へ行き、新規画像データ受信のためのデータ格
納領域を新規に画像メモリに割付けた後ステップ107
へ行く。
ステップ104にて画信号メモリ22中に同−宛先及び
依頼局の画像データがおる場合はステップ106へ行き
、ここてCPU21は同−宛先及び同一依頼局データを
有する画像データの続きとして、受信画像データを古き
込むべく画信号メモリ22に継続のデータ格納領域割付
けを行なった後、ステップ107へ行く。CPU21は
ステップ107にてNCU24を介して上記相手先のフ
ァクシミリ端末装置より画像データを受信しながら、ス
テップ108にて受信された画像データが正しいか否か
(回線切断をも含む)をチェックし、受信データが正常
の場合はステップ109にて画像メモリ22のvj付は
データ格納領域に順次受信データを古き込んで行く。
ステップ110にてCPtJ21は受信データの送信終
了信号をチェックし、送信終了信号が検出されない場合
はステップ107に戻り、検出された場合はステップ1
11ハ\行く。前記ステップ108にて受信画像データ
に異常があると判断された場合はステップ112へ行き
、CPU21は画信号メモリ22の宛先及び依頼局デー
タ格納領域に異常終了信@を書き込んでステップ114
へ行く。ステップ110にて送信終了信号が検出された
場合、ステップ111にてCPtJ21は前記受信デー
タの宛先及び依頼局データ格納領域に異常終了信号が譜
き込まれているかどうかを判断し、書き込まれていない
場合はステップ114へ行き、書き込まれている場合は
ステップ113にて異常終了信号を削除した後ステップ
114へ行く。CPU21はステップ114にて回線4
を切断した後、画像データの受信及び蓄積処理を終了す
る。なお、その後CPU21は、画信号メモリ22に最
後まで正しく受信された画像データ(ま前jボの如く順
次読み出して同報通信処理を行なった後jiff次削除
する。また、異常受信で全ての画(粂データを受信でき
なかったものについては、この不完全な画像データをそ
のまま画信号メモリ??中に保持し、残りの画(領デー
タを受信すべく依頼局からの再発呼を待つか、この間開
”[2通信処理おるいは新規の画像データ受信等の他の
処理がある場合はこれを行なう。
本実施例によれば、依頼局からの画像データが何らかの
異常により不完全なままで一旦回線が切断された場合、
前記依頼局から残りの画像データが送信されて全ての画
像データが揃うまでは当該画像データの同化通信処理等
を行なわない。従って、同報通信により画像データを受
信するファクシミリ端末装置では全ての画像データを連
続して受信することができる。また、依頼局のファクシ
ミリ端末装置側では画像データの中継同報装置への送信
が失敗に終っても、これを初めから送信し直す必要はな
く、残りの画像データ部分のみを再度送れば良いため、
画像データ送信失敗時の再度送信処理を容易且短時間に
行なうことかできる。
このため、回線使用料等を軽減させることができる。
し発明の効果] 以上記)ホした如く本発明の中継同報装置によれば、不
完全に受信された画像データを保持しておき、残りの画
像データを上記不完全な画像データに続けて記憶させる
ことによって完全な画像データを確保してから同化通信
をi′:rなうことにより、全ての画像データを受信で
きなかった場合、この画像データの連続性を10わす且
つ容易に前記画像データを完全な形で同報通信し1qる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の中継同報装置の一実施例を示した要部
ブロック図、第2図は第1図に示した機能ブロックを実
現するための具体例を示した溝成図、第3図は第2図に
示したCPUの画像データ受信S積動作フローチャート
である。 1・・・送受信モード実行部 2・・・データ蓄積部 3・・・検出部11・・・読み
出し/書き込み部 12・・・通信制御部 代理人 弁理士 則 近 憲 1も 同  山王 − 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のファクシミリ端末装置より受信した画像データを
    一旦メモリに蓄積した後読み出して同報通信を行う中継
    同報装置において、異常受信で回線が切断された場合は
    それまで受信した画像データをメモリ中に保持する画像
    データ保持手段と、受信された画像データとメモリ中に
    保持された画像データの宛先及び依頼局が同じ場合、メ
    モリ中に保持された前記画像データに続いて前記受信画
    像データを前記メモリ中に記憶する記憶制御手段と、メ
    モリ中に保持された完全な画像データのみを読み出して
    同報通信する同報通信制御手段とを具備して成ることを
    特徴とする中継同報装置。
JP61198916A 1986-08-27 1986-08-27 中継同報装置 Pending JPS6356039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198916A JPS6356039A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 中継同報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198916A JPS6356039A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 中継同報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356039A true JPS6356039A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16399083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198916A Pending JPS6356039A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 中継同報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119829A (ja) * 2008-10-20 2010-06-03 Direct Japan Co Ltd 空気清浄器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119829A (ja) * 2008-10-20 2010-06-03 Direct Japan Co Ltd 空気清浄器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6356039A (ja) 中継同報装置
JP3011976B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60223375A (ja) フアクシミリ装置
KR100325389B1 (ko) 사설 교환 시스템에 음성 사서함 기능 제공장치
JPS5814779B2 (ja) 交換方式
JP2750923B2 (ja) ネットワーク接続障害回避方式
JP2793221B2 (ja) Isdnにおけるg4ファクシミリの通信方式
JPH10107986A (ja) 通信端末装置
JPS5972853A (ja) フアクシミリ交換方式
JPS6026342B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP2534866B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置の制御方式
JPH0511700B2 (ja)
JPH0923245A (ja) ネットワーク間接続装置
JPS61237545A (ja) デ−タ伝送方式
JP2795863B2 (ja) データ端末装置
JP3389698B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2750885B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS59110265A (ja) フアクシミリ同報通信方式
JPS5857942B2 (ja) 通信制御装置の伝送制御手順選択方式
JPH0269071A (ja) ファクシミリメールシステム
JPS5929017B2 (ja) 交換システムの接続形式表示方式
JPS63131652A (ja) 回線切換制御装置におけるダイヤルポ−ズの中継方式
JPS6117428B2 (ja)
JPH03155271A (ja) 画像通信装置
JPS60190050A (ja) 伝送方式