JPS6355997B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6355997B2
JPS6355997B2 JP58154403A JP15440383A JPS6355997B2 JP S6355997 B2 JPS6355997 B2 JP S6355997B2 JP 58154403 A JP58154403 A JP 58154403A JP 15440383 A JP15440383 A JP 15440383A JP S6355997 B2 JPS6355997 B2 JP S6355997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
powdered activated
added
wastewater
cod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58154403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6048189A (ja
Inventor
Yoshihiro Eto
Yumi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP15440383A priority Critical patent/JPS6048189A/ja
Publication of JPS6048189A publication Critical patent/JPS6048189A/ja
Publication of JPS6355997B2 publication Critical patent/JPS6355997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、廃水の処理方法に関する。さらに詳
しくは、粉末活性炭と無機凝集剤を併用して廃水
を処理する方法に関する。
従来、粉末活性炭を用いて廃水処理を行なう場
合、粉末活性炭を2度に分けて廃水中に添加し、
それによつて添加量を減少させるべく2段凝集処
理法が行なわれていた。
本発明者は、さらに粉末活性炭の添加量を節減
するために、種々検討を加えた結果、上記2段凝
集処理法において、廃水に硫酸バンドなどの無機
凝集剤を添加して反応させたのち、粉末活性炭あ
るいは粉末活性炭含有汚泥を添加して反応させる
と、粉末活性炭の添加量の大幅な節減ができるこ
とを見い出し、本発明に致達した。
すなわち、本発明は、廃水に無機凝集剤を添加
したのち、後述の第2工程から返送される粉末活
性炭を含む汚泥を添加し、生成する沈澱を固液分
離する第1工程と、第1工程処理水に粉末活性炭
と無機凝集剤を添加して生成する沈澱を固液分離
する第2工程と、第2工程で発生する粉末活性炭
を含む汚泥を第1工程に返送する第3工程からな
る廃水の処理方法を提供するものである。
一般に、無機凝集剤で除去できる廃水中の有機
物成分は比較的高分子のものであり、活性炭で除
去できるものは、それより低分子のものである
が、物質によれば、無機凝集剤によつて高分子の
ものも低分子のものも除去可能である。したがつ
て、本発明において、無機凝集剤を添加して、予
め活性炭によつて除去できる物質を除去しておく
と、粉末活性炭の添加量を減らすことができる。
また、無機凝集剤の添加によつてフロツクを増大
させ、沈降速度あるいは浮上速度を大にし、処理
水SS濃度などの水質を良くすることができる。
なお、廃水中のCODは無機凝集剤でないと除
去できないので、本発明において粉末活性炭と併
用される凝集剤は無機凝集剤に限定される。これ
は、水中で水酸化物を作る無機凝集剤を廃水中に
添加すると、フロツクを形成する際に、CODを
その表面に吸着したり、抱き込んだりして、水中
からCODを除去するからである。
以下、図面を参照して本発明を具体的に説明す
る。図面は本発明の一実施例の処理フローチヤー
トを示し、第1工程は、No.1反応槽、No.2反応
槽、No.1沈澱槽から構成され、第2工程は、No.3
反応槽およびNo.2沈澱槽から構成される。第3工
程は、図示しないスラツジポンプなどの汚泥を返
送するための装置からなる。
第1工程に導入された廃水に、No.1反応槽にお
いてまず無機凝集剤を添加し、PH調整剤によりPH
を調整して、フロツクを形成させる。次に、第2
工程から第3工程によつて返送された粉末活性炭
を含有する汚泥を添加され、No.2反応槽において
反応し、廃水中のCODが粉末活性炭によつて吸
着除去される。さらに、このとき高分子凝集剤を
添加すると、廃水中のフロツク径を大きくし、沈
降速度を改善することができて好ましい。そのよ
うな高分子凝集剤として例えば、ポリアクリルア
ミドの部分加水分解物を数mg/添加する。次い
でNo.1沈澱槽において固液分離され、沈澱物は汚
泥として排出され、上澄水は第2工程に送られ
る。
第2工程に導入された廃水には、No.3反応槽に
おいて、粉末活性炭、無機凝集剤、PH調整剤が添
加され、第1工程で除去されなかつた残余の
COD等の汚濁物質をフロツク形成あるいは活性
炭によつて吸着する。次に、好ましくは高分子凝
集剤を添加し、No.2沈澱槽において固液分離す
る。沈澱物は、粉末活性炭を含有する汚泥として
第3工程の図示していない装置によつて第1工程
に返送され、上澄水は処理水として排出される。
上記無機凝集剤としては、アルミニウム塩、鉄
塩、マグネシウム塩、またはカルシウム塩などが
用いられ、例えば、硫酸バンド(アルミニウム)、
塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二
鉄、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、
硫酸マグネシウム、塩化マグネシウムなどを挙げ
ることができ、廃水の水質、性質等によつて、適
宜選択することができる。
上記第1工程における無機凝集剤の添加は、廃
水中のCODを除去するために、粉末活性炭の添
加の前に行う必要がある。これは、無機凝集剤を
添加したのち、一定時間撹拌し、フロツクが生成
した時点で粉末活性炭を添加すると最良の結果が
得られるからである。
また、第1工程における無機凝集剤の添加量と
添加後のPH調整剤は、CODが水酸化物と活性炭
によつて除去されるので、該CODの種類によつ
て適当に決定する必要がある。したがつて、処理
前に、処理対象とする廃水について簡単な実験を
して、上記の点について決定しておく必要があ
る。
第1工程における粉末活性炭の添加は、その全
量を第2工程の沈澱槽から排出され、返送されて
くる汚泥に含有している粉末活性炭を利用しても
よいし、不足分を新たに添加してもよい。
第1工程、第2工程における固液分離には、公
知の型の沈澱槽を用いることができる。
また、第1工程における沈澱槽から排出される
汚泥は、脱水処理したのち、焼却処分などを行な
う。
第2工程においては、COD除去率を上げるた
めに、無機凝集剤は、粉末活性炭の添加に先だつ
て、添加するのが好ましい。また、その添加量と
添加後のPH調整および高分子凝集剤については、
前記第1工程と同様である。
第2工程においては、CODに対して粉末活性
炭量が圧倒的に多いので、第1工程で除去されな
かつたCODを除去することができ、良好な処理
水を得ることができる。
実施例 PH8.0、CODMo347ppm含む木材軟化廃水の活性
汚泥処理水に対して、図面に示す処理フローチヤ
ートにしたがつて試験を行なつた。No.1反応層に
硫酸バンド添加量1000ppm、PH7、撹拌時間10分
とし、No.3反応槽に粉末活性炭(クラレコール
PFK)310ppmを添加して硫酸バンド200ppm、
PH7、撹拌時間30分としたところ、CODMo
9.1ppmの処理水が得られた。なお、No.2反応槽
撹拌時間は30分、高分子凝集剤(アニオン)の添
加量2ppm、沈澱槽静置時間30分とした。
比較例 1 実施例と同じ廃水に対してNo.1反応槽で硫酸バ
ンドを添加しなかつた以外は実施例と同じ試験を
行なつたところ、処理水CODMoは56ppmであり、
粉末活性炭を多量に添加してもCODMoを10ppm
以下に処理できなかつた。
比較例 2 実施例と同じ廃水に対して、No.1沈澱槽までの
1段処理(汚泥返送なし、No.2反応槽に粉末活性
炭添加)で検討したところ、実施例と同程度の処
理水を得るためには、硫酸バンド1000ppm、粉末
活性炭850ppm添加する必要があつた。なお、硫
酸バンド無添加の場合は、粉末活性炭を多量
(5000ppm以上)に添加してもCODMoを10ppm以
下に処理できなかつた。
また、硫酸バンドと粉末活性炭の添加順序を逆
にした場合は、実施例と同程度の処理水を得るに
は、粉末活性炭を1300ppm添加する必要があつ
た。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の一実施例を示す処理フロ
ーチヤートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 廃水に無機凝集剤を添加したのち、後述の第
    2工程から返送される粉末活性炭を含む汚泥を添
    加し、生成する沈澱を固液分離する第1工程と、
    第1工程処理水に粉末活性炭と無機凝集剤を添加
    して生成する沈澱を固液分離する第2工程と、第
    2工程で発生する粉末活性炭を含む汚泥を第1工
    程に返送する第3工程からなる廃水の処理方法。
JP15440383A 1983-08-24 1983-08-24 廃水の処理方法 Granted JPS6048189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15440383A JPS6048189A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15440383A JPS6048189A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6048189A JPS6048189A (ja) 1985-03-15
JPS6355997B2 true JPS6355997B2 (ja) 1988-11-07

Family

ID=15583381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15440383A Granted JPS6048189A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011392A1 (fr) * 1990-01-29 1991-08-08 Yasuyuki Sakurada Procede d'epuration des eaux du sol

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601441B2 (ja) * 1993-11-17 1997-04-16 環境エンジニアリング株式会社 排水処理方法
JP4615447B2 (ja) * 2006-01-13 2011-01-19 オルガノ株式会社 二段固液分離システム及び二段固液分離処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259952A (en) * 1975-11-10 1977-05-17 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Drainage purification method
JPS5547177A (en) * 1978-09-29 1980-04-03 Kankyo Eng Kk High grade treatment of organic waste water

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259952A (en) * 1975-11-10 1977-05-17 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Drainage purification method
JPS5547177A (en) * 1978-09-29 1980-04-03 Kankyo Eng Kk High grade treatment of organic waste water

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011392A1 (fr) * 1990-01-29 1991-08-08 Yasuyuki Sakurada Procede d'epuration des eaux du sol
AU658564B2 (en) * 1990-01-29 1995-04-27 Yasuyuki Sakurada A method for purifying contaminated water

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6048189A (ja) 1985-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8147695B2 (en) Method of removing phosphorus from wastewater
US5861100A (en) Method of waste water treatment by flocculating sedimentation
US4013555A (en) Process for reducing BOD in food processing plant wastes
KR20030062324A (ko) 물 및 폐수 처리 방법 및 장치
US5882513A (en) Apparatus for removing metal compounds from waste water
JP4508600B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JPS6355997B2 (ja)
JPS6097091A (ja) フツ化物イオン含有水の処理方法
JPH04267994A (ja) 金属含有廃水の処理方法
JP2930594B2 (ja) 凝集沈澱処理設備
JPH1177062A (ja) 凝集分離方法
JPH0647118B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP4598415B2 (ja) 有機ヒ素化合物処理方法
JPH07323292A (ja) ホウ素含有水の処理方法
JPH1076275A (ja) 廃水処理剤
JP4141554B2 (ja) 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤
JP2704109B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JPS5948154B2 (ja) 廃水の浄化処理方法
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
SU842041A1 (ru) Способ очистки воды от взвешенныхВЕщЕСТВ
SU941310A1 (ru) Способ обработки сточных вод,образующихс при очистке поверхностей металлов от взвешенных веществ
JP3501843B2 (ja) 油分含有排水の処理方法
JPH10180298A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JPH0310396B2 (ja)
JPS6133639B2 (ja)