JPS6355956A - イオンビ−ム加工方法 - Google Patents

イオンビ−ム加工方法

Info

Publication number
JPS6355956A
JPS6355956A JP19881186A JP19881186A JPS6355956A JP S6355956 A JPS6355956 A JP S6355956A JP 19881186 A JP19881186 A JP 19881186A JP 19881186 A JP19881186 A JP 19881186A JP S6355956 A JPS6355956 A JP S6355956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
processing
small
ion beam
interconnection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19881186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587131B2 (ja
Inventor
Satoshi Haraichi
聡 原市
Fumikazu Ito
伊藤 文和
Akira Shimase
朗 嶋瀬
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Takahiko Takahashi
高橋 貴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19881186A priority Critical patent/JPS6355956A/ja
Publication of JPS6355956A publication Critical patent/JPS6355956A/ja
Publication of JPH0587131B2 publication Critical patent/JPH0587131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はイオンビーム加工方法に係り、被加工物として
特にVLSI等の半導体装置を加工するのに好適なイオ
ンビーム加工方法に関する。
〔従来の技術〕
集束イオンビームによるVLSIの加工において、加ニ
スループツトを向上させる要求が高まっている。また多
層配線の上層を通して下層を加工する際に、上下配線の
短絡を防止することが重要−な課題となっている。これ
までこれらの課題に対してほとんど肴効な対策は得られ
ていなかった。
これに対し本願発明では、大電流ビームと小電流ビーム
を用いた2段加工を行ない、高速でしかも上下配線の短
絡を防止できる加工を可能とした。
イオンビーム加工装置は主としてまずクリペア装置とし
て用いられてきたが、従来の一般的な加工方法は単純な
矩形走査による直方体状の加工を行なうものであった。
また2段階加工を行なった例としては、フォーカスト 
イオン ビーム マイクロ サージエリ−フォー エレ
クトロニクス、ミューシル、アイ、イーイーイー エレ
クトロン デバイス レターズ B D L 7.19
86年5月5日(’FocusedIon Beam 
Microsurgery for Electron
ics”C,R。
MUSIL : IEEHFJ、ECTR0N D凪″
ICB LETTEμ5EDL7,5゜1’l/IAY
、 1986)があるが、これは上下配線の接続をねら
ったものであり、上下配線短絡防止とは正反対の効果を
生じさせたものである。またこの例においては、加工速
度については何ら配慮されていな−かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、加工速度について配慮がされておらず
、位置決め精度の要求から低加工速度で加工せざるを得
なかった。すなわち、加工位置決めはSIM像を用いて
行なうが、十分な位置決め精度を得るためにビーム径を
細く絞る心機があり、そのためにビーム電流を少なくし
なければならず加工速度は遅くならざるを得なかった。
(第2図)また多層配線を加工する際の上下配線の短絡
についても配慮がされておらず、上層配線を通して下層
配線を切断する際等において、上下配線の短絡により切
断信頼性が低下していた。(第2図)本発明の目的は、
多層配線構造を有するVLSI等の加工において、高速
かつ信頼性の高い加工を可能とするイオンビーム加工方
法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、VLSIの加工の際に、まず大′成流大径
イオ/ビームにより大ぎく1段目の加工な一行ない、次
に小電流小径イオンビームにより小さく2段目の加工を
行なう2段階加工を行なうことで達成される。
即ち本発明は、集束イオンビームにより、VLSI等を
加工する際に、大電流大径ビームによる大きな粗加工に
続いて、小電流小径ビームによる小さな稍加工を行なう
(2段階加工)ことで、加工を高速に、しかも上下配線
の短絡のない信頼性の高い加工を行なうものである。
〔作用〕
例えば2層配線の下層を切断加工する場合、大電流大径
ビームによる大きい1段目の加工は上層配線への窓開は
加工で、小電流小径ビームによる小さい2段目の加工に
より下層配線を切断する。
この場合切断位置決め精度は、2段目の小径ビームによ
る加工で決まるから、十分な精度を得ることができる。
さらに、加工時間の大部分を占める1段目の加工を大電
流ビームで行なうため、全体の加工速度も向上する。(
第4図) また、1段目と2段目の加工の間に段差部が形成され、
再付着層による上下配線の短絡も同時に防止できる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図を用いて説明する。
〈実施例1〉 本発明の一実施例を第1図に示す。例えば上層配線2を
通して下層配線4を切断する場合に、まず大電流ビーム
1により上層配線2に窓開は加工を行ない、次に小電流
ビーム6により下層配線4を切断する。切断位置決めn
1度は、2段目の小電流小径ビームによる加工で決まる
から、十分な精度を得ることができる。また、加工時間
の大部分を占める1段目の加工は大電流ビームで行なう
ため、全体の加工速度も向上する。さらに1段目と2段
目の加工の間に段差部7が形成され、再付着I傷5によ
る上下配線の短絡も防とできる。ここで大電流大径ビー
ムとしてt2ttA、2μm−ビームを用い、小電流小
径ビームとして0.07yIA、 (L3μmφビーム
を用いた加工例を第4図に示す。
〈実施例2〉 第3図は本実施例の説明図である。本実施例は。
実施例102段目の加工を行なう前に、その周囲に#1
部8を形成しておくものである。ここで、被加工部から
スパッタされる原子やイオンは、被加工面に立てた垂線
に対してほぼcos分布を示す方向に射出される。従っ
て、溝部8は2段目の加工でスパッタされる原子やイオ
ンの射出方向に対して完全に影の部分となり、再付着層
が形成されない。これKより、上下配線の短絡防止の信
頼性はさらに向上する。
〔発明の効果〕 本発明によれば、高速な1段目の加工と高精度な2段目
の加工の組み合わせにより、精度よ(しかも高速で、か
つ上下配線の短絡も防止するので、VLSI等の加工に
おいて、高速かつ信頼性の高い加工ができる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は従来技術の説明
図、第3図は本発明の一実施例の原理説明図、第4図は
本発明による加工速度向上を示す説明図である。 1・・・大電流イオンビーム、2・・・上層アルミ配線
、5・・・層間絶縁膜、4・・・下層アルミ配線、5・
・・再封。 着層、6・・・小電流イオンビーム、7・・・段差部、
8・・・溝部。 第 1 口 第20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、VLSI等の半導体装置の所定領域にイオンビーム
    を集束偏向照射しこれを加工する際に、まず大電流大径
    イオンビームにより大きく1段目の加工を行ない、次に
    小電流小径イオンビームにより小さく2段目の加工を行
    なうことを特徴とするイオンビーム加工方法。
JP19881186A 1986-08-27 1986-08-27 イオンビ−ム加工方法 Granted JPS6355956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19881186A JPS6355956A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 イオンビ−ム加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19881186A JPS6355956A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 イオンビ−ム加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355956A true JPS6355956A (ja) 1988-03-10
JPH0587131B2 JPH0587131B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=16397303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19881186A Granted JPS6355956A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 イオンビ−ム加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355956A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319395A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Hitachi Ltd 厚膜薄膜混成多層配線基板の製造方法
JP2006088202A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機能デバイス、プローブおよびそれを用いた走査プローブ顕微鏡、ならびに、機能デバイスおよびプローブの作製方法
JP2010276617A (ja) * 2010-08-31 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プローブの作製方法およびプローブ、ならびに走査プローブ顕微鏡
WO2018186986A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Headway Technologies, Inc. Post treatment to reduce shunting devices for physical etching process

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319395A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Hitachi Ltd 厚膜薄膜混成多層配線基板の製造方法
JP2006088202A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機能デバイス、プローブおよびそれを用いた走査プローブ顕微鏡、ならびに、機能デバイスおよびプローブの作製方法
JP4627168B2 (ja) * 2004-09-24 2011-02-09 日本電信電話株式会社 機能デバイスの作製方法および機能デバイス
JP2010276617A (ja) * 2010-08-31 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プローブの作製方法およびプローブ、ならびに走査プローブ顕微鏡
WO2018186986A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Headway Technologies, Inc. Post treatment to reduce shunting devices for physical etching process
US10297746B2 (en) 2017-04-05 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post treatment to reduce shunting devices for physical etching process
US10700269B2 (en) 2017-04-05 2020-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post treatment to reduce shunting devices for physical etching process
US11424405B2 (en) 2017-04-05 2022-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post treatment to reduce shunting devices for physical etching process
US11903324B2 (en) 2017-04-05 2024-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post treatment to reduce shunting devices for physical etching process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587131B2 (ja) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124136A (ja) イオンビーム照射装置
DE19721310C2 (de) Verfahren zum Reparieren eines Halbleiterspeichers
JPS6355956A (ja) イオンビ−ム加工方法
JPH01119037A (ja) 半導体装置の故障解析方法
JPH0528950A (ja) 断面加工方法及び装置
JPH04239146A (ja) 半導体装置の故障解析方法
JP2619435B2 (ja) イオンビーム加工方法
JPH084089B2 (ja) Ic素子並びにic素子における配線接続方法
US6147399A (en) Backside exposure of desired nodes in a multi-layer integrated circuit
JP2531690B2 (ja) 配線薄膜パタ―ンの形成方法及びその装置
JP2916117B2 (ja) Ic素子における配線形成装置
JP3009157B2 (ja) 配線膜形成方法及びその装置
JPS63152150A (ja) 多層配線の接続配線構造の形成方法
JPS58151041A (ja) リダンダンシ−装置
JPH11340334A (ja) 半導体装置および配線修正方法
Su et al. A detailed procedure for reliable preparation of TEM samples using FIB milling
JP2962474B2 (ja) Ic素子加工方法
Nakajima et al. Cross-sectioning For Internal Structure Of Semiconductor Packages Using Ion Beams
JP2947650B2 (ja) 半導体装置の故障解析方法
JP2594941B2 (ja) Ic配線の接続方法及びその装置
JPH0217642A (ja) 半導体デバイスの加工方法及びその装置
JPH06232362A (ja) リダンダンシ−回路を備えた半導体記憶装置
JP2005026449A (ja) 半導体装置の断面解析方法
JPS63136546A (ja) レ−ザ−・トリミング装置
JPH05326506A (ja) 配線形成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term