JPS6355687B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6355687B2
JPS6355687B2 JP13120480A JP13120480A JPS6355687B2 JP S6355687 B2 JPS6355687 B2 JP S6355687B2 JP 13120480 A JP13120480 A JP 13120480A JP 13120480 A JP13120480 A JP 13120480A JP S6355687 B2 JPS6355687 B2 JP S6355687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
solid electrolyte
display
electrochromic
electrolytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13120480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5754928A (en
Inventor
Konosuke Ikeda
Kinya Tada
Taira Namita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13120480A priority Critical patent/JPS5754928A/ja
Publication of JPS5754928A publication Critical patent/JPS5754928A/ja
Publication of JPS6355687B2 publication Critical patent/JPS6355687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エレクトロクロミツク表示装置に関
する。
従来より、エレクトロクロミツク表示装置の電
解質として、液体電解質と固体電解質の2種類が
使用され、液体電解質は、電圧応答性は良いが、
漏液防止のため複雑な封止構造を必要とし、作製
作業が煩雑になるという欠点がある。他方固体電
解質は、取扱いが簡単であるため作製作業性はよ
いが、エレクトロクロミツク層との接触が不均一
となり、表示面全体で均一な表示コントラストが
得られず、色むらが生じるという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたも
ので、固体電解質にフツ素樹脂粉末を加えて混練
したものを、電解質として使用することにより、
表示面全域にわたり均一な表示コントラストを得
たものである。
以下図に基いて本発明実施例を説明する。第1
図において、1,2は透明ガラス基板で、スペー
サ3により約1mm間隔に保たれている。4は基板
1内面に被着された酸化インジウムIn2O3等透明
導電膜よりなる表示電極、5は表示電極4上に、
約3000〜5000Åの厚さに形成された3酸化タング
ステンWO3等遷移金属酸化物よりなるエレクト
ロクロミツク層、6はエレクトロクロミツク層5
を除く部分に被着された酸化シリコンSiO2等よ
りなる絶縁層、7は基板2表面に形成された対向
電極で、グラフアイト層8にニツケルNi等電解
質に対し化学的に安定な網状金属層9を埋設して
なり、この金属層9にNi線よりなるリード線1
0がスペーサ3を貫通して外部へ導出される。1
1は基板1,2間に形成される空間に充填された
電解質で、ヘキサメチレンテトラミンの硫酸塩
C6H12N4(H2SO42の粉末に、フツ素樹脂すなわ
ちポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の粉末
(粒径約1ないし5μ)を、約10ないし25重量%混
入して形成した固体電解質が使用される。上記フ
ツ素樹脂粉末は酸性である電解質に対し安定であ
り、かつ弾力性をもつことから、固体電解質に混
入した場合、全体として、弾力性が付与されるこ
ととなり、電解質をエレクトロクロミツク層に弾
性密着させることができるのである。またフツ素
樹脂粉末は、上記固体電解質と同様の白色物質で
あるから、表示の地の色として最も適当な白色を
得ることができる。上記フツ素樹脂の混入量は、
固体電解質に弾力性を付与せしめるに必要な量を
最小限とし、かつ固体電解質のイオン供給能力を
低下させない程度の量を上限として定まり、実験
の結果約10ないし25重量%の範囲で所期の効果が
得られた。
第2図は、本実施例に係る発色電気量とフツ素
樹脂粉末の混合比の関係を示す図で、曲線aは、
0.6V、500msecの書込信号、曲線bは、0.4V、
500msecの書込信号を印加した場合である。図示
の如く、フツ素樹脂粉末の混合比が約10ないし25
重量%の範囲で、大きな発色電気量が得られるこ
とがわかる。さらにかかる実験では、表示面全域
にわたつて表示コントラストが等しいことが確か
められ、これは、固体電解質への弾力性付与によ
る密着性の強化によるものと考えられる。
上記実施例では、固体電解質としてヘキサメチ
レンテトラミンの硫酸塩を使用した場合につき説
明したが、このほかリンタングステン酸H3PO4
(WO313・29H2O、リンモリブデン酸H3PO4
(M0O313・29H2O、尿素−Pトルエンスルホン
酸NH2CONH2−CH3C6H4SO3H・H2O、テトラ
メチレンジアミンC4H12N2を使用することができ
る。
以上要するに本発明エレクトロクロミツク表示
装置は、固体電解質に表示機能に影響を及ぼさず
かつ電解質に弾力性を付与させるべくフツ素樹脂
を混入することにより、エレクトロクロミツク層
と電解質の密着性を向上させ、かつ密着強度を均
一化させることができ、表示コントラストの向上
及びその均一化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例断面図、第2図は、フツ
素樹脂粉末混合比−発色電気量特性を示す図であ
る。 1,2……基板、4……表示電極、5……エレ
クトロクロミツク層、7……対向電極、8……グ
ラフアイト層、11……電解質。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも一方が透明な2枚の基板間に、表
    示電極、エレクトロクロミツク層、電解質及び対
    向電極を介在してなるエレクトロクロミツク表示
    装置において、上記電解質は、固体電解質にフツ
    素樹脂粉末を混入して構成され弾力性を付与せし
    められたことを特徴とするエレクトロクロミツク
    表示装置。
JP13120480A 1980-09-19 1980-09-19 Electrochromic display device Granted JPS5754928A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13120480A JPS5754928A (en) 1980-09-19 1980-09-19 Electrochromic display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13120480A JPS5754928A (en) 1980-09-19 1980-09-19 Electrochromic display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5754928A JPS5754928A (en) 1982-04-01
JPS6355687B2 true JPS6355687B2 (ja) 1988-11-04

Family

ID=15052471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13120480A Granted JPS5754928A (en) 1980-09-19 1980-09-19 Electrochromic display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5754928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276968A (ja) * 1989-09-19 1991-12-09 Ikegami Tsushinki Co Ltd 非線形量子化回路の誤差補正方法および回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519418B2 (ja) * 1986-04-07 1996-07-31 トヨタ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276968A (ja) * 1989-09-19 1991-12-09 Ikegami Tsushinki Co Ltd 非線形量子化回路の誤差補正方法および回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5754928A (en) 1982-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294520A (en) Electrochromic display device
JPH0676940U (ja) 透明エレクトロクロミック物品
GB1533639A (en) Electrochromic device with cationic ion exchange resin separator
JPS59159134A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6355687B2 (ja)
US3995943A (en) All solid electrochromic display
JPS61156032A (ja) エレクトロクロミツク酸化物デバイス
JPS6223293B2 (ja)
EP0017977B1 (en) Electrochromic display device
JPH0477889B2 (ja)
JPH0143937B2 (ja)
JPS61223724A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
TW451595B (en) Reversible inorganic electrochromic solution device
JPS61238028A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS6048023A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS56138722A (en) Electrochromic element
JPS63104030A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63157132A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6023332B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH01259326A (ja) 導電性高分子の電解重合膜の製膜方法
JPS63249133A (ja) ポリアニリン電子素子の駆動方法
JPS59216178A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造方法
JPS6114496B2 (ja)
JPS6083012A (ja) 液晶表示素子
JPS6057574B2 (ja) エレクトロクロミツク電極の製造方法