JPS6354951B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354951B2
JPS6354951B2 JP58236418A JP23641883A JPS6354951B2 JP S6354951 B2 JPS6354951 B2 JP S6354951B2 JP 58236418 A JP58236418 A JP 58236418A JP 23641883 A JP23641883 A JP 23641883A JP S6354951 B2 JPS6354951 B2 JP S6354951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve seat
holes
valve body
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58236418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60129475A (ja
Inventor
Akira Myasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP23641883A priority Critical patent/JPS60129475A/ja
Publication of JPS60129475A publication Critical patent/JPS60129475A/ja
Publication of JPS6354951B2 publication Critical patent/JPS6354951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • F16K3/32Means for additional adjustment of the rate of flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は流量調節弁に関する。さらにはn進法
のデジタル式調節弁に関する。 〔従来の技術〕 従来、流量調節弁における流量調節は、通常、
第8図に示したように弁体34と弁座35とで形
成される円錐台状の開口面積37を、弁棒36を
アクチユエータ(図示せず)等で上下方向に移動
させることによつて変化させる方法がとられてい
る。この方法では弁体34と弁座35の相対的位
置に対する誤差がアクチユエータの位置決めの精
度、バルブ品の加工・組立て精度などの影響を受
けて1%以下にすることは困難といわれている。 また、実開昭56−74803号公報にある考案のよ
うに、弁座に貫通孔を設けて、この貫通孔を弁体
によつて塞ぐか塞がないかの操作により流量を調
節する流量調節弁がある。 しかしながら、この方法は、単純に孔の数を増
減して調節する点で従来のアナログ式比例調節弁
と本質的な相違はなく、したがつて、所望の分解
能を得るためには、分解能に匹敵する数の貫通孔
を設けなければならず、それだけ大きな壁面が必
要であり、結果的に大がかりな装置となるばかり
でなく分解能が増加するにつれて流量の調節にお
いて、所望の流量に相当する位置を短時間で探す
ことがそれだけ難しさが増すという点で不経済で
あり、実用的でない。 こうした欠点を解消する一つの装置として、特
開昭47−17019号公報に記載の「流体の流れ制御
装置」がある。 これは上流側と下流側を複数の2進法デジタル
バルブで連結するように構成したもので、仕切壁
に固定した孔を有し、その孔の断面積比が1:
2:4:…:2Nであり、その各々の開閉によつて
任意の開口面積を得るものである。 しかしながら、この構造では弁体の位置が開ま
たは閉のいずれかの状態しかとれない。このため
分解能の高い流量制御のためにはそれだけ多くの
バルブ要素を必要とするという欠点がある。たと
えば、分解能1/2では1個、1/4では2個、…1/25
6では8個、というようになる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、2進法デジタルバルブの利点である
弁体停止位置の誤差が流量に影響しないというこ
と、および高分解能が得られるという利点を残
し、バルブ要素の数が増えるという欠点の解消を
目的とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、弁箱弁体と、該弁箱本体の中にあつ
て上流側と下流側を仕切る隔壁と、該隔壁に穿孔
した複数の隔壁貫通孔には該各隔壁貫通孔に接合
した各1個の弁座と該弁座に接する可動の弁体と
からなり、前記弁座はそれ自身壁面を有しかつ該
壁面にはそれぞれ穿孔した複数の弁座貫通孔を有
するものとし、該弁座貫通孔は各同一の弁座壁面
上においては相互に等しい流路断面積であるもの
とし、前記各弁体は直線的または回転的に移動す
るものとし、かつその停止位置がほぼ等間隔で段
階的に設定されたものであつて、該弁体の位置を
変化させることによつて、該弁体に対置する弁座
の壁面に穿孔された弁座貫通孔のうち上流側と下
流側を結ぶ流路を形成するものの数を変化させる
ことによつて流路断面積を変化させ得る流量調節
弁において、各弁座に接する各弁体を停止させる
位置の数をn(正の整数)個所とし、該停止位置
をl(ただし0≦l≦n−1、整数)で表わし、
さらに前記各弁体・弁座の組に番号を付して、k
番目の組における弁座の弁座貫通孔の総断面積を
Skとし、該k番目の弁体が停止位置をlにある
ときk番目の弁座において流路を形成する弁座貫
通孔の断面積の和をSklとするとき、SkとSklと
の関係が Skl=l/n−1Sk で表わされ、かつk+1番目とk番目のそれぞれ
の組の弁座貫通孔の総断面積の比がnに等しいこ
と、すなわち Sk+1/Sk=n であることを特徴とする流量調節弁である。 〔作用〕 本発明の第1の特徴は、弁座が壁面を有するも
のとし、この壁面に適当な間隔で穿孔した弁座貫
通孔を弁体の停止位置によつて、流路断面積が変
化する構造としたことである。このことによつ
て、弁体の停止位置の誤差変動が流路断面積に影
響せず、流路断面積の精度は加工精度に依存する
ことになり、加工精度を向上させることによつ
て、きわめて精度の高い流量のコントロールを行
なうことが可能になつた。 このことは、2進法デジタルバルブの利点と共
通である。 本発明の第2の特徴は、前記弁体・弁座の組み
合わせからなる調節機構の複数組を一体化したこ
とである。こうすることによつてデジタル式調節
における欠点である階段状の変化を、階段の大小
の組み合わせによつて滑らかな変化へと近づける
ことが可能になつた。 本発明の第3の特徴は、粗い調節機構と細かい
調節機構とを相互に数字的に関連づけて弁座貫通
孔の断面積を決めたことである。このことによつ
て総体としての調節機構がコントロール可能な機
能を有するものとなり、デジタル制御機器との結
合も可能になつた。 本発明の第4の特徴は、本質的に多進法のデジ
タル式調節機構にしたことである。すなわちON
−OFF弁の組み合わせでは2進法から拡張でき
ないのに対して、本発明では制限がなくnを大き
くした極限では連続的なアナログ式調節機構にな
る。 〔実施例〕 次に本発明の一実施例について説明する。 第1図〜第5図は本発明の一実施例であり、4
進法4桁のデジタル式流量調節弁の例である。第
1図〜第4図において弁箱本体1の内部に本体隔
壁2と弁体ケース底6とで構成された隔壁を有し
ていて、これら隔壁は流体を上流側(第1図の向
かつて右側)と下流側に分けていて、弁体ケース
底6すなわち隔壁には、隔壁貫通孔3a〜3dが
穿孔されていて、これらの隔壁貫通孔3a〜3d
には円筒形の弁座11〜14が嵌め込まれてい
て、各弁座11〜14の側壁7a〜7dには弁座
貫通孔8a〜8dが180゜および90゜間隔にあけら
れている。各弁座11〜14の内部には弁体シー
ル19a〜19dを介して弁座11〜14の内面
に接し、かつ上下に摺動する弁体9a〜9dが嵌
入し、該弁体9a〜9dはそれぞれ弁棒10a〜
10dに結合している。そしてこれらの弁棒10
a〜10dは、弁箱外部のエアーシリンダーなど
のアクチユエータ(図示せず)の力によつて上下
に移動しかつ後述の4個所で停止するようになつ
ている。 第3図は各弁体・弁座を示す断面図である。説
明の簡略化のため、同一の弁座11〜14におけ
る弁座貫通孔8a〜8dの断面積は同一弁座にお
いては相互に等しいものとし、各弁座11〜14
毎の弁座貫通孔8a〜8dの同一弁座毎の総断面
積を、それぞれSa、Sb、Sc、Sdとするとき、本
実施例ではこれらの比が1:4:16:64となるよ
うに、すなわちSa:Sb:Sc:Sd=1:4:16:
64となるように作つてある。 さらに弁体9a〜9dのとり得る停止位置につ
いては第5図で示した弁座13の例で説明する。 すなわち弁体9cの位置を弁体シール19cの
位置で代表させるものとし、第5図に示すよう
に、弁体9cの停止位置をl=0からl=3まで
等間隔に定めてある。 しかして弁体9cの停止位置(すなわち弁体シ
ール19cの位置)がl=0にあるときは、弁座
貫通孔8cはいずれも上流側と下流側とを結ぶ流
路とはなつていない。つまりl=0における流路
断面積は0である。 しかし、弁体9cがl=1に位置するときは弁
座貫通孔8cのうち最下段に位置するものが流路
となつていて、その断面積はSc/3である。以
下、同様にl=2、3に対しての流路断面積はそ
れぞれ2Sc/3、Scである。 他の弁体・弁座も同様に作つてあるので、各弁
座11〜14において弁体9a〜9dの停止位置
(すわなち弁体シール19a〜19dの位置)l
と各流路断面積の関係は第1表に示すとおりであ
る。 なお、この総断面積と流量との関係は共に比例
するものとする。
【表】 このように本実施例においても、各弁座に接す
る各弁体を停止させる位置の数をl(ただし0≦
l≦n−1)で表わし、さらに各弁座のうちのk
番目の弁座貫通孔の総断面積をSkとするときこ
の総断面積Skと前記弁体が停止位置lにあると
き流路を形成する弁座貫通孔の総断面積Sklとの
関係がSkl=l/n−1・Skで表わされ、かつk
+1番目とk番目の弁座貫通孔の総断面積の比が
nに等しいこと、すなわちSk+1/Sk=nで表
わされることを満足している。 さらに各弁体9a〜9dの位置はそれぞれ独立
に選ぶことができるので、各弁体9a〜9dの位
置lの組み合わせと流路断面積の総計、すなわち
開口面積の関係は第2表に示すとおりである。 すなわち本実施例では、開口面積を全閉状態か
ら最大開口面積(=Sa+Sb+Sc+Sd)まで255
分の1刻みで任意に変化させることができるもの
である。
〔発明の効果〕
このように本発明の実施により多進法のデジタ
ル式流量調節弁を得ることが可能であり、高い分
解能を利用した精密流量コントロール、再現性の
の良さを生かしたオープンループコントロールな
どの用途は広く、しかもデジタル制御システムの
中でコンピユーターに直結できるなど多くの利点
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す流量調節弁の
正面断面図、第2図は第1図のA−A断面図、第
3図は同じく本発明の一実施例を示す弁体・弁座
の正面展開断面図、第4図は第3図のB−B断面
図、第5図は同じく弁体・弁座の部分断面図、第
6図は本発明の他の実施例を示す弁体・弁座の正
面断面図、第7図は同じく平面断面図、第8図は
従来の流量調節弁の正面断面図である。 1:弁箱本体、2:本体隔壁、3a〜3d:隔
壁貫通孔、4:弁蓋兼弁体ケース、5:弁体ケー
ス側壁、6:弁体ケース底、11〜14:弁座、
7a〜7d:弁座側壁、8a〜8d:弁座貫通
孔、9a〜9d:弁体、18:弁体ケースの窓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 弁箱本体と、該弁箱本体の中にあつて上流側
    と下流側を仕切る隔壁と、該隔壁に穿孔した複数
    の隔壁貫通孔には該各隔壁貫通孔に接合した各1
    個の弁座と該弁座に接する可動の弁体とからな
    り、前記弁座はそれ自身壁面を有しかつ該壁面に
    はそれぞれ穿孔した複数の弁座貫通孔を有するも
    のとし、該弁座貫通孔は各同一の弁座壁面上にお
    いては相互に等しい流路断面積であるものとし、
    前記各弁体は直線的または回転的に移動するもの
    とし、かつその停止位置がほぼ等間隔で段階的に
    設定されたものであつて、該弁体の位置を変化さ
    せることによつて、該弁体に対置する弁座の壁面
    に穿孔された弁座貫通孔のうち上流側と下流側を
    結ぶ流路を形成するものの数を変化させることに
    よつて流路断面積を変化させ得る流量調節弁にお
    いて、各弁座に接する各弁体を停止させる位置の
    数をn(正の整数)個所とし、該停止位置をl(た
    だし0≦l≦n−1、整数)で表わし、さらに前
    記各弁体・弁座の組に番号を付して、k番目の組
    における弁座の弁座貫通孔の総断面積をSkとし、
    該k番目の弁体が停止位置をlにあるときk番目
    の弁座において流路を形成する弁座貫通孔の断面
    積の和をSklとするとき、SkとSklとの関係が Skl=l/n−1Sk で表わされ、かつk+1番目とk番目のそれぞれ
    の組の弁座貫通孔の総断面積の比がnに等しいこ
    と、すなわち Sk+1/Sk=n であることを特徴とする流量調節弁。
JP23641883A 1983-12-16 1983-12-16 流量調節弁 Granted JPS60129475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23641883A JPS60129475A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 流量調節弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23641883A JPS60129475A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 流量調節弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60129475A JPS60129475A (ja) 1985-07-10
JPS6354951B2 true JPS6354951B2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=17000455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23641883A Granted JPS60129475A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 流量調節弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129475A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488119B2 (ja) * 2014-12-17 2019-03-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気弁装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674803U (ja) * 1979-11-12 1981-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60129475A (ja) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0775276B1 (en) Fluid valving apparatus
US2747612A (en) Force-compensated flow valve
EP0136473B1 (de) Durch Elektromagnet betätigbares Steuerventil
JPH0215749B2 (ja)
DE60128717T2 (de) Vierwegeventil
US4011887A (en) Fluid power control apparatus
US3251633A (en) Controlled fluid-lubricated bearings
EP2028391A1 (en) Device and application involving two parts working away from and towards each other and energy absorbing device
JPS6354951B2 (ja)
JPS58180887A (ja) 機械継手の結合方法とその装置
JPS6088281A (ja) 流量調節弁
US4817666A (en) Fluid flow control valves
DE4120292C2 (de) Durch einen Elektromagneten betätigbares Doppelsitz-Ventil
DE4328617C2 (de) Stellgerät mit Hilfssteuerung
DE1430075A1 (de) Massenfederungssystem mit Daempfer
DE1943020B2 (de) Feindruckgeber
DE2547883C3 (ja)
WO1983003455A1 (en) Fluid control devices
DE3366457D1 (en) Duplex cam-operated pressure-balanced sleeve valve
DE3224011C2 (ja)
JPS6127377A (ja) 自動調圧弁
DE1020502B (de) Ventil zur selbsttaetigen absatzweiwsen Zufuehrung von Luft oder einem anderen Gase zu einer Rohrleitung od. dgl.
JPS5836940Y2 (ja) 圧力操作式減圧弁用操作装置
JPH048970A (ja) 多孔弁
DE4318926A1 (de) Mehrwegeventil