JPS6354745B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6354745B2 JPS6354745B2 JP57099423A JP9942382A JPS6354745B2 JP S6354745 B2 JPS6354745 B2 JP S6354745B2 JP 57099423 A JP57099423 A JP 57099423A JP 9942382 A JP9942382 A JP 9942382A JP S6354745 B2 JPS6354745 B2 JP S6354745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- alkyl
- substituted
- alkoxycarbonyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 55
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 43
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 39
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 35
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 34
- -1 stilbene compound Chemical class 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 claims description 16
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 16
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 claims description 16
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 15
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 15
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 12
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 claims description 12
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 claims description 11
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 11
- 150000003852 triazoles Chemical group 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 7
- HCUOEKSZWPGJIM-IYNMRSRQSA-N (e,2z)-2-hydroxyimino-6-methoxy-4-methyl-5-nitrohex-3-enamide Chemical compound COCC([N+]([O-])=O)\C(C)=C\C(=N\O)\C(N)=O HCUOEKSZWPGJIM-IYNMRSRQSA-N 0.000 claims description 6
- KTZQTRPPVKQPFO-UHFFFAOYSA-N 1,2-benzoxazole Chemical group C1=CC=C2C=NOC2=C1 KTZQTRPPVKQPFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000000355 1,3-benzoxazolyl group Chemical group O1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 6
- AAILEWXSEQLMNI-UHFFFAOYSA-N 1h-pyridazin-6-one Chemical group OC1=CC=CN=N1 AAILEWXSEQLMNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- BFPLMTPHDFFMTG-UHFFFAOYSA-N [1,3]oxazolo[5,4-b]pyridine Chemical group C1=CN=C2OC=NC2=C1 BFPLMTPHDFFMTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000005036 alkoxyphenyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000000842 isoxazolyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- ZVTQYRVARPYRRE-UHFFFAOYSA-N oxadiazol-4-one Chemical group O=C1CON=N1 ZVTQYRVARPYRRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical group C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OVCXRBARSPBVMC-UHFFFAOYSA-N triazolopyridine Chemical group C=1N2C(C(C)C)=NN=C2C=CC=1C=1OC=NC=1C1=CC=C(F)C=C1 OVCXRBARSPBVMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 claims description 2
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims 5
- UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 1-[6-[2-[3-[3-[3-[2-[2-[3-[[2-[2-[[(2r)-1-[[2-[[(2r)-1-[3-[2-[2-[3-[[2-(2-amino-2-oxoethoxy)acetyl]amino]propoxy]ethoxy]ethoxy]propylamino]-3-hydroxy-1-oxopropan-2-yl]amino]-2-oxoethyl]amino]-3-[(2r)-2,3-di(hexadecanoyloxy)propyl]sulfanyl-1-oxopropan-2-yl Chemical compound O=C1C(SCCC(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(=O)N[C@@H](CSC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CO)C(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(N)=O)CC(=O)N1CCNC(=O)CCCCCN\1C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2CC/1=C/C=C/C=C/C1=[N+](CC)C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C1 UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 0.000 claims 1
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 claims 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 93
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 40
- 239000000047 product Substances 0.000 description 36
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 31
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N Vilsmeier-Haack reagent Natural products CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 17
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 12
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M phosphonate Chemical compound [O-]P(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 6
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 6
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 6
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N diethyl ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- XNXVOSBNFZWHBV-UHFFFAOYSA-N hydron;o-methylhydroxylamine;chloride Chemical compound Cl.CON XNXVOSBNFZWHBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- CYTQBVOFDCPGCX-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphite Chemical compound COP(OC)OC CYTQBVOFDCPGCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N anhydrous diethylene glycol Natural products OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 4
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 3
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 244000144992 flock Species 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FGLBSLMDCBOPQK-UHFFFAOYSA-N 2-nitropropane Chemical compound CC(C)[N+]([O-])=O FGLBSLMDCBOPQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GNKZMNRKLCTJAY-UHFFFAOYSA-N 4'-Methylacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(C)C=C1 GNKZMNRKLCTJAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FEHLIYXNTWAEBQ-UHFFFAOYSA-N 4-(4-formylphenyl)benzaldehyde Chemical compound C1=CC(C=O)=CC=C1C1=CC=C(C=O)C=C1 FEHLIYXNTWAEBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAVYTVYFVQUDY-UHFFFAOYSA-N 4-tert-Octylphenol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 ISAVYTVYFVQUDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical group [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N N-bromosuccinimide Chemical compound BrN1C(=O)CCC1=O PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920004933 Terylene® Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 2
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 2
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Chemical group 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 2
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FHADSMKORVFYOS-UHFFFAOYSA-N cyclooctanol Chemical compound OC1CCCCCCC1 FHADSMKORVFYOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010018 discharge printing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- KVXMLLMZXPRPNG-UHFFFAOYSA-N methyl 3-(4-formylphenyl)prop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C=CC1=CC=C(C=O)C=C1 KVXMLLMZXPRPNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L sodium dithionite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])=O JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 2
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- KUCOHFSKRZZVRO-UHFFFAOYSA-N terephthalaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=C(C=O)C=C1 KUCOHFSKRZZVRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 125000004769 (C1-C4) alkylsulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQGOSCWGZSYIJJ-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethoxy-6-pyren-1-yl-1h-triazine Chemical compound COC1=NN(OC)NC(C=2C3=CC=C4C=CC=C5C=CC(C3=C54)=CC=2)=C1 UQGOSCWGZSYIJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFRBMBIXVSCUFS-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitro-1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C2=C1 FFRBMBIXVSCUFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBABXJPJIHMBBP-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[4-[2-(2-cyanophenyl)ethenyl]phenyl]ethenyl]benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1C=CC(C=C1)=CC=C1C=CC1=CC=CC=C1C#N RBABXJPJIHMBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- IQDVGIBHYSRSEU-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-(2-cyanoethenyl)phenyl]ethenyl]phenyl]prop-2-enenitrile Chemical compound C1=CC(C=CC#N)=CC=C1C=CC1=CC=C(C=CC#N)C=C1 IQDVGIBHYSRSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCAJMNHLAZAVRZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-formylphenyl)ethenyl]benzaldehyde Chemical compound C1=CC(C=O)=CC=C1C=CC1=CC=C(C=O)C=C1 NCAJMNHLAZAVRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 241000208202 Linaceae Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical class OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJMAITQRABEEKP-UHFFFAOYSA-N [6-(phenylmethoxymethyl)-1,4-dioxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O1C(COC(=O)C)COCC1COCC1=CC=CC=C1 VJMAITQRABEEKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000318 alkali metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052977 alkali metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 230000001153 anti-wrinkle effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 1
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940077239 chlorous acid Drugs 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- FYIBGDKNYYMMAG-UHFFFAOYSA-N ethane-1,2-diol;terephthalic acid Chemical compound OCCO.OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 FYIBGDKNYYMMAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- KOWIGDVPOVFBLV-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-[4-[2-[4-(3-ethoxy-3-oxoprop-1-enyl)phenyl]ethenyl]phenyl]prop-2-enoate Chemical compound C1=CC(C=CC(=O)OCC)=CC=C1C=CC1=CC=C(C=CC(=O)OCC)C=C1 KOWIGDVPOVFBLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000010016 exhaust dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical class 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBBOWEDMXHTEPA-UHFFFAOYSA-N hexane;toluene Chemical compound CCCCCC.CC1=CC=CC=C1 RBBOWEDMXHTEPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 239000000990 laser dye Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical group 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N oxo-[[1-[2-[2-[2-[4-(oxoazaniumylmethylidene)pyridin-1-yl]ethoxy]ethoxy]ethyl]pyridin-4-ylidene]methyl]azanium;dibromide Chemical compound [Br-].[Br-].C1=CC(=C[NH+]=O)C=CN1CCOCCOCCN1C=CC(=C[NH+]=O)C=C1 UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- FXLOVSHXALFLKQ-UHFFFAOYSA-N p-tolualdehyde Chemical compound CC1=CC=C(C=O)C=C1 FXLOVSHXALFLKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- NHKJPPKXDNZFBJ-UHFFFAOYSA-N phenyllithium Chemical compound [Li]C1=CC=CC=C1 NHKJPPKXDNZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 235000007686 potassium Nutrition 0.000 description 1
- 150000003138 primary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSIJVJUOQBWMIM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfate decahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O RSIJVJUOQBWMIM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- RYCLIXPGLDDLTM-UHFFFAOYSA-J tetrapotassium;phosphonato phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O RYCLIXPGLDDLTM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000009988 textile finishing Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005208 trialkylammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-I triphosphate(5-) Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/52—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D263/54—Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
- C07D263/56—Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
- C07D263/57—Aryl or substituted aryl radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D237/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
- C07D237/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
- C07D237/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D237/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D237/14—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/04—1,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
- C07D249/06—1,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/16—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D249/18—Benzotriazoles
- C07D249/20—Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/16—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D249/22—Naphthotriazoles
- C07D249/24—Naphthotriazoles with stilbene radicals directly attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D261/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
- C07D261/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D261/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D261/08—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D271/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D271/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D271/10—1,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
- C07D271/107—1,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with two aryl or substituted aryl radicals attached in positions 2 and 5
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D271/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D271/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D271/10—1,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
- C07D271/113—1,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/38—Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
- C07F9/40—Esters thereof
- C07F9/4003—Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
- C07F9/4056—Esters of arylalkanephosphonic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6527—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/653—Five-membered rings
- C07F9/65324—Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
本発明は新規なスチルベン化合物、その製造方
法ならびに天然および合成有機材料の螢光増白の
ためのその使用に関する。 スチルベン化合物はたとえば米国特許第
3984399号明細書から公知である。 本発明の目的はよりすぐれた染着性を有する新
規な螢光増白剤を提供することである。 本発明によつてP―(オキシムエーテル基)を
有する特定のスチルベン化合物が従来公知のスチ
ルベン化合物よりも螢光増白剤としてすぐれてい
ることが見出された。 本発明による新規なスチルベン化合物は下記一
般式(1)で表わされる。 式中、mは1又は2; R0はH又は低級アルキル; RはCN、低級アルコキシ又は低級アルコキシ
カルボニルで置換可能な低級アルキル又は低級ア
ルケニル; Qは―CH=NOR1(ここでR1は低級アルキルで
ある)、―CH=CH―CNで置換可能なフエニル、
低級アルキル又は低級アルコキシカルボニルで置
換可能なベンゾオキサゾール基、オキサゾロピリ
ジン基、ベンゾイソオキサゾール基、フエニルで
置換可能なオキサジアゾール基又はオキサジアゾ
ロン基、低級アルコキシフエニルで置換可能なイ
ソオキサゾール基、低級アルキルで置換可能なピ
リダジノン基、トリアゾロピリジン基、低級アル
コキシカルボニル又はフエニルで置換可能なトリ
アゾール基又は低級アルコキシによつて置換され
た付加縮合ベンゼン環あるいは付加縮合ナフタレ
ン環を有することができるトリアゾール基、又は
―CH=CR2R3(ここで、R2はH又は低級アルキ
ル、そしてR3はCN又は低級アルコキシカルボニ
ルである)である。但しmが2である場合は、Q
は―CH=CR2R3である。 式(1)の化合物のうちで重要なものは下記式(2) 〔式中、R′はC1―C4アルキル、シアノC1―C4
アルキル、C1―C4アルコキシ―C2―C4アルキル、
C3―C4アルケニル、C3―C4アルキニル又は
RxooC―C1―C4アルキル(ここでRxはC1―C4ア
ルキルである): Q1はフエニル、―CH=C(R′2)(R′3)、
法ならびに天然および合成有機材料の螢光増白の
ためのその使用に関する。 スチルベン化合物はたとえば米国特許第
3984399号明細書から公知である。 本発明の目的はよりすぐれた染着性を有する新
規な螢光増白剤を提供することである。 本発明によつてP―(オキシムエーテル基)を
有する特定のスチルベン化合物が従来公知のスチ
ルベン化合物よりも螢光増白剤としてすぐれてい
ることが見出された。 本発明による新規なスチルベン化合物は下記一
般式(1)で表わされる。 式中、mは1又は2; R0はH又は低級アルキル; RはCN、低級アルコキシ又は低級アルコキシ
カルボニルで置換可能な低級アルキル又は低級ア
ルケニル; Qは―CH=NOR1(ここでR1は低級アルキルで
ある)、―CH=CH―CNで置換可能なフエニル、
低級アルキル又は低級アルコキシカルボニルで置
換可能なベンゾオキサゾール基、オキサゾロピリ
ジン基、ベンゾイソオキサゾール基、フエニルで
置換可能なオキサジアゾール基又はオキサジアゾ
ロン基、低級アルコキシフエニルで置換可能なイ
ソオキサゾール基、低級アルキルで置換可能なピ
リダジノン基、トリアゾロピリジン基、低級アル
コキシカルボニル又はフエニルで置換可能なトリ
アゾール基又は低級アルコキシによつて置換され
た付加縮合ベンゼン環あるいは付加縮合ナフタレ
ン環を有することができるトリアゾール基、又は
―CH=CR2R3(ここで、R2はH又は低級アルキ
ル、そしてR3はCN又は低級アルコキシカルボニ
ルである)である。但しmが2である場合は、Q
は―CH=CR2R3である。 式(1)の化合物のうちで重要なものは下記式(2) 〔式中、R′はC1―C4アルキル、シアノC1―C4
アルキル、C1―C4アルコキシ―C2―C4アルキル、
C3―C4アルケニル、C3―C4アルキニル又は
RxooC―C1―C4アルキル(ここでRxはC1―C4ア
ルキルである): Q1はフエニル、―CH=C(R′2)(R′3)、
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】又は
【式】
{式中、R′2は水素又はC1―C4アルキル;
R′3は全部で2−5個の炭素原子を有するアル
コキシカルボニル又はシアノ; R4は水素、C1―C4アルキル又はC2―C5アルコ
キシカルボニル; R5は水素又はC1―C4アルキル; R6は水素又はC1―C4アルコキシ;及び R7は水素又は全部で2−5個の炭素原子を有
するアルコキシカルボニルである}である〕で表
わされるスチルベン化合物である。 好ましいスチベン化合物は下記式(3) 〔式中、Q2は―CH=C(R″2)(R″3)、
コキシカルボニル又はシアノ; R4は水素、C1―C4アルキル又はC2―C5アルコ
キシカルボニル; R5は水素又はC1―C4アルキル; R6は水素又はC1―C4アルコキシ;及び R7は水素又は全部で2−5個の炭素原子を有
するアルコキシカルボニルである}である〕で表
わされるスチルベン化合物である。 好ましいスチベン化合物は下記式(3) 〔式中、Q2は―CH=C(R″2)(R″3)、
【式】又は
【式】
{式中、R″2は水素又はC1―C4アルキル、R″3
は全部で2−5個の炭素原子を有するアルコキシ
カルボニル又はシアノ、R′4は水素、C1―C4アル
キル又は全部で2−5個の炭素原子を有するアル
コキシカルボニル、そしてR′5は水素又はC1―C4
アルキルである}である〕で表わされるスチルベ
ン化合物である。 式(1)の化合物のうちで重要なものは下記式(2)で
示されるものである。 式中、 R′はC1-4―アルキル、シアノ―C1-4―アルキ
ル、C1-4―アルコキシ―C2-4―アルキル、C3-4―
アルケニル、C3-4―アルキニルまたはRxOOC―
C1-4―アルキル(ここでRxは水素またはC1-4―
アルキルを意味する)を意味し、そしてQ1はフ
エニルまたは基―CH=C(R′1)(R′2)、
は全部で2−5個の炭素原子を有するアルコキシ
カルボニル又はシアノ、R′4は水素、C1―C4アル
キル又は全部で2−5個の炭素原子を有するアル
コキシカルボニル、そしてR′5は水素又はC1―C4
アルキルである}である〕で表わされるスチルベ
ン化合物である。 式(1)の化合物のうちで重要なものは下記式(2)で
示されるものである。 式中、 R′はC1-4―アルキル、シアノ―C1-4―アルキ
ル、C1-4―アルコキシ―C2-4―アルキル、C3-4―
アルケニル、C3-4―アルキニルまたはRxOOC―
C1-4―アルキル(ここでRxは水素またはC1-4―
アルキルを意味する)を意味し、そしてQ1はフ
エニルまたは基―CH=C(R′1)(R′2)、
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】または
【式】
〔上記各式中、
R′1は水素またはC1-4―アルキル、
R′2は全部で2乃至5個の炭素原子を有するア
ルコキシカルボニル、シアノ、カルボキシル、カ
ルバモイル、C1-4―アルキルスルホニルまたはフ
エニルスルホニル、 R3は水素、塩素、C1-4―アルキル、フエニル
―C1-3―アルキル、シクロヘキシル、フエニル、
C1-4―アルコキシ、C1-4―アルキルスルホニル、
C2-5―アルコキシカルボニル、シアノまたはカル
ボキシルを意味するか、あるいはR4と一緒で付
加縮合シクロペンタン環、シクロヘキサン環また
はベンゼン環を形成する、これらの環はそれぞれ
非置換または1乃至4個のメチル基によつて置換
されている、 R4は水素、塩素、C1-4―アルキルまたはC1-4
―アルコキシを意味するか、あるいはR3と一緒
で付加縮合シクロペンタン環、シクロヘキサン環
またはベンゼン環を形成する、これらの環はそれ
ぞれ非置換または1乃至4個のメチル基によつて
置換されている、 R5は水素またはメトキシ、 R6は水素、C1-4―アルキルまたは全部で2乃
至5個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル
そして ZはO,SまたはNX(ここでXは水素、C1-4
―アルキルまたはフエニルを意味する)を意味す
る〕を意味する。 好ましいスチルベン化合物は下記式(3)の化合物
である。 式中、 R′は上記した意味を有し、そして Q2は基 ―CH=C(R′1)(R″2),
ルコキシカルボニル、シアノ、カルボキシル、カ
ルバモイル、C1-4―アルキルスルホニルまたはフ
エニルスルホニル、 R3は水素、塩素、C1-4―アルキル、フエニル
―C1-3―アルキル、シクロヘキシル、フエニル、
C1-4―アルコキシ、C1-4―アルキルスルホニル、
C2-5―アルコキシカルボニル、シアノまたはカル
ボキシルを意味するか、あるいはR4と一緒で付
加縮合シクロペンタン環、シクロヘキサン環また
はベンゼン環を形成する、これらの環はそれぞれ
非置換または1乃至4個のメチル基によつて置換
されている、 R4は水素、塩素、C1-4―アルキルまたはC1-4
―アルコキシを意味するか、あるいはR3と一緒
で付加縮合シクロペンタン環、シクロヘキサン環
またはベンゼン環を形成する、これらの環はそれ
ぞれ非置換または1乃至4個のメチル基によつて
置換されている、 R5は水素またはメトキシ、 R6は水素、C1-4―アルキルまたは全部で2乃
至5個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル
そして ZはO,SまたはNX(ここでXは水素、C1-4
―アルキルまたはフエニルを意味する)を意味す
る〕を意味する。 好ましいスチルベン化合物は下記式(3)の化合物
である。 式中、 R′は上記した意味を有し、そして Q2は基 ―CH=C(R′1)(R″2),
【式】また
は
【式】
(上記各式において、
R′1は水素またはC1-4―アルキル、
R″2は全部で2乃至5個の炭素原子を有するア
ルコキシカルボニルまたはシアノ、 R′3は水素、C1-4―アルキル、C1-4―アルコキ
シまたは全部で2乃至5個の炭素原子を有するア
ルコキシカルボニルまたはR′4と一緒で付加縮合
ベンゼン環、そして R′4は水素またはC1-4―アルキルまたはR′3と一
緒で付加縮合ベンゼン環を意味する)を意味す
る。 さらに好ましい式(1)の化合物は下記式(4)で表わ
されるものである。 式中、 R″はC1-4―アルキル、C1-4―アルコキシ―C2-4
―アルキルまたはC3-4―アルケニルを意味し、そ
して Q3は基―CH=CH―CN、―CH=CH―
COOC1-4―アルキルまたは下記の基 (式中、R″4は水素、C1-4―アルキル、または
C2-5―アルコキシカルボニル、そしてR″5は水素
またはC1-4―アルキルを意味する)を意味する。 特に好ましいのは下記式(5)の化合物である。 式中、 Rは―CH3,―C2H5,―CH2CH2OCH3また
は―CH2―CH=CH2を意味し、そして Q4は基―CH=CH―CN、―CH=CH―
COOC1-2―アルキルまたは (式中、R4は水素またはC1-4―アルキルそ
してR5は水素またはC1-4―アルキルを意味す
る)を意味する。 格別に好ましいのは下記式(6)および(7)で示され
る化合物である。 本発明による式(1)のスチルベン化合物は下記の
方法によつて製造することができる。 すなわち、式(8) (式中、Q、mは上記の意味を有する)のカル
ボニル化合物と、式(9) H2NOR (9) (式中、Rは上記の意味を有する)のO―置換
ヒドロキシルアミンとを、両反応パートナーに対
して不活性な有機溶剤中で反応させる。 式(9)の遊離塩基を用いる代りにその塩、好まし
くはハロゲン化水素酸、特にHClとの塩を、該遊
離塩基を遊離させる化合物たとえば酢酸ナトリウ
ムの存在で使用することもできる。 不活性有機溶剤としては例えば下記のものが使
用されうる。 アルコール類たとえばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、グリコー
ル、グリコールエーテル類たとえば2―メトキシ
エタノール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチル、―ジメチル
―、―モノエチル―および―ジエチルエーテル、
シクロヘキサノール、シクロオクタノール、さら
にはエーテル類たとえばジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、さらには
ホルムアミドまたはN―メチルピロリドン。 式(9)のO―置換ヒドロキシルアミンは公知であ
るか、あるいはそれ自体公知の方法たとえばハウ
ベン―ベイル(Houben―Weyl)X/巻、1181
頁(1971)以降に記載された方法によつて製造で
きる。 反応温度は好ましは0℃乃至使用溶剤の沸点温
度までの範囲である。 上記方法によつて得られる反応生成物に対して
さらに公知の変換を行なうことができることは容
易に理解されるであろう。たとえば、ハロゲン
化、カルボキシル基の官能基変性、クロルメチル
基の導入あるいはシアノ基によるハロゲン原子の
置換を実施することができる。 式(1)のスチルベン化合物はさらに次の方法によ
つても製造することができる。すなわち、強塩基
の存在下且つ極性溶剤の存在下で、式(10) の化合物の1モルを、下記式 の化合物の1モルと反応させるのである。 なお、両式において、Q、R0、Rおよびmは
上記の意味を有し、そしてZ1とZ2とはその一方が
HOC―基を意味し、そして他方が下記の基を意
味する。
ルコキシカルボニルまたはシアノ、 R′3は水素、C1-4―アルキル、C1-4―アルコキ
シまたは全部で2乃至5個の炭素原子を有するア
ルコキシカルボニルまたはR′4と一緒で付加縮合
ベンゼン環、そして R′4は水素またはC1-4―アルキルまたはR′3と一
緒で付加縮合ベンゼン環を意味する)を意味す
る。 さらに好ましい式(1)の化合物は下記式(4)で表わ
されるものである。 式中、 R″はC1-4―アルキル、C1-4―アルコキシ―C2-4
―アルキルまたはC3-4―アルケニルを意味し、そ
して Q3は基―CH=CH―CN、―CH=CH―
COOC1-4―アルキルまたは下記の基 (式中、R″4は水素、C1-4―アルキル、または
C2-5―アルコキシカルボニル、そしてR″5は水素
またはC1-4―アルキルを意味する)を意味する。 特に好ましいのは下記式(5)の化合物である。 式中、 Rは―CH3,―C2H5,―CH2CH2OCH3また
は―CH2―CH=CH2を意味し、そして Q4は基―CH=CH―CN、―CH=CH―
COOC1-2―アルキルまたは (式中、R4は水素またはC1-4―アルキルそ
してR5は水素またはC1-4―アルキルを意味す
る)を意味する。 格別に好ましいのは下記式(6)および(7)で示され
る化合物である。 本発明による式(1)のスチルベン化合物は下記の
方法によつて製造することができる。 すなわち、式(8) (式中、Q、mは上記の意味を有する)のカル
ボニル化合物と、式(9) H2NOR (9) (式中、Rは上記の意味を有する)のO―置換
ヒドロキシルアミンとを、両反応パートナーに対
して不活性な有機溶剤中で反応させる。 式(9)の遊離塩基を用いる代りにその塩、好まし
くはハロゲン化水素酸、特にHClとの塩を、該遊
離塩基を遊離させる化合物たとえば酢酸ナトリウ
ムの存在で使用することもできる。 不活性有機溶剤としては例えば下記のものが使
用されうる。 アルコール類たとえばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、グリコー
ル、グリコールエーテル類たとえば2―メトキシ
エタノール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチル、―ジメチル
―、―モノエチル―および―ジエチルエーテル、
シクロヘキサノール、シクロオクタノール、さら
にはエーテル類たとえばジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、さらには
ホルムアミドまたはN―メチルピロリドン。 式(9)のO―置換ヒドロキシルアミンは公知であ
るか、あるいはそれ自体公知の方法たとえばハウ
ベン―ベイル(Houben―Weyl)X/巻、1181
頁(1971)以降に記載された方法によつて製造で
きる。 反応温度は好ましは0℃乃至使用溶剤の沸点温
度までの範囲である。 上記方法によつて得られる反応生成物に対して
さらに公知の変換を行なうことができることは容
易に理解されるであろう。たとえば、ハロゲン
化、カルボキシル基の官能基変性、クロルメチル
基の導入あるいはシアノ基によるハロゲン原子の
置換を実施することができる。 式(1)のスチルベン化合物はさらに次の方法によ
つても製造することができる。すなわち、強塩基
の存在下且つ極性溶剤の存在下で、式(10) の化合物の1モルを、下記式 の化合物の1モルと反応させるのである。 なお、両式において、Q、R0、Rおよびmは
上記の意味を有し、そしてZ1とZ2とはその一方が
HOC―基を意味し、そして他方が下記の基を意
味する。
【式】
【式】または
【式】
(式中、Qは非置換または置換された炭素原子
1乃至6個のアルキル基、アリール基好ましくは
フエニル基、シクロアルキル基好ましくはシクロ
ヘキシル基またはアラルキル基好ましくはベンジ
ル基を意味する)。 溶剤としては例えば下記のものが考慮される。 アルコール類たとえばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、グリコー
ル、グリコールエーテル類たとえば2―メトキシ
エタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール
およびシクロオクタノール、さらにはエーテル類
たとえばジイソプロピルエーテル、テトラヒドロ
フランおよびジオキサンならびにジメチルスルホ
キシド、ホルムアミドおよびN―メチルピロリド
ン。 特に適当なものはジメチルホルムアミドおよび
ジメチルスルホキシドのごとき極性有機溶剤であ
る。反応のいくつかはさらに水性溶液中でも実施
することができる。 反応の実施される温度は広い範囲で変更しう
る。反応温度は下記の条件によつて決定される。 α 使用される溶剤の反応物に対する安定性、特
に強塩基アルカリ金属化合物に対する使用溶剤
の安定性、 β 縮合パートナーの反応性、および γ 縮合剤としての塩基と溶剤との組合わせの有
効性。 実際的には、一般に10゜乃至100℃の温度範囲が
適当であり、特に溶剤としてジメチルホルムアミ
ドまたはジメチルスルホキシドが使用された場合
にはこの温度範囲が適用される。好ましい温度範
囲は20℃から60℃までである。 強塩基としては特にアルカリ金属の水酸化物、
アミドおよびアルコラート(好ましいのは1乃至
4個の炭素原子を有する第1アルコール)が考慮
され、経済的理由からアルカリ金属はリチウム、
ナトリウムおよびカリウムが適当である。ただ
し、原則的に言えばアルカリ金属硫化物およびア
ルカリ金属カーボネート、アリールアルカリ化合
物たとえばフエニルリチウムあるいは強塩基性ア
ミン(アンモニウム塩基を含む)たとえばトリア
ルキル水酸化アンモニウムも使用することがで
き、そして特別な場合にはよい結果が得られる。 本発明による化合物は溶解された状態または微
分散された状態において顕著な螢光を発現する。
本化合物は各種の合成、半合成または天然の有機
材料あるいはかかる有機材料を含有している物質
の螢光増白のために使用することができる。 螢光増白剤によつて処理されうる有機材料の例
を以下に挙げるが、以下の分類は何等の限定を意
味するものではない。 合成有機高分子材料: a 少なくとも1つの重合可能な炭素―炭素二重
結合を含む有機化合物をベースとした重合生成
物、すなわちそれらの単独重合体、共重合体な
らびにそれらの後処理生成物たとえば架橋、グ
ラフトまたは分解による生成物、ポリマー・ブ
レンドまたは反応性基の変性によつて得られた
生成物、たとえばα、β―不飽和カルボン酸ま
たはかかるカルボン酸の誘導体、特にアクリル
化合物(たとえばアクリル酸エステル、アクリ
ル酸、アクリルニトリル、アクリルアミドおよ
びその誘導体あるいはこれらのメタクリル類似
体)をベースとした重合体、オレフイン炭化水
素(たとえばエチレン、プロピレン、スチレン
またはジエン、さらにはいわゆるABS―重合
体)をベースとした重合体、ビニル―およびビ
ニリデン化合物(たとえば塩化ビニル、ビニル
アルコール、塩化ビニリデン)をベースとした
重合体、 b 環の開環によつて得られる重合生成物たとえ
ばポリカプラクタム型のポリアミド、さらには
重付加ないしは重縮合によつて得られる重合体
たとえばポリエーテルまたはポリアセタール、 c 二官能性または多官能性の、縮合可能な基を
有する化合物をベースとした重縮合生成物また
はプレ縮合生成物、それらの単独縮合生成物お
よび共縮合生成物ならびに後処理による生成物
たとえばポリエステル、特に飽和ポリエステル
(たとえばエチレングリコール―テレフタル酸
ポリエステル)または不飽和ポリエステル(た
とえばマレイン酸―ジアルコール重縮合物なら
びにその共重合可能なビニルモノマーとの架橋
生成物)、直鎖状ならびに分枝状ポリエステル
(さらに多価アルコールをベースとしたもの、
例えばアルキド樹脂)、ポリアミド(たとえば
ヘキサメチレンジアミン―アジピエート)、マ
レイン酸樹脂、メラミン樹脂、それらのプレ縮
合物および類似体、ポリカーボネート、シリコ
ーン、 d ポリウレタン(架橋したものおよび非架橋の
もの)、エポキシド樹脂のごとき重付加生成物。 半合成有機材料: 各種エステル化度(いわゆる21/2アセテート、
トリアセテート等)のセルロースエステルまたは
セルロースエーテル、再生セルロース(ビスコー
スまたは銅アンモニアセルロース)、あるいはそ
れら後処理生成物、カゼインプラスチツク等。 天然有機材料: 動物または植物起源の天然有機材料たとえば木
綿、羊毛、亜麻、絹、天然ラツカー樹脂、でんぷ
ん、カゼインなどを例とするセルロースまたはタ
ンパク質をベースとした天然有機材料。 増白および/または螢光増白処理を受ける有機
材料は大抵の各種の加工段階(原料、半製品、ま
たは完成品)に属しうる。さらに、それら有機材
料は大抵の各種の形状の構造でありうる。すなわ
ち、たとえばシート、プロフイール(造形物)、
射出成形品、各種機械部品、チツプ、顆粒または
泡体のごとき主として三次元的構造物でもよく、
またフイルム、箔、ラツカー、コーテイング、含
浸層および被覆物のごとき主として二次元的構造
物であつてもよく、さらにまたフイラメント、繊
維、フロツク、ワイヤー等のごとく主として一次
元的なものであつてもよい。また一方、上記有機
材料は大抵の各種の均質または不均質分散状態の
不定形物たとえば粉末、溶液、エマルジヨン、分
散物、ラテツクス、ペーストまたはワツクスの形
態であつてもよい。 繊維材料は、例えば無端フイラメント(延伸し
たもの又は未延伸のもの)、ステープルフアイバ
ー、フロツク、かせ、紡織フイラメント、ヤー
ン、スレツド、不織布、フエルト、つめ綿、フロ
ツク製品、あるいは織物または繊維結合材料、編
物更には紙、厚紙、紙パルプ等の形状であり得
る。 本発明による化合物は、とりわけ有機繊維製
品、特に繊維織物の処理のために有意義なもので
ある。本発明によつて螢光増白処理される材料が
繊維である場合には、その繊維がステープルフア
イバーまたは無端フイラメントの形状であれ、ま
たかせ、織布、編物、フリース、フロツク製品ま
たは結合布の形状であれば、その処理を水性媒質
中で、すなわち本化合物がその中に微分散された
形状(懸濁液、いわゆるミクロ分散液、または所
望により溶液)で存在する水性媒質中で有利に実
施される。処理の際には所望により分散剤、安定
剤、湿潤剤およびその他助剤を添加することがで
きる。 使用される増白剤化合物の種類に応じて、操作
を中性またはアルカリ性または酸性浴中で実施す
るのが有利である。処理は通常、約20乃至140℃
の温度、例えばその浴の沸点温度またはその近辺
の温度(約90℃)で実施される。 本発明に従い布のごとき繊維基質を仕上げる場
合には、染色工業におけるいわゆる溶剤染色(パ
ツド・サーモ染着または染色機による吸尽染色)
において用いられる如く、有機溶剤に溶解した本
化合物の溶液またはエマルジヨンも使用できる。 本発明により新規な螢光増白剤は成形の前また
はその間に被処理材料に添加ないしは配合するこ
とができる。すなわち、例えばフイルム、シート
(たとえば高温においてポリ塩化ビニル中へロー
ルによつて)またはその成形品の製造の際に、そ
の圧縮成形原料または射出成形原料に添加するこ
とができる。 紡糸法によつて、或いは紡糸溶液/溶融物から
全合成材料または半合成有機材料の成形がなされ
る場合には、本螢光増白剤は下記方法により適用
することができる。 ― 出発物質(たとえばモノマー)または中間生
成物(たとえばプレ縮合物、プレポリマー)に
添加する、すなわち重合、重縮合または重付加
の前あるいはその間に添加する; ― 紡糸溶液/溶融物用の重合体チツプまたは顆
粒にふりかける; ― 紡糸溶液/溶融物用の重合体チツプまたは顆
粒を浴染着する; ― 紡糸液(溶液または溶融物)に配合添加す
る; ― 延伸前の紡糸線に付与する。 本発明による新規な螢光増白剤は、たとえば下
記の使用形態で使用することもできる: a 染料(シエーデイング用)または顔料(着色
顔料、特に白色顔料)と混合して、或いは染色
浴、捺染のり、抜染のりまたは防染のりの添加
物として。さらにはまた染色、捺染または抜染
の後処理用の添加物として。 b キヤリヤー、湿潤剤、柔軟剤、膨潤剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、熱安定化剤、化学漂白
剤(亜塩素酸漂白、漂白浴添加物)と混合し
て。 c 架橋剤、仕上げ剤(たとえば糊または合成仕
上げ剤)と混合して、あるいはまた各種の繊維
仕上げ法、特に合成樹脂仕上げ加工(たとえば
“ウオシユ・アンド・ウエア”“パーマネントプ
レス”、“ノーアイロン”の如き防しわ加工)な
らびに難燃加工、柔軟加工、よごれ防止加工あ
るいは静電防止加工または防虫加工と組合わせ
て。 d 織物、不織布、紙、レザー用のために、たと
えば塗布剤、含浸剤またはバインダー(溶液、
分散液、エマルジヨン)中に使用するために溶
解あるいは分散した形態で重合体キヤリヤー
(重合生成物、重縮合生成物、重付加生成物)
に本螢光剤白剤を混合する。 e マスターバツチへの添加物として。 f 各種工業製品に対してその市場価値を向上さ
せるため(たとえば、石ケン、洗剤、顔料の外
観向上)の添加剤として。 g 紡糸浴調製時に加える。すなわち合成繊維の
以後の加工作業に対して潤滑性を向上させるた
め、あるいは延伸前の特定浴から出る繊維に潤
滑性を与えるために使用されるがごとき紡糸浴
への添加剤として。 h 写真の技術分野での各種目的のため、たとえ
ば電子写真複写または超増感のためのシンチレ
ータとして。 i 置換基の種類によつてはレーザ染料として。 本発明による化合物は他の螢光増白剤と組合わ
せて使用することもできる。組合わせられる化合
物としては下記の公知化合物が考慮される。 1,4―ビス―(ベンズオキサゾール―2′―イ
ル)―ナフタレン、4,4′―ビス―(エトキシカ
ルボニルビニル)―スチルベン、4,4′―ビス―
(シアノビニル)―スチルベン、1,4―ビス―
(2′―シアノスチリル)―ベンゼン、1,5―ビ
ス―(ベンズオキサゾール―2′―イル)―チオフ
エン、1―フエニル―4―(5′,7′―ジメチル―
ベンズオキサゾール―2′―イル)―スチルベン、
1,2―ビス―(5′―メチル―ベンズオキサゾー
ル―2′―イル)―ビニレン、4―(ベンズオキサ
ゾール―2′―イル)―4′―(3″―メチル―1″,2″
,
4″―オキサジアゾール―5″―イル)―スチルベン
および2,4―ジメトキシトリアジン―6―イル
―ピレン。 このようにして組合わせて得られる増白剤混合
物は、本発明による化合物と公知化合物とを1:
9乃至9:1の比で、好ましくは1:2または
2:1の比で含有する。 本願の増白法を繊維処理法または繊維仕上げ処
理法と組合わせる場合には、所望の増白効果が達
成されるような濃度で螢光増白剤を含有する適当
な安定調合物を用いてその組合わせた処理を実施
するのが多くの場合有利である。 場合によつては本螢光増白剤は後処理によつて
その効果を完全に発揮する。たとえばかかる後処
理は化学的処理(たとえば酸処理、熱処理あるい
は両者の組合わせでありうる。たとえば、本発明
の螢光増白剤を用いて多数の繊維基質、たとえば
ポリエステル繊維を増白処理する場合には、次の
ように操作を行なうのが好ましい。すなわち、被
処理繊維を75℃以下の温度たとえば室温において
本増白剤の水性分散物(所望によつては溶液)で
含浸させる。ついで100℃以上の温度で乾燥熱処
理を行なう。この際、その繊維を予め温和に高め
られた温度たとえば少なくとも60℃から約130℃
の温度で乾燥状態にしておくのが一般に望まし
い。乾燥状態での熱処理は、好ましくは120乃至
225℃の温度で実施する。この熱処理は例えば乾
燥室中での加熱、所定の温度範囲でのアイロンが
け、あるいはまた乾燥過熱水蒸気による処理によ
つて実施される。乾燥と乾燥熱処理とは順次相前
後して実施することもできるし、単一の作義工程
に組み合せることもできる。 本発明の螢光増白剤の使用量は、増白されるべ
き材料の重量に対して広範囲に変りうる。非常に
少量、たとえば0.0001重量パーセントの場合にお
いてさえ顕著な且つ持続性のある効果を得ること
ができる。しかし、また0.8重量パーセントまで、
場合によつては2重量パーセントまで使用するこ
ともできる。多くの実用上の目的のためには、
0.0005乃至0.5重量パーセントの範囲で使用する
のが好適である。 各種の理由により、本螢光増剤それ自体、すな
わち純品を用いるのでなく、各種の助剤および増
量剤との混合物を用いる方が有利であることがし
ばしばある。この助剤、増量剤としては、たとえ
ば無水硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウム十水塩、
塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム、アルカリ金属
リン酸塩、たとえば、オルトリン酸ナトリウム、
オルトリン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、
ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウ
ム、トリポリリン酸カリウム、アルカリ金属の珪
酸塩である。 以下に本発明の実施例を記す。実施例中のパー
セントは常に重量パーセントである。融点および
沸点は特に別段の記載のない限り未補正である。 実施例 1 式(100)のアルデヒド6.5gを室温で撹拌しな
がら200mlのエチレングリコールモノメチルエー
テルに懸濁する。 水10mlにO―メチルヒドロキシルアミン塩酸塩
2.1g溶解した溶液を上記アルデヒドの懸濁物に添
加し、そして次に酢酸ナトリウム2.1gを加える。
この際に懸濁物の温度が25℃から28℃に上昇す
る。さらに6時間室温で撹拌を続けてから吸引
過し、水で洗い、60℃で真空乾燥する。クロロベ
ンゼンとトルエンの各200mlからフラー土を補助
的に用いて2回再結晶して下記式の化合物3.9gを
得る。 本生成物は淡黄色結晶の形状を呈し、その融点
は247〜248℃である。 同様方法により下記式の次表の化合物が得られ
た。
1乃至6個のアルキル基、アリール基好ましくは
フエニル基、シクロアルキル基好ましくはシクロ
ヘキシル基またはアラルキル基好ましくはベンジ
ル基を意味する)。 溶剤としては例えば下記のものが考慮される。 アルコール類たとえばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、グリコー
ル、グリコールエーテル類たとえば2―メトキシ
エタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール
およびシクロオクタノール、さらにはエーテル類
たとえばジイソプロピルエーテル、テトラヒドロ
フランおよびジオキサンならびにジメチルスルホ
キシド、ホルムアミドおよびN―メチルピロリド
ン。 特に適当なものはジメチルホルムアミドおよび
ジメチルスルホキシドのごとき極性有機溶剤であ
る。反応のいくつかはさらに水性溶液中でも実施
することができる。 反応の実施される温度は広い範囲で変更しう
る。反応温度は下記の条件によつて決定される。 α 使用される溶剤の反応物に対する安定性、特
に強塩基アルカリ金属化合物に対する使用溶剤
の安定性、 β 縮合パートナーの反応性、および γ 縮合剤としての塩基と溶剤との組合わせの有
効性。 実際的には、一般に10゜乃至100℃の温度範囲が
適当であり、特に溶剤としてジメチルホルムアミ
ドまたはジメチルスルホキシドが使用された場合
にはこの温度範囲が適用される。好ましい温度範
囲は20℃から60℃までである。 強塩基としては特にアルカリ金属の水酸化物、
アミドおよびアルコラート(好ましいのは1乃至
4個の炭素原子を有する第1アルコール)が考慮
され、経済的理由からアルカリ金属はリチウム、
ナトリウムおよびカリウムが適当である。ただ
し、原則的に言えばアルカリ金属硫化物およびア
ルカリ金属カーボネート、アリールアルカリ化合
物たとえばフエニルリチウムあるいは強塩基性ア
ミン(アンモニウム塩基を含む)たとえばトリア
ルキル水酸化アンモニウムも使用することがで
き、そして特別な場合にはよい結果が得られる。 本発明による化合物は溶解された状態または微
分散された状態において顕著な螢光を発現する。
本化合物は各種の合成、半合成または天然の有機
材料あるいはかかる有機材料を含有している物質
の螢光増白のために使用することができる。 螢光増白剤によつて処理されうる有機材料の例
を以下に挙げるが、以下の分類は何等の限定を意
味するものではない。 合成有機高分子材料: a 少なくとも1つの重合可能な炭素―炭素二重
結合を含む有機化合物をベースとした重合生成
物、すなわちそれらの単独重合体、共重合体な
らびにそれらの後処理生成物たとえば架橋、グ
ラフトまたは分解による生成物、ポリマー・ブ
レンドまたは反応性基の変性によつて得られた
生成物、たとえばα、β―不飽和カルボン酸ま
たはかかるカルボン酸の誘導体、特にアクリル
化合物(たとえばアクリル酸エステル、アクリ
ル酸、アクリルニトリル、アクリルアミドおよ
びその誘導体あるいはこれらのメタクリル類似
体)をベースとした重合体、オレフイン炭化水
素(たとえばエチレン、プロピレン、スチレン
またはジエン、さらにはいわゆるABS―重合
体)をベースとした重合体、ビニル―およびビ
ニリデン化合物(たとえば塩化ビニル、ビニル
アルコール、塩化ビニリデン)をベースとした
重合体、 b 環の開環によつて得られる重合生成物たとえ
ばポリカプラクタム型のポリアミド、さらには
重付加ないしは重縮合によつて得られる重合体
たとえばポリエーテルまたはポリアセタール、 c 二官能性または多官能性の、縮合可能な基を
有する化合物をベースとした重縮合生成物また
はプレ縮合生成物、それらの単独縮合生成物お
よび共縮合生成物ならびに後処理による生成物
たとえばポリエステル、特に飽和ポリエステル
(たとえばエチレングリコール―テレフタル酸
ポリエステル)または不飽和ポリエステル(た
とえばマレイン酸―ジアルコール重縮合物なら
びにその共重合可能なビニルモノマーとの架橋
生成物)、直鎖状ならびに分枝状ポリエステル
(さらに多価アルコールをベースとしたもの、
例えばアルキド樹脂)、ポリアミド(たとえば
ヘキサメチレンジアミン―アジピエート)、マ
レイン酸樹脂、メラミン樹脂、それらのプレ縮
合物および類似体、ポリカーボネート、シリコ
ーン、 d ポリウレタン(架橋したものおよび非架橋の
もの)、エポキシド樹脂のごとき重付加生成物。 半合成有機材料: 各種エステル化度(いわゆる21/2アセテート、
トリアセテート等)のセルロースエステルまたは
セルロースエーテル、再生セルロース(ビスコー
スまたは銅アンモニアセルロース)、あるいはそ
れら後処理生成物、カゼインプラスチツク等。 天然有機材料: 動物または植物起源の天然有機材料たとえば木
綿、羊毛、亜麻、絹、天然ラツカー樹脂、でんぷ
ん、カゼインなどを例とするセルロースまたはタ
ンパク質をベースとした天然有機材料。 増白および/または螢光増白処理を受ける有機
材料は大抵の各種の加工段階(原料、半製品、ま
たは完成品)に属しうる。さらに、それら有機材
料は大抵の各種の形状の構造でありうる。すなわ
ち、たとえばシート、プロフイール(造形物)、
射出成形品、各種機械部品、チツプ、顆粒または
泡体のごとき主として三次元的構造物でもよく、
またフイルム、箔、ラツカー、コーテイング、含
浸層および被覆物のごとき主として二次元的構造
物であつてもよく、さらにまたフイラメント、繊
維、フロツク、ワイヤー等のごとく主として一次
元的なものであつてもよい。また一方、上記有機
材料は大抵の各種の均質または不均質分散状態の
不定形物たとえば粉末、溶液、エマルジヨン、分
散物、ラテツクス、ペーストまたはワツクスの形
態であつてもよい。 繊維材料は、例えば無端フイラメント(延伸し
たもの又は未延伸のもの)、ステープルフアイバ
ー、フロツク、かせ、紡織フイラメント、ヤー
ン、スレツド、不織布、フエルト、つめ綿、フロ
ツク製品、あるいは織物または繊維結合材料、編
物更には紙、厚紙、紙パルプ等の形状であり得
る。 本発明による化合物は、とりわけ有機繊維製
品、特に繊維織物の処理のために有意義なもので
ある。本発明によつて螢光増白処理される材料が
繊維である場合には、その繊維がステープルフア
イバーまたは無端フイラメントの形状であれ、ま
たかせ、織布、編物、フリース、フロツク製品ま
たは結合布の形状であれば、その処理を水性媒質
中で、すなわち本化合物がその中に微分散された
形状(懸濁液、いわゆるミクロ分散液、または所
望により溶液)で存在する水性媒質中で有利に実
施される。処理の際には所望により分散剤、安定
剤、湿潤剤およびその他助剤を添加することがで
きる。 使用される増白剤化合物の種類に応じて、操作
を中性またはアルカリ性または酸性浴中で実施す
るのが有利である。処理は通常、約20乃至140℃
の温度、例えばその浴の沸点温度またはその近辺
の温度(約90℃)で実施される。 本発明に従い布のごとき繊維基質を仕上げる場
合には、染色工業におけるいわゆる溶剤染色(パ
ツド・サーモ染着または染色機による吸尽染色)
において用いられる如く、有機溶剤に溶解した本
化合物の溶液またはエマルジヨンも使用できる。 本発明により新規な螢光増白剤は成形の前また
はその間に被処理材料に添加ないしは配合するこ
とができる。すなわち、例えばフイルム、シート
(たとえば高温においてポリ塩化ビニル中へロー
ルによつて)またはその成形品の製造の際に、そ
の圧縮成形原料または射出成形原料に添加するこ
とができる。 紡糸法によつて、或いは紡糸溶液/溶融物から
全合成材料または半合成有機材料の成形がなされ
る場合には、本螢光増白剤は下記方法により適用
することができる。 ― 出発物質(たとえばモノマー)または中間生
成物(たとえばプレ縮合物、プレポリマー)に
添加する、すなわち重合、重縮合または重付加
の前あるいはその間に添加する; ― 紡糸溶液/溶融物用の重合体チツプまたは顆
粒にふりかける; ― 紡糸溶液/溶融物用の重合体チツプまたは顆
粒を浴染着する; ― 紡糸液(溶液または溶融物)に配合添加す
る; ― 延伸前の紡糸線に付与する。 本発明による新規な螢光増白剤は、たとえば下
記の使用形態で使用することもできる: a 染料(シエーデイング用)または顔料(着色
顔料、特に白色顔料)と混合して、或いは染色
浴、捺染のり、抜染のりまたは防染のりの添加
物として。さらにはまた染色、捺染または抜染
の後処理用の添加物として。 b キヤリヤー、湿潤剤、柔軟剤、膨潤剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、熱安定化剤、化学漂白
剤(亜塩素酸漂白、漂白浴添加物)と混合し
て。 c 架橋剤、仕上げ剤(たとえば糊または合成仕
上げ剤)と混合して、あるいはまた各種の繊維
仕上げ法、特に合成樹脂仕上げ加工(たとえば
“ウオシユ・アンド・ウエア”“パーマネントプ
レス”、“ノーアイロン”の如き防しわ加工)な
らびに難燃加工、柔軟加工、よごれ防止加工あ
るいは静電防止加工または防虫加工と組合わせ
て。 d 織物、不織布、紙、レザー用のために、たと
えば塗布剤、含浸剤またはバインダー(溶液、
分散液、エマルジヨン)中に使用するために溶
解あるいは分散した形態で重合体キヤリヤー
(重合生成物、重縮合生成物、重付加生成物)
に本螢光剤白剤を混合する。 e マスターバツチへの添加物として。 f 各種工業製品に対してその市場価値を向上さ
せるため(たとえば、石ケン、洗剤、顔料の外
観向上)の添加剤として。 g 紡糸浴調製時に加える。すなわち合成繊維の
以後の加工作業に対して潤滑性を向上させるた
め、あるいは延伸前の特定浴から出る繊維に潤
滑性を与えるために使用されるがごとき紡糸浴
への添加剤として。 h 写真の技術分野での各種目的のため、たとえ
ば電子写真複写または超増感のためのシンチレ
ータとして。 i 置換基の種類によつてはレーザ染料として。 本発明による化合物は他の螢光増白剤と組合わ
せて使用することもできる。組合わせられる化合
物としては下記の公知化合物が考慮される。 1,4―ビス―(ベンズオキサゾール―2′―イ
ル)―ナフタレン、4,4′―ビス―(エトキシカ
ルボニルビニル)―スチルベン、4,4′―ビス―
(シアノビニル)―スチルベン、1,4―ビス―
(2′―シアノスチリル)―ベンゼン、1,5―ビ
ス―(ベンズオキサゾール―2′―イル)―チオフ
エン、1―フエニル―4―(5′,7′―ジメチル―
ベンズオキサゾール―2′―イル)―スチルベン、
1,2―ビス―(5′―メチル―ベンズオキサゾー
ル―2′―イル)―ビニレン、4―(ベンズオキサ
ゾール―2′―イル)―4′―(3″―メチル―1″,2″
,
4″―オキサジアゾール―5″―イル)―スチルベン
および2,4―ジメトキシトリアジン―6―イル
―ピレン。 このようにして組合わせて得られる増白剤混合
物は、本発明による化合物と公知化合物とを1:
9乃至9:1の比で、好ましくは1:2または
2:1の比で含有する。 本願の増白法を繊維処理法または繊維仕上げ処
理法と組合わせる場合には、所望の増白効果が達
成されるような濃度で螢光増白剤を含有する適当
な安定調合物を用いてその組合わせた処理を実施
するのが多くの場合有利である。 場合によつては本螢光増白剤は後処理によつて
その効果を完全に発揮する。たとえばかかる後処
理は化学的処理(たとえば酸処理、熱処理あるい
は両者の組合わせでありうる。たとえば、本発明
の螢光増白剤を用いて多数の繊維基質、たとえば
ポリエステル繊維を増白処理する場合には、次の
ように操作を行なうのが好ましい。すなわち、被
処理繊維を75℃以下の温度たとえば室温において
本増白剤の水性分散物(所望によつては溶液)で
含浸させる。ついで100℃以上の温度で乾燥熱処
理を行なう。この際、その繊維を予め温和に高め
られた温度たとえば少なくとも60℃から約130℃
の温度で乾燥状態にしておくのが一般に望まし
い。乾燥状態での熱処理は、好ましくは120乃至
225℃の温度で実施する。この熱処理は例えば乾
燥室中での加熱、所定の温度範囲でのアイロンが
け、あるいはまた乾燥過熱水蒸気による処理によ
つて実施される。乾燥と乾燥熱処理とは順次相前
後して実施することもできるし、単一の作義工程
に組み合せることもできる。 本発明の螢光増白剤の使用量は、増白されるべ
き材料の重量に対して広範囲に変りうる。非常に
少量、たとえば0.0001重量パーセントの場合にお
いてさえ顕著な且つ持続性のある効果を得ること
ができる。しかし、また0.8重量パーセントまで、
場合によつては2重量パーセントまで使用するこ
ともできる。多くの実用上の目的のためには、
0.0005乃至0.5重量パーセントの範囲で使用する
のが好適である。 各種の理由により、本螢光増剤それ自体、すな
わち純品を用いるのでなく、各種の助剤および増
量剤との混合物を用いる方が有利であることがし
ばしばある。この助剤、増量剤としては、たとえ
ば無水硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウム十水塩、
塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム、アルカリ金属
リン酸塩、たとえば、オルトリン酸ナトリウム、
オルトリン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、
ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウ
ム、トリポリリン酸カリウム、アルカリ金属の珪
酸塩である。 以下に本発明の実施例を記す。実施例中のパー
セントは常に重量パーセントである。融点および
沸点は特に別段の記載のない限り未補正である。 実施例 1 式(100)のアルデヒド6.5gを室温で撹拌しな
がら200mlのエチレングリコールモノメチルエー
テルに懸濁する。 水10mlにO―メチルヒドロキシルアミン塩酸塩
2.1g溶解した溶液を上記アルデヒドの懸濁物に添
加し、そして次に酢酸ナトリウム2.1gを加える。
この際に懸濁物の温度が25℃から28℃に上昇す
る。さらに6時間室温で撹拌を続けてから吸引
過し、水で洗い、60℃で真空乾燥する。クロロベ
ンゼンとトルエンの各200mlからフラー土を補助
的に用いて2回再結晶して下記式の化合物3.9gを
得る。 本生成物は淡黄色結晶の形状を呈し、その融点
は247〜248℃である。 同様方法により下記式の次表の化合物が得られ
た。
【表】
【表】
【表】
【表】
使用した式(100)の出発物質の製造
テレフタルアルデヒド13.4gを60mlのメタノー
ルに室温で撹拌しながら懸濁する。ついでナトリ
ウムメチラート(含量30%)のメタノール溶液
36gをこの懸濁液に添加する。発熱反応が起るの
で軽く冷却して温度を20〜22℃に保持する。これ
により黄金色の溶液が生じる。この溶液にメタノ
ール100ml中下記式(109)のホスホナート34.5g
の溶液を20分間で滴下する。 得られた懸濁物を室温でさらに4時間半撹拌
し、その生成物を吸引過し、メタノールでよく
洗い、そして60℃で乾燥する。しかして融点が
231〜232℃の式(100)の化合物20gを得る。 同様方法により下記式の次表に示すアルデヒド
が得られた。
ルに室温で撹拌しながら懸濁する。ついでナトリ
ウムメチラート(含量30%)のメタノール溶液
36gをこの懸濁液に添加する。発熱反応が起るの
で軽く冷却して温度を20〜22℃に保持する。これ
により黄金色の溶液が生じる。この溶液にメタノ
ール100ml中下記式(109)のホスホナート34.5g
の溶液を20分間で滴下する。 得られた懸濁物を室温でさらに4時間半撹拌
し、その生成物を吸引過し、メタノールでよく
洗い、そして60℃で乾燥する。しかして融点が
231〜232℃の式(100)の化合物20gを得る。 同様方法により下記式の次表に示すアルデヒド
が得られた。
【表】
【表】
【表】
使用したホスホナートは公知であるか、あるい
はそれ自体公知の方法たとえば米国特許第
4261855号および第4208513号あるいは殴州特許願
第31796号明細書に記載された方法により得るこ
とができる。 実施例 2 2―〔(4―ジエトキシホスホリルメチル)―
4―フエニル〕―1,3,4―オキシジアゾール
―2―オン(ヨーロツパ特許第9095号参照)3.8g
と下記式(200)のアルデヒド1.7gとを40℃で撹
拌しながら20mlのジメチルホルムアミドに溶解す
る。 この溶液にナトリウムメチラート(含量30%)
のメタノール溶液2gを添加する。生じた赤褐色
の溶液を40℃でさらに2時間撹拌し、メタノール
40mlを加えて5℃みで冷却する。結晶として析出
した生成物を吸引過し、そして70℃で真空乾燥
する。沸点110〜150℃の石油留分100mlから、そ
うしてフラー土を補助としてキシレン100mlから
再結晶して下記式(201)の化合物1.2gを得る。 本生成物は黄色粉末であり、その融点は185〜
186℃である。 式(200)のアルデヒドは次のようにして得ら
れる。 P―トルイルアルデヒド24gを室温で撹拌しな
がら2―メトキシエタノール240mlに溶解する。
次いで、この溶液にO―メチルヒドロキシルアミ
ン塩酸塩20.8gを水20mlに溶かした水溶液ならび
に酢酸ナトリウム20.5gを水20mlに溶かした水溶
液を添加する。このあと施温で20時間撹拌を続け
る。この反応混合物を600mlの水に注ぎ入れ、400
mlのトルエンを加えて抽出する。よく振とうした
後、有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして溶剤を蒸留除去する。しかして淡褐色
の油(純度96.6%)として下記式(202)の化合
物28.3gが得られる。 式(202)の化合物28.3g、N―ブロムスクシン
イミド35.5gおよび過酸化ジベンゾイル0.5gを、
500ワツトハロゲンランプで照射しながら430mlの
四塩化炭素中で撹拌しながらゆつくりと加熱す
る。76℃において活発な反応が始まりこれは約2
分間続く。この懸濁物をさらに2時間還流させた
のち室温まで冷却する。水500mlを加えてよく振
とうし、有機相を分離して無水硫酸ナトリウムで
乾燥する。溶剤を蒸留除去し、残留物をスラリー
状結晶まで乾固させる。しかして下記式(203)
の化合物42gを得る。 室温で撹拌しながらメタノール500mlに2―ニ
トロプロパン34.7gとナトリウムメチラート(含
量30%)のメタノール溶液54gとを滴下し、そし
て1時間撹拌する。次に上記の化合物(203)の
68.4gを添加して45℃まで加熱し、この温度で1
時間そして室温で約20時間撹拌する。 反応混合物を蒸発濃縮したのち、生成物をシリ
カゲルのカラムクロマトグラフイーにかけて精製
する。溶離剤はトルエン。しかして融点66〜67℃
の式(200)のアルデヒド31.2gを得る。 本実施例の最初に記載した方法に準じて下記式
の次表に示す化合物が得られた。
はそれ自体公知の方法たとえば米国特許第
4261855号および第4208513号あるいは殴州特許願
第31796号明細書に記載された方法により得るこ
とができる。 実施例 2 2―〔(4―ジエトキシホスホリルメチル)―
4―フエニル〕―1,3,4―オキシジアゾール
―2―オン(ヨーロツパ特許第9095号参照)3.8g
と下記式(200)のアルデヒド1.7gとを40℃で撹
拌しながら20mlのジメチルホルムアミドに溶解す
る。 この溶液にナトリウムメチラート(含量30%)
のメタノール溶液2gを添加する。生じた赤褐色
の溶液を40℃でさらに2時間撹拌し、メタノール
40mlを加えて5℃みで冷却する。結晶として析出
した生成物を吸引過し、そして70℃で真空乾燥
する。沸点110〜150℃の石油留分100mlから、そ
うしてフラー土を補助としてキシレン100mlから
再結晶して下記式(201)の化合物1.2gを得る。 本生成物は黄色粉末であり、その融点は185〜
186℃である。 式(200)のアルデヒドは次のようにして得ら
れる。 P―トルイルアルデヒド24gを室温で撹拌しな
がら2―メトキシエタノール240mlに溶解する。
次いで、この溶液にO―メチルヒドロキシルアミ
ン塩酸塩20.8gを水20mlに溶かした水溶液ならび
に酢酸ナトリウム20.5gを水20mlに溶かした水溶
液を添加する。このあと施温で20時間撹拌を続け
る。この反応混合物を600mlの水に注ぎ入れ、400
mlのトルエンを加えて抽出する。よく振とうした
後、有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして溶剤を蒸留除去する。しかして淡褐色
の油(純度96.6%)として下記式(202)の化合
物28.3gが得られる。 式(202)の化合物28.3g、N―ブロムスクシン
イミド35.5gおよび過酸化ジベンゾイル0.5gを、
500ワツトハロゲンランプで照射しながら430mlの
四塩化炭素中で撹拌しながらゆつくりと加熱す
る。76℃において活発な反応が始まりこれは約2
分間続く。この懸濁物をさらに2時間還流させた
のち室温まで冷却する。水500mlを加えてよく振
とうし、有機相を分離して無水硫酸ナトリウムで
乾燥する。溶剤を蒸留除去し、残留物をスラリー
状結晶まで乾固させる。しかして下記式(203)
の化合物42gを得る。 室温で撹拌しながらメタノール500mlに2―ニ
トロプロパン34.7gとナトリウムメチラート(含
量30%)のメタノール溶液54gとを滴下し、そし
て1時間撹拌する。次に上記の化合物(203)の
68.4gを添加して45℃まで加熱し、この温度で1
時間そして室温で約20時間撹拌する。 反応混合物を蒸発濃縮したのち、生成物をシリ
カゲルのカラムクロマトグラフイーにかけて精製
する。溶離剤はトルエン。しかして融点66〜67℃
の式(200)のアルデヒド31.2gを得る。 本実施例の最初に記載した方法に準じて下記式
の次表に示す化合物が得られた。
【表】
【表】
実施例 3
2―メトキシエタノール200ml中に60℃で撹拌
しながらスチルベン―4,4′―ジアルデヒド4.7g
を溶解する。この溶液にO―メチルヒドロキシル
アミン塩酸塩5gを水10mlに溶解した溶液ならび
酢酸ナトリウム5gを水10mlに溶解した溶液を添
加する。反応混合物を60℃で1時間、そして室温
で約20時間撹拌する。晶出した生成物を吸引過
し、2―メトキシエタノールから4回、そしてフ
ラー土を補助としてキシレンから2回再結晶す
る。緑色を帯びた針状晶として下記式(300)の
化合物0.4gが得られる。 実施例 4 式(400)のアルデヒド6.7g および式(401)のホスホナート4.8gを65℃で撹
拌しながらジメチルホルムアミド200mlとN―メ
チルピロリドン100mlとの混合物に溶解する。 この溶液に10分間でナトリウムメチラート(含
量30%)のメタノール溶液5.4gを滴下する。室温
で約20時間撹拌したのち過し、その液に水
300mlを加え、沈殿した生成物を吸引過し、メ
タノール200mlを加えて撹拌し、再び吸引過す
る。フラー土を補助としてトルエン70mlから2回
再結晶する。しかして融点162〜163℃の淡黄色結
晶として下記式(402)の生成物を得る。 式(401)のホスホナートの代りに下記式
(403)のホスホナート、 を使用して得られた化合物のエステル交換により
下記式(404)の化合物が得られた。 式(400)のアルデヒドは次のようにして得ら
れる。 式(203)の化合物42gを亜リン酸トリメチル
91gと共に撹拌しながら約110℃まで熱し、そし
てこの温度で約20時間撹拌する。このあと過剰の
亜リン酸トリメチルを水流真空で蒸留除去し、そ
して残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
イーにかけて精製する。溶離剤:最初はトルエ
ン/酢酸エチルエステル9:1、次は酢酸エチル
エステル。かくして、黄金色の油として下記式
(405)のホスホナート35.5gが得られる。 テレフタルアルデヒド13.4gを室温で撹拌しな
がら60mlのメタノールに懸濁する。この懸濁液に
ナトリウムメチラート(含量30%)のメタノール
溶液18gを添加して黄色溶液を得る。この溶液に
メタノール60ml中に上記式(405)のホスホナー
ト25.7gを溶解した溶液を18〜20℃で滴下する。
滴下終了後さらに室温で20時間撹拌する。晶出し
た生成物を吸引過し、メタノールで洗い、そし
て真空乾燥する。これにより融点115〜118℃の式
(400)の化合物12.8gが与えられる。 実施例 5 式(405)のホスホナート5.1gと4―ホルミル
桂皮酸メチルエステル3.9gとを40℃で撹拌しなが
らジメチルホルムアミド60mlに溶解する。この溶
液にナトリウムメチラート(含量30%)のメタノ
ール溶液4gを添加したのち、さらに2時間60℃
で撹拌する。この反応混合物を240mlのメタノー
ルに注入し、晶出した生成物を吸引過し、メタ
ノールで洗い、そして80℃で真空乾燥する。フラ
ー土を補助としてトルエンから3回再結晶する。
しかして融点213〜214℃の淡黄色針状晶として下
記式(500)の化合物2.3gを得る。 4―ホルミル桂皮酸メチルエステルの代りに等
価量のエチルエステルをそして縮合剤としてナト
リウムエチラートを使用して下記式(501)の化
合物が得られた。 実施例 6 下記式 のアルデヒド6.8gと、下記式 のホスホナート3.5gとを50℃で撹拌しながら150
mlのN―メチルピロリドンに溶解する。この溶液
にナトリウムメチラート(含量30%)のメタノー
ル溶液4gを添加したのちさらに約20時間室温で
撹拌する。過した溶液に300mlのメタノールを
加えて希釈する。晶出した生成物を吸引過し、
メタノールで洗いそしてフラー土を補助として各
400mlのクロロベンゼンから2回再結晶する。し
かして、融点246〜247℃の淡黄色結晶として下記
式(602)の化合物2.5gを得る。 式(600)のアルデヒドは次のようにして得ら
れる。 ビフエニル―4,4′―ジアルデヒド12.6gとナ
トリウムメチラート11gとを室温で撹拌しながら
40mlのメタノールに懸濁する。式(405)のホス
ホナートを40mlのメタノールに溶解して、40分間
で上記懸濁物に滴下する。滴下後さらに約20時間
撹拌したのち生成物を吸引過し、メタノールで
洗い、そして80℃で真空乾燥する。しかして、融
点134〜136℃の式(600)のアルデヒド12.5gが得
られる。 実施例 7 300mlの2―メトキシエタノールに70℃で撹拌
しながら下記式(700)のアルデヒド6.7gを溶解
する。 各5mlの水に溶解したO―メチルヒドロキシル
アミン塩酸塩2.5gと酢酸ナトリウム2.5gとを添加
する。添加後さらに6時間室温で撹拌する。晶出
した生成物を吸引過し、そして乾燥後にフラー
土を補助としてクロロベンゼン70mlから再結晶す
る。これにより融点236〜237℃の淡黄色結晶とし
て下記式(701)の化合物1.5gが得られる。 式(700)のアルデヒドは次の方法で得られる。 ビフエニル―4,4′―ジアルデヒド8.4gとナト
リウムメチラート(含量30%)のメタノール溶液
7.2gとを撹拌しながら60mlのメタノールに溶解す
る。60mlのメタノールに10gの4―(ジメトキシ
ホスホリルメチルフエニル)―珪皮酸ニトリルを
溶解した溶液を室温で40分間かけて滴下する。滴
下後さらに20時間室温で撹拌する。0℃まで冷却
し、晶出した生成物を吸引過し、多量のメタノ
ールで洗い、そして真空乾燥する。しかして、融
点127〜131℃の式(700)の化合物6.7gを得る。 4―メジメトキシホスホリルメチルフエニル)
―桂皮酸ニトリルは次のようにして製造される。 4―ブロムメチル桂皮酸ニトリル390gを亜リ
ン酸トリメチル600mlに懸濁し、よく撹拌した90
℃の亜リン酸トリメチル200mlに激しい発熱反応
を制御しうるように少しずつ添加する。過剰の亜
リン酸トリメチルを水流真空下で蒸留除去し、そ
して残留物にトルエン330mlとヘキサン660mlとを
添加する。0℃まで冷却し、晶出した生成物を吸
引過し、そして50℃で真空乾燥する。融点98〜
101℃の4―(ジメトキシホスホリルメチルフエ
ニル)―桂皮酸ニトリル427gが得られる。 実施例 8 50mlのジメチルホルムアミドに撹拌しながら
5gの4―(ジメトキシホスホリルメチルフエニ
ル)―桂皮酸ニトリルと下記式(800)のアルデ
ヒド3.6gとを溶解する。 ついでナトリウムメチラート(含量30%)のメ
タノール溶液4gを15分間で滴下する。さらに2
時間40℃で撹拌し、250mlのメタノールで稀釈し、
5℃に冷却し、晶出した生成物を吸引過して真
空乾燥する。フラー土を補助としてトルエンから
再結晶して融点168〜169℃の淡黄色小板状晶とし
て式(801)の化合物2.7gが得られる。 同様にして下記式の化合物が得られた。 式(800)のアルデヒドは下記の方法で得られ
る。 4―メチル―アセトフエノン134gを2000mlの
2―メトキシエタノールに室温で撹拌しながら溶
解する。これにO―メチルヒドロキシルアミン塩
酸塩100gを水200mlに溶解した溶液および酢酸ナ
トリウム98gを水200mlな溶解した溶液を添加す
る。添加後さらに室温で24時間撹拌したのちこの
反応混合物を8000mlの水の中に注ぎ入れる。200
mlのエーテルで抽出し、エーテル相を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、そして蒸発濃縮する。しかし
て漆黄色液体として下記式(804)の化合物
153.2gを得る。 式(804)の化合物153g、N―ブロムスクシン
イミド178gおよび過酸化ジベンゾイル5gを1500
mlの四塩化炭素に入れて、撹拌しながら且つ
500Wのハロゲンランプで照射しながらゆつくり
と還流温度まで加熱し、そして6時間還流させ
る。このあと熱時に吸引過し、冷却した液を
水1500mlで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして蒸発濃縮する。残渣をシリカゲルカラ
ムを通して精製(溶離剤:トルエン)したのち
に、純度58%(ガスクロマト)の黄色液体として
下記式(805)の化合物190gが得られる。 ナトリウムメチラート(含量30%)のメタノー
ル溶液141gを1500mlの無水エタノールに撹拌し
ながら加える。ついで2―ニトロプロパン89gを
滴下し、そして室温で1時間撹拌する。上記式
(805)の化合物190gを加えて温度を36℃に上げ
る。さらに4時間室温で撹拌し、蒸発濃縮し、そ
して残渣をシリカゲルカラムに通して精製する。
溶離剤は最初にヘキサン―トルエン1:1、次に
トルエン。しかして淡褐色油として式(800)の
アルデヒド70gが得られる。含量92.5%(ガスク
ロマト)。 実施例 9 ポリエステル織物〔テリレン (Terylen)
540〕を下記の染浴で室温においてパツドした。
使用した染浴は1につき式(101),(102),
(103)または(108)の化合物1gおよび酸化エチ
レン8〜9モルとp―tert―オクチルフエノール
1モルとの縮合生成物1mlとを含有していた。浴
のピツクアツプ(pick―up)は80%であつた。
織物を80℃で10分間乾燥し、引き続いて220℃で
30秒間熱固着させた。このように処理された織物
は高い増白効果を示した。 実施例 10 ポリエステル織物〔テリレン (Terylen )
540〕を下記の染浴で室温においてパツドした。
使用した染浴は1につき式(108)の化合物1g
および酸化エチレン8〜9モルとp―tert―オク
チルフエノール1モルとの縮合生成物1mlとを含
有していた。浴のピツクアツプは80%であつた。
織物を80℃で10分間乾燥したのち、引き続いて
200℃で30秒間固着を行なつた。このように処理
された織物は高い増白効果を示した。 実施例 11 ポリエステル織物〔テリレン(Terylen )
540〕を1:20の浴比で染色機を用いて下記の水
性浴で処理した。使用した水性浴は式(101),
(102),(104),(106)または(108)の化合物を
0.1%(被処理織物の重量に対し)および酸化エ
チレン35モルとステアリルアルコール1モルとの
縮合生成物1g/lとを含有していた。浴温度を
30分間で40℃から120℃まで上げ、この温度に30
分間保持し、そして15分間で15℃まで冷却した。
このあと該織物を脱イオンした流水ですすぎ洗い
し、そして70℃で乾燥した。このように処理され
たポリエステル織物は優れた増白効果を示した。 実施例 12 ポリアミド―6,6―ジヤージ―織物を1:20
の浴比で染色機を用いて下記の水性浴で処理し
た。使用した水性浴は式(101),(102),(104)
または(106)の化合物0.2%(被処理織物の重量
基準)および亜二チオン酸ナトリウム(sodium
hydrosulfite)60重量部とピロリン酸ナトリウム
40重量部との混合物3g/lを含有するものであ
つた。浴温度を30分間で40℃から130℃まで上げ、
この温度に30分間保持し、そして15分間で15℃ま
で冷却した。このあと織物を脱イオンした流水で
すすぎ洗いし、そして60℃で乾燥した。このよう
にして処理したポリアミド織物は高い増白効果を
示した。
しながらスチルベン―4,4′―ジアルデヒド4.7g
を溶解する。この溶液にO―メチルヒドロキシル
アミン塩酸塩5gを水10mlに溶解した溶液ならび
酢酸ナトリウム5gを水10mlに溶解した溶液を添
加する。反応混合物を60℃で1時間、そして室温
で約20時間撹拌する。晶出した生成物を吸引過
し、2―メトキシエタノールから4回、そしてフ
ラー土を補助としてキシレンから2回再結晶す
る。緑色を帯びた針状晶として下記式(300)の
化合物0.4gが得られる。 実施例 4 式(400)のアルデヒド6.7g および式(401)のホスホナート4.8gを65℃で撹
拌しながらジメチルホルムアミド200mlとN―メ
チルピロリドン100mlとの混合物に溶解する。 この溶液に10分間でナトリウムメチラート(含
量30%)のメタノール溶液5.4gを滴下する。室温
で約20時間撹拌したのち過し、その液に水
300mlを加え、沈殿した生成物を吸引過し、メ
タノール200mlを加えて撹拌し、再び吸引過す
る。フラー土を補助としてトルエン70mlから2回
再結晶する。しかして融点162〜163℃の淡黄色結
晶として下記式(402)の生成物を得る。 式(401)のホスホナートの代りに下記式
(403)のホスホナート、 を使用して得られた化合物のエステル交換により
下記式(404)の化合物が得られた。 式(400)のアルデヒドは次のようにして得ら
れる。 式(203)の化合物42gを亜リン酸トリメチル
91gと共に撹拌しながら約110℃まで熱し、そし
てこの温度で約20時間撹拌する。このあと過剰の
亜リン酸トリメチルを水流真空で蒸留除去し、そ
して残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
イーにかけて精製する。溶離剤:最初はトルエ
ン/酢酸エチルエステル9:1、次は酢酸エチル
エステル。かくして、黄金色の油として下記式
(405)のホスホナート35.5gが得られる。 テレフタルアルデヒド13.4gを室温で撹拌しな
がら60mlのメタノールに懸濁する。この懸濁液に
ナトリウムメチラート(含量30%)のメタノール
溶液18gを添加して黄色溶液を得る。この溶液に
メタノール60ml中に上記式(405)のホスホナー
ト25.7gを溶解した溶液を18〜20℃で滴下する。
滴下終了後さらに室温で20時間撹拌する。晶出し
た生成物を吸引過し、メタノールで洗い、そし
て真空乾燥する。これにより融点115〜118℃の式
(400)の化合物12.8gが与えられる。 実施例 5 式(405)のホスホナート5.1gと4―ホルミル
桂皮酸メチルエステル3.9gとを40℃で撹拌しなが
らジメチルホルムアミド60mlに溶解する。この溶
液にナトリウムメチラート(含量30%)のメタノ
ール溶液4gを添加したのち、さらに2時間60℃
で撹拌する。この反応混合物を240mlのメタノー
ルに注入し、晶出した生成物を吸引過し、メタ
ノールで洗い、そして80℃で真空乾燥する。フラ
ー土を補助としてトルエンから3回再結晶する。
しかして融点213〜214℃の淡黄色針状晶として下
記式(500)の化合物2.3gを得る。 4―ホルミル桂皮酸メチルエステルの代りに等
価量のエチルエステルをそして縮合剤としてナト
リウムエチラートを使用して下記式(501)の化
合物が得られた。 実施例 6 下記式 のアルデヒド6.8gと、下記式 のホスホナート3.5gとを50℃で撹拌しながら150
mlのN―メチルピロリドンに溶解する。この溶液
にナトリウムメチラート(含量30%)のメタノー
ル溶液4gを添加したのちさらに約20時間室温で
撹拌する。過した溶液に300mlのメタノールを
加えて希釈する。晶出した生成物を吸引過し、
メタノールで洗いそしてフラー土を補助として各
400mlのクロロベンゼンから2回再結晶する。し
かして、融点246〜247℃の淡黄色結晶として下記
式(602)の化合物2.5gを得る。 式(600)のアルデヒドは次のようにして得ら
れる。 ビフエニル―4,4′―ジアルデヒド12.6gとナ
トリウムメチラート11gとを室温で撹拌しながら
40mlのメタノールに懸濁する。式(405)のホス
ホナートを40mlのメタノールに溶解して、40分間
で上記懸濁物に滴下する。滴下後さらに約20時間
撹拌したのち生成物を吸引過し、メタノールで
洗い、そして80℃で真空乾燥する。しかして、融
点134〜136℃の式(600)のアルデヒド12.5gが得
られる。 実施例 7 300mlの2―メトキシエタノールに70℃で撹拌
しながら下記式(700)のアルデヒド6.7gを溶解
する。 各5mlの水に溶解したO―メチルヒドロキシル
アミン塩酸塩2.5gと酢酸ナトリウム2.5gとを添加
する。添加後さらに6時間室温で撹拌する。晶出
した生成物を吸引過し、そして乾燥後にフラー
土を補助としてクロロベンゼン70mlから再結晶す
る。これにより融点236〜237℃の淡黄色結晶とし
て下記式(701)の化合物1.5gが得られる。 式(700)のアルデヒドは次の方法で得られる。 ビフエニル―4,4′―ジアルデヒド8.4gとナト
リウムメチラート(含量30%)のメタノール溶液
7.2gとを撹拌しながら60mlのメタノールに溶解す
る。60mlのメタノールに10gの4―(ジメトキシ
ホスホリルメチルフエニル)―珪皮酸ニトリルを
溶解した溶液を室温で40分間かけて滴下する。滴
下後さらに20時間室温で撹拌する。0℃まで冷却
し、晶出した生成物を吸引過し、多量のメタノ
ールで洗い、そして真空乾燥する。しかして、融
点127〜131℃の式(700)の化合物6.7gを得る。 4―メジメトキシホスホリルメチルフエニル)
―桂皮酸ニトリルは次のようにして製造される。 4―ブロムメチル桂皮酸ニトリル390gを亜リ
ン酸トリメチル600mlに懸濁し、よく撹拌した90
℃の亜リン酸トリメチル200mlに激しい発熱反応
を制御しうるように少しずつ添加する。過剰の亜
リン酸トリメチルを水流真空下で蒸留除去し、そ
して残留物にトルエン330mlとヘキサン660mlとを
添加する。0℃まで冷却し、晶出した生成物を吸
引過し、そして50℃で真空乾燥する。融点98〜
101℃の4―(ジメトキシホスホリルメチルフエ
ニル)―桂皮酸ニトリル427gが得られる。 実施例 8 50mlのジメチルホルムアミドに撹拌しながら
5gの4―(ジメトキシホスホリルメチルフエニ
ル)―桂皮酸ニトリルと下記式(800)のアルデ
ヒド3.6gとを溶解する。 ついでナトリウムメチラート(含量30%)のメ
タノール溶液4gを15分間で滴下する。さらに2
時間40℃で撹拌し、250mlのメタノールで稀釈し、
5℃に冷却し、晶出した生成物を吸引過して真
空乾燥する。フラー土を補助としてトルエンから
再結晶して融点168〜169℃の淡黄色小板状晶とし
て式(801)の化合物2.7gが得られる。 同様にして下記式の化合物が得られた。 式(800)のアルデヒドは下記の方法で得られ
る。 4―メチル―アセトフエノン134gを2000mlの
2―メトキシエタノールに室温で撹拌しながら溶
解する。これにO―メチルヒドロキシルアミン塩
酸塩100gを水200mlに溶解した溶液および酢酸ナ
トリウム98gを水200mlな溶解した溶液を添加す
る。添加後さらに室温で24時間撹拌したのちこの
反応混合物を8000mlの水の中に注ぎ入れる。200
mlのエーテルで抽出し、エーテル相を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、そして蒸発濃縮する。しかし
て漆黄色液体として下記式(804)の化合物
153.2gを得る。 式(804)の化合物153g、N―ブロムスクシン
イミド178gおよび過酸化ジベンゾイル5gを1500
mlの四塩化炭素に入れて、撹拌しながら且つ
500Wのハロゲンランプで照射しながらゆつくり
と還流温度まで加熱し、そして6時間還流させ
る。このあと熱時に吸引過し、冷却した液を
水1500mlで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして蒸発濃縮する。残渣をシリカゲルカラ
ムを通して精製(溶離剤:トルエン)したのち
に、純度58%(ガスクロマト)の黄色液体として
下記式(805)の化合物190gが得られる。 ナトリウムメチラート(含量30%)のメタノー
ル溶液141gを1500mlの無水エタノールに撹拌し
ながら加える。ついで2―ニトロプロパン89gを
滴下し、そして室温で1時間撹拌する。上記式
(805)の化合物190gを加えて温度を36℃に上げ
る。さらに4時間室温で撹拌し、蒸発濃縮し、そ
して残渣をシリカゲルカラムに通して精製する。
溶離剤は最初にヘキサン―トルエン1:1、次に
トルエン。しかして淡褐色油として式(800)の
アルデヒド70gが得られる。含量92.5%(ガスク
ロマト)。 実施例 9 ポリエステル織物〔テリレン (Terylen)
540〕を下記の染浴で室温においてパツドした。
使用した染浴は1につき式(101),(102),
(103)または(108)の化合物1gおよび酸化エチ
レン8〜9モルとp―tert―オクチルフエノール
1モルとの縮合生成物1mlとを含有していた。浴
のピツクアツプ(pick―up)は80%であつた。
織物を80℃で10分間乾燥し、引き続いて220℃で
30秒間熱固着させた。このように処理された織物
は高い増白効果を示した。 実施例 10 ポリエステル織物〔テリレン (Terylen )
540〕を下記の染浴で室温においてパツドした。
使用した染浴は1につき式(108)の化合物1g
および酸化エチレン8〜9モルとp―tert―オク
チルフエノール1モルとの縮合生成物1mlとを含
有していた。浴のピツクアツプは80%であつた。
織物を80℃で10分間乾燥したのち、引き続いて
200℃で30秒間固着を行なつた。このように処理
された織物は高い増白効果を示した。 実施例 11 ポリエステル織物〔テリレン(Terylen )
540〕を1:20の浴比で染色機を用いて下記の水
性浴で処理した。使用した水性浴は式(101),
(102),(104),(106)または(108)の化合物を
0.1%(被処理織物の重量に対し)および酸化エ
チレン35モルとステアリルアルコール1モルとの
縮合生成物1g/lとを含有していた。浴温度を
30分間で40℃から120℃まで上げ、この温度に30
分間保持し、そして15分間で15℃まで冷却した。
このあと該織物を脱イオンした流水ですすぎ洗い
し、そして70℃で乾燥した。このように処理され
たポリエステル織物は優れた増白効果を示した。 実施例 12 ポリアミド―6,6―ジヤージ―織物を1:20
の浴比で染色機を用いて下記の水性浴で処理し
た。使用した水性浴は式(101),(102),(104)
または(106)の化合物0.2%(被処理織物の重量
基準)および亜二チオン酸ナトリウム(sodium
hydrosulfite)60重量部とピロリン酸ナトリウム
40重量部との混合物3g/lを含有するものであ
つた。浴温度を30分間で40℃から130℃まで上げ、
この温度に30分間保持し、そして15分間で15℃ま
で冷却した。このあと織物を脱イオンした流水で
すすぎ洗いし、そして60℃で乾燥した。このよう
にして処理したポリアミド織物は高い増白効果を
示した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式 〔式中、mは1又は2; R0はH又は低級アルキル; RはCN、低級アルコキシ又は低級アルコキシ
カルボニルで置換可能な低級アルキル又は低級ア
ルケニル; Qは―CH=NOR1(ここでR1は低級アルキルで
ある)、―CH=CH―CNで置換可能なフエニル、
低級アルキル又は低級アルコキシカルボニルで置
換可能なベンゾオキサゾール基、オキサゾロピリ
ジン基、ベンゾイソオキサゾール基、フエニルで
置換可能なオキサジアゾール基又はオキサジアゾ
ロン基、低級アルコキシフエニルで置換可能なイ
ソオキサゾール基、低級アルキルで置換可能なピ
リダジノン基、トリアゾロピリジン基、低級アル
コキシカルボニル又はフエニルで置換可能なトリ
アゾール基又は低級アルコキシによつて置換され
た付加縮合ベンゼン環あるいは付加縮合ナフタレ
ン環を有することができるトリアゾール基、又は
―CH=CR2R3(ここで、R2はH又は低級アルキ
ル、そしてR3はCN又は低級アルコキシカルボニ
ルである)である。但しmが2である場合は、Q
は―CH=CR2R3である〕で表わされるスチルベ
ン化合物。 2 式 〔式中、R′はC1−C4アルキル、シアノC1―C4
アルキル、C1―C4アルコキシ―C2―C4アルキル、
C3―C4アルケニル、C3―C4アルキニル又は
RxooC―C1−C4アルキル(ここでRxはC1−C4ア
ルキルである): Q1はフエニル、―CH=C(R′2)(R′3)、
【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】 【式】【式】 【式】又は 【式】 {式中、R′2は水素又はC1―C4アルキル; R′3は全部で2−5個の炭素原子を有するアル
コキシカルボニル又はシアノ; R4は水素、C1−C4アルキル又はC2−C5アルコ
キシカルボニル; R5は水素又はC1−C4アルキル; R6は水素又はC1−C4アルコキシ;及び R7は水素又は全部で2−5個の炭素原子を有
するアルコキシカルボニルである}である〕で表
わされる特許請求の範囲第1項に記載のスチルベ
ン化合物。 3 式 〔式中、Q2は―CH=C(R″2)(R″3)、
【式】【式】又は 【式】 {式中、R″2は水素又はC1−C4アルキル、R″3
は全部で2−5個の炭素原子を有するアルコキシ
カルボニル又はシアノ、R′4は水素、C1−C4アル
キル又は全部で2−5個の炭素原子を有するアル
コキシカルボニル、そしてR′5は水素又はC1−C4
アルキルである}である〕で表わされる特許請求
の範囲第2項に記載のチルベン化合物。 4 式 {式中、R″はC1−C4アルキル、C1−C4アルコ
キシ―C2―C4アルキル又はC3―C4アルケニル、
そしてQ3は―CH=CH―CN、―CH=CH―
CooC1―C4アルキル又は {式中、R″4は水素、C1―C4アルキル又はC2―
C5アルコキシカルボニル、そしてR″5は水素又は
C1―C4アルキルである}である〕で表わされる
特許請求の範囲第3項に記載のスチルベン化合
物。 5 式 {式中、Rは―CH3、―C2H5、―
CH2CH2OCH3又は―CH2―CH=CH2そしてQ4
は―CH=CH―CN、―CH=CHCooC1―C4アル
キル又は {式中、R4は水素又はC1―C4アルキルそし
てR5は水素又はC1―C4アルキルである}であ
る〕で表わされる特許請求の範囲第4項に記載の
スチルベン化合物。 6 式 で表わされる特許請求の範囲第5項に記載のスチ
ルベン化合物。 7 式 で表わされる特許請求の範囲第5項に記載のスチ
ルベン化合物。 8 式 〔式中、mは1又は2; R0はH又は低級アルキル; RはCN、低級アルコキシ又は低級アルコキシ
カルボニルで置換可能な低級アルキル又は低級ア
ルケニル; Qは―CH=NOR1(ここでR1は低級アルキルで
ある)、―CH=CH―CNで置換可能なフエニル、
低級アルキル又は低級アルコキシカルボニルで置
換可能なベンゾオキサゾール基、オキサゾロピリ
ジン基、ベンゾイソオキサゾール基、フエニルで
置換可能なオキサジアゾール基又はオキサジアゾ
ロン基、低級アルコキシフエニルで置換可能なイ
ソオキサゾール基、低級アルキルで置換可能なピ
リダジノン基、トリアゾロピリジン基、低級アル
コキシカルボニル又はフエニルで置換可能なトリ
アゾール基又は低級アルコキシによつて置換され
た付加縮合ベンゼン環あるいは付加縮合ナフタレ
ン環を有することができるトリアゾール基、又は
―CH=CR2R3(ここで、R2はH又は低級アルキ
ル、そしてR3はCN又は低級アルコキシカルボニ
ルである)である。但しmが2である場合は、Q
は―CH=CR2R3である〕で表わされるスチルベ
ン化合物の製造方法において、 式 〔式中、Q、Ro及びmは上記で定義されてい
るとおりである〕のカルボニル化合物と、 式、 H2NOR 〔式中、Rは上記で定義されているとおりであ
る〕のO―置換ヒドロキシアミン化合物とを不活
性溶媒中で反応させることを含んでなる製造方
法。 9 式 〔式中、mは1又は2; R0はH又は低級アルキル; RはCN、低級アルコキシ又は低級アルコキシ
カルボニルで置換可能な低級アルキル又は低級ア
ルケニル; Qは―CH=NOR1(ここでR1は低級アルキルで
ある)、―CH=CH―CNで置換可能なフエニル、
低級アルコキシ又は低級アルコキシカルボニルで
置換可能なベンゾオキサゾール基、オキサゾロピ
リジン基、ベンゾイソオキサゾール基、フエニル
で置換可能なオキサジアゾール基又はオキサジア
ゾロン基、低級アルコキシフエニルで置換可能な
イソオキサゾール基、低級アルキルで置換可能な
ピリダジノン基、トリアゾロピリジン基、低級ア
ルコキシカルボニル又はフエニルで置換可能なト
リアゾール基又は低級アルコキシによつて置換さ
れた付加縮合ベンゼン環あるいは付加縮合ナフタ
レン環を有することができるトリアゾール基、又
は―CH=CR2R3(ここで、R2はH又は低級アル
キル、そしてR3はCN又は低級アルコキシカルボ
ニルである)である。但しmが2である場合は、
Qは―CH=CR2R3である。〕で表わされるスチ
ルベン化合物の製造方法において、 式 の化合物1モルと 式 の化合物1モルとを極性溶媒中、強塩基の存在下
で反応させることを含んでなる製造方法。 〔式中、Q、R0、R及びmは上記で定義され
たとおりであり、Z1とZ2の一方は、HOC基を意
味し、他方が式【式】 【式】【式】または 【式】 {式中、Qは非置換又は置換された1−6個の
炭素原子を有するアルキル、アリール、シクロア
ルキル又はアラルキルである}である〕。 10 合成、半合成又は天然高分子有機材料の螢
光増白方法に於いて、式 〔式中、mは1又は2; R0はH又は低級アルキル; RはCN、低級アルコキシ又は低級アルコキシ
カルボニルで置換可能な低級アルキル又は低級ア
ルケニル; Qは―CH=NOR1(ここでR1は低級アルキルで
ある)、―CH=CH―CNで置換可能なフエニル、
低級アルキル又は低級アルコキシカルボニルで置
換可能なベンゾオキサゾール基、オキサゾロピリ
ジン基、ベンゾイソオキサゾール基、フエニルで
置換可能なオキサジアゾール基又はオキサジアゾ
ロン基、低級アルコキシフエニルで置換可能なイ
ソオキサゾール基、低級アルキルで置換可能なピ
リダジノン基、トリアゾロピリジン基、低級アル
コキシカルボニル又はフエニルで置換可能なトリ
アゾール基又は低級アルコキシによつて置換され
た付加縮合ベンゼン環あるいは付加縮合ナフタレ
ン環を有することができるトリアゾール基、又は
―CH=CR2R3(ここで、R2はH又は低級アルキ
ル、そしてR3はCN又は低級アルコキシカルボニ
ルである)である。但しmが2である場合は、Q
は―CH=CR2R3である〕で表わされるスチルベ
ン化合物を、前記有機材料に対して0.001乃至2
重量パーセントの量で、上記有機材料に配合する
か、又は前記有機材料の表面に付与することを含
んでなる螢光増白方法。 11 パツドー加熱法または染着法によりポリエ
ステル繊維を増白する特許請求の範囲第10項に
記載の螢光増白方法。 12 式 〔式中、mは1又は2; R0はH又は低級アルキル; RはCN、低級アルコキシ又は低級アルコキシ
カルボニルで置換可能な低級アルキル又は低級ア
ルケニル; Qは―CH=NOR1(ここでR1は低級アルキルで
ある)、―CH=CH―CNで置換可能なフエニル、
低級アルキル又は低級アルコキシカルボニルで置
換可能なベンゾオキサゾール基、オキサゾロピリ
ジン基、ベンゾイソオキサゾール基、フエニルで
置換可能なオキサジアゾール基又はオキサジアゾ
ロン基、低級アルコキシフエニルで置換可能なイ
ソオキサゾール基、低級アルキルで置換可能なピ
リダジノン基、トリアゾロピリジン基、低級アル
コキシカルボニル又はフエニルで置換可能なトリ
アゾール基又は低級アルコキシによつて置換され
た付加縮合ベンゼン環あるいは付加縮合ナフタレ
ン環を有することができるトリアゾール基、又は
―CH=CR2R3(ここで、R2はH又は低級アルキ
ル、そしてR3はCN又は低級アルコキシカルボニ
ルである)である。但しmが2である場合は、Q
は―CH=CR2R3である〕で表わされるスチルベ
ン化合物と、ポリエステルに対して適当な螢光増
白剤とを1:9乃至9:1の比で含有する混合
物。 13 スチルベン化合物として式 の螢光増白剤を含有する特許請求の範囲第12項
に記載の混合物。 14 式 の螢光増白剤と、式 の螢光増白剤とを1:9乃至9:1の比で含有す
る特許請求の範囲第13項に記載の混合物。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH3880/81A CH656379A5 (de) | 1981-06-12 | 1981-06-12 | Stilbenverbindungen. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57212258A JPS57212258A (en) | 1982-12-27 |
JPS6354745B2 true JPS6354745B2 (ja) | 1988-10-31 |
Family
ID=4265477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57099423A Granted JPS57212258A (en) | 1981-06-12 | 1982-06-11 | Stilbene compound |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4482496A (ja) |
EP (1) | EP0067792B1 (ja) |
JP (1) | JPS57212258A (ja) |
BR (1) | BR8203422A (ja) |
CH (1) | CH656379A5 (ja) |
DE (1) | DE3269342D1 (ja) |
ES (1) | ES8304240A1 (ja) |
MX (1) | MX155654A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2173498B (en) * | 1982-07-26 | 1987-03-04 | Nat Res Dev | Improvements relating to pesticides |
AU1718883A (en) * | 1982-07-26 | 1984-02-02 | National Research Development Corp. | Pesticides |
USRE33989E (en) * | 1986-07-16 | 1992-07-07 | Basf Aktiengesellschaft | Oxime ethers and fungicides containing these compounds |
DE3623921A1 (de) * | 1986-07-16 | 1988-01-21 | Basf Ag | Oximether und diese enthaltende fungizide |
US4830763A (en) * | 1987-02-26 | 1989-05-16 | Ciba-Geigy Corporation | Process for increasing the degree of whiteness of polyester-containing textile material |
US6866383B2 (en) | 2001-08-17 | 2005-03-15 | Avery Dennison Corporation | Topcoat compositions, substrates containing a topcoat derived therefrom, and methods of preparing the same |
FR2912071B1 (fr) * | 2007-02-05 | 2011-03-18 | De La Mer Laboratoire | Embout de pulverisation,container unidose pulverisateur et kit de pulverisation unidose. |
KR101477407B1 (ko) * | 2013-07-10 | 2014-12-29 | 국민대학교산학협력단 | 4,4'-비스(2-벤즈옥사졸일)스틸벤의 제조방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH603513A5 (ja) * | 1975-02-05 | 1978-08-15 | Sandoz Ag | |
CH623705GA3 (en) * | 1976-03-09 | 1981-06-30 | Process for the preparation of stilbene compounds and their use as optical brighteners | |
DE2860264D1 (en) * | 1977-11-16 | 1981-01-29 | Hoechst Ag | Diamino-1,3,5-triazinylstilbene compounds, a process for their preparation and their use as optical brighteners |
US4366189A (en) * | 1979-12-21 | 1982-12-28 | Ciba-Geigy Corporation | 4-Heterocyclyl-4'-vinylstilbenes |
DE3003540A1 (de) * | 1980-01-31 | 1981-08-06 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Benzoxazolylstilbene, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als optische aufheller |
-
1981
- 1981-06-12 CH CH3880/81A patent/CH656379A5/de not_active IP Right Cessation
-
1982
- 1982-06-01 US US06/383,853 patent/US4482496A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-06-07 EP EP82810243A patent/EP0067792B1/de not_active Expired
- 1982-06-07 DE DE8282810243T patent/DE3269342D1/de not_active Expired
- 1982-06-11 MX MX193112A patent/MX155654A/es unknown
- 1982-06-11 BR BR8203422A patent/BR8203422A/pt unknown
- 1982-06-11 ES ES513024A patent/ES8304240A1/es not_active Expired
- 1982-06-11 JP JP57099423A patent/JPS57212258A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CH656379A5 (de) | 1986-06-30 |
US4482496A (en) | 1984-11-13 |
ES513024A0 (es) | 1983-02-16 |
EP0067792B1 (de) | 1986-02-26 |
DE3269342D1 (en) | 1986-04-03 |
ES8304240A1 (es) | 1983-02-16 |
JPS57212258A (en) | 1982-12-27 |
MX155654A (es) | 1988-04-11 |
BR8203422A (pt) | 1983-06-07 |
EP0067792A1 (de) | 1982-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3890305A (en) | Divinyldiphenyl compounds | |
CA1099727A (en) | Benzofuranyl-benzimidazoles | |
GB1590228A (en) | Benzoxazole compounds | |
JPS6054372A (ja) | 4−ヘテロサイクリルビニル−4,−スチリル−ビフエニル | |
US5001253A (en) | Fluorescent brighteners consisting of bis-styrylbenzene compounds, a process for their preparation and their use | |
JPS6354745B2 (ja) | ||
US4118560A (en) | Substituted 1,4-bis-styrylbenzene and 4,4'-bis styrylbiphenyl and their use as optical brightners | |
JPH05425B2 (ja) | ||
US4014870A (en) | Stilbene compounds | |
US4166176A (en) | Fluorescent dyestuffs | |
US4220760A (en) | Diamino-1,3,5-triazinylstilbene compounds and process for preparing same | |
US4022772A (en) | Styrene compounds | |
US4206072A (en) | Benzoxazolyl-phenyl-stilbenes | |
US4177347A (en) | Distilbenyl-oxdiazoles | |
US4246403A (en) | 1,3,4-Oxadiazolone-(2) compounds and process for their manufacture | |
JPH0224867B2 (ja) | ||
US4180479A (en) | Stilbene compounds | |
JPH0321539B2 (ja) | ||
US4066830A (en) | Benzoxazole-styryls | |
US4455436A (en) | N-Acyl-o-phenylenediamines | |
EP0006171B1 (de) | Neue Stilbenverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als optische Aufheller | |
US4013713A (en) | Diarylvinyl-dihydrophenanthrene compounds | |
DE2309614A1 (de) | Azolverbindungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung | |
US4323675A (en) | Novel stilbene compounds: process for their manufacture and their use as optical brighteners | |
US4016156A (en) | Distyryl compounds |