JPS6354744A - 論理回路装置の自動配置配線方法 - Google Patents

論理回路装置の自動配置配線方法

Info

Publication number
JPS6354744A
JPS6354744A JP61199732A JP19973286A JPS6354744A JP S6354744 A JPS6354744 A JP S6354744A JP 61199732 A JP61199732 A JP 61199732A JP 19973286 A JP19973286 A JP 19973286A JP S6354744 A JPS6354744 A JP S6354744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
area
wiring
wirings
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61199732A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sakashita
坂下 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61199732A priority Critical patent/JPS6354744A/ja
Publication of JPS6354744A publication Critical patent/JPS6354744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は論理回路装置の自動配置配線方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
以下、従来の論理回路装置の自動配置配線方法に関し、
半導体集積回路装置の例について第2図詔よび第3図に
より説明する。
第3図は一般に、ポリセル方式とよばれるチップ構造の
例である。図において、(9)はある論理回路機能を持
ち、レイアウト設計の基本単位となシレイアウト基本セ
ルと呼ぶ、これが横に並べられた幾つかの基本セル列段
が配線領域(10b)をはさんでおかれている。(11
)は入出力バッファセルであり、(10a)はチップ両
側の配線領域(以下チャネルと称する)である。
次に第2図に基ずいて従来の配置配線方法を説明する。
まず、レイアウト基本単位間の接続情報、ならびにレイ
アウト基本単位の境界条件(大きさ、ピンの位置等)な
どの情報から、(3)では各レイアウト基本単位の位置
を設定し、(6)では各エレメシト間を結ぶ配線(第4
図のαつ)を行う。尚、配線領域(10b) (10a
)の大きさの制限がないため、前記の配線の際に配線領
域(10b) (10a)は配線に必要なだけの幅まで
広げる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の半導体装置の配線領域設計手法は以上のように行
われるので配線を実施する際、必要に応じて配線を広げ
るのでチップサイズが大きくなるという問題点があった
この発明の目的は上記のような問題点を解決するために
なされたもので、高密度の配線で効率よく設計すること
のできる論理装置の自動配置配線方法を示すものである
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る論理装置の自動配線方法はあらかじめ概
略の必要面積を設定し、それを目標に自動配置配線する
ものである。
〔作用〕 この発明による論理装置の自動配置配線方法はあらかじ
め面積を決めそれを目標にその後、レイアウト基本単位
を配置し、レイアウト基本単位間を結ぶための配線を行
うようにし配線チャネルが目標をクリアするようくする
ことにより論理装置の高集積、高性能化が達成できる。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例を示すフロー図であり図
に示すように、+11は予め作成されたレイアウト基本
単位境界条件等の接続情報のデータ、(21は11+を
基にして必要面積の予測を行い、次に、(3)ではレイ
アウト基本素子の配置される位置を決定し、次に(4)
ではそれぞれのレイアウト基本素子を結ぶ配線が実施さ
れ、(5)は(4)の配線の結果、余分な隙間が生じた
場合にこれを取り除くという後処理を行うものである。
但し、(4)の配線において、従来技術と違い、許され
る配線用の領域は決められているので、それを満足する
まで何回か配線を試行することが特徴である。一般にこ
の試行は従来方法でもやられるが、目標が設定されてい
るか否かの違いがある。
第5図は本発明の実施例において、ポイントとなる面積
構造を予測する方法の一例を示すフロー図である。
仮に、論理装置がポリセル方式の半導体集積回路を例に
とり、チップ構造が第4図に示すようになっているとす
る。第4図において、C13はレイアウト基本単位を横
一列に並べることのできるセル列領域、(9)はこのセ
ル列領域に置かれたレイアウト基本単位である。σ荀は
レイアウト基本単位19+の信号ピンである。Uωは各
レイアウト基本単位間を結ぶ配線である。
一般に配線は横方向と縦方向で異なる配線層を用い、横
方向と縦方向の配線間は、一般に層間絶縁膜で絶縁され
必要に応じて穴を開穴し、横方向と縦方向の配線を結線
している。この図かられかるように横方向の結線はセル
列間に配線チャネルを必要とし、縦方向はレイアウト基
本単位上を横切る事も可能な場合がある。
従って、チップ面積は、横方向と縦方向の配線に必要な
面積とセル列領域の面積でもとまり、特に横方向の配線
用に何本の配線用格子を設ければよいかを求めることに
帰着する。
第5図ではこのことを説明している。
まず、予め与えられたレイアウト基本単位の境界情報と
接続情報から、レイアウト基本単位の合計面積、レイア
ウト基本単位の合計面積、レイアウト基本単位の個数、
信号数等を抽出する。これより縦横合計の必要格子数が
算出可能である(lη。
次に、必要な全セル列の合計数を求めこれよりどれくら
いの長さのセル列を何段配置するかが決まるαε。これ
により縦方向の配線格子数も自動的に決められる。
従って、次に合計の必要格子数から縦配線用格子数を引
いたものが横配線用格子数として求まるα&。
これでセル列段の面積、配線段の面積が求まるのでチッ
プサイズが算出される。
また、これまでの実施例ではポリセル方式の半導体集積
回路の例について述べてきたが、これはTTLをレイア
ウト基本単位とした。プリント基盤の自動配置配線方法
でもよい、ポイントは、予め概略の面積を予測し、それ
を目標に自動配置配線を実施することにより、自動配置
配線において面積改善のための試行に際し目標を明確に
することにある。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は予め目標とする面積を設定す
るようにしたので自動配置配線の際の面積改善の目標が
明確になり、論理回路装置の集積度、性能を向上するこ
とが可能となるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すフロー図、第2図は従
来の方法を示すフロー図、第3図は従来の方法における
チップ構成図、第4図はこの発明におけるチップ構成図
、第5図は本発明におけるチップ構造予測方法のフロー
図である。 図において、(9)はエレン〉ト、(10a)は縦方向
の配線領域、(10k))は横方向の配線領域、αυは
入出力バッファ、QEはセル列、(14)はピン、(1
目は配線である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 第11!!         第2図 第3図 ヲ:エレメνF loQ  縦方向の配線領域 tob : 横力向Ω面乙f泉ぐしく 11:入出力バッファ 第4図 13:tfル列 14−じン 15:配線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のレイアウト基本セルが横一列に並べられる
    セル列を複数段設けて、これらのレイアウト基本セル間
    を相互に接続し所望の論理回路の配置配線を自動的に達
    成する方法において、あらかじめ必要な面積ならびにセ
    ル列段数を概略予測し、その結果を目標に自動配置配線
    を実施し、そののち不要な領域を削除し、面積を縮小す
    ることを特徴とする自動配置配線方法。
  2. (2)必要な面積を予測する方法として、信号配線数、
    レイアウト基本セル数、レイアウト基本の合計面積を用
    いて算出することを特徴とする特許請求範囲第1項記載
    の自動配置配線方法。
JP61199732A 1986-08-25 1986-08-25 論理回路装置の自動配置配線方法 Pending JPS6354744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199732A JPS6354744A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 論理回路装置の自動配置配線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199732A JPS6354744A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 論理回路装置の自動配置配線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354744A true JPS6354744A (ja) 1988-03-09

Family

ID=16412700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199732A Pending JPS6354744A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 論理回路装置の自動配置配線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289339A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置
JP2005251836A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toshiba Corp スタンダードセルを含む半導体集積回路、スタンダードセルのレイアウト設計方法、及びレイアウト設計用ソフトウェアを格納したコンピュータが読取り可能な記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289339A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置
JP2005251836A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toshiba Corp スタンダードセルを含む半導体集積回路、スタンダードセルのレイアウト設計方法、及びレイアウト設計用ソフトウェアを格納したコンピュータが読取り可能な記録媒体
JP4533645B2 (ja) * 2004-03-02 2010-09-01 株式会社東芝 スタンダードセルのレイアウト設計方法、及びレイアウト設計用ソフトウェアを格納したコンピュータが読取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469728B1 (en) Programmable interconnect architecture
US5977574A (en) High density gate array cell architecture with sharing of well taps between cells
US5191241A (en) Programmable interconnect architecture
JP3461443B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の設計方法、記録媒体および半導体装置の設計支援装置
JP2918101B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
US5404033A (en) Application specific integrated circuit and placement and routing software with non-customizable first metal layer and vias and customizable second metal grid pattern
JP3213711B2 (ja) 論理チップ
US4644382A (en) Prediffused integrated circuit and a method of interconnection of the cells of said circuit
JPH0329342A (ja) 半導体装置
US6121644A (en) Semiconductor integrated circuit device and method of arranging and wiring cells
JPS6354744A (ja) 論理回路装置の自動配置配線方法
JPH02285656A (ja) スタンダードセル方式の半導体集積回路
US6253357B1 (en) Arranging/wiring method of semiconductor device, and semiconductor device arranging/wiring apparatus capable of preventing erroneous operation of actual device, while reducing chip size
US6523160B2 (en) Method for dividing a terminal in automatic interconnect routing processing, a computer program for implementing same, and an automatic interconnect routing processor using the method
JPH1041393A (ja) 半導体スタンダードセル及びその配置配線方法
JPH08213466A (ja) 半導体集積回路
JP4800586B2 (ja) 半導体集積回路の設計方法
JP2833453B2 (ja) 半導体装置のチャネル配線方法
JP2783216B2 (ja) 半導体装置の配線方法
JP3251028B2 (ja) マスタースライス型半導体集積回路およびその製造方法
JPH11260925A (ja) 半導体集積回路装置およびその自動配置配線方法
Iacoponi et al. A hierarchical gate array architecture and design methodology
JPH0541452A (ja) 標準セル方式集積回路
JPH10116914A (ja) 半導体集積回路の自動配置配線方法
JPH11145289A (ja) 半導体装置の自動配置配線方法