JPS635455B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635455B2
JPS635455B2 JP18352982A JP18352982A JPS635455B2 JP S635455 B2 JPS635455 B2 JP S635455B2 JP 18352982 A JP18352982 A JP 18352982A JP 18352982 A JP18352982 A JP 18352982A JP S635455 B2 JPS635455 B2 JP S635455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
induction tempering
tempering
temperature
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18352982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5974226A (ja
Inventor
Takanori Ueda
Kenji Kashihara
Akira Watahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18352982A priority Critical patent/JPS5974226A/ja
Publication of JPS5974226A publication Critical patent/JPS5974226A/ja
Publication of JPS635455B2 publication Critical patent/JPS635455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえばネジ部を有する浸炭部品の
高周波焼戻し技術に関する。
〔従来の技術〕
従来、浸炭部品とりわけそのネジ部に対して
は、高引張荷重の継続負荷により材料破壊するい
わゆる“遅れ破壊”を防止するために、高周波焼
戻しを行うことが少なくない。
しかし、従来の浸炭部品ネジ部の高周波焼戻し
方法は、中出力(25〜45℃/秒)の高周波加熱に
よる1回加熱であつたため、加熱速度をゆるやか
にすることによつて高周波焼戻しに必要な温度域
での保持時間を確保せざるを得なかつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
こういつた加熱パターンをとると熱処理に要す
る時間が長くなるため、量産ラインで高周波焼戻
しする場合には製品加工サイクルタイムの制約か
ら高周波焼戻しに必要な温度域での保持時間を充
分にとれないという問題があつた。
この結果として、焼戻し効果不充分のため熱処
理後の硬さが高すぎたり、特に部品の被処理部位
内での硬さのバラツキが大きくなるなど、熱処理
品質が安定しない欠点があつた。
本発明者らは高周波焼戻し技術に関する研究の
過程で、前記“遅れ破壊”防止に対しては高周波
焼戻し条件として加熱温度が600℃以上で変態点
以下の温度での保持時間が10〜25秒の場合に優れ
た熱処理(焼戻し)品質を得ることができること
を発見した。
本発明法は浸炭部品とりわけそのネジ部の高周
波焼戻しにおいて、焼戻し加熱方法を改良するこ
とにより熱処理後の硬さの適正化すなわち熱処理
品質の向上を図つた浸炭部品の高周波焼戻し方法
の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明にかかる浸炭部品の高周波焼戻し方法
は、まず高周波焼戻しに必要な温度域すなわち
600℃以上で変態点以下の温度まで所定の加熱速
度で加熱した後、その加熱速度より小さな加熱速
度に2段階加熱を行うことによつて10秒以上で25
秒以下の時間600℃以上で変態点以下の温度範囲
に保持するものである。
以下添付図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
第1図は本発明に係る高周波焼戻し装置の主要
部分の断面図を示す。加熱コイル2の中心に被処
理浸炭部品が保持され、前記加熱コイル2に高周
波電流を流すことにより、被処理浸炭部品の被処
理部位3が主に加熱される。
まず高出力にて高周波焼戻しのために必要な温
度すなわち、600℃以上で変態点以下の温度まで
加熱し、しかる後、出力切り替えを行い最初の加
熱速度より小さな加熱速度で加熱する2段階加熱
によつて、高周波焼戻しのために必要な温度域で
の保持時間(10〜25秒)を確保する。
ここで高周波焼戻し温度について述べると、変
態点より高温では冷却状態において再焼入組織が
現れる恐れがあり焼戻し後の硬さが急激に上昇し
て熱処理に適さず、また600℃より低温では焼入
状態のマルテンサイト組織から焼戻し状態のソル
バイト組織への変態が完全には行われずやはり熱
処理として適切でない。このことから高周波焼戻
しの適正温度範囲は600℃以上で変態点以下の温
度に限定される。
また高周波焼戻し温度での保持時間は、10秒以
下では十分な焼戻し効果が得られず、25秒以上で
は熱処理に要するサイクルタイムが長くなるため
10〜25秒が適している。
第2図は浸炭部品とりわけネジ部の高周波焼戻
しにおける従来法及び本発明法による高周波焼戻
し温度サイクル・ヒートパターンの比較を示す。
図より明らかなように、本発明法によるヒート
パターンIは従来法によるヒートパターンに比
べて高周波焼戻しに必要な加熱温度域及び放冷過
程での保持時間が著しく長くなつており、高周波
焼戻しに必要な温度での適正保持時間が10〜25秒
であることを考慮すると、従来法では明らかな保
持時間不足となつている(図に示すように約9
秒)のに対し、本発明法では十分な保持時間(図
に示すように約16秒)を確保していることがわか
る。
また従来法の加熱においては(図からわかるよ
うに約35℃/秒で加熱)、高周波加熱されても短
時間であるため被処理浸炭部品の表面層のみが加
熱され内部は十分加熱されず、熱処理後の硬さが
高すぎたり被処理部位内における硬さのバラツキ
を生ずるが、本発明法では第1段階での加熱が表
面層を主体とした加熱であつても(図からわかる
ように約100℃/秒で加熱)第2段階での加熱に
よつて(図からわかるように約10℃/秒で加熱)
内部にも熱が十分伝達され被処理部位全体が均一
に加熱される結果、被処理部位全体が均一に焼戻
し効果を受けることが理解される。
〔発明の効果〕
以上から明らかなように、本発明法により高周
波焼戻しされた浸炭部品とりわけネジ部は、適正
な加熱温度・保持時間で熱処理されるため、熱処
理後の硬さ・被処理部位内での硬さの均一性など
優れた熱処理品質を確保することができる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法による高周波焼戻し装置の断
面図、第2図は浸炭部品のネジ部の高周波焼戻し
における従来法及び本発明法による高周波焼戻し
温度サイクル・ヒートパターンを示す。 1……被処理浸炭部品、2……加熱コイル、3
……被処理部位。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 浸炭部品の高周波焼戻しにおいて、高周波焼
    戻しに必要な温度域すなわち600℃以上で変態点
    以下の温度まで所定の加熱速度で加熱した後、該
    加熱速度より小さな加熱速度で加熱する2段階加
    熱を行うことによつて10秒以上で25秒以下の時間
    前記温度範囲に保持することを特徴とする浸炭部
    品の高周波焼戻し方法。
JP18352982A 1982-10-19 1982-10-19 浸炭部品の高周波焼戻し方法 Granted JPS5974226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18352982A JPS5974226A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 浸炭部品の高周波焼戻し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18352982A JPS5974226A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 浸炭部品の高周波焼戻し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974226A JPS5974226A (ja) 1984-04-26
JPS635455B2 true JPS635455B2 (ja) 1988-02-03

Family

ID=16137426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18352982A Granted JPS5974226A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 浸炭部品の高周波焼戻し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130982A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材
JP2009262625A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192523A (ja) * 1986-02-17 1987-08-24 Toyota Motor Corp 浸炭部品の高周波焼戻し方法
DE4243608C2 (de) * 1992-12-22 2000-10-19 Werner Hermann Wera Werke Werkzeug
JP5867271B2 (ja) * 2012-04-27 2016-02-24 株式会社デンソー 焼き戻し方法、および焼き戻し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130982A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材
JP2009262625A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5974226A (ja) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104831293B (zh) 螺钉渗碳淬火工艺
DE69110298D1 (de) Behandlung von schlacken in einem lichtbogendrehofen.
JPS635455B2 (ja)
JP3369603B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
JPS63274713A (ja) 棒状部品類の熱処理方法
JPH0192030A (ja) 環状部材の熱処理方法及びその熱処理装置
JPS62192523A (ja) 浸炭部品の高周波焼戻し方法
JPS59166626A (ja) 棒鋼の連続球状化熱処理方法
JPS5839729A (ja) 浸炭焼入部品の部分焼もどし方法
US2383299A (en) Heat-treating high-speed tool steel
JPH0254717A (ja) 軸受鋼の球状化焼鈍方法
JP2007231367A (ja) 熱処理方法及び装置
JP2002146433A5 (ja)
JPH07316644A (ja) 急速加熱熱処理における厚板鋼板の均一加熱方法
JPH02194150A (ja) Al合金の熱処理方法
JPH0382711A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の冷却法
JPS6431921A (en) Heating method
JPS59150082A (ja) 鋼の表面チル化処理方法
JPS6428322A (en) High-frequency tempering method for carburized parts
JPS60224714A (ja) 高周波焼入部材の冷却方法
SU952635A1 (ru) Способ полировки сквозных отверстий в термопластичных материалах
Shi Application and Frequency Selection of Induction Hardening for Steel Files
JPH032926B2 (ja)
JPH07316643A (ja) 急速加熱熱処理における厚板鋼板の均一加熱方法
SU1064307A1 (ru) Способ изготовлени магнитного диска