JPS635356Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635356Y2
JPS635356Y2 JP1981196335U JP19633581U JPS635356Y2 JP S635356 Y2 JPS635356 Y2 JP S635356Y2 JP 1981196335 U JP1981196335 U JP 1981196335U JP 19633581 U JP19633581 U JP 19633581U JP S635356 Y2 JPS635356 Y2 JP S635356Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
resonator
partition plate
bimorph
sound waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981196335U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896398U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19633581U priority Critical patent/JPS5896398U/ja
Publication of JPS5896398U publication Critical patent/JPS5896398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS635356Y2 publication Critical patent/JPS635356Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、超音波の送・受信用として使用する
超音波セラミツクマイクロホンに関する。
従来の超音波セラミツクマイクロホンについて
第1図を用いて説明する。2枚の圧電磁器振動子
1aを貼り合わせてなるバイモルフ振動子1の中
央部の穴には結合軸2が挿入固定されており、円
錐状共振子3が前記結合軸2を介してバイモルフ
振動子1中央部に接着されている。4は中央部に
支持部を有する端子板で、前記バイモルフ振動子
1は弾性接着剤5を介して前記端子板4の支持部
に接着されている。6はケースで、一端開口部
に、内部を保護するスクリーン7が固定されてお
り、他端開口部より前記バイモルフ振動子1及び
端子板4を収納してなるものである。8a,8b
は端子、9a,9bはリード線である。
このような従来の超音波セラミツクマイクロホ
ンでは、バイモルフ振動子1と円錐状共振子3と
の複合共振を利用して高感度特性をもたせている
が、音波の放射角について考えてみると、バイモ
ルフ振動子1から振動をうけた共振子3は、終端
自由な振動モードで振動し、音波を発生させ、そ
の音波はケース内で複雑な反射を起こす。この反
射によつてスクリーン7面より放射された音波
は、単一指向性を示すとともに、広い半減角を有
する。したがつて、障害物検知器として採用した
場合、検知幅は広いが、物体間の選択能力が低下
するという問題があつた。
本考案は、上記の点に鑑み、障害物検知や、物
体迄の距離を測定する装置に必要とされる、選択
性の優れた超音波セラミツクマイクロホンを得る
ことを目的とする。
すなわち本考案は、放物ホーンと筒部とが多数
の開口を有する区切板を介して一体化されたケー
スと、上記筒部の内側面に固定された弾性材料よ
りなる防振材と、拡径端部外周面が上記防振材に
接着固定された共振子を中央部に有し、上記共振
子の拡径端部が上記区切板に対向して配置された
バイモルフ振動子と、上記筒部の開口端側に配置
された吸音材と、上記筒部の開口端を閉塞した端
子板とを有するものであり、放物ホーンを筒部と
一体化してケースを構成しているので、指向角を
狭くすることができるとともに、正面での感度を
著しく高くすることができる。また区切板により
音波の位相制御を行なわせることができ、狭指向
性を示すと同時に、サイドローブの発生を著しく
小さくできる。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第2図において、10は2枚の圧電磁器振動
子10aを2枚貼り合わせてなるバイモルフ振動
子であり、このバイモルフ振動子10の中央部に
は、円錐状共振子11が連結棒12を介して接着
されている。連結棒12は、前記円錐状共振子1
1と一体化して構成してもよく、前記バイモルフ
振動子10と円錐状共振子11との接続強度を上
げることを目的としている。また連結棒12は、
長くなると振動干渉を起こすため、寸法を制限し
ている。13は弾性材料よりなる防振材としての
緩衝材で、前記円錐状共振子11の拡径端部外周
面と弾性接着剤を介して接続されている。緩衝材
13は、筒部14aに収納し、筒部14a内の反
射波による干渉をなくするもので、前記円錐状共
振子11の振動抑制をも行なうものである。15
は吸音材で、前記緩衝材13とともに、筒部14
aと円錐状共振子11との音波の干渉を防ぐもの
で、特にバイモルフ振動子10より下方(裏面)
より放射される音波を吸収することを目的とし、
フエルト、モルトプレーン等の吸音効果の高い材
料を用いるのが好ましい。16は端子板で、外部
端子17a,17bを植設し、前記筒部14aの
開口端を密封して固定する。18は区切板で、前
記筒部14aと放物ホーン14bとの境界部分つ
まりのど部に設置されている。筒部14a内で発
生した音波が放物ホーン14bより放射される際
に、音波の位相の異なるものが多く存在すると放
射方向が乱れる現象がある。したがつて、前記区
切板18の中央部に複数個の穴19を一定間隔に
一定の形状で設けることにより、同相音波のみを
放射させる働きをもつようにした。同時に、放物
ホーン14bと筒部14aとを一体に構成するこ
とにより、筒部14a内の円錐状共振子11と、
放物ホーン14bの曲率、口径条件とを密にする
ことができ、音波の位相調整が容易となる。
このように、放物ホーン14bを筒部14aと
一体化してケースを構成しているため、指向角を
狭くすることができるとともに、正面での感度を
著しく高くすることができる。また区切板18に
より音波の位相制御を行なわせるようにしたの
で、狭指向性を示すと同時に、サイドロープの発
生を著しく小さくすることができる。さらに、筒
部14a内の空間を防振材13および吸音材15
で埋めているので、音波の乱反射による干渉およ
び音の漏れをなくすことができ、特性の安定、パ
ルス応答性が良くなる。なお第3図に上記構成の
超音波セラミツクマイクロホンの指向性を示す。
なお前記バイモルフ振動子10は、1枚の圧電
磁器振動子10aから成るものを用いてもよい
し、また1枚の圧電磁器振動子10aに金属製振
動板を貼付けたものを用いてもよい。
以上説明したように、本考案によれば、従来に
ない狭指向性を有する超音波セラミツクマイクロ
ホンを提供することができるため、光センサーの
もつ狭指向性に競合し、あらゆる用途が展開でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の超音波セラミツクマイクロホン
の断面図、第2図は本考案の一実施例における超
音波セラミツクマイクロホンの断面図、第3図は
同超音波セラミツクマイクロホンの指向性の説明
図である。 10……バイモルフ振動子、11……円錐状共
振子、13……緩衝材、14a……筒部、14b
……放物ホーン、15……吸音材、16……端子
板、18……区切板、19……穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 放物ホーンと筒部とが多数の開口を有する区切
    板を介して一体化されたケースと、上記筒部の内
    側面に固定された弾性材料よりなる防振材と、拡
    径端部外周面が上記防振材に接着固定された共振
    子を中央部に有し、上記共振子の拡径端部が上記
    区切板に対向して配置されたバイモルフ振動子
    と、上記筒部の開口端側に配置された吸音材と、
    上記筒部の開口端を閉塞した端子板とを有する超
    音波セラミツクマイクロホン。
JP19633581U 1981-12-23 1981-12-23 超音波セラミツクマイクロホン Granted JPS5896398U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19633581U JPS5896398U (ja) 1981-12-23 1981-12-23 超音波セラミツクマイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19633581U JPS5896398U (ja) 1981-12-23 1981-12-23 超音波セラミツクマイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896398U JPS5896398U (ja) 1983-06-30
JPS635356Y2 true JPS635356Y2 (ja) 1988-02-13

Family

ID=30109580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19633581U Granted JPS5896398U (ja) 1981-12-23 1981-12-23 超音波セラミツクマイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896398U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225040Y2 (ja) * 1981-04-25 1987-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5896398U (ja) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978941A (en) Speaker enclosure
EP0110480B1 (en) Phased array transducer apparatus
US6064746A (en) Piezoelectric speaker
US4333028A (en) Damped acoustic transducers with piezoelectric drivers
US4228379A (en) Diaphragm type piezoelectric electroacoustic transducer
KR19980079513A (ko) 초음파송수신기
US6465935B1 (en) Ultrasonic transducer
JPS6133519B2 (ja)
JPS635356Y2 (ja)
US6130951A (en) Speaker having multiple sound bodies and multiple sound openings
JPS635357Y2 (ja)
JPS5915192Y2 (ja) 電気音響変換器
JPH09327095A (ja) 超音波送信器
SU981913A1 (ru) Электроакустический преобразователь аппаратуры дл акустического каротажа на отраженных волнах
JPH0525238B2 (ja)
JPH0445348Y2 (ja)
JPH02116300A (ja) 超音波セラミックマイクロホン
JPH0212792Y2 (ja)
JPS5848865Y2 (ja) 電気音響変換器
JPS6380699A (ja) 超音波送受信器
JPS59218098A (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
JPS5843357Y2 (ja) 超音波送受波器
JP2532201Y2 (ja) スピーカシステム
JPS641837Y2 (ja)
JPS6025198Y2 (ja) 超音波セラミックマイクロホン