JPS6352393A - デイスク記録再生装置 - Google Patents

デイスク記録再生装置

Info

Publication number
JPS6352393A
JPS6352393A JP19612186A JP19612186A JPS6352393A JP S6352393 A JPS6352393 A JP S6352393A JP 19612186 A JP19612186 A JP 19612186A JP 19612186 A JP19612186 A JP 19612186A JP S6352393 A JPS6352393 A JP S6352393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
address
signal
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19612186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731904B2 (ja
Inventor
Michio Suzuki
道夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19612186A priority Critical patent/JPH0731904B2/ja
Publication of JPS6352393A publication Critical patent/JPS6352393A/ja
Publication of JPH0731904B2 publication Critical patent/JPH0731904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は書込み可能なディスクに対して情報信号の記
録及び再生を行なうディスク記録再生装置に係り、特に
新情報を既記縁情報に続いて追記記録可能なものに関す
る。
(従来の技術) 近時、例えば光学式ディスクに情報信号を記録し、これ
を再生するディスク記録再生装置の開発が進められてい
る。この装置の記録方式としては種々のものが考えられ
ているか、いずれにしても追記記録を可能とする必要が
ある。この場合、ディスクの記録容量を有効に利用する
ため、既記録部分の終端を検出し、低記録情報に続いて
新情報を記録することができるようにすることが望まし
い。ところが、従来より考えられている方式では、既記
録部分に追記記録部分が重なることを防止するため、第
5図(a)に示すように既記録部分の終端から所定間隔
離して追記記録が行われる。
このように記録されだディスクを再生すると、再生信号
にデータ間に空白部分かてきてしまう。この場合、各情
報を連続再生すると、再生途中の空白部分でトラッキン
グがはずれたり、同期の周期がくずれて再生不能になる
恐れがある。このため、同図(b)に示すように空白部
分に無効データを挿入するようにした方式も考えられて
いるが、いずれ:こしてもディスク:こシ己録できるデ
ータの容量が少なくなってしまう。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、従来追記記録時に空白部分を形成したり、
無効データを挿入したりしていた点を改善し、既記録部
分に続いて正確に追記記録を行なうことができ、これに
よって実質的にデータ記録容量を増加することのできる
ディスク記録再生装置を提供することを目的とする。
[発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) すなわち、この発明に係るディスク記録再生装置は、所
定の記録フォーマントに従って、記録すべきデータにブ
ロック単位で順番にアドレスを付し、各アドレスブロッ
クを同期信号間に挿入して記録データ信号を生成する記
録データ生成手段と、この記録データ生成手段で生成さ
れた記録データ信号をピックアップを用いて書込み可能
なディスクに記録し再生するディスク記録再生機構部と
、前記記録データ信号が書込まれているディスクの既記
録部分の終端を検出し、その終端に位置するアドレスブ
ロックのアドレス値を検出する最終アドレス値検出手段
と、この手段で検出された最終アドレス値から所定値を
減算した減算アドレス値を生成する減算アドレス生成手
段と、前記減算アドレス値の記録位置まで前記ピックア
ップを移動させる減算アドレス値サーチ手段と、この手
段でサーチした位置から再生させ、再生信号中のアドレ
スか前記最終アドレス値と一致したことを検出するアド
レス一致検出手段と、この手段による再生中に再生信号
から同期信号を検出する同期信号検出手段と、前記アド
レス一致検出手段でアドレスの一致を検出したとき、そ
のアドレスブロックの再生終了後の同期信号部分で再生
状、態から記録状態に切換える切換手段と、前記アドレ
ス−致検出手段の再生期間中に前記記録データ生成手段
により追記記録データを生成し、この追記記録データを
前記切換手段によって記録状態に切替わる時点で前記デ
ィスク記録再生機構部に送出する追記記録4備手段とを
具儒することを特徴とするものである。
(作用) 上記構成によるディスク記録再生装置は、既に記録され
たデータ中の最終アドレス値を検出し、その最終アドレ
ス値から所定値を減算した減算アドレス値が記録されて
いる位置をサーチし、その位置から再生して再生信号中
のアドレス値と最終アドレス値の一致を検出する。その
再生期間中では再生信号から同期信号を検出すると共に
追記記録の準儒を行なう。そして、アドレス一致を検出
したとき、そのアドレスブロックの再生終了後、同期信
号部分で再生状態から記録状態に切換え、追記記録を開
始する。
(実施例) 以下、第1図乃至第4図をフ照してこの発明の一実施例
を説明する。尚、ここでは光学式ディスク記録再生装置
の場合について述へるか、その光学式ディスクはトラッ
キング用の案内溝か内周から外周へ向けて螺旋状に形成
されており、ディスク記録再生装置はディスクの案内溝
上に光ビームを照射することにより、情報信号(データ
)に対応したピントを形成あるいは検出して情報信号を
記録再生するものとし、この記録再生はディスク記録再
生部によって行われるものとする。
第1図はその構成を示すもので、図中11はこの光学式
ディスク記録再生装置を総括的にコントロールするシス
テムコントローラである。このシステムコントローラ1
1は図示しない操作スイッチ(記録、再生、停止、サー
チ等)の操作による操作信号SCを入力し、適宜その操
作に応じた制御信号を発生するものである。また、12
は記録すべき情報信号Sinを入力する入力端子で、こ
の入力端子12に供給された情報信号Sinは記録デー
タ生成回路13に供給される。この記録データ生成回路
13は後述する記録帛備信号F1を入力したとき人力情
報信号を順次データ化するもので、ここで生成された記
録データは記録フォーマットエンコーダ14から読出し
指令が供給される毎に記録フォーマントエンコーダ14
に送られる。この記録フォーマントエンコーダ14は上
記記録データを所定の記録フォーマットに合うようにエ
ンコードし、一定周期の法則性を持つブロック(例えば
デジタル・オーディオ・ディスクのフォーマットでは、
インターリーブ長がブロックとなる)に分割した後、各
ブロックにアドレスを順番に付してアドレスブロックに
変換するもので、スタート信号を先頭にしてブロック化
された各記録データを同期信号間に挿入した形で出力す
る。ここでエンコードされた記録データは記録データス
タート検出回路15に送られる。この記録データスター
ト検出回路15は入力データの先頭にあるスタート信号
を検出した後、記録フォーマットの同期信号を検出した
とき書込みカウンタ16を動作させ、バッファメモリ1
7に記録データを書込ませるものである。
このバッファメモリ17は記録データを一旦保持するだ
めのもので、書込みカウンタ16からの書込みアドレス
に従って順次記録データを書込み、読出しカウンタ18
からの読出しアドレスに従って順次書込んだ記録データ
を読み出すものである。上記記録データの書込みはシス
テムコントローラIIからの読出し停止制御信号SCI
が供給されるまで行われる。このメモリ17から読み出
された記録データは排他的論理和回路(EX−OR回路
)19を介して記録開始タイミング回路20へ送られる
。この記録開始タイミング回路20は後述するフラグF
5に基づいて記録データを順次遅延させるもので、ここ
で遅延された記録データは出力端子21を介して図示し
ないディスク記録再生機構部に送られる。このディスク
記録再生機構部は上記システムコントローラ11から出
力されるピックアップ制御信号SC2に応じてディスク
記録状態、ディスク再生状態、あるいは再生サーチ状態
となるもので、」−記記録データDout入力時には記
録状態となり、記録データDoutをディスクに記録す
る。
一方、図中22は再生信号入力端子て、この入力端子2
2は上記ディスク記録再生機構部によってディスクから
読み出された再生データDinが供給される。この再生
データDinはRF信号検出回路23及びアドレスデコ
ーダ24に供給される。RF信号検出回路23は再生時
の信号の9無を検出し、信号が入ったときアドレスカウ
ンタ25、同期カウンタ26、同期信号ラッチ回路27
及びシステムコントローラ11に検出したデータ信号を
送出するものである。また、アドレスデコーダ24は再
生データ信号中のアドレスをデコードし、アドレスカウ
ンタ25にそのアドレス値を出力するものである。
このアドレスカウンタ26はRF信号検出回路23から
供給される再生信号の最後のアドレス値と、その最終ア
ドレス値から所定値を減算した値をセットし、前記記録
データ生成回路13、記録データスタート検出回路15
、書込みカウンタlG及び読出しカウンタ18に記録準
偏信号F1を送って各回路を記録4IQ状態に設定する
と共に、システムコントローラ11にアドレスサーチを
スタートさせるためのアドレスサーチ指令信号F2を送
る。そして、減算したアドレス値と再生データ信号中の
アドレス値とが一致した時点でアドレスサーチ指令信号
F2に代わって通常再生を行なうための再生指令信号F
3を送出し、これと同時に減算アドレス値をリセットす
ると共に同期カウンタ2Gにスタート信号F4を送出す
〜るものである。
この同期カウンタ26は、アドレスカウンタ25からの
スタート信号F4によって駆動状態となり、再生データ
信号中の同期信号により内部の同期ループカウンタに起
動をかけてこのループを同期信号に同期させる。そして
、ここで得られた同期信号の始めにトリガパルスを発生
し、このパルスをアドレスカウンタ25に設定されてい
る所定値まで係数した後、フラグF5をたてて読出しカ
ウンタ18及び記録開始タイミング回路20を駆動し、
バッフ7メモリ17からデータを読み出させる。同時に
、発生したトリガパルスPOを同期信号ラッチ回路27
に送るものである。この同期信号ラッチ回路27は同期
カウンタ26からのパルスPOにより、同期信号のスタ
ートビットの極性を保持し、その保持した極性に応じて
前記EX−OR回路19の出力を適宜反転させるもので
ある。
上記構成において、以下第2図乃至第4図を参照してそ
の動作について説明する。
第2図はデジタル・オーディオ・ディスクのフォーマッ
トにより作成した場合の記録データ(再生データ)の+
1も成を示すもので、記録データ生成回路13で生成さ
れた記録データは記録フォーマントエンコーダ14でブ
ロック化され、さろに同期信号及びアドレスが付加され
てアドレスブロックとされる。尚、ビデオディスク等の
記録フォーマットについても、アドレス信号がデータ中
に入っているため、同様に考えることができる。このよ
うに変換された記録データの末尾には同期信号の半周切
分が付加される。
第3図は上記装置の全体の動作を流れを示すフローチャ
ートである。すなわち、この装置に対してiQ記記録が
指定されると(ステップa)、始めにディスクに記録及
び再生を行なうピンクアップを再生状態に設定し、トラ
ンク・ジャンプと再生とを繰返して、前回行なった最後
の記録トラックをサーチした後、その最後の記録トラッ
クまたはそれより数トラツクたけ記録されている方向に
トラックジャンプして(ステップ・b)、前回記録した
最後のアドレス値を読込む(ステップC)。以上の動作
については、RF信信号出出回路23アドレスデコーダ
24、アドレスカウンタ25及びシステムコントローラ
11により行われる。
このようにして得られた再生データの最後のアドレス値
はアドレスカウンタ25に送られる。このとき、アドレ
スカウンタ25は入力アドレス値をセントすると共にそ
のアドレス値から所定値を減算しt;値もセットし、こ
れと同時にシステムコントローラ11にアドレスサーチ
指令信号F2を送ってピックアップをトラックジャンプ
させ、セットした減算アドレス値をサーチする(ステッ
プd)。
そして、このアドレスサーチによってセットしたート検
出回路15、書込みカウンタ16、読出しカウンタ18
に記録準備信号F1を送る。これによって記録データS
inは順次所定フォーマットに従ってデータ化され、バ
ッファメモリ17に書込まれる。
また、この時点てアドレスカウンタ25はアドレスサー
チ指令信号F2に代わって再生指令信号F3をシステム
・コントローラ11に送る。これによってピックアップ
を通當再生状聾に設定される。前と=がゴ」 同記録した最後のデータまで再生が行われると、アドレ
スカウンタ25はセットされている前回まで記録した最
後のアドレス値と同一のアドレスを検出した時点て、同
期カウンタ26に記録スタート信号F4を送る。
この同期カウンタ2Bはスタート信号F4を入力すると
、次の同期信号位置の記録スタート時点てフラグF5を
発生して読出しカウンタ18に送る。
読出しカウンタ18はフラグF5を入力した時点て動作
を開始し、バッファメモリ17に記憶されたデータを順
次読み出させる。この読出しデータはEX−OR回路1
9に送られる。ここで、同期カウンタ2Gから出力され
るトリガパルスPOにより、ランチ回路27は再生デー
タDinから同101信号の最1刀のと・ノドの極性を
ランチする。このラッチされた極性がハイレベルであれ
ば上記メモリ17から送られてくる記録データは反転出
力され、ローレベルであればそのまま出力される。この
EX−OR回路19から出力される記録データは記録開
始タイミング回路20に送られ、再生データDinと同
期タイミングを合わせてディスク記録再生機構部に送ら
れ、ディスクに記録される。
その後、停止スイッチが操作させると、システムコント
ローラ11は停止制御信号SCIをメモリ17に送り、
メモリ17の続出しを同期信号の半周期時点で停止させ
る。これによって、記録データDoutの末尾に半同期
信号を付加することができる。
ここで、上記記録開始タイミング回路20の記録データ
出力時点は、第4図に示すように設定すればよい。すな
わち、同図(a)に示すように、再生データDinの末
尾にある半同期信号が“0”レベル(記録レーザオフに
よりピントが形成されていない状態)であるとき、同期
信号期間の半周期前から記録データを出力する。逆に、
同図(b)に示すように、再生データDinの末尾にあ
る半同期信号が“1”レベルであるとき、同期信号期間
の半周期後から記録データを出力する。これにょって、
既記録部分と追記記録部分を、同期信号をくずすことな
く繋げることができる。
したがって、上記のように構成すれば、ディスクにデー
タの追記記録を行なう際、書き込んだデータ間に空白部
を形成することなく、また書き込んだデータ中の同期信
号を崩すことなく、既記縁データと連続して追記記録デ
ータを記録することができる。これによってトラッキン
グがはずれるようなことはなくなり、また連続的に内周
側から外周側まで再生がスムーズにいくようになり、結
果的にディスクに書き込む容量を増したことになる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、既記録部分に続
いて正確に追記記録を行なうことができ、これによって
実質的にデータ記憶容量を増加することのできるディス
ク記録再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るディスク記録再生装置の一実施
例を示すブロック回路構成図、第2図は同実施例に適用
される記録フォーマットのによる記録データの構成を説
明するための図、第3図は同実施例の全体の動作の流れ
を示すフローチャート、第4図は同実施例の再生記録切
換タイミングを説明するための図、第5図は従来装置に
よる再生データのパターンを説明するための図である。 11・・・システムコントローラ、13・・・記録デー
タ生成回路、14・・・記録フォーマットエンコーダ、
15・・・記録データスタート検出回路、16・・・書
込みカウンタ、17・・バッファメモリ、18・・・読
出しカウンタ、19・・EX−OR回路、20・・・記
録開始タイミング回路、23・・・RF信号検出回路、
24・・・アドレスデコーダ、25・・・アドレスカウ
ンタ、26・・・同期カウンタ、27・・同期信号ラッ
チ回路、Sin・・・情報信号、SC・操作信号、D 
out・・・記録データ、Din・・・再生データ、F
l・・・追記記録準備信号、F2・・・アドレスサーチ
指令信号、F3・・・再生指令信号、F4・・・記録ス
タート信号、F5・・・フラグ、Po・・・トリガパル
ス。 IP支誉P      ih書乙六己全k  4\  
     ^11p      、   載己書 i未
″好(a)              (b)第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の記録フォーマットに従って、記録すべきデータに
    ブロック単位で順番にアドレスを付し、各アドレスブロ
    ックを同期信号間に挿入して記録データ信号を生成する
    記録データ生成手段と、この記録データ生成手段で生成
    された記録データ信号をピックアップを用いて書込み可
    能なディスクに記録し再生するディスク記録再生機構部
    と、前記記録データ信号が書込まれているディスクの既
    記録部分の終端を検出し、その終端に位置するアドレス
    ブロックのアドレス値を検出する最終アドレス値検出手
    段と、この手段で検出された最終アドレス値から所定値
    を減算した減算アドレス値を生成する減算アドレス生成
    手段と、前記減算アドレス値の記録位置まで前記ピック
    アップを移動させる減算アドレス値サーチ手段と、この
    手段でサーチした位置から再生させ、再生信号中のアド
    レスが前記最終アドレス値と一致したことを検出するア
    ドレス一致検出手段と、この手段による再生中に再生信
    号から同期信号を検出する同期信号検出手段と、前記ア
    ドレス一致検出手段でアドレスの一致を検出したとき、
    そのアドレスブロックの再生終了後の同期信号部分で再
    生状態から記録状態に切換える切換手段と、前記アドレ
    ス一致検出手段の再生期間中に前記記録データ生成手段
    により追記記録データを生成し、この追記記録データを
    前記切換手段によって記録状態に切替わる時点で前記デ
    ィスク記録再生機構部に送出する追記記録準備手段とを
    具備することを特徴とするディスク記録再生装置。
JP19612186A 1986-08-21 1986-08-21 デイスク記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0731904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19612186A JPH0731904B2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 デイスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19612186A JPH0731904B2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 デイスク記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352393A true JPS6352393A (ja) 1988-03-05
JPH0731904B2 JPH0731904B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=16352588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19612186A Expired - Lifetime JPH0731904B2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 デイスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731904B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0384405A2 (en) * 1989-02-22 1990-08-29 Omron Corporation Optical recording and reproducing apparatus
JPH02216673A (ja) * 1989-02-16 1990-08-29 Yamaha Corp 光ディスク記録装置
JPH03260958A (ja) * 1990-03-10 1991-11-20 Nippon Columbia Co Ltd 光ディスク装置
US5276667A (en) * 1989-02-22 1994-01-04 Omron Corporation Optical recording and reproducing apparatus for synchronizing recording on subsequent unrecorded sectors
US5679536A (en) * 1993-04-02 1997-10-21 Hitachi Chemical Co. Ltd. Chemiluminescent analytical method
US6418099B2 (en) 1996-08-06 2002-07-09 Ricoh Company, Ltd. Optical disk apparatus
US6594213B1 (en) 1999-11-22 2003-07-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US6992957B2 (en) 1999-12-27 2006-01-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller of data recorder
US7099246B2 (en) 2001-01-31 2006-08-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for recording data on an optical disc with restarting writing of data after data recording interruption
US7106675B1 (en) 1999-11-22 2006-09-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US7120710B2 (en) 1999-11-22 2006-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder
US7149165B2 (en) 1999-12-27 2006-12-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder
US7149167B2 (en) 1999-12-27 2006-12-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US7167427B1 (en) 1999-11-22 2007-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US7196987B1 (en) 1999-11-22 2007-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216673A (ja) * 1989-02-16 1990-08-29 Yamaha Corp 光ディスク記録装置
EP0384405A2 (en) * 1989-02-22 1990-08-29 Omron Corporation Optical recording and reproducing apparatus
US5276667A (en) * 1989-02-22 1994-01-04 Omron Corporation Optical recording and reproducing apparatus for synchronizing recording on subsequent unrecorded sectors
JPH03260958A (ja) * 1990-03-10 1991-11-20 Nippon Columbia Co Ltd 光ディスク装置
US5679536A (en) * 1993-04-02 1997-10-21 Hitachi Chemical Co. Ltd. Chemiluminescent analytical method
US6570832B2 (en) 1996-08-06 2003-05-27 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US6418099B2 (en) 1996-08-06 2002-07-09 Ricoh Company, Ltd. Optical disk apparatus
US7859957B2 (en) 1996-08-06 2010-12-28 Ricoh Company, Ltd. Optical disc system
US6661755B2 (en) 1996-08-06 2003-12-09 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US6876608B2 (en) 1996-08-06 2005-04-05 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7385902B2 (en) 1996-08-06 2008-06-10 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7057987B2 (en) 1996-08-06 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7362669B2 (en) 1996-08-06 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7245569B2 (en) 1996-08-06 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7196987B1 (en) 1999-11-22 2007-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder
US7167427B1 (en) 1999-11-22 2007-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US7120710B2 (en) 1999-11-22 2006-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder
US7236436B2 (en) 1999-11-22 2007-06-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder
US7106675B1 (en) 1999-11-22 2006-09-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US6594213B1 (en) 1999-11-22 2003-07-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US7149165B2 (en) 1999-12-27 2006-12-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder
US7149167B2 (en) 1999-12-27 2006-12-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US6992957B2 (en) 1999-12-27 2006-01-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller of data recorder
US7099246B2 (en) 2001-01-31 2006-08-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for recording data on an optical disc with restarting writing of data after data recording interruption

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731904B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352393A (ja) デイスク記録再生装置
MY106194A (en) Optical disk reproducing apparatus.
KR940004927B1 (ko) 포스트스크립트형 광 디스크에 기록된 데이타의 목록 작성 및 기록방법
EP0520381B1 (en) Optical recording apparatus
KR940001069A (ko) 더블데크 콤팩트 디스크 기록장치 및 기록방법
JPH0628780A (ja) ディスクとディスク再生装置
JP2774690B2 (ja) ディスク再生装置
JPS59201274A (ja) デイスク再生装置
JP3594038B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0644672A (ja) ディスク記録装置
JPS6423422A (en) Optical disk
JP2001057059A (ja) 音声追加記録方法及び光ディスク記録再生装置
JP3724625B2 (ja) 情報データ信号記録装置
KR100545800B1 (ko) 이중 트랙 구조를 갖는 광디스크와, 광디스크 장치에서의데이터 기록 및 재생방법
JPH05274798A (ja) 高速再生回路
JP3065499B2 (ja) 追記型光ディスク記録再生装置
JPS62219373A (ja) デイスク記録再生装置
JP2004071029A (ja) メモリ管理方法、再生装置
KR100251460B1 (ko) 실시간 프로그램삽입 디브이디(dvd)레코더 및 그 방법
JP3431072B2 (ja) ディスク再生装置およびディスク再生方法
KR100300996B1 (ko) 오디오 에프터 레코딩 방법
JP2623045B2 (ja) ディスク再生装置の再生制御回路
JPS60212877A (ja) デ−タ記録方式
JPH061601B2 (ja) 再生装置
WO1997022205A1 (fr) Ordinateur, procede de traitement des donnees, enregistreur de donnees et procede d'enregistrement des donnees

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term