JPS6352348A - 光デイスク - Google Patents

光デイスク

Info

Publication number
JPS6352348A
JPS6352348A JP61193936A JP19393686A JPS6352348A JP S6352348 A JPS6352348 A JP S6352348A JP 61193936 A JP61193936 A JP 61193936A JP 19393686 A JP19393686 A JP 19393686A JP S6352348 A JPS6352348 A JP S6352348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrates
spacer
adhesive agent
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61193936A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yamamuro
山室 哲
Yutaka Ueda
裕 上田
Masaaki Umehara
正彬 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61193936A priority Critical patent/JPS6352348A/ja
Publication of JPS6352348A publication Critical patent/JPS6352348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はディスク状基板の表面に記録層を設けて光学的
に情報の記録再生を行なう封止型の光ディスクに関する
〔従来技術〕
従来、2枚のディスク状基板をスペーサを用いて封止し
て光情報記録媒体を作製する際に、基板とスペーサとを
貼り合わせる方法として、エポキシ系接着剤を用いる接
着手段が採用されてきた。エポキシ系接着剤はディスク
の記録材料の反射率を低下させたJ S/N比を低下さ
せたカする等の悪影響がない点ではすぐれた接着剤とい
える。しかしながら該エポキシ系接着剤は加熱硬化性な
ので、加熱するときに基板が変形することがあるし、ま
た硬化に長時間を要し、その間部材を固定する治具を必
要とするので生産性が悪い。さらには、それほど強い接
着力が得られないなど欠点がある。そこでこれらの欠点
を除去するために新たに封止用接着剤として紫外線硬化
型樹脂が使用され始めた。
この紫外線硬化型樹脂はエポキシ系接着剤のような上記
欠点をもっていないがスペーサ部からはみ出した接着剤
の未硬化によシ特に接着剤近傍の記録部材の反射率を低
下させたりS/N比を低下させるなどの新たな問題を生
じることとなった。
〔目 的〕
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、その
目的は光ディスクの封正における部材固定用治具の長時
間使用の回避、基板の変形防止、対土用接着剤の記録材
料への影響回避にある。また、本発明の別の目的は紫外
線硬化型接着剤を記録媒体の封正に何ら支障なく使用す
ることである。
〔構 成〕
上記目的は2枚のディスク状基板のうち少くとも1枚の
片面に記録層を有する1対の基板を同心的に配置された
内周スペーサおよび外周スペーサを介して該記録7gが
内側になるように接着剤を用いて貼り合わせた封止構造
を有する光ディスクを作製するにあた)、接着剤として
紫外銀硬化型樹脂を含有するものを用いかつスペーサと
してその記録層側が接着剤がはみ出さないような形状に
なっているものを用いることによシ達成される。
次に、図面について本発明による光ディスクの構成を説
明すると、第1図に示すようにディスク状基板1.1は
例えば透明プラスチック板から形成され、その中心部に
嵌合孔2を有し、これら基板1.1の少くとも一方の片
面には記録層3が形成されている。これら基板1,1を
同心的に配置した内側スペーサ4および外側スペーサ5
を介して上記記録層3を内側に配置し且つ各各の基板1
.1間には空間6が形成されるよりにスペーサを介し接
着剤7を用いて貼り合わせることによシ光ディスク8を
構成するようになっている。なお、本発明の光ディスク
においては上記スペーサとして以下に説明する第2図な
いし第4図に示す形状のものが用いられる。上記記録層
3としては光ディスクの記録材料として知られているも
のならすべて使用でき特定のものに制限されず、その代
表例にはTe 、 Atなどの金属薄膜、ポリメチン系
色素などの有機色素薄膜などがある。
上記構成例の他に、図示していないが記録層3を基板1
.1の両方の片面に形成させることもできる。
さらに、第2図ないし第4図を参照して本発明で用いる
スペーサの形状について説明する。
第2図は本発明のスペーサの1つの例を示すものであっ
て、ス堅−サの記録層側を可撓性のあるツメ状9とし2
枚の基板1.1によってはさまれるとき接着剤7が記録
層3側に流出するのを防止するとともに自らは左端の開
きを縮めることができるようにしたものである。
第3図(a+は本発明のスペーサの別の例を示すもので
あって、スば一すの中央部に溝を設けその中に接着剤7
を入れ記録層3に近い側のスペーサ端では盛り上がった
壁によって接着剤7の記録層側への流出が防止される。
一方、記録層に遠い側のスペーサ端では第6図(b)に
示すように盛シ上った壁と溝とが交互に存在し第3図(
a)で示す基板1.1によってはさまれるとき過剰の接
着剤が外部に逃げろことができろようになっている。
第4図は本発明のスペーサの他の例を示すものであって
、記録層側に近いスペーサの端部に薄いオーリング10
をセットし接着剤7が記録層側に流出しないようになっ
ている。
本発明において接着剤として用いられる紫外線硬化型樹
脂の例としてはポリエステルアクリレート、エポキシア
クリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエーテル
アクリレート、メラミンアクリレート、アルキドアクリ
レート、シリコンアクリレートなどがある。かかる接着
剤を用いる際には2種類以上を混合して用いてもよい。
また、本発明においでは上記樹脂を単独で(開始剤を使
用しないで)用いることもできるが、光重合開始剤と一
緒に用いる方が好ましい。光重合開始剤としては従来既
知のものを用いることができ、たとえば、カルボニル化
合物、有機イオウ化合物、過酸化物、レドックス系化合
物、アゾおよびジアゾ化合物、ハロゲン化合物などが挙
げられる。これらの光重合開始剤は樹脂100重量部に
対して0.1〜20重量部の範囲で用いられるが、好適
範囲t′io、s〜10重量部である。
〔実施例〕
以下に実施例によシ本発明をさらに具体的に説明するが
これらのみに制限されるものではない。
実施例 1 シー< ンタエリスリトールへキサアクリレート 30
重8部2.2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフ 
1o lエニル)プロパン テトラヒドロフルフリルアクリレ−)     1Q 
 zベンゾインイソブチルエーテル        2
 。
インプロピルアルコール       50 1トルエ
ン            10 1以上の混合物を投
拌混合し、直径200覇および厚さ1.2−のポリメチ
ルメタクリレート円板2枚にディッピング塗布し、15
分間乾燥した後高圧水銀灯2kWの紫外線を201の距
離から15秒間照射した。また、別に 2.2−ビス−(4−アクリロキシジ   100重量
部エトキシフェニル)プロパン ベンゾインイソブチルエーテル       31をN
1のスタンパに滴下した後、先に得られた板を重ねて押
しあて高圧水銀灯2kWの紫外線を201の距離から3
0秒間照射した。剥離することによってスタンパの型が
アクリル板にきれいに転写された。上記の2枚のアクリ
ル板のそれぞれのスタンパの型が転写された側にシアニ
ン色素NK125(日本感光色素製)0.7重量%の2
.2′−ジクロルエタン溶液を調製し、これに色票に対
し重量比15%でFA−11]06(三井東圧ファイン
製)を添加した溶液を塗布乾燥させて、厚さ600Xの
記録層を形成させた後、以下の表面処理すなわちテトラ
ヒドロフラン溶剤を用いた超音波洗浄を約40秒間行い
、それから半導体用イソプロピルアルコールで超音波洗
浄してフレオン乾燥することからなる表面処理を施した
厚さ1鵡のポリメチルメタクリレート製内周および外周
スペーサを介して第1図におけるように接着剤によって
貼り合わせ封止した。接着剤としては ビスコート823((tり大阪有機化学工業製)  7
0重量部ポリエチレングリコール400ジアクリレート
 30重量部なる組成のものを用いそして光重合開始剤
として2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ンを上記樹脂総量に対して2重量%で用いた。
そして、スR−サとしては第2図に示されるような可撓
性のあるツメ状のものを用いた。紫外線光源としては高
圧水銀灯(ウシオ電機製UVL−2000−os)を用
い、照射距離10Ca1照射時間60秒の掃射条件で硬
化させた。
こうして作製した封止層ディスクを従来の紫外線硬化型
接着剤を用いて封止したサンプルと比較すると、まずは
接着剤塗布時のはみ出し部の未硬化部分による色素への
にじみは無く、また反射率、S/N比においては熱重合
型のリクソンボンド1004 A/E((lチッソ製〕
を用いて封止したサンプルに比較してほとんど差は認め
られなかった。また、接着力においては、熱重合型リク
ンンポンド1004A4の場合に対し約2倍増大した。
こうして、接着剤による封止工程での生産性は著しく向
上した。
実施例 2 実施例1で用いた接着剤の代カに ビスコート823          70n部アロニ
ツクスMs10((a)東亜合成化学工業知 151量
部アロニツクスM113(けり東亜合成化学工業製)1
5重量部なる組成のものを用いそして色素としてNH3
883(日本感光色素)を用いかつスペーサとして第3
図に示されるような溝つきのものを用いて実施例1と同
様にして光ディスクを作製した。
こうして作製した封止用ディスクを従来の紫外線硬化型
接着剤を用いて封止したサンプルと比較すると、まずは
接着剤塗布時のはみ出し部の未硬化部分による色素への
にじみは無く、また反射率、SA比においては熱重合型
のリクソンボンド1004 A/B((a)チッソ製)
を用いて封止したサンプルに比較してほとんど差は認め
られなかった。また、接着力においては、熱重合型リク
ソンポンド1004 A/Bの場合に対し約1.5倍増
大した。
こうして、記録材料への悪い影響がないリクンンボンド
1004Aを光重合によって硬化させることができ、接
着剤てよる封止工程での生産性は著しく向上した。
実施例 3 実施例1に用いた接着剤の代力に ビスコート823          65X量部なる
組成のものを用いそしてスペーサとして第4図に示され
るようなオーリング付きのものを用いて実施例1と同探
知して光ディスクを作製した。
こうして作製した封止用ディスクを従来の紫外線硬化型
接着剤を用いて封止したサンプルと比較すると、まずは
接着剤塗布時のはみ出し部の未硬化部分による色素へO
Kじみは無く、また反射率、S/N比においては熱重合
型のリクンンボンド1004 A%B(<’3Jチッン
製)を用いて封止したサンプルに比較してほとんど差は
認められなかった。また、接着力においては、熱重合型
リクソンポンド1004A/Bの成金に対し約1.5倍
増大した。
こうして、記録材料への悪(・影響がないリクソンボン
ド1004Aを光1合によって硬化させることができ、
接着剤による封止工程での生産性は著しく向上した。
〔効 果〕
本発明によれば、以下の効果が得られる。
t 封止用スR−サからの接着剤の流出が防止されるた
め封止用スペーサからはみ出した接着剤の未硬化部分に
よる色素への悪影響がなくなる。
2 封止用接着剤の硬化時部材固定用治其の長時間使用
を不要とする。
& 封止における基板の変形が防止される。
4、紫外線硬化型接着剤を用いるため襞化時間が著しく
短縮されかつ塗碩が容易となるので生産性が大幅に向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光ディスクの模式断面図であシ、第2図
ないし第4図は本発明で用いるスペーサの部分断面図で
ある。なお、第3図(b)は第3図(a)のスペーサ部
分5をディスク板に垂直な上方向からみた平面図である
。 1・・・基板、2・・・嵌合孔、3・・・記録層、4・
・・内側スペーサ、5・・・外り1jスペーサ、6・・
・空間、7・・・接着剤、8・・・光ディスク、9・・
・ツメ、10・・・オーリング。 特許出願人  株式会社  リ  コ  −外2名 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2枚のディスク状基板のうち少なくとも1枚の片面に記
    録層を有する1対の基板を同心的に配置された内周スペ
    ーサおよび外周スペーサを介して該記録層が内側になる
    ように紫外線硬化型樹脂含有接着剤を用いて貼合せた封
    止構造を有する光ディスクにおいて、スペーサの記録層
    側が接着剤がはみ出ないような形状になつていることを
    特徴とする光ディスク。
JP61193936A 1986-08-21 1986-08-21 光デイスク Pending JPS6352348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193936A JPS6352348A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 光デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193936A JPS6352348A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 光デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352348A true JPS6352348A (ja) 1988-03-05

Family

ID=16316206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193936A Pending JPS6352348A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 光デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800112A (en) Optical recording medium
JPH0969238A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPS6352348A (ja) 光デイスク
JPS626449A (ja) 光情報記録媒体の作製方法
JPS61190738A (ja) 情報記録媒体の封止方法
JPS61190736A (ja) 情報記録媒体
JPS61165840A (ja) 情報記録媒体の封止方法
JPS60263354A (ja) 情報記録基板の製造方法
JPH09262907A (ja) ディスクの貼り合わせ方法及び装置
JPS60127542A (ja) 記録再生用光デイスク型記録担体
JPS61142545A (ja) 情報記録媒体
JPH0750035A (ja) 光ディスクの製造方法及びその製造装置
JPH09167382A (ja) 貼り合わせディスク及びその製造方法
JPS60185234A (ja) 情報記録媒体
JPH10102007A (ja) 光ディスク基板貼り合わせ用接着剤及び光ディスクの製造方法
JPS62229549A (ja) 光情報記録媒体
JPH09306026A (ja) 光ディスク及び光ディスクの光透過層形成方法
JPS61165841A (ja) 情報記録媒体
JPS63275052A (ja) 光学的記録媒体の製造方法
JPH0218726A (ja) 両面光ディスク
JPH08161771A (ja) 情報媒体,その製造方法及びその製造装置
JPH097230A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH02167729A (ja) 案内溝付き情報記録用基板の製造方法
JP2632062B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPH10143931A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法