JPS626449A - 光情報記録媒体の作製方法 - Google Patents

光情報記録媒体の作製方法

Info

Publication number
JPS626449A
JPS626449A JP14454285A JP14454285A JPS626449A JP S626449 A JPS626449 A JP S626449A JP 14454285 A JP14454285 A JP 14454285A JP 14454285 A JP14454285 A JP 14454285A JP S626449 A JPS626449 A JP S626449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
spacer
substrates
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14454285A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yamamuro
山室 哲
Yutaka Ueda
裕 上田
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Masaaki Umehara
正彬 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14454285A priority Critical patent/JPS626449A/ja
Publication of JPS626449A publication Critical patent/JPS626449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野] 本発明はディスク状基板の表面に記録層を設けて光学的
に情報の記録再生を行う封止型のディスク状情報記録媒
体の作製方法、特に、該媒体の封止構造をえるために基
板とスペーサとを貼り合わせる接着方法に特徴を有する
該媒体の作製方法に関する。
[従来技術] 従来、2枚のディスク状基板をスペーサを用いて封止し
て光情報記録媒体を作製する際に、基板とスペーサとを
貼り合わせる方法として、エポキシ系接着剤を用いる接
着手段が採用されてきた。
エポキシ系接着剤はディスクの記録材料の反射率を低下
させたりS/N比を低下させたりする等の悪影響がない
点ではすぐれた接着剤といえる。しかしながら該エポキ
シ系接着剤は加熱硬化性なので、加熱するときに基板が
変形することがあるし、また硬化に長時間を要し、その
間部材を固定する治具を必要とするので生産性が悪い。
さらには、それほど強い接着力が得られないなど欠点が
ある。
そこでこれらの欠点を回避するために新たに封止用接着
剤として紫外線硬化型樹脂が使われ出してきている。紫
外線硬化型樹脂はエポキシ系接着剤が有する上記欠点を
もっていないが、今度はディスクの記録部材の反射率を
低下させたり、S/N比を低下させるなどの問題点や、
高温・多湿の環境下に置くと接着力が著しく減退するな
ど接着力の耐久性に乏しいなどの問題点を生じることと
なった。
[目 的] 本発明は従来技術に見られる上記問題点を解決するもの
であって、その目的は、封止部の接着力にすぐれており
、封止用接着剤によって記録材料が悪影響を受けること
がなく、高温・多湿の環境下でも接着力が低下せず、硬
化時に部材固定用治具の長時間使用を必要とせず、かつ
封止による基板の変形を避けることの可能な、封止構造
を有する光情報記録媒体の作製方法を提供することであ
る。
[構 成] 上記目的は、接着剤として紫外線硬化型樹脂のなかでも
特にウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を含有す
るものを使用することによって達成された。さらに詳細
には、上記目的は、2枚のディスク状基板のうち少くと
も1枚の片面に記録層を有する1対の基板を同心的に配
置された内周スペーサおよび外周スペーサを介して該記
録層が内側になるように接着剤を用いて貼り合わせた封
止構造を有する光情報記録媒体を作製するにあたり、ス
ペーサの被接着面に特定の表面処理を施すことと接着剤
としてウレタンアクリレート系紫外線硬化型vA11を
含有するものを用いることとの組合わせによって達成さ
れた。前記したウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹
脂は一般にはトリレンジイソシアネート(1’DI)の
ようなインシアネートW (−NGO)をもつものに、
ヒドロキシ基(−OH)をもつアクリレート(たとえば
HEA)を反応さヒてつくる。この場合、分子の中央部
はポリエステル構造をもち、両端にイソシアネート基を
配置しアクリル化することが多い。
たとえば、ウレタンアクリレートの構造例として下記の
ものが挙げられる。
モ(CH2)60CO+cH2+4Coo)nHDO−
TDI−HEAl、6−ヘキサン       アジピ
ン酸ジオール(HDO)       (ADA)本発
明で用いられるウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹
脂としては、たとえばビスコート#812、ごスコート
#813、ビス」−ト#823、ビスコート 845、
ビスコート#851、ビスコ−# ト#855(以上商品名、大阪有機化学工業製)、また
アロニツクスM −1100(東亜合成化学工業製)な
どがある。ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を
含む混合系の接着剤としては、上述のウレタンアクリレ
ート系紫外線硬化型樹脂を単独または複数混合したもの
を用いるか、または上述のウレタンアクリレート系紫外
線硬化型樹脂に、たとえば、9−エチレングリコールジ
アクリレートなどの二官能アクリレート系の紫外線硬化
型樹脂、あるいは3 A −1002(三菱油化ファイ
ン製)、フシハートEXP1B78H(iiie化成製
)などを1種または複数種混合したものを用いる。また
、本発明においては上記樹脂を単独で(開始剤を使用し
ないで)用いることもできるが、光重合開始剤と一緒に
用いる方が好ましい。光重合開始剤としては従来既知の
ものを用いることができ、たとえば、カルボニル化合物
、有機イオウ化合物、過酸化物、レドックス系化合物、
アゾおよびジアゾ化合物、ハロゲン化合物などが挙げら
れる。これらの光重合間始剤は樹脂100重量部に対し
て0.1〜20重量部の範囲で用いられるが、好適範囲
は1〜10重量部である。
本発明においては上記したような特定の接着剤を用いる
ことと併せて、被接着面に特定の表面処理を施す点にも
特徴を有している。この特定の表面処理とはニ工程から
なるものであって、詳しくは、被接着面を粗面化する工
程、およびその後高分子化合物に対する良溶剤を用いて
超音波洗浄処理する工程から成っている。被接着面の粗
面化の具体的手段としてはサンドペーパーがけや、バイ
トまたは刃物のいずれかで削るなどの方法、あるいは熱
的に線状、網目状の凹凸を形成する方法などが挙げられ
る。また、超音波洗浄処理で用いる高分子化合物に対す
る良溶剤としては、たとえばテトラヒドロフラン、ジ第
4:サンなどの環状ニーデル、ジメチルホルムアミドま
たはシクロヘキサノンなどが挙げられる。このような特
定の表面処理によって、接着部分の接着力は大幅に増大
し、また高温・多湿の苛酷な環境下においての接竹力の
耐久性が著しく増大する。次に、本発明の封入型情報記
録媒体の構成を第1図について説明する。
ディスク状基板1,1はたとえば透明プラスチック板か
ら形成され、その中心部に嵌合孔2を有し、これら基板
1,1の少くども一方の片面には記録層3が形成されて
いる。これら基板1.1を同心的に配置した内側スペー
サ4および外側スペーサ5を介して上記記録層3を内側
に配置し且つ各々の基板1.1間には空間6が形成され
るようにスペーサを介し接着剤7を用いて貼り合わせる
ことにより情報記録媒体8を構成するようになっている
。上記記録層3としては記録媒体の記録材料として知ら
れているものならすべて使用でき特定のものに制限され
ず、その代表例にはTe 、Ajなとの金属薄膜、メチ
ン系色素などの有機色素薄膜などがある。上記構成例の
他に、図示していないが記録層3を基板1.1の両方の
片面に形成させることもできる。
スペーサ材料として用いられるプラスチックとしては例
えば酢酸セルロース、酢![MQセルロース、硝酸セル
ロース、メチルスチレン、ポリカーボネート、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、プ
ロピオン酸セルロース、エチルセルロース、エポキシ、
ポリエステル、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、ジアリルフタレート樹脂、ナイロン、ポリウレタン
、ポリエチレン、ポリプロピレン、橋かけポリエチレン
、塩素化ポリエーテル、ポリアセタール、ポリトリフル
オルモノクロルエチレン、ポリテトラフルオルエチレン
などがあげられる。
[実施例コ 次に実施例をあげて本発明を説明する。まず、本発明で
特定の表面処理を採用したことによって接着力および接
着力の耐久性が従来既知の表面処理法に比べて著しく増
大したことを以下の比較例をあげて説明する。
比較例 長さ50.、幅20m+、厚さ11IRのポリメチルメ
タクリレートの試験片100枚を用意し、すべての試験
片の短手の部分を端から5R〜15履のところにサンド
ペーパーがけし、次にそのうち50枚の試験片について
はテトラヒドロフラン溶剤を用い超音波洗浄を約40秒
間流こし、また残りの50枚の試験片についてはメタノ
ール溶媒で拭き、それからはそれぞれについて半導体工
業用のイソプロピルアルコールで超音波洗浄してフレオ
ンガス乾燥した。
これらの試験片の表面処理した部分の端から4. tt
ynまでの面に第2図に示すように、下記の組成からな
る接着剤を塗って一対ずつ貼り合わせてサンプルを作製
した。
接着剤組成(単位は重M%) 紫外線硬化型樹脂 ビスコート#823(大阪有機化学]ニ業製) 80%
テトラヒトOフルフリールアクリレート20%これら貼
り合わせて得られたサンプルの各々に、紫外線光源とし
て高圧水銀灯(ウシ;[1機製U V L −2000
−OS )を用い、照射距離10m、照射時間60秒の
条件下に紫外線照射して硬化させた。
このようにして得られた50ケの最終サンプルを用いて
以下のような強度試験を行った。接着力の強度試験は第
3図に示すようなMILの接着部の曲げ試験方法(M 
I L−A−50903)によって行った。MILの試
験方法における接着部にかかる応力は第3図<b>にお
けるσ。で表わされ、これは突合せ接着部あるいは割裂
試験における引張応力に相当するものである。上記50
ケのサンプルは超音波洗浄においてテトラヒドロフラン
溶剤を用いたもの(A系サンプル)25ケとメタノール
溶媒で拭いたちのくB系サンプル)25ケとに分けられ
、各系列について5ケのサンプルと一組とし5組ずつの
サンプル群を得た。まず、A系サンプルおよびB系サン
プルの各々1組(5ケ)について接着強度試験を行った
ところ、いずれの組のナンブルについても接着強度は極
めて大きく、接着部ははがれることなく、試験片の方が
折れてしまった。
次に、A、B系それぞれ残りの4組ずつを、温度60℃
、湿度90%の環境下にaき、接着強度の経時変化を3
日後、7日後、20日後、31日後と追いかけた。その
結果、B系サンプルは早くも3日経過後にハガレを生じ
たのに対し、A系サンプルは31日経過しても依然強力
な接着強度を保持し、接着強度試験において接着部はは
がれることなく、その前に試験片がすべて折れてしまっ
た。この比較例で用いたような表面処理法を前記スペー
サの表面処理に適用し、上記のウレタンアクリレート系
を含む紫外線硬化型樹脂を接着剤として光情報媒体の2
枚のディスク基板において封止を行ったところ、封止接
着剤の接着力が大幅に増大したにとどまらず、その光情
報媒体を温度60℃、湿度90%という苛酷な高温・多
湿な環境下においても約1ケ月以上も封止接着剤の接着
力を保持し、いわゆる接着力の耐久性を大幅に増大する
ことができた。
実施例 1 デ1−ラヒドロフルフリルアクリレート10〃ベンゾイ
ンイソブチルエーテル   2 〃インプロピルアルコ
ール      50〃トルエン          
   10ケ以上の混合物を撹拌混合し、直径200履
および厚さ1.2mのポリメチルメタクリレート円板2
枚にディッピング塗布し、15分間乾燥した後高圧水銀
幻2に−の紫外線を20C11の距離から15秒間照射
した。
また、別に 2.2−ビス−(4−アクリロキシ ジェトキシフェニル)プロパン   10011部ベン
ゾインイソブチルエーテル   3 、。
をNiのスタンパに滴下した後、先に得られた板を重ね
て押しあて高圧水銀灯2に−の紫外線を20,11の距
離から30秒間照射した。剥離することによってスタン
パの型がアクリル板にきれいに転写された。上記の2枚
のアクリル板のそれぞれのスタンパの型が転写された側
にシアニン色素N K 125(日本感光色素製)0.
7重量%の2,2′ −ジクロルエタン溶液を調製し、
これに色素に対し重量比15%でP A −1006(
三井東圧ファイン製)を添加した溶液を塗布乾燥させて
、厚さ600人の記録層を形成させた後、以下の表面処
理すなわち粒度220のサンドペーパーをかけ、次にテ
トラヒドロフラン溶剤を用いた超音波洗浄を約40秒間
行い、それから半導体用イソプロピルアルコールで超音
波洗浄してフレオン乾燥するという表面処理を施した厚
さ1jIIIのポリメチルメタクリレート製内周および
外周スペーサを介して第1図におけるように接着剤によ
って貼り合わせ封止した。接着剤としてはビスコート#
823  (大阪有機化学工業製) 70部、9−エチ
レングリコールジアクリレート30部の混合系からなる
紫外線硬化型樹脂を用い、光重合開始剤としては、2.
2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンを上記樹
脂#i石に対して2重量%の量で用いた。紫外線光源と
しては高圧水銀灯(ウシオ電機製U V L−2000
−OS )を用い、照射距離10rrt 、照射時間6
0秒の照射条件で硬化させた。こうして作製した封止用
ディスクをエポキシ系接着剤(チッソ製すクソンボンド
1004A / B )を用いて封止したサンプルと比
較すると、反射率、S/N比ともに側石にtよとんど差
は認められなかった。かつ、接着力においては、エポキ
シ系接着剤を用いたものに比べて約2倍以上に増大し、
また上記のスペーサの表面処理におけるテトラヒドロフ
ランの代りにメタノール溶媒を用い、[メタノールで拭
きサンドペーパーをかけた後きれいな布で拭き、さらに
メタノールで拭くJという表面処理を施した場合と比較
すると、接着力の初I’ll ?A度はほとんど同じで
あったが温度60℃、湿度90%という高温・多湿の環
境下においては、「サンドベーパーがけし、メタノール
溶媒で拭く」の表面処理を施したものが早くも3日では
がれを生じたのに対し、本発明による[サンドペーパー
が(〕しテトラヒドロフラン超音波洗浄する」表面処理
を施したものは、1ケ月経過しても依然強力な接着強度
を保持し大きい接着力の耐久性を示した。
実施例 2 上記実施例において、接着剤としてビスコート#823
(大阪有機化学工業製)70部、9−エチレングリコー
ルジアクリレート20部、3 A −1002(三菱油
化ファイン製)10部の混合系からなる紫外線硬化型樹
脂を用い、色素としてはN K 2883 (日本感光
色素製)を用い、そしてスペーサの表面処理においては
テトラヒドロフラン溶剤の代りにジオキサン溶剤を用い
、他はすべて同様に行った。こうして作製した封止用デ
ィスクをエポキシ系接着剤(チッソ製すクソンボンド1
004A / B )を用いて封止したサンプルと比較
すると反射率、S/N比ともに両者にほとんど差は認め
られなかった。
かつ接着力においてはエポキシ系接着剤の約2倍以上に
増大し、また上記のスペーサの表面処理におけるテトラ
ヒドロフランの代りにメタノール溶媒を用い「メタノー
ルで拭き、サンドペーパーをかけた後きれいな布で拭き
、さらにメタノールで拭く」という表面処理を施した場
合と比較ηると、接着力の初期強度はほとんど同じであ
ったが、温1960℃、湿度90%という高温争多湿の
環境下においては[サンドペーパーがけし、メタノール
溶媒で拭く」表面処理を施したものが早くも4日ではが
れを生じたのに対し、本発明による「サンドペーパーが
けし、テトラヒドロフラン超音波洗浄する」表面処理を
施したものは、1ケ月経過しても依然強力な接着強度を
保持し、大きな接着力の耐久性を示した。
[効 果] 本発明によれば以下のような効果が奏せられる。
1)封止用接着剤による記録材料への影響を著しく減少
させることができる。
2)接着力を著しく高めることができる。
3)高温・多湿の環境下における接着力の耐久性を大幅
に増大させることができる。
4)封止用接着剤の硬化時、部材固定冶具の長時間使用
する必要性が回避される。
5)封止時の基板変形を回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による情報記録媒体の構造の1例を示す
断面図である。第2図は比較例で使用されたサンプルの
構造を示す図であり、第3図はサンプルの接着強度を測
定するために採用された曲げ試験法を示す図である。 1・・・基 板     2・・・嵌合孔3・・・記録
層     4・・・内周スペーサ5・・・外周スペー
サ  6・・・空 間7・・・接着剤     8・・
・情報記録媒体特許出願人   株式会社  リ コ 
−外2名4 第1図 第2図 第3図 P 手続補正書 昭和60年 9月19日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2枚のディスク状基板のうち少くとも1枚の片面に記録
    層を有する1対の基板を同心的に配置された内周スペー
    サおよび外周スペーサを介して該記録層が内側になるよ
    うに接着剤を用いて貼り合わせた封止構造を有する光情
    報記録媒体を作製するにあたり、まずスペーサの被接着
    面を粗面化しついで高分子化合物に対する良溶剤を用い
    て超音波洗浄処理して表面処理を施こした後ウレタンア
    クリレート系紫外線硬化型樹脂を含有する接着剤を用い
    て貼り合わせることを特徴とする、光情報記録媒体の作
    製方法。
JP14454285A 1985-07-03 1985-07-03 光情報記録媒体の作製方法 Pending JPS626449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14454285A JPS626449A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 光情報記録媒体の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14454285A JPS626449A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 光情報記録媒体の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626449A true JPS626449A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15364718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14454285A Pending JPS626449A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 光情報記録媒体の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626449A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432693U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01
US5722246A (en) * 1996-08-20 1998-03-03 Sanyo Electric Co. Ltd. Absorption refrigerating apparatus control method
US6337118B1 (en) 1998-08-20 2002-01-08 Jsr Corporation Adhesive for optical disks
US6444081B2 (en) 1996-05-13 2002-09-03 Odme International B.V. Method of applying glue simultaneously to two facing, adjacent disc surfaces
US6780403B1 (en) 1999-07-26 2004-08-24 Kao Corporation Deodorants
US7667158B2 (en) * 2002-09-30 2010-02-23 The Welding Institute Workpiece structure modification

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432693U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01
US6444081B2 (en) 1996-05-13 2002-09-03 Odme International B.V. Method of applying glue simultaneously to two facing, adjacent disc surfaces
US5722246A (en) * 1996-08-20 1998-03-03 Sanyo Electric Co. Ltd. Absorption refrigerating apparatus control method
US6337118B1 (en) 1998-08-20 2002-01-08 Jsr Corporation Adhesive for optical disks
US6780403B1 (en) 1999-07-26 2004-08-24 Kao Corporation Deodorants
US7667158B2 (en) * 2002-09-30 2010-02-23 The Welding Institute Workpiece structure modification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61211824A (ja) 引伸し面記録デイスクとその焼鈍方法
JPS62185264A (ja) 情報記録媒体
JPS626449A (ja) 光情報記録媒体の作製方法
US4963209A (en) Method for making stretched surface recording disk
CA1252206A (en) Stretched surface recording medium
JPS63200340A (ja) 光情報記録媒体
US4835647A (en) Stretched surface recording medium
JPS61190738A (ja) 情報記録媒体の封止方法
JPS61142545A (ja) 情報記録媒体
JPS6150231A (ja) 光ディスクとその接着法
JPS60185234A (ja) 情報記録媒体
JPS61165840A (ja) 情報記録媒体の封止方法
JPS61190736A (ja) 情報記録媒体
JPH0218726A (ja) 両面光ディスク
JPH08329532A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2529353B2 (ja) 光デイスクの製造装置
JPS6352348A (ja) 光デイスク
JP2632062B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPH0294140A (ja) 両面光ディスク
JPH0370296B2 (ja)
JPS6173251A (ja) 光デイスクの製造法
JPH0227538A (ja) 両面光ディスク
JPH0191385A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH097230A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPS61202350A (ja) 情報記録基板の製造方法